ふんでノート ~ちいきづくり・まちづくりと日本語教育

ちいきづくり・まちづくりと日本語教育をつなぐことを,「場づくり・人づくり」から進めていきたいと思ってつらつら書くノート

シンプルさ

2008年01月14日 15時24分18秒 | 社会
『解放教育のグローバリゼーション』という本を読んでて出会った文。「『違い』は少数者側にあるのではなく、多数者側も向こうから見たら『違った』り『おかしい』と思わせる部分がある、ということを自覚しなくてはそれは豊かさへと昇華しない。」

そうそう、そうなんだけど、それを本当に実践することは難しい。結局、その違いがどこに向けられるかというと少数者の側に向けられ、適応するかはじかれるかの選択を迫られる。もちろん、うまくごまかしたり、すり抜けるという選択をする人もいるけど、それはできる人とできない人がいるもんな。

ほんと、問題となってることってシンプルなんだけど、それがずっと積み重ねられてきたものだけに難しいというのが現状なんやろな。少しずつ、変えていくための実践を積み重ねていくしかないんやろうな。もちろん、問題となっていること、それ自体が複雑に構成されていることも多いけれど。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人づくり、場づくり

2008年01月14日 10時28分46秒 | 人づくり・場づくり
昨日はちょこっと寝て。うどん食べて。そしたら頭痛治った。今日は祝日やねんなぁ。何か静か。

そうそう、昨日の続き。最近、活動がええ感じ。多分、その理由の一つにボランティアがあるのかなと。以前は、自分で「こう進めたい」「こういう形を作りたい」というのが強すぎたみたいで、結局、ボランティアが動きにくい部分もあっただろうし、動く気になれないという部分もあったと思う。去年の終わり頃から、任せる、で、任せて終わりではなく、任せるけどきっちり思ったことは話をして、ボランティアも話せるような関係を作ろうということを意識し出したところ...一人一人の関わり方が変わってきたもんな。積極的になってきたと思うし、いろいろと考えてくれてるのが分かる。それぞれが「自分の関わっている活動」という意識を持ち出したのかなと思う。そしたら、よけいに任せる部分を増やそうと思えるし、話も実りあるものになるもんな。

一人一人の意識が変わっていくと、場も変わるし、外国人の集まり方も変わっていく。結果として活動が活気のあるものになっていくな~と。結構、当たり前のこと、普通のことかもしれないけど、それを実感してうれしくなってます。

やっぱり人づくり、場づくりって大事やな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする