名古屋から発するブログつぶて・凡人のひとりごと

身の回り、世間のできごとをを日記風に記す(紙つぶてならぬブログつぶて)。

川崎で19人殺傷事件

2019-05-28 19:53:29 | Weblog
2019.5.28(火)
 今朝7時40分ごろ、川崎市多摩区登戸駅周辺の路上で、カトリック系のカリタス小学校に向かうスクールバスのバス停にいた児童ら19人を男が次々に包丁で刺すという凶悪な事件が起きた。このうち女児(12歳)と男性(39歳)の二人が死亡、容疑者の男も自ら首を刺し死亡した。この他6歳の女児三人と女性(45歳)、年齢不明の男性一人の計五名は重傷という。
 男は両手に持っていた包丁で次々に切りつけたが、児童らを迎えに来たバスの運転手が「何をやっているんだ」と近寄ると男は逃げ、持っていた包丁で首を刺したという。近くの植え込みには血の付いた別の包丁二本が見つかった。この段階では、犯人は川崎市麻生区の51歳の男とみられると言うにとどまっている。
 この事件も無差別に人を刺すという凶悪な事件であるが、こうした事件は後を絶たない。「死刑になりたかった」「世の中が嫌になった」など孤立感を深めて自暴自棄になった犯人像が浮かぶ。犯人と犠牲者の間に何の接点もない身勝手な動機で凶行が行われている。
 ここ20年の間での主な事件として下記の事件が思い起こされる。
(1)1999年9月29日
    山口県JR下関駅で、車で突っ込んだ男に刺されて5人死亡、10人重軽傷。
(2)2001年6月8日 
    大阪教育大付属池田小に包丁を持った男が侵入。児童8人を殺害、教師と児童計15人に重軽傷。
(3)2008年3月23日
    茨木県土浦市のJR荒川沖駅で男女8人が男に包丁で刺され、1人死亡、7人けが。
(4)2008年6月8日
    東京・秋葉原の歩行者天国に男がトラックで突っ込み通行人をはねたうえ、ナイフで襲い7人死亡、10人が重軽傷。
(5)2010年6月22日
    広島市南区と広島県府中町のマツダの工場で、元期間従業員の男が出勤中の社員を車で次々はね、1人が死亡、11人が重軽傷。 

今日は裁判員制度施行10年目の日

2019-05-21 12:09:13 | Weblog
2019.5.21(火)
 裁判員制度は小泉純一郎内閣の司法制度改革推進本部が法案「裁判員の参加する刑事裁判に関する法律」(通称:裁判員法)を国会に提出し、2004年5月21日成立、同法により規定された裁判員制度は5年後の2009年5月21日に施行された。
 この裁判員制度が適用される事件は、地方裁判所で行われる刑事裁判(第一審)のうち殺人罪、傷害致死罪、強盗致死障害、現住建造物等放火罪、身代金目的誘拐罪など一定の重大な犯罪についての裁判とされている。被告人には、裁判員制度を拒否する権利はない。例外として、「裁判員やその親族に危害が加えられる恐れがあり、裁判員の関与が困難な事件」は裁判官のみで審理・裁判することとされている。裁判は原則として裁判員6名、裁判官3名の合議体で行う。
 さて裁判員は衆議院議員の選挙権を有するものとされ、禁固以上の刑に処せられたものなどは選任されない。選任されると70歳以上、学生などは辞退ができるが原則辞退できない。
制度発足10年が経過するが、筆者とその家族はいまだに選任されない。早く選任されることを願うばかりである。
 今朝の中日新聞に、共同通信社が行った全国の裁判員経験者にアンケートを行った結果が掲載されていた。
 それによると「裁判員を経験してよかった」と回答した人が87%、「ある程度」が11%とほぼ全員が肯定的な評価を示した、という。しかし、審理で精神的ストレスを「強く」「ある程度」感じたという人が34%に上っているという点、さらに辞退率が上昇していることが課題と言える。

米中戦争・関税強化合戦

2019-05-14 09:09:52 | Weblog
2019.5.14(火)
 トランプ米大統領は中国からの輸入品について、米中貿易が不均衡で米国が大きな損失を被っているとして、中国からの輸入品に対する追加関税を次々と引き上げてきた。
 これに対して中国政府は、米国が去る5月10日から2千億相当の中国からの輸入品に対する追加関税率を10%から25%に引き上げたことに対して、その報復措置として新たな追加関税を6月1日から実施すると発表した。即ち、米国からの輸入品6百億ドル(約6兆5,500億円)相当について、従来の最大10%から最大25%まで引き上げる。
 液化天然ガス(LNG)や光学機械など5140品目の製品が対象で、5~25%に引き上げる。
 中国政府は「中国は、米国が二国間貿易協議の正しい軌道に戻ることを希望する」と通商協議での妥結を訴えたのに対し、トランプ大統領は「中国は報復すべきでない。報復すれば状況は悪化する」とツイッターに投稿したとされる。
 こうした米中のケンカを見ていると、何を大国同士が争っているのかと言いたくなる。トランプ氏は関税を引上げて儲けようと思っているのかもしれないが、このお陰で米国民は一家族当たり年25万円の支出増加となるという。米国民にとって決して良いことなどない。
 またこうした措置のお蔭で、13日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均が急落。前週末比で一時600ドルを超える値下がりとなった。一方で円相場は1ドル=109円台まで円高ドル安が進んだ。
 また米中戦争のあおりを避けるため、中国内に生産工場を置く多くの日本企業は、他の東南アジアへの移転を検討し始めたともいう。
 世界を迷わしているトランプ氏であるが、それでも40%台のアメリカ国民はトランプ氏を支持している。これぞ「世界の憲兵」たる所以か。

鷹巣沖のマダイ釣り

2019-05-11 17:40:13 | Weblog
2019.5.11(土)
 一昨日5月9日(木)、福井県北方の鷹巣沖へ釣り仲間6人とマダイ釣りに出かけた。
鷹巣沖は、各地から釣りキチが集まるマダイ釣りの宝庫と云われる。今月がマダイ釣りの解禁なので期待は大きい。
 この日は薄日で、ほぼ無風の絶好の釣り日和となった。仲間が午前6時20分に迎えてくれて、さらに二人を拾って4人で釣り場へ向かう。途中北陸道の賤ケ岳SAでさらに二人の仲間と落ち合って、敦賀からは416号線の海岸通りを一路鷹巣まで走り、11時頃に到着した。
 午前便の釣り客たちが11時半ごろ帰ってきたが、釣果は粒ぞろいのマダイのほかに、大ブリも混ざりほぼクーラー満タンといった状況で、我々も期待に胸が膨らんだ。
 我々は二艘に3人づつに分かれて午前12時前に出発。30分ほど走ったところで釣り開始となった。筆者は右船尾に座った。
深さ60mほどのところで、針にオキアミをつけて糸を流すという「完全ふかせ釣り」釣法という釣りである。波は静かで、潮流は早く、リールはフリーの状態にしておくと釣り糸がどんどんと船尾から後方へ流れていく。船長は150mまで糸を出せという。途中、当たりがあると、リールが高速で回転して獲物を捕らえてくれる。この回転がこの釣りの醍醐味である。
一投目から筆者のリールが回転し、糸が105mまで出たところで魚がかかった。上がってきたのは40センチほどのピンク色のきれいなマダイであった。ほぼ同時に二人の釣友にも当たりがありマダイを釣り上げた。
大当たりはしなかったが、午後5時までに筆者は55cmを筆頭に10匹、他の二人は50cmを筆頭に7匹と71cmを筆頭に5匹という釣果であった。枚数に不満は残るが、大物交じりの粒ぞろいというところが納得のいくところであった。
別船の3人は前半苦労したようだが、結果はマダイのほか、大アジやウマズラハギなども交えてまずまずの釣果となった。ただ、ブリが誰にも来なかったのは残念であった。

今日は令和元年5月1日、新元号の幕開け

2019-05-01 15:52:13 | Weblog
2019.5.1(水)
 前天皇が4月30日に退位し、5月1日午前零時に皇太子が新天皇に即位された。「平成」が「令和」に改元された瞬間であった。「令和」は「大化」から数えて248番目の元号。
 新陛下は、神話時代の初代神武天皇から数えて126代目となる。今日午前10時半から皇居で皇位継承儀式の「剣璽等承継の儀」に臨み、続いて「即位後朝見の儀」で国民に即位後初めてのお言葉を述べられた。新天皇は59歳2か月で即位されたが、生年月日の記録が残る8世紀後半以降の天皇では2番目に高齢での即位となる。即位時の最高齢は奈良時代の49代光仁天皇の60歳11か月、3番目は平成天皇(現上皇)の55歳と続く。
 新天皇の弟、秋篠宮さまは1日、皇位継承順位1位となり、その長男の悠仁さまが継承順位2位となられた。
 世間では、新元号に変わった1日午前0時に多くの新婚夫婦が婚姻届けを役所に届けたというニュースが話題となっている。

即位後の新天皇のお言葉
日本国憲法及び皇室典範特例法の定めるところにより、ここに皇位を継承しました。
この身に負った重責を思うと粛然たる思いがします。
顧みれば、上皇陛下には御即位より、三十年以上の長きにわたり、世界の平和と国民の幸せを願われ、いかなる時も国民と苦楽を共にされながら、その強い御心を御自身のお姿でお示しになりつつ、一つ一つのお務めに真摯に取り組んでこられました。上皇陛下がお示しになった象徴としてのお姿に心からの敬意と感謝を申し上げます。
ここに、皇位を継承するに当たり、上皇陛下のこれまでの歩みに深く思いを致し、また、歴代の天皇のなさりようを心にとどめ、自己の研鑽に励むとともに、常に国民を思い、国民に寄り添いながら、憲法にのっとり、日本国及び日本国民統合の象徴としての責務を果たすことを誓い、国民の幸せと国の一層の発展、そして世界の平和を切に希望します。