LA VIE EN ROSEのプロムナード(散歩道)

私達の毎日の生活は”プロムナード(散歩道)”です。散歩道で発見した出来事を日常世界ふしぎ発見!でご紹介して行きます

素晴らしい赤色です!! アンクルウォルター(二番花)が咲いています

2018年06月15日 08時24分22秒 | 日記
アンクルウォルター(二番花)が咲いています


素晴らしい赤色です!!

アンクルウォルター(二番花)が咲いています


この美しく咲いた実物の花姿は、写真では表現できないくらい、もっと美しい!!皆さまに実物をお見せ出来ないのが残念ですね。

 記録
 
 天気: 雨
 最高気温(℃)[前日差] 20℃[-5]
 最低気温(℃)[前日差] 18℃[-1]

 散歩人とカメラマン(妻)

高校講座 (1)【国語総合】 (2)【英語表現I】 (3)【政治経済】 (4)【美術Ⅰ】

2018年06月14日 22時30分32秒 | 日記
【私だけの学習メモ】 高校講座を視聴していない方には、何の事やらさっぱりわからない私だけの学習メモですので、全く読む必要はありません。

頑張って高校講座で勉強しました。

今日の教科は;


【国語総合】 第17回 [漢文] 漢文 訓読の基本 (1)

漢文は、楽しく、味わいのある話が多いのですが、昔の中国語で書かれているので、「訓読法」(漢文のきまり)を知らなければ、読むこともできません。そこで、はじめに、読み方のルールである「訓読の基本」を2回に分けて学びます。今回は、その1回目です。「訓読」とは何かを知り、「訓読」するために必要な「訓点」のきまりについて学びましょう。「訓点」には、「句読点」・「送り仮名」・「返り点」の3つがあります。




【英語表現I】第14回 Lesson 8 Snail Mail

■後悔の気持ちを述べることができる。
■過去の状態や習慣について話すことができる。
■「助動詞+have+過去分詞」の形を使う場面や状況がわかり、話したり、書いたりできる。
■「would/used to do」を使う場面や状況がわかり、話したり、書いたりできる。


【政治経済】第2回 第1章 現代の政治 第1節 民主政治の基本原理  民主政治の成立

〈学習のねらい〉
世界中のほとんどの国が採用している政治形態が民主政治です。
では民主政治とはいったい何なのでしょうか? また、どのように成立してきたのでしょうか? 

市民革命/法の支配/国民主権/絶対王政/自然権/
権力分立/二院制/三権分立/多数決/
地方公共団体/政治/支配/王権神授説/社会契約論 

POINT 1  多数決には従わなくてはいけないの?

⃝社会や国家は多くの人が集まって成り立っており、さまざまな意見を持っていますから対立することもあります。その対立することなどを話し合って、妥協したり、合意したりする過程を ①         と呼んでいます。
⃝民主主義という言葉は、デモクラシーの訳です。もともとはギリシャ語が語源で、デモスは「民衆」、クラチアは「支配」という意味で、民衆による ②          を指す言葉です。そして「民主政治」とは、民主主義に基づく政治を指し、やさしく言い直すと「自分たちのことは自分たちで決める政治」のことです。
⃝「民主主義」というと ③         を思い浮かべるかもしれませんが、もし多数決を取るとしてもその前にいろいろな条件が必要です。

POINT 2  民主政治への歩み

⃝「民主政治」は、17~18世紀にかけて、イギリスのピューリタン革命や名誉革命、アメリカの独立革命やフランス革命などの ④         で ⑤         が倒されて成立しました。
⃝市民革命の背景には、絶対王政の根拠とされていた ⑥        を、⑦ 否定したことや ⑧         の存在があります。
⃝社会契約論とは、⑨         を持った個人が、よりよい生活や社会を求めて国家や政府を作るために社会を作ろうと契約を結んだという考えです。
⃝法の支配とは、支配者といえども自然法的な法に従わなければならないという原則です。

POINT 3  政府と私たち

⃝市民革命後、民主政治を維持するために国民が政治権力を持つ ⑩         や、権力を分けて、お互い監視させたり、抑制や均衡を図ることによって、権力の暴走を防ごうとする ⑪         が確立していきます。権力分立のひとつが、政治権力を立法、行政、司法に分ける ⑫         です。
⃝権力分立は三権分立だけではありません。日本の政治組織では国と ⑬         に分けられていることや国会が ⑭         であることも権力分立と言えます。



【美術Ⅰ】 第14回  プロダクトデザイン ~生活にいかされるデザイン~

「“ミケさんモビール”を売り出したら人気が出るのでは?」と言う、石こう像の妖精(?)ミケさん。
「商品としてのデザインがよくないから、難しいと思う」と言うシシド・カフカさん。

さて、商品や製品のデザインのことをプロダクトデザインといいます。
“ミケさんモビール”はプロダクトデザインとしてイケてる?それともイケてない?

▶身近にあるプロダクトデザイン

定番のお菓子たち

パッケージを見ただけでどんなお菓子かがわかるような定番のお菓子を用意しました。
子どもの頃から慣れ親しんだ、馴染み深いデザインばかりだというカフカさん。
これらもプロダクトデザインです。

カフカさんは、食欲を刺激されるようなデザインのパッケージだと思わず手に取ることがあるといいます。
みなさんも、何か物を買うときにデザインに左右されていることがあるかもしれません。

▶プロダクトデザインとは

柴田文江さん
人々の生活に関わるさまざまな製品をデザイン

今回、プロダクトデザインについて教えてくれるのは柴田文江さん。
柴田さんは日用雑貨から自動販売機、カプセルホテルまで、人々の生活に関わるさまざまな製品をデザインするプロダクトデザイナーです。

柴田さんがデザインした体温計
液晶部分の表示も縦になっていて、数字も大きくなっています

色や形を決めるだけでなく、使いやすさなどの利便性も考えて作るのがプロダクトデザインです。

例えば、柴田さんがデザインした体温計は先の方が平たくなっています。
これは脇に挟んだときに、子どもからお年寄りまで挟みやすいように考えて作られた形です。
また、液晶部分の表示も縦になっていて、数字も大きくなっています。
これは左右どちらの脇で測っても見やすく、また、具合の悪いときにメガネをはずしていても見やすいように配慮されています。

柴田さんがデザインした補聴器はイヤホンのような見た目
柴田さんとカフカさん、ミケさん

以前は、補聴器は付けていることがわかりにくいようなデザインが主流でした。
しかし、柴田さんがデザインした補聴器はイヤホンのような見た目をしています。
いろいろな色が用意されていて、音楽を聴いているかのようなポジティブな印象になるように心がけて作られました。

それぞれの製品は、その会社ごとの技術や理念を反映して作られますが、その先には利用する人の暮らしがあります。
暮らしの中で愛着をもって使ってもらえるか、使いやすいか、といったことを考えてつくることが大切だと柴田さんは考えています。

▶美術がつむぐ物語

伊東順二先生
紙でできた器

今回、プロダクトデザインについて教えてくれるのは東京藝術大学特任教授の伊東順二先生。

最近は、自分たちのアイデンティティを大切にする若いデザイナーが増えています。
自分の国の良さを継承しつつ、現代の生活にフィットするものが作られています。
上の右図は紙でできた器です。
形もおしゃれで、手触りもよく、海外でも人気があります。
日本には素材にこだわってきた歴史を忘れていた時期がありました。
大量生産で“たくさん作ること”に重点が置かれ、素材の吟味が後回しになったのです。
しかし、素材について見直す若い人たちも増え、長く使えるもの、環境に優しいものなどが多く作られるようになりました。

金属でできた製品
買った人が好きな形に変えられる

次に先生が紹介してくれたのは金属でできた製品。
金属が柔らかく、買った人が好きな形に変えられるのが特徴です。
手にした人の発想しだいで、使い方も自由です。

これを作っているのは富山県高岡市。
約400年もの間、日本の鋳物の中心となってきた町です。
長い間、伝統工芸を製作してきたこの町で、現代の生活にフィットするものを作ろうということで生み出された製品です。

▶機能性とデザイン性

テープホルダーをデザインしよう
最初に製品の機能性を考えよう

今回は、柴田さんにお手伝いいただき、カフカさんにテープホルダーをデザインしてもらいます。
テーマは「子どもが使うテープホルダー」です。

まず最初に製品の機能性を考えます。
テープを引き出して使うこと、テープを引き出すとテープが回ることもヒントになりそうです。
カフカさんは机にテープホルダーがあると邪魔なので、電気スタンドに抱きつくカメレオンの口からテープが出るようにしようと考えました。

カフカさんのデザイン
口が大きく開いて指が入りやすいようにするとより良くなるのでは!

テープを引き出すと、目がクルクルと回るようにしようかな、というカフカさん。
手足としっぽで電気スタンドにしがみついているようなものをイメージしました。
対象が子どもの場合には“楽しさ”も機能性といえるかもしれませんね。

子どもが使うから持ちやすくて軽いものにするという考え方もありますが、子どもが使うからこそ小さい力で引っ張っても使いやすく動かないものを、という考え方もあります。

できあがったカフカさんのデザインを見て、“とてもユニークでおもしろい”という評価をしてくれた柴田さん。
テープホルダーは、“テープをホールドする”と“テープを引き出す”という2つの機能がとても大切です。
そのためには口のところから引き出すときにつまみにくいので、口が大きく開いて指が入りやすいようにするとより良くなるのでは、というアドバイスをくれました。

柴田さん

最近はプロダクトデザインから形がなくなる時代だと言われているそうです。
テレビが薄くなり、スマートフォンが四角くなったりと、形そのものがなくなっていくと言われています。
しかし、それでもプロダクトデザイナーは製品の使われ方、製品を手に取った人がどんな体験をするのか、それによってどんなコミュニケーションが生まれるかといったことを考えてデザインをしていくのです。
そこに、まだまだたくさんのプロダクトデザインの可能性があると柴田さんは考えています。



 記録

 天気: 曇り
 最高気温(℃)[前日差]  24℃[-3]
 最低気温(℃)[前日差]  18℃[0]

 散歩人


こんなの見つけました

2018年06月13日 21時25分00秒 | 日記
 カメラマン(妻)は、こんなの見つけました


 記録

天気:晴後曇
 最高気温(℃)[前日差]  27℃[+1]
 最低気温(℃)[前日差] 18℃[+1] 

 カメラマン(妻)

リュウ君をご紹介します

2018年06月10日 12時47分05秒 | 日記
先週の金曜日から気分の良い日が続いています。気分が良くて運気の上昇を感じています。今朝も気分が良くてこの運気の上昇を感じている原因はどこから来ているのか考えながらお散歩をしていましたら、仙川橋の近くに来ましたらリュウ君に出会いました。

 早朝からリョウ君の穏やかな顔を見て、私の心は癒されまして、ここでも運気の上昇を感じて、いい気分でお散歩をして家に帰りました。

さて、リュウ君をご紹介します

リョウ君のプロフィール
犬種:秋田犬
年齢:8歳
性別:オス

飼い主さんに頼んでリュウ君の写真をたくさん撮らせて頂きましたので、ご紹介しますね。

リュウ君


リュウ君


リュウ君


リュウ君


リュウ君


リュウ君


リュウ君


リュウ君


皆さま、微笑みで素敵な一日をお過ごしくださいませ。


 記録
 
 天気: 雨時々曇
 最高気温(℃)[前日差]  22℃[-10]
 最低気温(℃)[前日差]  18℃[-3]

 散歩人とカメラマン(妻)

夕方の空

2018年06月09日 20時30分54秒 | 日記
夕方の空


カメラマン(妻)は、夕方、買い物帰りの途中で夕方の空の写真を撮りました。

夕方の空


今日も終わりました



 記録

 天気: 晴後曇
 最高気温(℃)[前日差]  28℃[+1]
 最低気温(℃)[前日差] 19℃[+1]

 カメラマン(妻)

皮膚科診察の日とバラの写真を

2018年06月08日 15時00分28秒 | 日記
青空にロイヤルサンセット
 

今日は、皮膚科診察の日で、今朝は早朝のお散歩を中止しまして、朝早く起きて病院に行ってきました。

 さて、今日は、いつもお世話になっております病院に私達のローズガーデンに咲いたバラの写真を届けましたら、先生、看護師さん達は、バラの写真が綺麗でびっくりして感激してくれました。そして、私達のバラ栽培をほめてくれました。

 ある科の先生は、今朝のミーティングで、私達のバラ栽培・ローズガーデンについて報告してくれるとの事でした。また、ある科の看護師さんは病棟にも飾ってくれるそうで、入院の患者さん達の楽しみになってくれるのかな?と思ったら、バラの写真が患者さん達に役立と思ったら、私でも、人の役立つ事が出来たと思ったら、またまた、嬉しく思いました。

 皮膚科の先生にもバラの写真をお渡したらバラが綺麗でびっくりして感激してくれました。ここでも、私達のバラ栽培をほめてくれました。皮膚科の先生もバラの写真を患者さんと面談する自分の診察室に飾ってくれるそうです。皮膚科でもバラの写真が人の役立つ事が出来たと思ったら、また、また、また、嬉しく思いました。

 今日は本当に良い思いをする日となりました。私をこんなにも良い気分にさせてくれたローズガーデンのバラ達には、本当に感謝をします。
そして、バラ達をいつも綺麗に写真に撮ってくれるカメラマン(妻)にも本当に感謝をします。

今日は、何て気分の良い日でしょうか!!

 起床: 4:15

 天気: 晴後曇
 最高気温(℃)[前日差]  28℃[+1]
 最低気温(℃)[前日差] 19℃[+1]

 散歩人

お気に入りの風景の畑

2018年06月05日 09時07分38秒 | 日記
今日の空


お気に入りの風景の畑: 遠くにトマトが植えらえています



カメラマン(妻)は、朝、駅に向かう途中でお気に入りの風景の畑風景の写真を撮りました。これからの季節、このお気に入りの畑風景も変化して行きますね。


お気に入りの風景: 茄子が植えらえています


お気に入りの風景: ジャガイモが植えらえています

遠くに、トウモロコシも植えられています。


 記録
 
 天気: 晴後曇
 最高気温(℃)[前日差]  28℃[-1]
 最低気温(℃)[前日差]  18℃[-1]

 散歩人とカメラマン(妻)

高校講座 (1)【現代文】 (2)【コミュニケーション英語Ⅱ】 (3)【現代社会】 (4)【 書道Ⅰ】

2018年05月29日 22時45分17秒 | 日記
【私だけの学習メモ】 高校講座を視聴していない方には、何の事やらさっぱりわからない私だけの学習メモですので、全く読む必要はありません。

頑張って高校講座で勉強しました。

今日の教科は;


【現代文】第14回 言葉と生活 情けは人の…… (2)

【学習のポイント】
(1)ことわざの意味と解釈の難しさ
(2)昔と違う現代の言葉の感覚
(3)ことわざの中にある真実と新しい解釈




【コミュニケーション英語Ⅱ】 第2回 Lesson 1 Fantastic Festivals 世界の祭り (1)

学習のポイント

■到達目標:
 身近な行事について質問に答えることができる
■今日の題材:レッスン全体の概要把握
■文法・表現:「比較表現」

Today’s focus 文法・表現
■「比較表現」
次の文はどんな場面でしょうか?
 This is my favorite singer. He is the most popular in my class.
   
上記は、「これは私のいちばん好きな歌手です。彼は私のクラスで最も人気があります」という意味です。
写真などを見せながら、自分の一番好きな歌手を説明しています。the most popular でクラスの中で一番人気のある歌手のことを説明しています。popular「人気がある」という語を「……の中で最も人気がある」と言いたいときは、popular の前にthe most をつけて表現します。ただ、短いつづりの場合、例えばbig(大きい)なら「一番大きい」と言いたいとき、the biggest というふうに頭にthe、語尾にest をつけます。

しかしpopular のように比較的長いつづりの場合はthe most popular と表現します。

次の例文はどんな場面でしょうか?
 Oh, no! Todayʼs English test was more difficult than the last one.
   
Todayʼs English test、今回のテストが、the last one、つまりthe last test 前回のテストより難しかったと言っています。このように2つのものを比べるときは、more をつけてmore difficult と表現します。

Practice
あなたが親戚の洋服屋さんを手伝っているときに、外国人観光客がやってきました。
 外国人観光客:Excuse me, Iʼm looking for a T-shirt.
 あなた   :「このT シャツが一番人気がある」と言ってみましょう
   
 外国人観光客:Oh, this cap is also good.
        Which is more expensive, the cap or the T-shirt?
 あなた   :「このT シャツはその帽子より高いです」と言ってみましょう。



【現代社会】第14回 日本の政治機構 立法と行政

学習のねらい
今回は、私たちの国の政府の仕組みに関して、「立法」と「行政」のはたらきを中心に学びます。議会で重要な役割を果たす政党についても学習します。これらはそれぞれどのようなもので、お互いにどのような関係にあるのか

立法と国会

立法機関として、法律をつくるのが国会の役割です。憲法は、国会を国権の最高機関と定めています。それは、国会こそが主権者である国民の声を直接伝える場だからです。
法律をつくる以外にも、国会には国の予算を決めたり、内閣が外国と結んだ条約を認めたり(これを批ひ 准じゅんと言います)する役割もあります。
日本の国会は、衆議院と参議院という二つの議会によって成り立っており、これを二院制と言います。

行政と内閣

国会で決まった法律にもとづいて、具体的に政策を実施することを行政と言います。各省庁の役人を指導しながら、国の行政を担う中心となるのが内閣です。内閣のトップである内閣総理大臣(首相)は、国会で選ばれます。こうした日本のような制度を議院内閣制と言います。
内閣に問題があるとしたときには、衆議院は内閣不信任案を決議することができます。不信任となった場合には、内閣総理大臣は、内閣が総辞職するか、それとも衆議院を解散するかを決めることになります。

政党政治

意見が近い政治家の集団を政党と言います。各政党は、人々の意見を代表して、議会に伝える役割を持ちます。
日本では、一般の人々は政党に対して距離を感じていますが、民主政治の進展のためには、政党の活動にもう少し参加することも求められます。
政党は複数存在することによって、人々の多様な意見を伝えることができます。議会で多数派になった与党が政権を担当し、それ以外の政党である野党は、政治を監視することが求められています。



【 書道Ⅰ】第14回 仮名の書 ひらがなの誕生 ~いろは歌~

三色紙

平安時代の後期に書かれた三色紙は、仮名の書を代表する3作品のことを指します。
文字をつなげて流れるように書く独特の筆づかいと、文字と余白の絶妙なバランスが特徴です。
また、絵画的な美しさも併せ持っていて、日本人らしい美意識にあふれています。
今回は仮名の書の魅力に触れながら、基本をしっかり学びましょう!

▶達人に聞こう

川合広太郎先生
いろは歌

ここで、「達人に聞こう!」のコーナーです。
今回の達人・川合広太郎先生に仮名の書のポイントを教えていただきました。

10世紀末平安時代に生まれた「いろは歌」は、47文字すべての仮名を組み合わせた歌に「ん」を加えた48文字からできています。

筆の中心にある命毛がとても重要
模様などが入った料紙

仮名の書は細い線で書いていくことになります。
ですから、筆の中心にある命毛がとても重要です。
使用する筆はすべて下ろすのではなく、穂先を3分の1ほど下ろして使います。

また、仮名を書くときには仮名用半紙を使います。
普段使う半紙と比べてにじまないのが特徴です。
作品として仕上げる際には、模様などが入った料紙という紙を使います。

仮名の基本的な筆づかい
いろはにほへと

最初に、仮名の基本的な筆づかいを覚えましょう!
起筆はスーッと入れて、収筆はスーッと抜くように書きます。
書いている途中で筆を止めないようにしましょう。
また、円運動と転折という動きもよく使うので、しっかり練習しておきましょう。

先生には「いろは歌」の冒頭の「いろはにほへと」を書いていただきました。

▶仮名の書~基本の筆使い~

こけしの顔のような細い線を書いてみよう
優しい線で書かれたこけしの顔は仮名文字のよう?

達人のアドバイスを参考に、5人も仮名の書にチャレンジ☆
いきなり仮名の書を書くのは難しいので、顔を書いてみます。
こけしの顔のような細い線を書くことが、仮名の筆使いに慣れる秘訣です!
穂先を軽く紙に触れさせた状態で少し力を加えて書くのがコツ。
優しい線で書かれたこけしの顔は仮名文字のようにも見えてきますよ!

高校生
いろはにほへと

コツがつかめたら、「いろは歌」の冒頭の「いろはにほへと」を書いてみましょう!

▶みんなの書

演劇サークルのみなさん

誰でも書のアーティスト☆
今回は、演劇サークルのみなさんに、書に挑戦してもらいました!

▶仮名の成立

仏足石
仏足石を称える歌碑

奈良県にある薬師寺には多くの国宝や重要文化財があります。
その中の1つ「仏足石(ぶっそくせき)」は釈迦の足の形が彫り込まれていて信仰の対象となっています。
そして仏足石を称える歌碑には万葉仮名(まんようがな)が刻まれています。
日本独自の文字である仮名は、漢字の音を日本語の音に当てはめて作られました。
仮名ができた最初の頃には、現在のような仮名ではなく、漢字がそのまま使われていました。

現在使われている仮名の字源
字源になっている漢字がわからないほど略されたものが平仮名

現在使われている仮名にも字源(元になった漢字)があります。
例えば「あ」の字源は「安」、「す」の字源は「寸」です。

平安時代になると、次第に草書で書かれた草仮名が使われるようになりました。
その後、簡略化が進んで字源になっている漢字がわからないほど略されたものが平仮名です。
このように中国から伝わった漢字は大きく形を変えて、日本独自の文字となったのです。

▶字源あてクイズ

字源を当てよう!
字源を意識することも整った仮名を書くコツ

次の字源はなんでしょうか?
「れ」「う」「ま」「ゆ」「ほ」

答えは…
「れ」の字源は「礼」
「う」の字源は「宇」
「ま」の字源は「末」
「ゆ」の字源は「由」
「ほ」の字源は「保」

このように見比べると、元となった漢字の面影を感じませんか?
字源を意識することも整った仮名を書くコツです。

▶いろは歌を書こう

「いろは歌」48文字にチャレンジ
完成!

いよいよ「いろは歌」48文字にチャレンジ☆
例えば「た」の字源は「太」、「み」の字源は「美」です。
字源を意識して書きましょう!
みなさん仮名の筆使いのコツをつかんでよく書けました☆

仮名は1000年も前の貴族の人たちが漢字をアレンジして作り出したものです。
それを1000年後の我々が使っているというのは凄いことだと感じませんか?
1000年も受け継がれてきた美しい仮名文字、きれいに書けるようになりたいものですね。


 記録

 天気: 曇り
 最高気温(℃)[前日差]  26℃[+1]
 最低気温(℃)[前日差]  19℃[0]

 散歩人

【朝のお散歩】 18/5/27 夏の始まりの朝

2018年05月27日 10時42分35秒 | 日記
夏が似合うバラのベンジャミンブリテン

ベンジャミンブリテンを見ていますと赤色と香りは、何故か夏の海が思い浮かびますね

【朝のお散歩】 18/5/27 夏の始まりの朝

 今朝は、晴れましたが暑い朝でした。 歩いていて、夏の朝を感じましたね。お散歩をしながら3月末から始まった春バラの開花に向けての春バラシーズンでの、ガーデニング作業、、”LA VIE EN ROSE”のローズガーデンに春バラの咲いた頃、美しく咲いた、バラに思わず歩くのを止めて眺めていた人達、引きこもりになった、おばあさんが、美しく咲いたバラを見る為に家を出て、歩き始めた事・・・。色々な出来事があった事が思い浮かばれました。その今年の春バラの季節は、バラも咲き終わり、季節は、もう春ではなくて、夏の始まりです。

 さて、お散歩から帰ってからは、”LA VIE EN ROSE”のローズガーデンで、早速、昨日の続きの花後の処理作業をしましたね。

今日のガーデニング作業も、昨日の続きです。以下のガーデニング作業を予定しています。

 1)南フェンスの花ガラ摘みの作業:今後のバラの生育の為にほとんどの花を取る
 2)北花壇の花ガラ摘みの作業:今後のバラの生育の為にほとんどの花を取る
 3)各フェンスの誘引チェック・調整
 4)ダマスクの誘引調整
 5)南フェンスの誘引調整
 6)全てバラのうどん粉葉っぱ取り
 7)全てバラの傷んだ葉っぱ取り
 8)施肥

 これからの季節は、春バラの花を楽しむ季節から花後、バラが生育が進んで葉っぱを広げ、シュートを伸ばして行く夏バラの季節です。夏バラの葉っぱの輝きを楽しみたいと思います。


記録

起床: 5:15

 天気: 晴時々曇
 最高気温(℃)[前日差]  26℃[+1]
 最低気温(℃)[前日差]  16℃[-4]


 自宅  05:30:00 
 赤坂上 05:40:00
 自宅着 05:52:00
 訓練: 左腕のり。リズム歩行。左足加重。大きな歩幅で足の回転を上げる。背を伸ばす。胸を張る。
 歩行距離:0.5km 
 帰宅後
  ガーデニング作業
  トイレ+浴室+洗面所掃除

皆さま、微笑みで素敵な一日をお過ごしくださいませ。

 散歩人

カジノの爽やかなイエロー

2018年05月25日 08時59分48秒 | 日記
朝、カジノが咲いています


カジノの爽やかなイエローで目が覚めました。

この香り、美しく咲いた実物の花姿は、写真では表現できないくらい、もっと美しい!!皆さまに実物をお見せ出来ないのが残念ですね。


 記録

 天気: 晴時々曇
 最高気温(℃)[前日差] 28℃[+2]
 最低気温(℃)[前日差]  18℃[+2]

 散歩人とカメラマン(妻)

高校講座:(1)【ロンリのちから】 (2)【社会と情報】 (3)【生物基礎】 (4)【ビジネス基礎】

2018年05月22日 22時00分43秒 | 日記
【私だけの学習メモ】 高校講座を視聴していない方には、何の事やらさっぱりわからない私だけの学習メモですので、全く読む必要はありません。

頑張って高校講座で勉強しました。

今日の教科は;

【ロンリのちから】(15)ニセモノの説得力

ヒネとアジオは食料や衣装をリュックに詰めて旅支度をしています
タネはベッドに座ったまま

演劇部が練習をしています。

--------------------------------------------------------------------------
ヒネとアジオは食料や衣装をリュックに詰めて旅支度をしています。
一方、タネはベッドに座ったまま。

ヒネ「あれ?タネ、なんで支度しないの?今日は仲間を探しに旅立つ日だよ。」
タネ「気乗りしないんだ。」 
ヒネ「何が気に入らないの?」
アジオ「なにをぐずぐず悩んでるんだ。行動しなくちゃ何も始まらない。あたりまえのことじゃないか。分からないかな。」

なにも言い返さないタネ。

アジオ「当然、いますぐ仲間を探しに行くべきだよ。なんでこんな簡単なことが分からないんだ。ぼくは行く。ついておいでよ。」
タネ「勝手に行けばいいじゃん!」

アジオ(圭次)「え?そんなキレるセリフあったっけ?」
タネ(来緋)「むかつくんだもん、そんな言われ方。」
--------------------------------------------------------------------------
リーダーシップと偉そうなだけなのはぜんぜん違う
溝口先生

マリア「来緋、なに役と現実を混同してるの?これはセリフだよ!」
来緋「だってアジオ、やなやつすぎだよ。」
圭次「え?そうかなぁ。アジオはリーダー的な存在になっていくんだから、これくらいみんなを強く引っ張っていった方がいいと思うけど……。」
来緋「リーダーっていうか、オレ様ってかんじ。」
ノーノ「私もこういう人苦手。」
マリア「リーダーシップを描きたいなら、これは失敗だね。リーダーシップと偉そうなだけっていうのは全然違うもん。」
圭次「失敗って、じゃあどうすればいいの?」
溝口先生「見せかけだけではない、本当の説得力を持たせることよ。」
みんな「溝口先生!」
溝口先生「偉そうな態度で上から頭ごなしに決めつけられる。そんなことは世の中でもよくあるわね。でもそんなニセモノの説得力にだまされてはだめ。どうすればいいのか?考えてみましょう。」

アートクラブが作業中
溝口先生は、演劇部の4人をアートクラブに案内しました。

ノーノ「ん、なにこれ?」
新井波「私たちの新作よ」
マリア「うわ!新井波だ!」
ノーノ「有名人?」
マリア「溝口先生がかけ持ってる映像部の子。めっちゃ個性的らしいよ……。」
新井波「これは、ガリレオ・ガリレイが言ったとされる『それでも地球は動く』をモチーフにした作品なの」
マリア「当時は、太陽が地球の周りを回っているっていうのが常識だったから、ガリレオは宗教裁判で否定されたんだよね。」
新井波「そう。この作品では一人が裁判官で、もう一人がガリレオ。裁判官が絶対に自分が正しいという態度で決めつけて、ガリレオ役がそれに抵抗するの。抵抗できないと、太陽は回り続ける。」
溝口先生「では最初は私が裁判官をやりましょう」

大学を出ていい会社に入る。そんなの常識でしょう?
考え方や生き方は人それぞれ

--------------------------------------------------------------------------
裁判官(溝口先生)「大学を出ていい会社に入る。そんなの常識でしょう? 常識も分からないの!」

裁判官がハンマーをトントンと叩くと、ぐるぐると回り始める太陽。

ノーノ「うわぁ~、目が回る~!」
新井波「早く抵抗しないと、どんどん回るわよ~。」
いっそう回る太陽と星。
ノーノ「でも、先生にそんなふうに言われると、そんな気になっちゃうし。」
溝口先生「相手の言い方や態度に騙されないで、内容を冷静に考えなさい。大学を出ていい会社に入る。これは本当に常識かしら?」
ノーノ「えっと、えっと、あのですね、大学を出ていい会社に入るのがいいと考える人もいるけど~、考え方や生き方は人それぞれで、別に『常識』というわけではないと思います~!」

太陽の動きが止まりました。

ノーノ「ふぅ~」
--------------------------------------------------------------------------
マリアが裁判官役
ニヤニヤする圭次

溝口先生「ちょっと弱気だったけれど、高圧的な態度に屈しないで、踏ん張りを見せたわね。」
圭次「それに、たとえそれが常識だったとしても、常識に従って生きるかどうかは、個人個人の問題だよね。」
マリア「はい!次、わたし! 圭次、ガリレオやって!」
圭次「やだよ!僕、三半規管弱いんだよ。」
新井波「圭次くん、がんばって。」
圭次「(ニタニタしつつ)困ったなぁ…。」
ノーノ「あ、圭次、ニタニタしてる~。」
圭次「してないよ!」

裁判官役のマリア 反論する圭次

--------------------------------------------------------------------------
裁判官(マリア)「(咳払いをして)どうして誰とでも友だちにならないの! 誰とでも友だちになるのは人間関係の基本中の基本でしょ! 基本も分からないんじゃまるでお話にならない!」

裁判官がハンマーをトントンと叩くと回り始める太陽。
圭次は何も言い返せず、少しぐったりし始める。

圭次「うう……気持ち悪い……僕こう見えて人見知りだし……。」
ノーノ「圭次!内容を冷静に考えてみて!」
圭次「そんなの別に基本じゃないよ。別に誰とでも友だちにならなくったって……」

太陽の動きが止まりました。
--------------------------------------------------------------------------

圭次
新井波と圭次

ノーノ「誰とでも友だちにならなくちゃいけないって決めつけられると、そうかなって思っちゃうけど……。」
マリア「私はわりと誰とでも友だちになるけど、でも、それも人によるよね。少数の友だちを大事にしたいという考え方の人もいるし。」
圭次「別に絶対友だちがいなくちゃいけないってわけでもないし。それを『基本中の基本』とか『基本も分からないんじゃお話にならない』とか言われると、自分が全面的に否定されたみたいで、何も言い返せなくなっちゃう……あ、そうか、これ僕の書いた台本だ。相手を押さえつけるのは、リーダーシップでもなんでもない。」
来緋「特に脅し文句で決めつけるんじゃ、全然だめだと思うよ。」
圭次「アジオが嫌なやつになってたってことが、分かったよ。みんなを引っ張って行きながら、でもみんなで考えていかなくちゃいけなかったんだ。」
新井波「いい脚本になるといいね。がんばって。」
圭次「ありがとう。」
新井波「どういたしまして。」

アジオ
誕生日が3人とも同じ

新たな台本で練習を再開した演劇部員たち。

--------------------------------------------------------------------------
ヒネ「あれ?タネ、なんで支度しないの?今日は仲間を探しに旅立つ日だよ。」
タネ「気乗りしないんだ。」
アジオ「どうして?」
タネ「やみくもに探し回っても、しょうがないじゃん。」
アジオ「たしかにやみくもに探しても疲れるだけだ。でも、ここにいても始まらない。どうすればいいと思う?」
タネ「なぜぼくらが生き残ったのか。どうしてもそれが気になるんだ。」
アジオ「(しばらく考えて)…僕らが生き残った原因が分かれば、どういうところを探せば生き残っている人間がいるのか、絞り込むことができるかもしれない。でも、ここで考えているだけじゃ、原因を知るにも限度がある。そうだよね?」

うなずくヒネとタネ。

アジオ「じゃあ、ある程度原因を考えたら外に探しに行って、探しながら、また原因を考えよう。どうかな?」
ヒネ「うん。いいと思う。」
タネ「(うなずきながら)それなら……。」
アジオ「なぜ僕たちは生き残ったのか。」
ヒネ「最初は双子ってことが関係するかと思ったんだけど……。」
アジオ「僕は双子じゃない。でも……君たち、年はいくつ?」
ヒネとタネ「16歳。」
アジオ「やっぱり!おんなじだ!」
ヒネ「そうなんだ!うるう年なんだよね」
タネ「しかも2月29日生まれ。誕生日は4年に1回。」
アジオ「えっ、ぼくも2月29日だよ。そうか……。」
アジオとタネ「それかもしれない!」
--------------------------------------------------------------------------
マリア
思い出し笑いする圭次

マリア「いい感じじゃん!この方がリーダーって感じ!」
圭次「でもさあ……。」
マリア「なに?」
圭次「(笑いながら)マリアの裁判官、こわかったなぁ~!(マリアのまねをして)『基本中の基本でしょ! お話にならない!』」
マリア「なによ~!!」

ノーノ
ロンリのちから☆

ノーノ「でもそんな言葉で偉そうに決めつけるのって、インチキ。本当の説得力じゃないよね。」
溝口先生「そんなニセモノの説得力が世の中にはたくさんある。だから、それに負けないで冷静に考えていかなければ、とんでもないことになってしまうわ。」
圭次「相手の言い方や態度にだまされないで内容を冷静に考える。これって……」
溝口先生「そう。これも、ロンリのち・か・ら☆」

▶不思議の国のロンリ劇場~不思議の国のジョーシキ~

赤いタルトしか作ってはいけない?
私は青いタルトが好きなの!

女王「赤いタルト以外は作ってはならぬ。それがこの国の常識じゃ!」
アリス「そんなぁ、私はブルーベリーを使った青いタルトが一番好きなのに!」
女王「その者を処刑せよ!」

トントンとハンマーを叩く王様。

王様「女王の言うことに逆らわない。それがこの国ではなによりも基本なんじゃ。」
女王「そんなことも知らぬのか。」
アリス「でも、不思議の国の常識は私たちの世界では非常識よ!」
女王「赤いタルトを作るか!タルトを食べるのをあきらめるかだ!」
うさぎさん「いやいや女王様。自分たちにとって常識でも、他の人たちにとっては常識じゃないこともあるんです。」
アリス「うさぎさんの言うとおりだわ!」
うさぎさん「だからね、ときには自分たちのこれまでの常識を疑ってみることも必要なんですよ!」
アリス「でもうさぎさん、それもやっぱり……。」
うさぎさん「そう、『常識を疑え』、そんなこともちろん、言うまでもなく、常識!……だ。……あれ?」
王様「これにて閉廷!」




【社会と情報】第16回 法律と個人の責任 個人情報はなぜ大事?

今回のテーマは「個人情報はなぜ大事?」。

SNSに投稿する際、今いる場所が出てしまわないように位置情報はオフにしているという大関さん。
情報社会の今、個人情報について学んでいきましょう!




5歳の子供が何桁もある数字を覚えられるわけがないと思い込んでいた
ソーシャルエンジニアリング

ササダンゴさんによるプレゼン。
今回のテーマは「あなたはもう乗っ取られている」です。

ある日SNSを見てみると、見覚えのない書き込みがありました。
SNSのアカウントを乗っ取られてしまったと思ったササダンゴさん。

今はSNSのアカウントを調べて売買するハッカーがいますが、ササダンゴさんのアカウントで書き込みをしたのは、なんとササダンゴさんの子供。
スマホのパスコードを横で見て、ササダンゴさんが寝ている間に書き込みをしていました。
「5歳の子供がまさか何桁もある数字を覚えられるわけがない」と思い込んでいたササダンゴさん。

これは5歳の子供による「ソーシャルエンジニアリング」だとササダンゴさんはいいます。
ソーシャルエンジニアリングとは、情報通信技術を使わず、物理的にパスワードを盗むことです。

本当に怖かったので、今後SNSは閲覧専門にするというササダンゴさんでした。

▶アプリと個人情報

コミュニケーションアプリの中には、電話帳の情報を吸い上げる機能がある

次のサービスの中で、みなさんが使ってみたいものはありますか?

1.通販サービスアプリで、おすすめ商品を通知してくれる。
2.スケジュールアプリで、予定の時間が近くなると、その場所までの交通状況や経路が自動で通知される。
3.SNSアプリで、電話帳に登録されている友だちを自動で友だち登録してくれる。

「便利だけど、自分の情報を与えないとできない機能。」と古関さん。
3のサービスについては、電話帳を使っているから友だちのアドレスまで渡してしまっています。

コミュニケーションアプリの中には、電話帳の情報を吸い上げる機能があります。
電話帳の中の人物とサービスに登録しているユーザーとの対応を見て、サービスに利用するためです。

カメラと画像にアプリがアクセスしている
どんな情報にアクセスするかが表示される

スマートフォンのアプリは、スマホの中のさまざまな情報にアクセスすることで、機能を発揮しています。

例えば、スマホのカメラで撮影した画像を加工できるのは、カメラと画像にアプリがアクセスしているからです。
アプリがアクセスしようとする情報は、他にも「位置情報」「端末ID」「Wi-Fi接続情報」など、機能によってさまざまです。

どんな情報にアクセスするのかは、アプリをインストールするときや、利用するときに表示されます。
よく確認してから利用しましょう。

写真は個人情報に入る?

写真を勝手にあげられたらみなさんはどう思いますか?

SNSで自分の子供の写真をあげている人を見かけることがあります。
ササダンゴさんは「自分の子供をSNSにあげるな」と言われたことがあるそうです。
SNSへの投稿は将来的にも残るものです。
「子供であっても、プライバシーは守られるべき」と大関さん。

では、写真は個人情報に入るのでしょうか?
写真を勝手にSNSにあげたら、個人情報を流出させたことになるのでしょうか?

▶個人情報って何?

個人情報
プライバシー

そもそも「個人情報」とはどんな情報なのでしょうか?
一般的には「個人を特定できる情報」とされていて、名前や住所、生年月日、電話番号、マイナンバーなどがこれにあたります。
組み合わせれば個人を特定できる情報も、個人情報です。
個人を特定できる情報があれば、本人になりすますことができます。
勝手に買い物をしたり、ネットでいたずら行為をしたりと、被害は計り知れません。

また、ネットの閲覧履歴や、メールの内容、身長・体重など、他人に知られたくない私的な情報は、「プライバシー」といいます。

真は個人情報とプライバシー両方にあたる
肖像権

では、写真は、個人情報とプライバシー、どちらにあたるでしょうか?
答えは、両方の可能性があります。

写真は、写っている人物を知っている人が見れば誰か特定できるので、個人情報にあたります。
また、写真の中には、いつ、どこに誰といたかがわかる情報などが入っていて、これらはプライバシーにあたります。

写真を無断で撮影されたり、公開されたりしたら、不快ですよね。
写真には、「肖像権」といって、写真を無断で撮影、公表、利用されないよう主張できる権利があります。
自分だけでなく、写っている人のことにも配慮しましょう。

▶個人情報流出の怖さ

個人情報漏えいに関するデータ:2015年情報漏えいインシデントに関する調査報告書(JNSA)
情報漏えいの原因:2015年情報漏えいインシデントに関する調査報告書(JNSA)

2015年の個人情報漏えいに関するデータを見てみます。
これは新聞やネットで報道された、企業、団体といった組織による漏えいを対象に集計したものです。
漏えい人数は、なんと496万63人。想定損害賠償総額は2541億3663万円。
1件あたりの漏えい人数6578人となっていて、1件あたりの平均想定損害賠償額は3億3705万円です。

その原因の多くは紛失や置き忘れなどの人為的ミスであり、ひと事ではありません。
一度流出した情報を消すことは困難です。
これを「ディジタルタトゥー」といいます。

▶個人情報の価値

個人情報は社会生活を送るうえで他人へ提供する必要がある
車の走行距離などプライバシーにあたる情報がビッグデータとして社会に役立つ

一方で、個人情報やプライバシーには生活を便利にしたり、社会に役立つ価値もあります。

例えば、携帯電話を使うためには、名前や住所を届け出て契約しますよね。
個人情報は、社会生活をしたり、サービスを受けたりするために、ときには他人に提供する必要があります。
また、車の走行経路や距離といったプライバシーにあたる情報が膨大に集められると、ビッグデータとして社会に役立ちます。
つまり、個人情報は、保護と活用のバランスが大切です。

▶個人情報を管理する

個人が手作りの雑貨を販売購入できる通販サービス

個人情報を扱う企業は、私たちが安心してサービスを利用できるように、ルールやシステムを設けています。

今回訪れたのは、さまざまなインターネットサービスを運営している会社。
そのサービスのひとつが、個人が手作りの雑貨を販売したり、購入したりできる、通販サイトです。
サービスがアプリ化されて手軽に利用できることもあり、出品者はおよそ30万人、作品は400万点に及びます。

阿部雅幸さん
メッセージ機能

インターネットサービス運営会社の阿部雅幸さんにお話を伺います。

オークションサイトは購入者と販売者が直接やりとりをするケースが一般的ですが、こちらのサービスでは運営会社が仲介しており、購入者は代金を会社に振り込み、会社から販売者に代金が支払われるという仕組みになっています。
これにより、個人同士はお金に関わるやりとりをせずに済みます。

また、メッセージ機能もあるため、個人同士がやりとりをするときにメールアドレスや電話番号を伝える必要がありません。

個人情報を開示しなければならないというところがある

インターネットでの購入においてハードルが高いと思われる要因のひとつに、個人情報を開示しなければならないといったところがありますが、このサービスでは運営会社が個人情報を預かり、間に入ることで、安心して作品を購入することができます。

運営会社ではたくさんの個人情報を扱っていることになりますが、人為的なミスが起こらない仕組みを設け、スタッフが個人情報に直接触れる機会を少なくすることで、漏えいするリスクを少なくしています。
実際にスタッフが利用者の個人情報に触れるのは、問い合わせに対応するときくらいだといいます。

会員登録せずに購入に必要な情報だけで買い物ができる

そして、このサービスは購入するときに住所や電話番号などの必要な個人情報を入力すれば、会員登録をしなくても買い物をすることができるようになっています。
お気に入り機能を使ったり、自分の閲覧記録を残したい人は、メールアドレスやIDを設定して会員登録をします。
自分が使いたいサービスに応じて登録する情報を必要最小限に抑えることができます。

顔を知らない人同士が簡単にやりとりできるのは、インターネットならでは。
サービスを仲介する企業が適切に個人情報を管理することで、便利に利用できるようになっています。

望月俊男先生

個人情報の管理について、望月先生に教わります。

サービスを運営する側だけでなく、利用する私たちも自分で情報を守ることが大切です。
怪しいサービスに登録してしまわないよう、「プライバシーポリシー」や「個人情報保護の方針」が表示されているか、といったところを確認します。

個人情報の取り扱いについてというページを見てみる
個人情報の利用目的

2020年東京オリンピックのメールマガジン登録ページを見てみると、「個人情報の取り扱いについて」という項目があります。
そこには個人情報保護の方針が記載されています。

本当はすべて読むのがいいのですが、読みきれないというときも個人情報がどのように使われるのかといった「利用目的」は読んでおきましょう。
このメールマガジンでは利用目的の中に、ボランティアの募集や打ち合わせの実施に関する連絡など、メールマガジンの発行以外に、今後予想される個人情報の利用目的が記載されています。

メールマガジンに登録する人には関係ないと思うかもしれませんが、方針はその組織でまとめて書いてあるものなので、自分に関係ありそうな項目を読んでおくことが大切です。

個人情報の第三者への提供等

この利用目的には「個人情報の第三者への提供等」という項目があります。
個人情報は第三者に提供してもいいのでしょうか?

原則として、個人情報を第三者に提供するということは禁止されていますが、予想される必要な第三者への提供は、本人に事前に承諾を得ていれば提供することができます。

例えば携帯電話のサービスの中には、第三者に一定の個人情報を共有することに同意しないと、利用できないことがあります。
これはメンテナンスを他の子会社に委託しているといったことがあり、そういった場合に個人情報を共有する必要があります。
目的は仕事やサービスによってさまざまです。

自分で読んでわからないときは、お店の人に聞いてみたり、問い合わせ窓口に連絡をしてみるといいでしょう。

自分自身で情報を適切に管理しましょう!

自分が受けたいサービスは何か、そのために提供する必要がある個人情報やプライバシーは何かを理解することが大切です。

なんとなく大事な情報を提供してしまったり、個人情報保護の方針やプライバシーポリシーを、長いからといって読まずに同意してしまうのはよくありません。

自分のスマホやパソコンの中には、他人の情報も入っています。
Webサービスやアプリを利用するときは、個人情報保護の方針やプライバシーポリシーなどをよく読んで、自分自身で情報を適切に管理しましょう。




【生物基礎】第5回  光合成

光合成


園池公毅さん:さまざまな植物を材料にしている

植物生理学者の園池 公毅(そのいけ きんたけ)さん。
35年以上も、いろいろな生物を使って光合成のしくみを研究しています。

実験室には、物質や生き物がどんな色の光を吸収するかが調べられる「分光器」と呼ばれる機械などがあり、研究の材料となるさまざまな生物も育てています。
キュウリやソラマメなど、いわゆる「普通の植物」や、微生物も材料にしているといいます。
ソラマメは、葉だけでなく、実はさやも光合成をするのだそうです。

ウミウシ
ハネモ

園池さん 「海水の水槽の中にウミウシがいるんですけれども、このハネモを食べて。そのハネモの中には光合成をする葉緑体があって、光合成をしています。ウミウシは、その葉緑体を……いわば盗んで、体の中にためておくことができる。ためておいて、しばらくの間は葉緑体が光のエネルギーを使って有機物をつくる。上前をはねるというか。」

ウミウシは、食べ物を上手く利用しているんですね!
野菜から海草、豆まで、植物はみんな光合成をしているんですね。

▶光合成の反応

光合成の材料は二酸化炭素
光エネルギーが光合成の反応を進める

園池さん 「光合成とは非常に奇妙な反応で。人間だったら何かものを食べて、それを栄養にするわけですけれども、光合成の場合は、材料は空気中の二酸化炭素なんですね。言い方を変えると、空気を食べて生きているようなものですよね。しかもその反応を進めるためには、光のエネルギーを使う。光というのは正体がよくわかりませんけれども、光を浴びているだけで体をつくっていけるというのは、どうしてそういうことが起こるんだろうかと興味がある点で。」

光を浴びるだけで生きていけるって、確かに不思議ですよね。
ところで、光合成とはどんな反応でしたでしょうか?

気孔
光合成

植物の葉を拡大して見てみます。
唇のような形をした細胞「気孔(きこう)」がたくさんあります。
植物は気孔から二酸化炭素を取り込んでいる一方、根や葉から水分を取り込んでいます。

植物は光を浴びると、二酸化炭素と水を材料にしてデンプンなどの有機物を合成するほか、酸素も発生させます。
この反応を光合成といいます。

ジャガイモの葉に覆いをする

本当に、光合成によって有機物がつくられているのか、ジャガイモで調べてみます。

葉に覆いをして光が当たらないようにし、光が当たった葉と、当たらなかった葉を調べます。

温めたアルコールに入れて脱色
ヨウ素液に入れる
光が当たることで光合成しデンプンが生成される

葉を温めたアルコールに入れて脱色した後、ヨウ素液の中に入れます。
ヨウ素液は、デンプンを青紫色に染めるはたらきがあります。

光が当たった葉は青紫色に変化し、デンプンが含まれていることがわかります(右画像・左)。
一方、光を当てていない葉は、色が変わりません(右画像・右)。

植物は光が当たることにより光合成を行い、デンプンをつくっています。

植物にとって酸素は必要ないもの

園池さん 「基本的には、光合成の反応では二酸化炭素を有機物に変えて、有機物を自分の体の材料として使うわけですね。そのときには水も必要で。一種の還元剤を水から取り出して、水を分解したその残りを捨てるんですが、それが酸素なんですね。」

光合成をする植物にとって、酸素は全然必要ないもので、外に捨ててしまうといいます。

光合成で出てくる気体を調べる
光を当てていない方は泡は出ていない

小川や池に生えているオオカナダモを使って、光合成で出てくる気体を調べてみましょう。
一方のオオカナダモには光を当て、もう一方は光をさえぎります。

光を当てた方からは、どんどん泡が出ています。
光を当てていない方には、泡は見当たりません。

気体を試験管に集める
線香の火が明るくなる

この泡が酸素かどうか、確かめてみましょう。

気体を試験管に集めます。
その試験管の中に線香を入れると、線香の火が明るくなりました。

出てきた泡は、確かに酸素を多く含む気体であることがわかります。

▶光合成がもたらした酸素

園池さん 「地球に光合成生物が繁栄していくにしたがって、どんどん大気中にたまっていって、その酸素が今は大気中の21%を占めています。昔はほぼゼロだったものが、そこまで光合成の作用によってたまっていったということですね。」

もともと、地球には酸素がなかった、ということなのでしょうか?

かつて地球には酸素が無かった
シアノバクテリア

約30億年前の地球には、酸素は無かったと考えられています。

そこに、地球上で初めて光合成を行う生物である、シアノバクテリアと呼ばれる藻類の一種が現れました。
やがてほかの植物も現れ、光合成によって酸素を出し、空気中の酸素の割合が増えていったのです。

シャークベイにある塊
シアノバクテリアの堆積物

オーストラリアのシャークベイという海岸に、岩のような塊が見られます。
これは主に、シアノバクテリアが堆積してできています。
光合成を始めた頃と同じような状態で生息しているものもあります。

地球に酸素をもたらしたシアノバクテリアが、どのようにして誕生したのかは、まだ解明されていません。

▶光エネルギーがふだん起こらない反応を起こす

園池さん 「光のエネルギーが実際にやっていることというのは、ふだん起こらない反応を起こすということですね。木は燃えて二酸化炭素になりますけど、それは火さえつければ自分で進む反応ですね。ですが、二酸化炭素は放っておいても木になったりしない。そのためにエネルギーが必要になり、ふだん進まない反応は、そういった形で光のエネルギーが進めている。」

それでは、光エネルギーが起こす反応とは何でしょうか?

光合成の図説


光エネルギーは、そのままでは生き物の体で使うことはできません。
光エネルギーは植物に吸収されると、生物の体の中で使えるエネルギーに形を変えます。

まず、光エネルギーは、水を酸素と水素に分解します。
ここで酸素は外に出されます。
水素は、細胞の中でエネルギーを蓄えるATPという物質をつくるのに使われます。
そして、そのATPを使って、二酸化炭素からグルコースなどの有機物をつくります。

光合成によって合成された有機物は、植物や動物など、生物全体のエネルギーの源となっています。

太陽光は無限にふりそそぐエネルギー

園池さん 「これだけ地球上に生き物が繁栄したということは、放電なんかでたまったわずかな有機物だけではなくて、太陽光といういわば無限に地球にふりそそぐエネルギーを使えるようになったから。だから、繁栄しているわけですね。その意味では、光合成とは地球の生態系の基盤をなすものです。もし光合成生物が今この瞬間に消えたとしたら、そのほかの生物の99.99%も死に絶えるということがたぶん起こる。ですから、本当に生き物全体を支える存在というのが光合成なのだ思います。」

地球上の生物は、植物が太陽の光エネルギーを吸収するから、生きていられるのですね!

▶光合成の効率を調べてみよう

光合成の状態を調べることができる装置
モミジの光合成の効率を調べる

園池さん 「たとえば、この機械はカメラになっていて、二次元の画像で光合成の状態を調べることができます。」

研究室にあるこの装置を使うと、植物がどれくらい効率よく光合成をしているかが調べられるのだそうです。
それでは、モミジを調べてみましょう。

緑の葉から赤色があらわれる
何も映し出されない赤い葉

園池さん 「これがクロロフィル蛍光の最初の状態で。実際にどのくらい光合成をしているのかを可視化したのがこれです。」

この装置では、光を吸収している葉ほど赤く映し出されます。
左画像・右の赤丸で囲んだ緑の葉から、赤色が現われていることがわかります(左画像・左)。
一方、右画像・右の赤丸で囲んだ葉は、何も映し出されません。
緑色の葉の方が、光をたくさん吸収しているようです。

▶光を吸収する葉の構造

光を吸収する葉の構造
葉の断面図

植物は、どこでどのように光を吸収しているのでしょうか?

園池さん 「葉っぱというのは、表面に表皮の細胞が一層並んでいて。光合成をする細胞が中に詰まっている。ところが光合成をする細胞をよく見ると、葉の表側と裏側では違いがあります。」

ツバキの葉で断面を見る
葉の断面図

ツバキの葉で断面を見てみましょう。

右画像の上が葉の表側で、細長い細胞が規則正しくぎっしりと並んでいます。
これを柵状組織といいます。

下は、上に比べると、丸めの細胞があちこちに散らばって、スポンジのようです。
これを海綿状組織といいます。

葉の断面における光の動き

光の動きを赤い矢印で表しています。

光は、葉の表側に当たると、細長い柵状組織の細胞をまっすぐ通過します。
海綿状組織では、あちらこちらに光が曲がり、葉の中を行き来します。

園池さん 「そういうしくみができていると、光が何度も何度も往復しますから、吸収しにくい緑色の光でも、最終的には吸収することができます。」

では、光合成はどこで行われているのでしょうか?

オオカナダモをヨウ素液で着色する
葉緑体が染まっている

光合成でつくられるデンプンがどこにあるのか、ヨウ素で着色したオオカナダモの葉を拡大して見てみます。

細胞の中に、青紫色の粒がたくさん見られます。

着色する前の細胞と比べてみます(右画像)。
たくさんある緑色の粒、葉緑体が染まっていたようです。

光合成は、植物細胞の中にある、葉緑体で行われるのです。

電子顕微鏡で見た葉緑体の断面
葉緑体の図説

葉緑体の内部はどうなっているのか、電子顕微鏡で断面を見てみましょう。

たくさんの線が見えますが、これは葉緑体の中で折り重なっている膜です。
この膜をチラコイドと呼びます。

チラコイド膜の外側をストロマと呼びます。
チラコイドの上では、クロロフィルという色素が光のエネルギーを吸収し、膜の上でATPが合成されています。

▶重要な葉緑体の膜

重要な葉緑体の膜
どんな植物でも光合成を行っている

園池さん 「この膜があることがすごく重要です。たとえば試験管で酵素をピッピッと入れて、それでATPができるかといえば、できない。この膜の構造があることがすごく重要なんです。」


どんな植物でも、体の中で葉緑体を持っていて、光合成をしているんですね!
植物のこともよく見てみると、おもしろそうです!

▶光合成を学ぶ魅力とは

園池さん
「植物は動かないので、なんとなく受動的に見えるんですけれども、本当は体の中でいろんなことをやって、特に環境が変わったものに対して対応している。

植物・動物というのは、生き方からして案外対照的で。
動物というのは、環境が変わってもいかに体を一定の状態に維持するかが、生きていくうえでの戦略なんですね。

植物はそれに対して、周りの環境が変わったときには、自分の体の中を変えて生き延びていく。
それが戦略、むしろ自分を積極的に変えていく。

そういった意味で、光合成というのは、すごくおもしろいんじゃないかなと思います。」



【ビジネス基礎】 第15回 第3章 企業活動の基礎 雇用

雇用


「雇用」は、企業の社会的責任の一つ
トレード・オフ

ゼガ 「社長~、やることがいっぱいで一人では無理です。誰か雇ってください!」

社長 「おかしいな?何でそんなに忙しいんだ?まあ、従業員を雇う、つまり『雇用』は企業の社会的責任の一つでもあるから、ちゃんと考えなければいけないんだけどな。」

ゼガ 「へ~、雇用は企業の責任なんですか?」

社長 「そうだ。不況になって失業率が上がると、人々は不安感に襲われて、社会全体が不安定な状況になってしまうかもしれないんだ。」

ゼガ 「確かに、仕事がないと生活できませんから不安です。社長、是非責任を果たしてください!」

社長 「分かった、考えてみる。ただしお前が欲しがっている新しいパソコンはあきらめてもらうぞ。」

ゼガ 「え~!!」

社長 「会社の資金は限られている。その限られた資金の中から従業員に賃金を支払えば、その分だけ何か別のものをあきらめなければならない。つまり、従業員を雇うことと雇わないことは、以前にも教えた、トレード・オフの関係ということだ。」

▶さまざまな雇用形態

正規雇用と非正規雇用
契約社員の特徴
企業と従業員がどのような雇用契約を結ぶかによって、雇用形態は変わります。

雇用形態は、正規雇用と非正規雇用に大きく分かれます。
正規雇用の労働者は、正社員・正規社員といいます。

非正規雇用の中で契約社員は、企業と数ヶ月や一年など、期間を定めた雇用契約を結び、業務に従事する労働者のことです。

社長「契約社員は、期間の定めがあるため、雇用は安定しないが自分の好きな期間だけ働けるというメリットもあるんだ。」

アルバイト・パートタイム労働者は、1週間あたりの労働時間が正社員に比べて短い労働者のことです。

派遣社員は派遣会社と雇用契約を結び、派遣会社以外の企業に派遣され、その指示のもとで働く労働者のことです。

どの雇用形態にも長所と短所があります。自分のライフプランに合った雇用形態を選ぶことが重要です。

▶雇用の変化

終身雇用の崩壊
非正規社員の雇用増加

社長 「ところで終身(しゅうしん)雇用って聞いたことないか?」

ゼガ 「あります。正規雇用の正社員だと、定年までずっと会社に勤められるってことですよね。」

社長 「そう、日本の雇用制度の特色の一つでもあったんだ。しかし、最近は “終身雇用の崩壊” ともいわれているんだ。終身雇用では、正社員は、一度採用すると、よっぽどの理由がない限り定年まで雇用しなければならないんだ。しかし、長年経営を続けていると、業績がいいときもあれば悪いときもある。そこで近年は終身雇用が崩れ、リストラによる人員整理や大幅な賃金カットなどが行われているんだ。そして、正社員の代わりに業績の変化に対応しやすい非正規社員の雇用が増えているんだ。」

▶賃金形態の変化

かつて日本では年功序列の賃金制度が主だった

ほかにも賃金形態が変化しています。
終身雇用をとっていた日本では、これまで年齢に合わせて給料が上がっていく、年功序列(ねんこうじょれつ)の賃金制度が主でした。

職務給や成果主義制度を採用する企業増
正規非正規の賃金格差が問題に

しかし最近は、業務が変わらなければ賃金も変わらないという職務給や成果主義賃金制度を採用する企業が増えています。

社長 「実は、この雇用環境の変化によって新たな課題も生まれているんだ。たとえば、正規社員と非正規社員の所得格差の問題だ。」
ゼガ 「賃金の問題は大きいですよね。」


福利厚生

社長 「賃金だけじゃないぞ。福利厚生も正規社員と非正規社員で異なることもあるんだ。」
ゼガ 「福利厚生ってなんですか?」
社長 「福利厚生というのは、企業が従業員と家族の生活を支援する制度のことだ。お前が病院に行く時は、保険証を持っていくだろう?健康保険に加入しているからだが、正規社員の場合、その保険料の半分は会社が払っているんだ。」
ゼガ 「そうだったんですか?」
社長 「しかし非正規社員の場合は、雇用形態によっては保険料を全部自分で負担しなければならないこともあるんだ。」
ゼガ 「それは大変ですね。でも非正規社員の雇用はこれからも増えていくんじゃないですか?」
社長 「そうだな。企業には、働く意欲のあるすべての人が健康で安心して働ける環境づくりが求められているんだ。」

▶雇用に伴う企業の責任

節句人形の会社
節句人形

東京・日本橋にある節句人形の企画デザイン、製造販売を行う会社を訪ねました。
2008年の創業以来、毎年売上げを伸ばし続けています。
実は、この成長を支えている要因の一つが、働きやすい職場の環境づくりだといいます。

女性を中心に採用
代表取締役の原さん

朝9時、朝礼に集まった従業員の顔ぶれを見ると、ほとんどが女性です。
女性を中心に採用する理由を、代表取締役の原 英洋さんにうかがいました。

原さん「今は、若いお母さんが主体になって商品選びをする家庭が非常に多くなってきているんです。同じ年代の女性が若いお母さんのニーズを汲むことが一番端的にニーズをつかむ方法だと思っています。」

女性の雇用が仕上げ・検品の丁寧さにつながった
購入者目線で明るい表情に

実際、女性を中心に雇用したことが、会社の強みにもなっています。
一般的な人形販売店のクレーム発生率がおよそ1割といわれる中、この会社ではクレームや返品はほとんどありません。検品や仕上げの丁寧さの他にも女性の感性が生かされていることがあります。

例えば、髪飾りです。購入者である母親と同じ目線で作業することで、人形の表情がより明るく、かわいらしく仕上がっています。
また人形のデザインに女性社員のアイディアも積極的に取り入れられ、売上アップにつながっています。

実はこの業務を担っているのが、従業員のおよそ3分の2を占めるパートなどの非正規社員です。その半数が子育て中の母親です。

そのときどきに応じて働き方が選べる
外部の専門家を交えて制度作り

現在、正社員として働く雑賀さんと新井さんは、もともとパート従業員でした。

新井さん「毎年毎年働いていけば、自分の身体や家庭の事情などいろいろな環境が変わるというのはありうることなので、その時どきに応じて働き方が選べるというか、話し合える状況があるっていうこと自体はいいことだと思います。」

この会社では、子育てなどさまざまな事情を抱えながら働く従業員のための取り組みが他にもあります。その一つとして、どうすればより働きやすい環境を作ることができるのか、外部の専門家を交えて制度作りを進めています。

法定福利制度と企業が独自に行う法定外福利制度
弁当代の補助

ところで福利厚生制度には、健康保険など法律によって企業に義務付けられた法定福利制度以外に、それぞれの企業が独自に行う法定外福利制度があります。

この会社でも、雇用形態にかかわらず利用できる、さまざまな法定外福利制度を設けています。

その一つが昼食の弁当代の補助です。
従業員に健康に配慮して欲しいという意向から、添加物を使用しない弁当業者を会社が指定します。従業員が弁当を注文した場合、弁当代100円が会社負担になります。

非正規社員A 「私は働きやすいです。子どもの学校行事などでも融通を利かせていただいているので、それは助かっています。」

一人ひとりがその持てる能力を最大限発揮し、意欲的に働き続けられる職場環境づくりが企業の重要な役割の一つなのです。

ゼガ 「社長、我が社の福利厚生に、“怒られ手当” を加えてください!社長に1回怒られるごとに、千円もらえるっていう手当てです。そしたら僕、安心してバリバリ働けます!どうですか? 」

社長 「『どうですか?』じゃない!オマエが作ったこの書類、まだ間違えているぞ!」

ゼガ 「また怒られた!ハイ、手当て!!」




 記録

 天気:  晴れ
 最高気温(℃)[前日差]  27℃[0]
 最低気温(℃)[前日差]  15℃[+1]

 散歩人

渋谷の夕暮れ空

2018年05月21日 19時37分22秒 | 日記
渋谷の夕暮れ空


 カメラマン(妻)は、仕事帰りに渋谷の夕暮れ空を撮りました。今日もお疲れ様でした。


 記録

 天気:  晴時々曇
 最高気温(℃)[前日差]  25℃[+3]
 最低気温(℃)[前日差]  15℃[+2]

 カメラマン(妻)

2018春バラの花後の処理作業(第一回目) 

2018年05月19日 16時35分07秒 | 日記
 今年の春バラシーズンが過ぎてバラ達が花を散らしています。今日は、11:30頃よりカメラマン(妻) と春バラの花後の処理作業を15:00まで行いました。今年は、たくさんのバラの花が咲きましたので、花後の処理作業は今日一日ではとても終わりませんので、第一回目の花後の処理作業を行いました。

今朝の北側フェンス風景:ローゼンドルフシュパリースホープ+ロココ


今朝の北花壇風景


今朝の東側の小径風景


今朝の名花の南庭風景


午後の名花の南庭風景:花後の処理作業後

花ガラ摘みをした後はすっきりしました


午後の名花の南庭風景:花後の処理作業後

花ガラ摘みをした後はすっきりしました

午後のエントランスゲート:花後の処理作業後

花ガラ摘みをした後はすっきりしました

◆ 今日の花後の処理作業場所
  1.北側フェンス
  2.南庭フェンス(内側)
  3.東側フェンス

今日の花後の処理作業には、3時間半ほど時間がかかりましたが、今年は、バラの花がたくさんさきましたので、花後の処理作業が完了するには、まだ、まだ、時間がかかりますね。早くしないとローズヒップがどんどん膨らんできます。

今後の秋バラ、来年の春バラの開花に向けて、早く花後の処理作業を完了させて、ローズガーデンのバラ達を休ませてあげたいと思います。

今日は、花後の処理作業で疲れました。今夜の夕食は美味しくいただけます。ワインも美味しくいただけますね。

カメラマン(妻) 、今日は、朝からお疲れ様でした。


 記録

 天気:曇後晴
 最高気温(℃)[前日差]  27℃[0]
 最低気温(℃)[前日差]  20℃[0]

 散歩人とカメラマン(妻) 

朝の曇り空の下、クィーンエリザベスが咲いています

2018年05月19日 11時25分38秒 | 日記
朝の曇り空の下、クィーンエリザベスが咲いています



今朝は、曇り空です。雨の予感がする湿った朝ですが、バラは、爽やかに元気に咲いてくれています。

この美しく咲いた実物の花姿は、写真では表現できないくらい、もっと美しい!!皆さまに実物をお見せ出来ないのが残念ですね。


 記録

 天気:曇後晴
 最高気温(℃)[前日差]  27℃[0]
 最低気温(℃)[前日差]  20℃[0]

 散歩人とカメラマン(妻) 

”ターナー 風景の詩(うた)”展

2018年05月16日 23時56分32秒 | 日記
”ターナー 風景の詩(うた)”展


今日は、恵比寿でランチをした後は、新宿の損保ジャパン日本興亜美術館に行って来ました。

現在、損保ジャパン日本興亜美術館では、”ターナー 風景の詩(うた)”展が開催されていますので見学に行ってきました。

”ターナー 風景の詩(うた)”展

イギリスを代表する風景画の巨匠、ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー(1775~1851)の展覧会です。穏やかな田園風景、嵐の海、聳(そび)え立つ山岳など、自然の様々な表情を優れた技法で表現したターナー。独特の光や空気感に包まれたターナーの風景画は、フランスの印象派をはじめ、多くの芸術家に影響をあたえました。本展覧会はターナーの水彩、油彩、版画作品約120点を、「地誌的風景画」「海景‐海洋国家に生きて」「イタリア‐古代への憧れ」「山岳‐あらたな景観美をさがして」という4つの章でご紹介し、その核心と魅力に迫ります。



損保ジャパン日本興亜美術館からの眺め


西新宿の高層ビル



 記録

 天気: 晴れ
 最高気温(℃)[前日差] 29℃[+1]
 最低気温(℃)[前日差] 19℃[+4]  
 歩行距離: 3.0km

 散歩人とカメラマン(妻)