goo blog サービス終了のお知らせ 

神の死からニヒリズムの死へ?:ニーチェ鎮魂

2007年10月19日 | 生きる意味

 この秋から行きはじめたキリスト教主義大学での講義で、あらためてニヒリズムとその克服の可能性について話しています。

 そのつながりで、久しぶりにニーチェ関連の文献を読んでいます(山崎庸佑『ニーチェ』講談社学術文庫など)。

 そこで、以下のようなニーチェの言葉に出会いました。


 今日、道徳的なことがらを研究しようとする者には、巨大な研究領域がひらかれる。……これまで人間が自己の「生存」とみなしてきたもののすべて、またこのようにみなすことに存する合理性、情熱、迷信のすべて――これらのものはすでに最後まで探究されているか? しかし人間の衝動がいろいろな道徳的風土に応じてなしとげた、またこれからもなしとげるであろういろいろな成長を観察することは、それだけで、もっとも勤勉な者たちにとっても、あまりにも多くの仕事を提供することになる。……

 これらの仕事がすべてなされたとしても、あらゆる問題のなかでもっともむずかしい問題、つまり、科学が行為の目標を奪いさり、破壊しうることを証明してみせたあとで、はたして科学はそれをあたえることができるかどうかという問題が、前面に出てくるだろう。――そうなると、いかなる種類のヒロイズムも満足できぬような実験、これまでの歴史のすべての偉大な仕事や犠牲が光を失うかもしれぬような数世紀の長きにわたる実験こそふさわしかろう。これまでのところ、科学はまだその巨石建築物を建造しなかったが、そのための時もまたやってくるだろう。(ニーチェ『悦ばしい知識』第一章より)


 『悦ばしい知識』は1882年に出たもので、つまり125年前のものです。

 ニーチェの予言よりはかなり早く、科学が倫理の根拠を示すことができる、「そのための時がまたやって」来つつあるようです。

 「力への意志」と「生成」と「永遠回帰」に代えて、「宇宙の自己組織化・自己複雑化」と「進化しつづける宇宙」を科学が語る時代になってきたのです。

 ニヒリズムと格闘して、克服しきれず――と私には見えますが――倒れたニーチェといまだにあちこちをうろうろしているその迷える霊に、「ご苦労さまでした。もう安心して眠ってください」と鎮魂の言葉を贈りたいという気がしています。



↓参考になったら、お手数ですが、ぜひ2つともクリックしてメッセージの伝達にご協力ください。

にほんブログ村 哲学ブログへ

人気blogランキングへ


最新の画像もっと見る

9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
倫理の根源は創造主である神にあり (一般法則論者)
2007-10-22 01:57:57
 ニーチェの予言よりはかなり早く、科学が倫理の根拠を示すことができる、「そのための時がまたやって」来つつあるようです。

 「力への意志」と「生成」と「永遠回帰」に代えて、「宇宙の自己組織化・自己複雑化」と「進化しつづける宇宙」を科学が語る時代になってきたのです。*

 創造主である神+自然法則+エネルギー一体不可分の働きで造られているこの世界の中で、真善美全ての根源的な根拠は、創造主である神にある、と理解しています。

 今の時代は、創造主である神の存在を、自然科学的にできるようになった、というのが、ニーチェの生きていた時代とは全くことなるわけです。

  一般法則論者
 http://blog.goo.ne.jp/i-will-get-you/
 いわゆる神の存在証明がもたらす意味について
 創造主である神の存在証明をして、神が造ったこの世界の成り立ちと仕組みについて説明し、人類史のリセットと再構築を試みる。 
 

返信する
コメントありがとうございました (おかの)
2007-11-04 21:20:32
>一般法則論者さん

お返事が遅くなりました。ブログは拝見させていただきました。私とはアプローチが違うようですが、さらなるいい探究をお祈りします。
返信する
先生、お久しぶりです。 (東の回廊)
2007-11-08 01:24:14
先生、お久しぶりです。
だいぶ長い間ご無沙汰致しておりましたが、元気でお過ごしでしょうか?
ブックマークも変更して戴いていたのですね。どうもありがとうございます。

今年の夏休みから10月にかけて「ニーチェ入門(竹田青嗣著)」を読みました。
確かに、あの時代の科学観は古いけど、「超人思想」等、だいぶ元気をもらいました。

不躾ながら、先生に質問があります。
現代の科学観では、宇宙はビッグバンに始まり「自己組織化・自己複雑化」というように進化の過程を経て、最終的には全ての物質が消滅しエネルギーは限りなく0に近づき(いわゆる「低温死」)全ては無に帰するわけですが、これは考えようによっては「永遠回帰」以上に深刻なニヒリズムに陥る危険をはらんでいるのではないかと思います。この点をどう克服しますか?
返信する
花は咲いてから散る (おかの)
2007-11-08 10:13:18
>東の回廊さん

 おひさしぶりですね。
 相変わらず、学びを続けておられるようでなによりです。
 
 ご質問の件、まさに「考えようによっては」だと思います。
 まず、タイトルに書いたように、花はまず咲いてから散るわけで、見る側ではなく花自身の立場に立てば、散ることを心配する前に、咲く努力をする必要があります。
 人間も、ちゃんと意識進化という花を開かせる努力をすることが先決で、その後がどうなるかを心配するのはあまり役に立たない、する必要のないことだと思います。
 それから、私と宇宙が一つだというところに徹すれば、その宇宙が無から始まって無に帰するわけですから、それはとても自然なことと感じられるので、空しいという意味でのニヒリズムに陥ることはないと思います。

 もう一つついでに言えば、私の知るかぎりの現在の宇宙論では私たちのこの宇宙は無限に拡大するらしいことがわかってきているので、確かにエネルギー的には限りなく希薄になっていくのでしょうが、純粋な「無」にはならないようです。
 フリーマン=ダイソンというアメリカの一流の科学者は、限りなく希薄になったエネルギー状態でも意識体は存在しうる、と言っているそうです。

 さらにもう一つ、ホーキングによれば、マザーユニヴァースは無数のチャイルドユニヴァースを生み出しうるということですから、マザーユニヴァースは必要とあれば私たちのこの宇宙とは別のチャイルドユニヴァースを生み出し、そこにまた意識体を生み出すことでしょう。

 どちらにしても、他ならないこの私が修行して空体験をして、ニヒリズムなどまったく気にならない心境に到ることがもっとも肝心なのだと思いますが、いかがでしょうか。
 
返信する
ありがとうございました。 (東の回廊)
2007-11-09 00:42:43
先生、早速回答下さり ありがとうございました。

> ご質問の件、まさに「考えようによっては」だと思います。

ということは、
倫理の根拠や行為の目標を与えるのは「科学」ではなく「考えよう(つまり価値観や信仰)」ということになりはしないでしょうか?
返信する
最後は心 (おかの)
2007-11-13 10:39:51
>東の回廊さん

 お返事が遅くなりました。

 難問ですね。

 ご質問の件、科学は多くの人が合意しやすい、客観性の高い標準を与えてくれるが、最終的にそれに合意するかどうかは本人の主体的・主観的選択である、ということになるのではないかと思います。

 それは、自分勝手な妄想をふくらませてもいいということではなく、多くの人ができるだけ他者との合意を得られるような思想を選ぶことが好ましいが、それでもどうしても妄想をふくらませる人もいて、そういう人の発生を完全に止める方法は今のところ見つかっていないという意味です。

 それと、東の回廊さんも、理論一般にこだわられるより、ご自分の思想・コスモロジーをどう選択するか、ある程度の期間考えたら、決断されるのがいいのではないか、と思いますが、いかがでしょう?
返信する
アドバイスありがとうございます。 (東の回廊)
2007-11-15 13:14:30
> 東の回廊さんも、理論一般にこだわられるより、ご自分の思想・コスモロジーをどう選択するか、ある程度の期間考えたら、決断されるのがいいのではないか、と思いますが、いかがでしょう?

アドバイス、ありがとうございます。

倫理の根拠や行為の目標を「現代の科学」が与えてくれないのであれば、「信仰」に頼るしかないかなと思っています。

私は、「この宇宙の営みが次の宇宙へつながる」と考えることしています。
科学的な根拠はありません。次なる宇宙が存在するのかどうかも解りません。
でも、そう信じるしかない。
そうしないと私自身、深刻なニヒリズムに陥ってしまいます。

追伸)ホーキングの本は読んだことがありません。興味を持ちましたので、読んでみることにします。(次なる宇宙の存在を予見させる何かが載っているかもしれないという期待を抱いて。)
返信する
科学か信仰かではなく (おかの)
2007-11-15 23:16:18
>東の回廊さん

 ちょっとだけこだわりますが、私は「科学」か「信仰」というふうに考えないほうがいいと思っています。

 単なる主観的信仰は自己絶対化という危険を抱えていますし、単なる客観的科学はどこまでも仮説ですから不安定です。

 そこで、科学の成果を一定程度ベースにしながら、開かれた・妥当性のあるコスモロジーを自分自身の信念体系として選択する、というのがいいのではないか、と考えているのですが、いかがでしょうか。
返信する
仰るとおりだと思います。 (東の回廊)
2007-11-18 02:18:07
> 科学の成果を一定程度ベースにしながら、開かれた・妥当性のあるコスモロジーを自分自身の信念体系として選択する、というのがいいのではないか、と考えているのですが、いかがでしょうか。

仰るとおりだと思います。
自分はそのようなスタンスでいるつもりです。
ただ、自分の信仰するコスモロジーが「開かれた・妥当性のある」ものかについては、正直わかりません。
なので、私の宇宙観に近い考え方を持つ人を探しているのです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。