みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。

八丈島の今日のお天気は、北の風後東の風、曇り時々雨、
最高気温は15℃の予報です。
※定期船・エア便共に通常通りの予定です。
今朝はgooブログのメンテナンスがありました。
ご覧になれなかった皆様、申し訳ありませんでした。

昨日、所用で三根の「ふるさと塾」をお訪ねしましたら、
ちょうどかまどに火をくべておられるところでした。
なにが始まるか?面白いのでずっと見ていました。

そしたら出てきた明日葉麺!わぉー!
ふるさと塾には製麺の機械があるそうです。いいな、いいな、うらやましいな♪
しかもこの麺には、明日葉粉末の他に、キンボシ粉も入っているそうで!
※きんぼし粉とは?こちらの記事をご覧くださいね。
シーズンにより、あさぬまでも入荷することがございます。

◎昨日は三根「賀茂川会」の新年会が行われる予定で、
そのために明日葉麺を打ち、こちらはご自宅用を茹でているところでした。

もわもわの湯気であまり写らないけど、雰囲気だけ。
この釜の中のお湯は、なんと!海水を汲んできた沸かしたもの!
ふるさと塾の大澤さんは、こういった「野趣」にこだわりを持っておられます。
素敵ですね~とても楽しい気分になりました。

明日葉麺が茹で上がるまで、かまどの火を眺めていましたが、
なんとも懐かしい気分になりました。
子どもの頃、わが家のお風呂は薪で沸かす五右衛門風呂だったので、
お風呂を焚くのは長女のわたしの役割でした。
風呂焚き当番を何回したかわかりません。
何百回ではききませんね。たぶん千回くらい焚いたかも。

ふと見上げると、トビの塩干しが干されてありました。
嗚呼、これぞ島の家だ。

茹で上がった明日葉麺は、土間の横に付いている流し台で水洗い。
冷たい水でごしごし洗うとおいしいうどんが出来上がります。

きれいなグリーンの明日葉うどんができました。

い、いただいちゃいました。す、すみません。
でも正直食べてみたかったからとてもうれしい!
キンボシ粉の入った明日葉うどん、どんな味かな?興味津々です。
帰宅早々、まずはそのままいただいてみましたが、おいしい!
おいしすぎる!めちゃめちゃおいしい!まじおいしい!
うーん、なんでこんなにおしいのだ!?と思いながら、
今度は麺つゆにつけていただきましたが、うーん、もったいない!
麺つゆの味が邪魔をして、せっかくの風味がもったいない。
結局、麺つゆつけずにいただきましたよ。
そのくらいおいしい明日葉うどんでした。
キンボシ粉の風味ははっきりわかりませんが、
ほんのり甘い風味がそれなのだと思いました。
キンボシ粉入り明日葉うどん、絶対おすすめです!

◎手打ちうどんの作り方は、こちらの記事をご覧くださいね。
◎とってもおいしい茄子の麺つゆの作り方は、こちらです。
東北地方太平洋沖地震・募金情報一覧
◎あさぬまでは、JCBグループカードもご利用できるようになりました!(2011/12/03)
◎あさぬまでは、クレジットカード、銀聯カードがご利用できるようになりました!(2011/09/10)

受験応援勝つカツセール★今週の特売チラシはこちらです。

あさぬま社長ブログ- あさぬまは社長も情報発信しています!

あさぬまのニュースリーダー「DAILY ASANUMA HACHIJO」毎日正午発行!

ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!
応援バナーを1日1クリックずつ、ポチッと押してくださいね。


八丈島の今日のお天気は、北の風後東の風、曇り時々雨、
最高気温は15℃の予報です。
※定期船・エア便共に通常通りの予定です。
今朝はgooブログのメンテナンスがありました。
ご覧になれなかった皆様、申し訳ありませんでした。

昨日、所用で三根の「ふるさと塾」をお訪ねしましたら、
ちょうどかまどに火をくべておられるところでした。
なにが始まるか?面白いのでずっと見ていました。


そしたら出てきた明日葉麺!わぉー!

ふるさと塾には製麺の機械があるそうです。いいな、いいな、うらやましいな♪
しかもこの麺には、明日葉粉末の他に、キンボシ粉も入っているそうで!

※きんぼし粉とは?こちらの記事をご覧くださいね。
シーズンにより、あさぬまでも入荷することがございます。

◎昨日は三根「賀茂川会」の新年会が行われる予定で、
そのために明日葉麺を打ち、こちらはご自宅用を茹でているところでした。

もわもわの湯気であまり写らないけど、雰囲気だけ。
この釜の中のお湯は、なんと!海水を汲んできた沸かしたもの!

ふるさと塾の大澤さんは、こういった「野趣」にこだわりを持っておられます。
素敵ですね~とても楽しい気分になりました。


明日葉麺が茹で上がるまで、かまどの火を眺めていましたが、
なんとも懐かしい気分になりました。
子どもの頃、わが家のお風呂は薪で沸かす五右衛門風呂だったので、
お風呂を焚くのは長女のわたしの役割でした。
風呂焚き当番を何回したかわかりません。
何百回ではききませんね。たぶん千回くらい焚いたかも。

ふと見上げると、トビの塩干しが干されてありました。
嗚呼、これぞ島の家だ。

茹で上がった明日葉麺は、土間の横に付いている流し台で水洗い。
冷たい水でごしごし洗うとおいしいうどんが出来上がります。

きれいなグリーンの明日葉うどんができました。

い、いただいちゃいました。す、すみません。

でも正直食べてみたかったからとてもうれしい!
キンボシ粉の入った明日葉うどん、どんな味かな?興味津々です。
帰宅早々、まずはそのままいただいてみましたが、おいしい!
おいしすぎる!めちゃめちゃおいしい!まじおいしい!

うーん、なんでこんなにおしいのだ!?と思いながら、
今度は麺つゆにつけていただきましたが、うーん、もったいない!
麺つゆの味が邪魔をして、せっかくの風味がもったいない。
結局、麺つゆつけずにいただきましたよ。
そのくらいおいしい明日葉うどんでした。
キンボシ粉の風味ははっきりわかりませんが、
ほんのり甘い風味がそれなのだと思いました。
キンボシ粉入り明日葉うどん、絶対おすすめです!


◎手打ちうどんの作り方は、こちらの記事をご覧くださいね。
◎とってもおいしい茄子の麺つゆの作り方は、こちらです。

◎あさぬまでは、JCBグループカードもご利用できるようになりました!(2011/12/03)
◎あさぬまでは、クレジットカード、銀聯カードがご利用できるようになりました!(2011/09/10)










ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!
応援バナーを1日1クリックずつ、ポチッと押してくださいね。