名古屋から発するブログつぶて・凡人のひとりごと

身の回り、世間のできごとをを日記風に記す(紙つぶてならぬブログつぶて)。

なごや平和の日の記念式典

2024-05-15 09:19:23 | Weblog
2024.5.15
 太平洋戦争中の名古屋空襲の犠牲者を悼むため、名古屋市が制定した「なごや平和の日」の14日、名古屋公会堂で記念式典が行われた。
 式典には空襲体験者や市の関係者ら100人が参加した。河村市長はあいさつで、名古屋空襲で左目を失明しながら国の補償から外された民間の空襲被害者の救済運動に取り組んだ故杉山千佐子さんの思いを紹介。「制定は椙山さんの願いの一つだった。戦争をリアリズムの立場で考えられるように、子どもたちの気持ちを社会に向けなければいけない」と述べた。
 二度の名古屋空襲を体験した春日井市の森下規矩夫さん(86)は家を焼かれ、疎開先で食糧不足の苦しい生活を送った日々や、爆撃から逃れる途中で家族とはぐれた経験などを話した。「戦争中は、思ったことを自由に話せなかった。終戦で解放され、体が軽くなった。」と平和を実感した日を語った。また、東邦高校からは4人の生徒が登壇。2014年から、犠牲者を慰霊する日の制定を求めて活動してきた。
 4人は式典の最後に「情熱と決意をもって行動し、未来の世代に平和な地球を引き継ぐために、私たちの声を沈黙させてはならないと強く思います」と平和合同宣言を読み上げた。西岡さんは「高校生が戦争について語り継ぎ、、考え、行動していくことが大事だと改めて感じた」、柴崎さんは「平和のバトンを世界中の人につなぎ続けていきたい」と話した。
 筆者も戦争の末期、名古屋空襲で家を焼かれ、一家で岐阜の農家に引っ越しをして、 一年生で小学校に入学した経験を持つ。こんな経験は二度と次代の子どもたちにさせてはならない。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みんなのねがい)
2024-05-15 21:04:17
本当に、、子ども達が、傷つき、泣き叫びながら逃げ惑う姿を思うだけで、走り出したくなります。死んでも死にきれません、
できることを、やらないと…

コメントを投稿