簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

市場ふくふく通り(岡山臨港鉄道・廃線跡を歩く)

2023-03-31 | Weblog
 卸売市場で市民に開放されているのは、入口の門を入って直ぐ右側の、
「市場ふくふく通り」と名付けられた、アーケードの有る東西250m程
の通りで、63軒の小売店が軒を連ねている。



 八百屋、果物、鮮魚、乾物等の店々を始め、弁当折や容器、包装資材
等を扱う店も有る。飲食店も多くうどん、カレー、パン、スイーツ、魚
介類の定食、海鮮丼から天麩羅、ステーキまで揃っている。
職業柄、腰痛などの筋肉痛が多いのか、管理棟には整骨院も入っている。



 飲食店は昭和の面影が残る、レトロな大衆食堂的な雰囲気の店が多く、
喫茶店ではモーニングサービスも行われている。
 日替わり定食や丼物は種類も豊富で、お寿司や海鮮丼等も、市場直結
ゆえ美味しい物がリーズナブルで頂けると評判で、一部の店では行列も
出来る人気である。



 市場では買い物や食事するだけに留まらず、雑多な様々な店先を見て
回るのも楽しいものだ。地方には観光客目当ての市場も多く存在する。
 心情的には、京都の錦市場や金沢の近江町市場等にも引けを取らぬ賑
わいを見せ、観光名所に成ればと願うが、是は余りにも高望みである。



 市場で出店する店舗の現状は、水曜定休が多く、月に一度日曜市が開
かれるとは言え、日曜祭日も基本的には休みである。
 加えて市場は朝が早いのが当たり前なのか、お昼前後には閉店する店
も少なくはなく、昼営業の店舗も殆どが夕方までには閉めてしまう。


 
 アクセスは車が基本となり、その為無料の駐車場は整備されている。
又、岡山駅前から市場の近くまではバス便も有るが、朝夕こそ1時間に
2~3本あるものの、日中はほぼ1本しかない。



 日曜・祭日は休み、平日の買い物も午前中で、しかも早い時間帯で、
となると、これでは地元民しか利用が出来ない。
 バス便も観光客の足にはなれないが、元々市場は観光客を目当とは
していないらしい。
折角の資源なのに、もったいない気がして成らない。(続)



にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山中央卸売市場 (岡山臨港鉄道・廃線跡を歩く)

2023-03-29 | Weblog


 岡山港に面した地に「岡山中央卸売市場」が開設されたのは、昭和58
(1983)年の事で有る。
この頃はまだ「岡山臨港鉄道」は健在で、その路線の西側に当り、途中
駅の南岡山駅辺りから分岐した専用鉄道線(側線)が港に沿って市場内
まで延びていたらしい。



 元々青果市場は、市内青江の現在岡山赤十字病院の辺りに有ったが、
岡南地域に新設移転したものだ。それを機に水産市場も同地に集められ、
時を同じくして花き市場も隣接地に集約された。
今では青果部、水産物部、花き部合わせて、65軒の仲卸業者が業務を行
っている。



 ところが岡山駅経由で貨物輸送を担った臨港鉄道は、翌年には廃線と
成り、それ以降は専らトラック輸送が主流となる。とは言え市内中心部
からは若干外れた岡南地域に有る。
山陽自動車道の岡山ICからは、市中心部を抜け凡そ15㎞程の距離だ。

 高速道路からは離れているが、南部を貫通する国道2号線岡山バイパ
スからは数㎞と近く、こちらの地の利は悪くはない。



 市場内の見学はある程度の人数を揃え、申し込みをすれば可能らしい。
また市場のセリの様子は自由に見学が出来るという。
当初は市場は卸売り専用で有ったが、平成20(2008)年12月には、市場
内の関連棟の一部が一般開放され、一般市民の買い物や食事などの飲食が
出来るようになった。



 それを機に、岡山市が全国で18番目の政令指定都市に移行した事を記
念して、毎月18日を「市民イチバデー」と定めた。
ワンコインセールや解体ショー等のイベントを企画し行っている。
又、毎月第四日曜日には「日曜市」が賑やかに開催されるなど、市場の
活性策が頻りに行われている。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専用鉄道線 (岡山臨港鉄道・廃線跡を歩く)

2023-03-27 | Weblog
 一般的には、引き込み線とか側線などと言うが、自己の用に供するた
めの鉄道線は、正式には「専用鉄道線」と言う。
引き込み線は主に電気や電話線などを、電柱から軒先に引き込む線をい
う事が多いらしい。また側線は、本線以外の線を指す言葉である。



 岡南地区に立地する汽車製造、三井造船、倉敷航空加工、立川飛行機
の軍需工場と岡山駅を結ぶ「岡山臨海鉄道」は、当初は専用鉄道線とし
造られた。僅か34年と言う短命に終わったが、沿線の倉庫や工場には幾
つもの専用鉄道線が引かれていた。



 大元から単線で来た線路は、今日の県道45号を越える辺りで分岐する。
本線はそのまま今日のゴルフ練習場の横を南進し終着駅に至るが、そこか
らも旭川の右岸に向け線が伸びていた。
バス停「北浦渡船場」の有る手前辺りで左折、東に向かっていたようだが、
何れも今は工場の敷地内で、跡を窺うことは出来ない。



 一方分岐した線は、今日のホームセンターの敷地に添うように県道40号
線辺りを南下して、港に突き当たる手前でほぼ直角に西に向き、後に造ら
れた「岡山中央卸売市場」にも延びていたという。



 天満屋グループの配送センターの辺りに、痕跡が残されているというの
で探してみたが、金網フェンスで囲われた先には、入り込む訳にもいかぬ。
生い茂る草に隠されたのか、撤去されたものなのか、道路からは見付ける
ことができなかった。



 岡山臨港倉庫会社の敷地内には、岡山港駅から南岡山駅間の線路跡が、
道路に転用され残され、その緩やかな曲線が線路跡を彷彿させてくれる。
 私道から連なる道路橋は、当時使われたプレートガーダー橋を転用した
物で、欄干の根元には「臨鉄橋」と書かれた銘板が残されている。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終点・岡山港駅 (岡山臨港鉄道・廃線跡を歩く)

2023-03-24 | Weblog


 辺り一帯は工業地帯で、無機質な倉庫や大きな石油タンクが建ち並び、
広い通りを大型トラックやトレーラーが引っ切り無しに行き交っている。
周りに商業施設は皆無で、時折乗用車が走り抜けるものの、通りを歩く
人の姿は全く見られず、僅かに事務所で働く人陰を見るくらいでだ。



 嘗て市内中心部と南部の港を結んだ、「岡山臨港鉄道」の南の終着・
岡山港駅は、この辺りにあったらしい。
児島湾の岸壁に接して設けられた駅で、ここから対岸の児島半島・北浦
までは渡船が運航されていて、船で渡って来て市内に向かう乗客の中継
地となっていた。



 昭和37(1959)年、児島湾に全長1558m、幅30mの締め切り堤防が
完成し、児島湾の西側は淡水の児島湖となり、2年後からは堤防上が道
路としても供用されることになる。

 当初は農林省管轄の有料道路であったが、後に無料化された。
岡山からは、児島半島を経て瀬戸内海に面した宇野や玉野方面へ向かう
短絡路として大いに利便性が高まった。



 締め切り堤防の建設により、陸路の短絡道路が出来、客足が途絶えた
鉄道は、やがて終着駅への旅客列車の乗入は無くなった。

 岡南元町~南岡山駅~岡山港の間の、旅客の取扱いが中止になったのは、
昭和48(1970)年1月の事で、北浦への渡船も中止される事になる。

 今ではバス停に「北浦渡船場」の名のみが残り、僅かに往時の面影を留
めている。寂れてしまったこの地には、平日に、限り朝3便、夕方2便の
バスがくるだけだ。



 次の南岡山駅は、当初汽車会社の事務所があったので「汽車会社前駅」
と言ったが昭和35(1957)年8月に改称されている。

 かつて駅の南を流れていた水路は埋められ、線路跡のデッキガーダー
橋は道路橋に転用されている。
傍らには、古びた石製の8キロポストも忘れられた様に残されていた。(続)



 こちらも応援宜しくお願いします 


にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山臨港鉄道 (岡山臨港鉄道・廃線跡を歩く)

2023-03-22 | Weblog


 旭川右岸に「岡山臨港鉄道」が営業開始したのは、昭和26(1951)年
8月1日の事だ。
元々は国有地であった干拓前の旧堤防を活用して、宇野線と岡南地区の
軍需工場を結ぶ専用鉄道線として、汽車製造、三井造船、倉敷航空加工、
立川飛行機の四会社が協同し計画、戦時中に着工されていた。



 工事は戦争で一時中断されたが、戦後の昭和22(1947)年、汽車製造
会社が引き継ぎ完成させた。
 当初は、岡山駅から国鉄の客車列車が1日1往復し、自社岡山製作所の
従業員輸送と貨物輸送を始めていた。
その後、岡山製作所が閉鎖され専用線の運行を取りやめる事になる。



 汽車製造はそれを機に地方鉄道免許を取得し、地域の発展を願う沿線
企業と岡山県、岡山市等と共同で「岡山臨港鉄道株式会社」を設立した。
岡南地区の工業地帯と、市内中心部に近い国鉄宇野線大元駅とを結ぶ延
長8.1㎞の単線鉄道として一般貨客輸送を始めたのである。



 開業当初はもっぱら工業地帯の従業員用であったが、昭和の経済成長
と共に岡南地区にも宅地化の波が押し寄せ、住宅が増え沿線から岡山市
街地に向かう通勤通学客の足となった。

 自転車利用の多い土地柄を反映し、大元駅から自転車で市街地の勤務
先や学校に向かう需要が多く、車内への自転車持ち込みを認めて「自転
車券」を発行していたらしい。



 鉄道は、国鉄の貨物ヤード廃止などの影響も有り、昭和59(1984)年
12月末、僅か34年と言う短命でその役割を終え廃止されている。

 国有化し四国連絡線化や、国鉄岡山駅への乗り入れ、市内路面電車と
の相互乗り入れ等、様々な検討がされたらしいが、何れも実現するまで
には到らず、一向に業績が向上しなかったのも一因である。(続)



 こちらも応援宜しくお願いします 


にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山港 (岡山臨港鉄道・廃線跡を歩く)

2023-03-20 | Weblog
 岡山港の港湾区域は、県港湾課によると、「鉾島東端から90°に引い
た線,飯盛岩南端から180°に引いた線および陸岸によって囲まれた海面、
並びに吉井川の永安橋,および旭川の京橋,中橋および小橋各下流の河
川水面。ただし漁港法により指定された郡漁港,北浦漁港および阿津漁
港の区域を除く」とある。





 簡単に言えば旭川との京橋、吉井川の永安橋から下流域、児島湾の北
岸に面した一帯、瀬戸内海の海上部分は鉾島から東に引いた線と、飯盛
岩から南に引いた線が交差する点の内側一帯となる。

 因みに鉾島は女子ゴルフ選手の登竜門大会と言われる「LPGAステッ
プアップツアー 山陽新聞レディースカップ」が行われる東児が丘マリ
ンヒルズゴルフクラブのほぼ東で、交差する点は「瀬戸内国際芸術祭」
の会場として知られる犬島のほぼ西に当たる。





 岡山港の歴史は、天正元(1573)年、宇喜多直家が岡山城を築城し、
城下町を整備し、迂回させた山陽道の旭川に京橋を架け、その付近に
川湊を整備したことに始まる。

 岡山県南部一帯は江戸期以降、積極的な干拓により新田が開発され、
明治から昭和初期にかけても埋め立ては進み、農地や工場用地の造成が
頻りに行われて来た。





 それに伴い旭川の河口部にも、四国や瀬戸内海の島々に渡る渡船場が
開かれ海運の要衝となっていた。

 又湊と市中心部を結ぶ鉄道も開通した。
いち早く左岸には、岡山電気鉄道旭東線の国清寺駅(今日の東山線・門
田屋敷辺り)と接続する「三播軽便鉄道」が大正4(1915)年に開通し
ている。更に岡南地区に工場が立地するようになると、貨物輸送の需要
が高まり、昭和26(1951)年には右岸に新たな鉄道が開通した。(続)

 こちらも応援宜しくお願いします 


にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳慣れないが覚えておこう「暑熱順化」

2023-03-17 | Weblog


 「暑熱順化」、体が暑さに慣れることを、このようにいう。
元々ある言葉らしいが、近年頻りに耳にするようになった。
暑い日が続くと、体は次第に暑さに慣れて、暑さに強くなるが、これは
個人差もあり、数日から2週間程度かかるといわれている。



 春は気温が上がる夏への、秋は寒くなる冬への、体の準備期間といわ
れている。しかし近年では温暖化の影響により春と秋は極端に短くなり、
多くの場合寒暖は急激に変化する。
 すると人の身体はこの変化に追いつけず、体調の不調を感じる人が多
くなり、健康維持に悩まされる事になる。



 そこで体内で熱が作られ体温が上昇しても、日頃から汗をかく事で、
体温調節が上手く機能する体作りが大切になる。
発汗による気化熱や心拍数の上昇や皮膚血管拡張によって、体の表面
から空気中に熱を逃がす熱放散等で体温を調節出来る体が必要となる。



 体を「暑熱順化」させるには、気温が上がり熱中症の危険が高まる前
に無理のない範囲で汗を出し、体に暑い時には発汗を促すようにする事
が大切といわれている。
 軽作業やウォーキング、ランニングやサイクリングで、或は筋トレや
ストレッチ等の軽い運動でも有効だ。
又シャワーよりは入浴やサウナ等で発汗を促し日常的に汗をかく、こう
いう習慣を身につけることが重要という。



 四六時中冷暖房の効いた室内に籠り、体を動かさないよりは、適時自
分の体調に注意しながら屋外でも室内でも良いから軽く体を動かす事が、
とくに高齢になるほど必要となる。
勿論その前後・最中には、十分な水分と適度な塩分を補給する事を忘れ
てはいけない。


(写真:岡山市東区 鉄砲山 本文とは無関係)(完)

 こちらも応援宜しくお願いします 


にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者こそ注意 熱中症

2023-03-15 | Weblog


 昨年の夏はある意味異常気象で、最近殊の外増えているように感じた。
早々に短い梅雨が明けたと思ったら、全国的な猛暑に襲われた。
と思いきや、7月に入ると戻り梅雨のような雨が、しかも線上降水帯な
どの影響で、各地で大雨が相次ぎ気象庁は慌てて梅雨明けを取り消した。
やっと開ければ再びの耐え難い猛暑の到来であった。



 丁度その頃コロナ禍も第7波の兆候が顕著で、対策としてマスク着用
の毎日が続いていた。密にならない屋外ではマスクを外しても良いとい
うガイドラインはあるものの、感染者は多く、屋外でも人の多いところ
では、マスクを着用する事になる。
すると今度は、熱中症のリスクが高まってしまう。



 熱中症とは、日射病や熱射病など、暑い環境に体が適応できず発生す
る症状のことだ。暑い時や運動時には体温が上昇し、人の体は発汗など
により体温調節を行うが、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調
節がうまく機能しなくなったときに発症する。



 昨年7月の「全国の熱中症による救急搬送状況(速報値)」(11日~
17日)を見ると、この間の搬送者数は3528人で、その内高齢者は58.2%
、成人は31.9%、少年は9.4%、乳幼児0.6%であった。
 発生場所は45.3%の住居をトップに、道路が14.4%、仕事場(道路工
事・工場・作業所など)が10.5%、屋外公衆場が10.5%、室内公衆場が
7.5%と続く。



 このことから熱中症は、退職して自宅にいる事が多くなり、取り分け
暑さに関する感度が鈍った高齢者のリスクが圧倒的に高いことが解る。
加えて仕事や運動からは遠ざかり汗をかかない身体は、喉の渇きさえ遠
ざけてしまう。こうなると、発症の危険は更に高まる。
そこで予防の為聞き慣れない言葉で注意喚起が行なわれるようになった。


(写真:岡山市東区 鉄砲山 本文とは無関係)(続)

 こちらも応援宜しくお願いします 


にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンベル運動

2023-03-13 | Weblog
 上腕は三角筋・上腕二頭筋・上腕三頭筋・上腕筋・烏口腕筋・肘筋か
ら構成され、肘を曲げ伸ばしたり固定する「上腕部」と、手首を曲げ固
定し、指を開いたり握ったり固定する「前腕部」の2つの部位に分けられ
るそうだ。物を持つ、ランニングやウォーキングで腕を振る、顔をなぜ
頭を搔く等の動作は上腕二頭筋の為せる技らしい。



 握力や腕力の低下を感じ始めたら、これらの筋力を高める、と言うよ
り高齢になれば維持する、低下速度を遅らせる為の筋力トレーニングを
続けることが必要となる。
定常的で、適度なトレーニングは、年齢を重ねるにつれてますます重要
になってくるという。



 これにより身体全体の筋肉量の維持や、基礎代謝の低下を遅らせるこ
とにも役立つ。「有酸素運動の他に筋力トレーニングを継続」すると、
筋肉量が落ちるのを遅らせることができ、これにより基礎代謝の低下が
抑制されると、太りやすくなることも抑制できるらしい。



 色々な基礎データーを比べる時、「平均より高い」或は、「平均より
極端に低い」等と評価されるがこれらは日常的な運動習慣の有無により、
特に高齢になるほど明らかで顕著な差が出るという。
矢張り「平均並み」よりは、「平均より高い」を目指したいものだ。



 症状の改善には腕立てが良いらしいが、これはやりようによっては高
齢者にはリスクもあり、ダンベル運動が効果的らしい。
ダンベルが無ければ代わりにペットボトルに水や砂を入れ、自分に合っ
たウエイトに調整し代用しても良い。



 まずダンベルを手に持ち、腕は下に下ろす。次に息を吐きつつ、腕と
筋肉の動きを意識しながら、ゆっくり腕を肘の高さまで持ち上げる。
そして息を吸いながら、ゆっくりと元の位置に戻す。

 これを日常的に何回か繰り返す。
回数を決め、継続的に行なうのが効果的らしい。


(写真:岡山市東区 鉄砲山 本文とは無関係)(続)

 こちらも応援宜しくお願いします 


にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エッ!! アレレッ?

2023-03-10 | Weblog
 普段の何気ない動作の中で、これまで起きていないことが突然起きて、
戸惑う事がある。まだそう度々有るわけでも無いが。
 しかし、「エッ!! アレレッ? マジデ・・・」と、訝しむ。
とは言え深刻に捉える必要は無いが、これから先この事は、少なからず
意に止めておかなければならない。



 何時の頃からか、定常的に冷蔵庫でペットボトル(900㎖)入のコー
ヒーを冷やすようになった。ホットも飲むがアイスも好きで、気温の上
昇と共に、その消費が増えていく。

 ある日何気なくボトルを手にして、キャップに手をかけ開けようとす
るが、キャップが廻らない。開けられないが、改めて意識して回せば、
どうと言うことも無くいとも簡単に開けられる。



 是は握力が低下してきたのではなかろうか、と思えてしまう。
何か物を運ぶ場合、まずは物を握るが、これには握力がないと握れない。
それを持ち上げるには、腕の力が必要だが、持ち上げても握力が無いと
持ち続けられない。



 長年の習慣で晩酌は「キリンラガービール500㎖」一缶と決めている。
もう何十年も続いているので、スーパーで箱買いをする。
ところが、近頃これを随分と「重いな・・・」と感じるようになった。
加えて言えば、開缶する時あのプルトップが随分と「固いな・・・」と
感じる事も有る。



 一般的に筋力は30才代から、握力は40才代から衰え始めると言われて
いる。このようにキャップが開け辛くなった、プルトップが固い、雑巾
が絞れないとか、荷物が持ち上げられない、又同じ物を重いと感じ始め
たら、腕の筋力や握力の衰えの兆候だ。



 意識的にやればなんてことも無いのに、無意識の動作の中では、やや
力が不足してきていると言うことか。
まだまだ大げさに捉える必要は無いが、このように握力や腕力の低下は、
日常生活で困る場面が増えてくるから要注意だ。


(写真:岡山市東区 鉄砲山 本文とは無関係)(続)

 こちらも応援宜しくお願いします 


にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする