
このブログでお雑煮をお見せするのは初めてです
私純粋に畿内人なんですけど^^;
これ見て関東の人やったらおかしいと思いはるでしょうね
いや関西人なら突っ込まれるはずですわグハッ!,;'.・(゜ε゜(○=(-_-;)oゲシッ
お前どこのどいつやねん!モシモシ (; ・ _・)ッ☆( °ー°)
私ね 味噌味のお雑煮あきませんねん(ヾノ・∀・`)ムリムリ
特に白みそあきませんねん あの甘いのが気持ち悪い( ▽|||)サササー
そんな私に呆れたのか甘やかされたのか 母親が作ったのがお澄ましのお雑煮!
でも中は角餅の焼いたんと違いまっせ
中身は丸餅の炊いてとろかしたもんです
それがおいしぃてずっと今に至るまで食べています
娘が白みそのんがええ言うて作った年もあったけど
今年なんか見向きもしてません(/・_・\)アチャ-・・
中の具は大根と人参とかまぼこですけど こだわってませんねん
今年は新しい試みで去年末に「きょうの料理」で見た鶏肉で作りました
材料
鶏もも肉 200g
胸肉 200g
塩 小さじ半杯
酒 大さじ3杯
お湯の中に
塩小さじ1杯
酒大さじ1杯
作り方
1 鶏もも肉 胸肉とも 筋や皮を除いて一口大に切る
塩小さじ半杯と酒大さじ3杯を混ぜて両方の肉を酒を吸い込むまで
しっかり揉みこむ
2 一方お湯を完全に沸かして塩小さじ1杯、酒大さじ1杯を入れて
1の肉を投入してその場で火を止める
3 2が冷めたら取り出す
とても簡単!d(^-^)ネ!
何しろ炊けるのを待つ必要がないので手間は肉を揉みこむだけ!
驚くほど味わい深くしかも柔らかい! (y゜ロ゜)yェェェェ
特に胸肉なんかあのぱさぱさはいずこ?“「(・_・ )(「・_・)”
これを入れてお雑煮を作りましたん~♪
ところでこの出来た肉を使って親子どんぶりなどを作るそうです
そりゃ生のお肉よりおいしいに決まってますよねえ((・_・(_ _ウンウン
私は鍋に使ったらやはり一味違う!
作っておいて冷凍しておくときっと便利だしおいしいと思われ・・・
もちろんお汁はインスタントでは味が出ません^^
一応その「きょうの料理」でのお汁の作り方は
羅臼昆布10センチを1~2時間水に浸けて その後沸騰させる事なく
20分煮出す (鍋肌に水の泡が軽くくっつく程度)
この昆布水?湯?を85℃~90℃に温度を上げて削り節50gを入れて
1~2分煮出す
出来た汁は漉すだけで絞らないように
澄まし汁の割合は
出汁 720ml 薄口しょうゆ大さじ2杯
酒大さじ1杯 みりん大さじ半杯
出来れば酒もみりんも料理用とかでなく本物で~♪
これってお酒やみりんに塩を入れたものらしい^^;
なんでこんなもん作るのかわかりませんけどσ(^-^;)アセ
私純粋に畿内人なんですけど^^;
これ見て関東の人やったらおかしいと思いはるでしょうね
いや関西人なら突っ込まれるはずですわグハッ!,;'.・(゜ε゜(○=(-_-;)oゲシッ
お前どこのどいつやねん!モシモシ (; ・ _・)ッ☆( °ー°)
私ね 味噌味のお雑煮あきませんねん(ヾノ・∀・`)ムリムリ
特に白みそあきませんねん あの甘いのが気持ち悪い( ▽|||)サササー
そんな私に呆れたのか甘やかされたのか 母親が作ったのがお澄ましのお雑煮!
でも中は角餅の焼いたんと違いまっせ
中身は丸餅の炊いてとろかしたもんです
それがおいしぃてずっと今に至るまで食べています
娘が白みそのんがええ言うて作った年もあったけど
今年なんか見向きもしてません(/・_・\)アチャ-・・
中の具は大根と人参とかまぼこですけど こだわってませんねん
今年は新しい試みで去年末に「きょうの料理」で見た鶏肉で作りました
材料
鶏もも肉 200g
胸肉 200g
塩 小さじ半杯
酒 大さじ3杯
お湯の中に
塩小さじ1杯
酒大さじ1杯
作り方
1 鶏もも肉 胸肉とも 筋や皮を除いて一口大に切る
塩小さじ半杯と酒大さじ3杯を混ぜて両方の肉を酒を吸い込むまで
しっかり揉みこむ
2 一方お湯を完全に沸かして塩小さじ1杯、酒大さじ1杯を入れて
1の肉を投入してその場で火を止める
3 2が冷めたら取り出す
とても簡単!d(^-^)ネ!
何しろ炊けるのを待つ必要がないので手間は肉を揉みこむだけ!
驚くほど味わい深くしかも柔らかい! (y゜ロ゜)yェェェェ
特に胸肉なんかあのぱさぱさはいずこ?“「(・_・ )(「・_・)”
これを入れてお雑煮を作りましたん~♪
ところでこの出来た肉を使って親子どんぶりなどを作るそうです
そりゃ生のお肉よりおいしいに決まってますよねえ((・_・(_ _ウンウン
私は鍋に使ったらやはり一味違う!
作っておいて冷凍しておくときっと便利だしおいしいと思われ・・・
もちろんお汁はインスタントでは味が出ません^^
一応その「きょうの料理」でのお汁の作り方は
羅臼昆布10センチを1~2時間水に浸けて その後沸騰させる事なく
20分煮出す (鍋肌に水の泡が軽くくっつく程度)
この昆布水?湯?を85℃~90℃に温度を上げて削り節50gを入れて
1~2分煮出す
出来た汁は漉すだけで絞らないように
澄まし汁の割合は
出汁 720ml 薄口しょうゆ大さじ2杯
酒大さじ1杯 みりん大さじ半杯
出来れば酒もみりんも料理用とかでなく本物で~♪
これってお酒やみりんに塩を入れたものらしい^^;
なんでこんなもん作るのかわかりませんけどσ(^-^;)アセ
おめでとうございます。
うちのお雑煮も澄まし仕立てなんです。
美味しいですよねぇ~
お雑煮も各地各人でいろいろな味なんですね
素敵なお雑煮
おいしそうです
具がタップリと
嬉しいお雑煮
有難うございます
こどものころは姉妹が多くて、おまけに職人さんも同居なので、大大家族。
母が早々とお餅をたくさんいれるので
いただくころにはおもちが溶けてどろどろに。
そこで父が怒り出し、正月早々ひと悶着必ず起っていました。
こども心に悲しかったですよ、夫婦喧嘩が・・・。
お雑煮をみる、とかならず思い出します。
お澄ましのお雑煮って美味しいよ。
主人はお野菜クタクタに煮たお雑煮が好きでね
いつも 実家にかえってお母ちゃんの作るお雑煮が懐かしかった。。(笑)
今でこそ慣れました。。(笑)
キミコさんのお雑煮 私好みで思い出しちゃったぁ。
今年もどうぞよろしくお願いいたします○┓ペコ
まあ!お忙しいのにわざわざコメントくださって
ありがとうございます"○j乙 ペコリーン♪
あら!haruさんも澄まし雑煮愛好家でしたか
ものすごくほっとしました(;´▽`)
何しろ白みそ文化圏ですからね 肩身が狭くって・・・
そういう意味でも今後よろしくですウヒウヒ(^¬^)
本当に毎度のコメントものすごく嬉しいです(゜うェ´゜)・・・
鶏肉一度お試しください 格別のおいしさですから^^
お雑煮は各地で文化度が高い物だと思います
食文化って個性があっていいですよね
まあ!3日連続のコメント感激です!(〃∇〃) きゃっ♪
もうちょっと大きなお椀に入れたらよかったです
今年は鶏肉の分かさばりました^^;
ryuji_s1さんはどんなお雑煮なんでしょうか( ̄▽ ̄)。o0○ ポアン
きっとすばらしくおいしいに違いないでしょうが^^
風邪は少しましになったのでしょうか
わざわざのお運び 夜風が身に染みていないかと^^;
ありがとうございます"○j乙 ペコリーン♪
なるほどー!母の実家も歯医者をしておりまして
そりゃ大家族だったようで祖母がものすごい量の
おせちを作っていたのを憶えています
そりゃゆっくりお餅を煮るわけには行きませんよね^^;
昔の男親はどうも横暴な人が多かったようで^^;
親の喧嘩が面白い子供なんて居ませんものね
大変なお正月の思い出なんですね( ▲lll)
今年の初出勤ご苦労様 はっ(`o´)ゝ
そんな中のコメント感謝です(人^∇^)
あら!koumamaさん好みでよかったわー
どうしてもだんなさんのお雑煮になるよねえ
我が家はその点助かっています
うちのだんなは姑の雑煮が大嫌いだったそうで
(おじゃこが入っているのが魚嫌いとしては嫌だった)
私の雑煮は歓迎されています(^w^) うしし
この鶏肉作っておくと忙しいkoumamaさんには便利ですよぉ
使い道一杯あるしねd(^-^)ネ! お勧めです^^