ぱたぱた仙鳩ブログ

徳島から書道文化を発信します。

さぬき市細川林谷記念館準備 作品鑑定

2022年08月31日 | 日記
8月30日(火)、この日は一日中、香川県さぬき市におりました。さぬき市寒川からは江戸時代末期に細川林谷(りんこく)という篆刻家が出ています。彼は頼山陽からも篆刻を求められる名家でしたが、漢詩も書も絵画もできる「文人墨客」で、日本中を旅しながら各地の風景を描写しそこに漢詩をしたためた旅行記のような作品も多いです。この子孫の方が三重県に在住で、現在は建設会社を経営されていて、故郷のさぬき市に細川林谷記念館を建てるための寄付を2年前にされました。既に多くの作品が寄託され、記念館の計画案も完成し、準備が進んでいます。あと1年半後の開館を目指し、作品の解読や研究を進めているところです。
私もその研究チームの一員となって、昨年は30点ほどの書作品や絵画の賛の解読に関わり、論文も書きました。

この日は、研究済みの作品約70点の作品の真贋を見極め、作品タイトルを決定する鑑定会が開かれました。一度に5点ずつの掛軸を見ながら、絵や文の内容を確認し、タイトルを付けていきます。昔の書画作品には贋物も多いので、筆致や落款印、作品の構図、文章内容との関連、紙や表具の形状などを見ながら、真贋を見極め、タイトルも考えていきました。教育委員会文化財課の職員さんをはじめ、建設準備会のメンバー、美術商、表具師、大学の研究者などが互いに意見を出し合って決めていきます。多くは本物ですが、いくつかはやはり贋物と考えざるを得ない作品もありました。ただ、記念館が開館すれば、このような贋物も、どのような点が贋物と考えられるのかを見せる素材として展示に使えます。



細川林谷の作品はユーモアにあふれ、一見するとへたっぽい絵などもあります。文人の描く「南画」と呼ばれる絵画は、その賛の漢詩の意味が解らないとその魅力は理解しにくいですから、解読作業が不可欠です。
現代のように、学校教育の中で漢文や草書体が軽視される時代には、解説抜きではこのような作品は一般の人の興味を引かないので、まずは作品の一部を図録にして紹介することが計画されています。

大学の教員がこのような研究に関わることは公共的な義務の一つだと考えていますが、後期授業が始まる前の今の時期がこのような研究をするチャンスです。結局朝9時から3時間、午後は13時から16時半まで3時間半かかりました。
多くの作品を鑑賞して、心地よい疲労を感じながら、会場を後にしました。その後は研究者仲間を高松市牟礼町の「郷屋敷」に案内しました。ここは江戸末期から明治時代にかけて活躍した地元の名士の家が保管され、現在はうどん店になった名店です。ここで作品鑑賞や食事をして帰宅しました。


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
学者 (廣田 乃江)
2022-09-03 02:38:25
教鞭をとりながらのご活躍なのですね。
太田先生は学者なのですね。
学生を見守る眼差しが優しくて素晴らしいです。そして情熱も感じられます。
四国にこんな教育する大学があるのがすごいです。
私は学生時代は書の時間は落書きの時間(さぼり)最悪な時間を過ごしてきました。先生のブログで、書の深さの一端を知る事となり、すごい世界に入る一歩を逃したのだと思いました。
Unknown (仙鳩)
2022-09-03 20:32:25
noa様、ありがとうございます。書道は、美学の入口になると思います。線だけで構成されていて、原理が分かりやすいのが利点です。今からでも遅くありません。書くことに抵抗があるならば、鑑賞することだけでもよいと思います。作品ばかりでなく、街角の看板や商品ラベルの書からでも多くのことを受けとることができると思います。
Unknown (仙鳩)
2022-09-04 06:05:14
noe様でしたね。失礼しました。

コメントを投稿