タウンスペースWAKWAK代表理事・岡本茂の日々の活動を更新中です!
岡本茂のひとりごと
議会改革等検討会議
7月16日(水) 政治倫理条例制定へ検討会議が正式発足!
今日は午前8時半過ぎに議会へ登庁し、9時前から議会事務局との打ち合わせ。
午前10時から議会運営委員会が開催され、9月定例議会の日程が確認されました。
9月定例議会は9月10日(水)~30日までの会期で、10日(水)、12日(金)が本会議、17日(水)、18日(木)と委員会審議を行い、後半の本会議は29日(月)、30日(火)の予定です。
あわせて、決算審査特別委員会の日程も10月14日(火)~17日(金)までの4日間、予備日を20日(月)とすることも確認されました。
決算審査特別委員は会派3名につき1人の割合(四捨五入)で選出されるので、公明3名、自民、市民・民主、共産、高志会各2名の計11名となります。
議会運営委員会では議会ホームページのリニューアルも確認、詳細は次回運営委員会で確認することになりました。
また、市長から任期満了で15日付で退任した杉原尚・水道管理者の後任として倉橋隆男・都市産業部参事を16日付で新しい水道管理者として任命したとの報告がありました。
引き続き、11時から議会改革等検討会議を開催。
委員は正副議長に各会派から選出された代表の計8名で、座長に岩為俊議員(自民)を選出した後、会議については公開とし、政治倫理条例の制定を中心に「コンプライアンス条例」や議会改革のあり方について検討することを確認。
政治倫理条例については12月議会上程をめどに11月中に意見を取りまとめることとしました。次回は、7月31日(木)午後1時半から開催し、政治倫理条例に盛り込むべき内容について具体的検討を行います。
現職議員逮捕・起訴を受け、市民からも議会としての対応が求められてきましたが、政治倫理条例制定について方向性が確認出来、とりあえず、一歩、前へ踏み出しました。委員のみなさんの努力に感謝です。
午後から、総務部、議会事務局と相次いで事務協議。その後、関大校友会高槻支部の方々との意見交換。
議長室を出たのは夕方6時になり、事務所に戻ってから書類整理とメルマガ原稿の作成。帰宅は9時前になりました。
梅雨明け間近
7月15日(火) 議会だより編集委員会が開催されました!
今日は午前10時から議会だより編集委員会が開催され、6月定例議会号の内容について確認しました。6月定例議会号は7月25日に発行予定です。
その後、明日の議会改革等検討会議の進め方について正副議長の事務協議。引き続き、議会事務局との協議を行いました。
午後から議長室で執務。高槻まつり振興会・柿原会長らが高槻まつりの冊子を持って来室されました。まもなく、夏まつりのシーズン到来です。
夕方6時前から雷鳴とともに夕立が。今朝は、我が家の庭でもセミが一斉に鳴き始めまていました。
例年、雷があり、セミが鳴くと梅雨明けとなるのですが、さあどうでしょうか? 夕立のおかげで、今晩は幾分、過ごしやすそうですが、これから夏本番、寝苦しい夏が続きそうです。
非核平和行進
7月14日(月) 核も戦争もない平和の21世紀に!
非核平和行進は毎年この時期に行われ、高槻市役所から茨木市役所まで歩いて行進し、そこから摂津市、吹田市へと引き継ぎます。
私も例年は一緒に茨木まで歩いて行進するのですが、今年は議長公務と重なり、出発式から交差点までの参加となりました。
その後、新幹線で東京に。午後から、全国公営交通事業都市議長会総会に出席しました。
全国公営交通事業都市議長会は、市バス等公営交通事業を持つ市の議会で構成されているもので、現在、20市議会(19年度までは23市議会)が加盟しています。
総会では、総務省・公営企業経営企画室長から「財政健全化法をふまえて連結決算としての公営交通事業の経営健全化」、国土交通省・自動車交通局企画調整官から「地域公共交通活性化再生法(2007.10施行)に基づく事業概要」についてそれぞれ報告講演が行われました。
引き続き、19年度決算、予算案、地域住民のバス路線確保と生活交通確保支援策の充実等の要望書等を採択して、役員改選が行われ、2008~2009年度については明石市議会議長が会長、副会長には苫小牧市議会、伊丹市議会、岩国市議会、鹿児島市議会を選出。高槻市議会、呉市議会は監事となりました。
議長会は午後6時過ぎにすべての日程を終了し、10時前に帰宅しました。
こうした各種議長会への出席も、市議会を代表しての議長の仕事。任期中は、どうしても市外出張の機会が多くなります。
子育て支援
7月13日(日) 藤の里保育園の新園舎竣工式に出席!
今日は議長公務で、9時半から芝生総合スポーツセンターで開催された市スポーツ少年団空手道大会に出席あいさつ。
引き続き11時から藤の里保育園の新園舎竣工式に出席して、ここでも市議会議長あいさつ。
藤の里保育園は社会福祉法人・大阪水上隣保館の運営で、施設の老朽化に伴い、新園舎を建替え。これに伴い、保育定員はこれまでの120名から150名になり、待機児解消の一助となります。
午後からは自宅に戻り、ミニコミ紙から依頼の市議会議長あいさつ文の原稿作成。
夜は、夏期インターン生の面接を事務所で行いました。夏期インターンは大学が夏休み期間中の8・9月の2ヶ月間。
今期は、立命館大法学部2回生の女子、同志社大政策学部1回生の男子の2名をインターン生として予定しています。
人と環境にやさしい交通まちづくり
7月12日(土) 環境市民会議がパネルディスカッション!
早めに昼食を済ませ、大手町の姉妹都市交流センターへ。昨日の若狭町訪問の際、旧知の小林さんから土曜日に「若狭の焼き鯖が届く」と案内いただき、早速、いただきにあがりました。
1本千円ですが、大振りの鯖を串で刺した焼き鯖は脂がのっていて絶品です。
その後、更生保護女性会主催「茶会&矯正施設作品展示即売会」に出席のため、高槻西武へ。今年は議長として出席でしたが、みなさんに温かく迎えていただき、お点前をごちそうになりました。ありがとうございました。
午後2時からたかつき環境市民会議主催の「たかつきの人と環境にやさしい交通まちづくり」パネルディスカッションに参加。
前半は、「ドイツの交通システムと街づくり」について長谷川善也(環境市民会議)さん、松本邦彦(たかつきええとこテラス)さん、高麗敏行(たかつきまちかど探検隊)さんの3人がそれぞれ昨年11月に訪独した視察報告と長山泰久(阪大名誉教授、枚方LRT推進会)さんの基調講演。
後半は、長井正樹(たかつきまちづくり株式会社)さん、徳島己樹典(高槻市都市政策室)さんも加わってのパネルディスカッションが行われました。
車乗り入れ規制により歩行者や自転車を中心とした市街地活性化、LRT(路面電車)、バス等の公共交通を重視したまちのあり方について議論。
JR高槻・阪急高槻駅間やJR・阪急が近接している富田周辺など、歩行者・自転車中心の空間とすることで安全・安心に歩け、しかも環境にやさしいトランジットモールとして高槻を全国発信できる一つの地域モデルになりえます。
パネルディスカッションは5時過ぎに終わり、事務所に立ち寄ってから帰宅。
我が家の今晩の食卓には、もちろん若狭の焼き鯖がメインディシュとなりました。
姉妹都市訪問
7月11日(金) 若狭町への友好訪問から帰りました!
今朝は、三方五胡のひとつである水月湖畔の町営施設で、野鳥のさえずりとともに目覚めました。
うっすらと朝もやがかかり、世間の喧騒を忘れそうです。昨晩は星もきれいで、久しぶりに天の川を見ることが出来ました。
9時半から、若狭町議会事務局の方の案内で、三方湖付近から出土した土器や丸木舟など縄文時代の技術や暮らし、文化を紹介展示している「若狭三方縄文博物館」へ。
ボランティアガイドの方の紹介で各展示をわかりやすく説明いただきました。
その後、旧三方町と合併した旧上中町役場に併設されている「若狭歴史文化館」へ。
ここでも、朝鮮半島との文化のつながりなど文化財室の学芸員がそれぞれの出土品について詳しく説明いただきました。
昼食後、若狭町議会副議長が是非にと勧められた旧上中町内にある日本名水100選の「瓜破の名水」に立ち寄って、一路高槻へ。
市役所には4時過ぎに到着しました。
到着後、議長室で執務を行い、夜7時から富田支部の大会に。今年は、議長としての出席でした。
モンスター知事?!
7月10日(木) 私立幼稚園PTA連合大会に出席!
今日は午前10時から高槻市私立幼稚園PTA連合大会に出席し、市議会代表の挨拶。
来賓出席していた府私立幼稚園連盟副理事長からは、私学補助の大幅カットを掲げる橋下知事に対して、モンスター・ペアレントならぬ「モンスター知事が登場」との発言も。
同じく、来賓出席していた高槻・島本選出の自民党府議からは、「橋下知事を推薦した自民党として、府会議員の歳費・政務調査費をカットして、私学への補助金確保に全力を尽くします」と必死の防戦が。
大会は、私立幼稚園保護者の経済的負担軽減や補助拡大を求める決議を採択して終わりました。
その後、市のマイクロバスで福井県・若狭町へ姉妹都市訪問に出席。
午後1時に出発して、4時から若狭町役場での表敬あいさつと6時半から交流会がもたれました。
今回の訪問団は、市議会から13名、清水副市長ら行政関係者含め18名。市議会からは、先週の益田市と若狭町にそれぞれ半数ずつの参加ですが、議長は市議会を代表して両市ともの出席です。
宿泊は、町営観光施設の「水月花」。
ブログの書き込みのため、モバイルパソコンをかばんに入れて行ったのですが、モバイル用のエッジ(PHS)もドコモ携帯も圏外でインターネット接続不能でした。
というわけで、二日間まとめての記載です。
高槻光影社
7月9日(水) 生涯学習センターで国際交流写真展を開催中!
今日は午前中、議会改革等検討会議の立ち上げについて議会事務局との協議。中核市での政治倫理条例、コンプライアンス条例制定の状況について資料調査を打ち合わせました。
午後から、議長室で執務。明日からの若狭町訪問含め、週明けまでに予定されている議長あいさつ原稿の確認です。
あらかじめ各種集会等での議長あいさつ案は議会事務局で作成してくれますが、やはり自分の言葉に直さないと中々伝わりません。メールで議長室のパソコンに送ってもらった原稿を最終的に手直しして、プリントアウトします。
数えてみると明日から週明けまでに予定されているあいさつは7ヶ所分もありました。
夕方、ご案内いただいていた高槻光影社創立55周年記念・国際交流写真展へ。会場の生涯学習センターでは代表の今堀幸先生に案内いただき、素晴らしい作品の一つ一つに見入りました。
今回は友好都市である中国・常州市、オーストラリア・ツンバ市からの作品21点を含む111点を展示。私も写真を撮るのは好きですが、光と影の一瞬を切取った風景写真はさすがに見ごたえがあります。
写真展は午前10時~午後7時までで13日(日)まで開催。なお、最終日は午後4時までです。
議会を5時前に退庁して事務所に戻り、毎週木曜発行のメルマガ原稿を作成。夜は、富田支部の役員選挙投票集会に出席しました。
明日から一泊二日で福井県・若狭町を姉妹都市友好訪問。土日と議長公務が入り、週明けの月曜日は東京へ公営交通市議会議長会のため日帰り公務出張です。ううう!
公正職務検討委員会
7月8日(火) コンプライアンス条例制定へ第三者検討委員会が発足!
今日は、午前10時から宝塚市内で開催された阪急電鉄労組の大会に出席。12時過ぎに会場を出て、高槻へ。
1時過ぎに遅い昼食を済ませ、2時から視覚障害者団体の要望を受けました。内容は、現行月36時間のガイドヘルプ利用時間の拡大、点字事業委託等でした。
3時から公務日程等について議会事務局との協議。
4時から高槻市公正職務検討委員会の第1回会合が開催されました。検討委員会のメンバーは、高田明夫・弁護士(元宮崎地検検事正)、谷澤実佐子・公認会計士(監査法人トーマツ・シニアマネージャー)、大和正史・関大法科大教授(商法・企業コンプライアンス専攻)の3人。
発足に当たって市長からは、市議逮捕・起訴を受け、「職員への働きかけや不当要求行為に対し公正な職務執行確保を図ること、同時に市民の正当な要望活動や議員活動を尊重し、市政の透明性を向上させることを主眼に検討願いたい」との要請がありました。
今日の検討委員会では、「不当、違法とする働きかけ」の定義や判断、「働きかけ」をすべて記録することの是非と抑止力効果、他市事例の実態について議論。
1)現行制度、他市動向をふまえた課題整理、2)市民・議員の要望活動等と対応、3)条例化に向けた仕組みづくりと実効性ある取り組みについて今後検討していくこととなりました。
検討委員会は次回7月22日(非公開)、8月、9月の計4回開催され、9月初旬に検討委員会としての提言を取りまとめ。提言をもとに作成された条例素案について市民意見公募を行い、12月議会に条例として提案予定です。
なお、行政の検討委員会と並行して市議会も7月16日に正副議長含め8名の委員からなる「議会改革等検討会議」を立ち上げます。
七夕
7月7日(月) 曇り空で天の川は見えず!
今日は、午前中、政策企画室との事務協議の後、吹田市で開催の北摂市議会議長会に出席。
今日の北摂市議会議長会には7市の正副議長が出席し、19年度決算の承認と府議長会に提出する「住宅・建築物耐震化改修事業の充実を求める要望(案)」を議決しました。
午後から、若狭町友好訪問について議会事務局との協議。市教委との事務協議と来客をすませ、今日は何とか夕方5時前に事務所に戻れました。
事務所で市民相談1件と「しげるNOW 7・8月号」の原稿作成。
ところで今日は七夕。洞爺湖サミットにあわせライトダウンキャンペーンも行われていますが、あいにくの曇り空で星は見えず。もっとも、街中では晴れていても、空が明るくて天の川を見る機会がありませんが…。
後期高齢者医療制度
7月6日(日) 梅村さとし参議院議員の国政報告会を開催!
今日は民主党10区(高槻・島本)支部主催で後期高齢者医療制度をテーマに国政報告会を開催しました。
島本町では午前10時から、高槻は午後2時からJR高槻駅南の総合市民交流センターで行いました。
講師は、いずれも元内科医師で参議院議員(大阪選挙区)の梅村さとしさん。
梅村さんからは「75歳以上のみを独立させた保険制度そのものが成り立たない」「今の保険制度の仕組みで軽減措置を講じなければ、2008年平均保険料7.2万円が2015年には11.5万円になる」「保険料だけでなく、後期高齢者の医療給付を制限する仕組み」などをわかりやすく説明。
今後の対策として「医療保険制度の一元化こそ必要」と提起されました。
私も議会毎に開催している「岡本茂のまちづくりトーク」を今日の国政報告会に切り替え。
参加者からも「問題点が良くわかった」「とりあえず制度廃止して出直しを」という意見が多く出され、非常に好評でした。
国政報告会終了後、引き続き高槻障害児者団体連絡協議会から「障害者自立支援法」についての要望と意見交換を行いました。
社会を明るくする運動
7月5日(土) 立ち直り支援と更正への希望!
二日間のバスの長旅で今朝はさすがに身体が重かったのですが、朝8時から民主党支部幹事会に出席。
終了後、水路・里道の位置確認について市民相談の現地立会い。事務所には10時過ぎに戻り、留守中の書類や伝言の整理を済ませました。
午後1時半から、犯罪や非行防止、更生保護を目的として開催の「高槻・島本地区社会を明るくする運動」中央集会に出席し、市長に続き、議長あいさつ。
6月から「更正保護法」が全面試行され、再犯防止と被害者家族支援が新たに加わりましたが、犯罪を犯した人たちへの立ち直りへ保護司のみなさんの地域での献身的な活動には本当に頭が下がります。
ちなみに、今年のポスター標語は「おかえり」。過ちを繰り返すことのないように、犯罪や非行からの立ち直りを、社会の一人一人が支えていく、そんな「地域づくり」をめざしたいものです。
中央集会であいさつを済ませ、2時半に富田・赤大路地域人権教育推進会議の第24回総会・記念講演会に遅れて合流。「こどもと出合って」をテーマに、富田小学校・西久保校長先生が教育活動を通じて大切にしてきたことをお話されました。
講演会終了後、夕方から地元自治会の七夕祭りに参加。「テストで再テストを受けなくてもいいように!」という切実な短冊もありました(笑い)。
いわみ芸術劇場
7月4日(金) 友好都市訪問から帰りました!
まずは、車で10分ほどの萩・石見空港へ行き、概要説明と萩・石見空港マラソン大会および空港利用促進のPR。
開港15周年を迎える石見空港ですが、定期発着便数は東京(羽田)・大阪(伊丹)各1便ずつの典型的なローカル空港です。
しかも、大阪便の搭乗率は45.4%で路線存続も危ぶまれる事態で、空港利用を強くアピール。確かに、1時間のフライトで来れるのは大きなメリットですが、片道運賃が25,800円かかります。
その後、市内にある県立いわみ芸術文化センター「グラントワ」に。
「グラントワ」とはフランス語で「大きな瓦屋根」という意味で、ネーミングどおり、地元の石州瓦をふんだんに使った斬新な外観デザインにまず驚かされます。
施設は石見美術館といわみ芸術劇場とからなり、芸術劇場は1,500人規模の大ホール、400人規模の小ホール等があり、毎週日曜日には石見夜神楽も定期公演されています。
施設誘致には市民の大きな力もあったようで、文化性の高いまちという印象です。
昼食をJR益田駅前で済ませ、午後1時に益田市を出発して、一路、高槻へ。市役所へは夜8時に到着しましたが、さすがにバスの長旅は疲れます。
地元空港利用促進で飛行機が利用したい所ですが、経費縮減で今回もバスに。私の隣に座っていた石井副市長も、大きな体をもてあまして、ギブアップ気味でした(笑い)。
姉妹都市訪問
7月3日(木) 島根県・益田市を友好訪問!
市議会からは正副議長含め16人、市側から石井副市長も加わり総勢21名の訪問団です。
訪問団は朝8時に市役所をを出発して、中国道を一路、島根県・匹見町に。
匹見町には午後3時に到着し、匹見総合支所を表敬訪問し、斉藤顧問(旧町長)、支所長の歓迎を受けました。
匹見町から更にバスで1時間、4時半より益田市役所で牛尾市長、安達市議会議長らの出迎えを受け歓迎式典。
旧匹見町とは1971(S46)年以来、姉妹都市提携を行い友好を深めてきましたが、2004(h!16)年に益田市と合併したため、本年4月に益田市と姉妹都市と再調印。高槻市から益田市へは初めての訪問団となります。
旧匹見町は、面積は琵琶湖とほぼ同じ広さですが人口はわずか1,500人の典型的な過疎の町。益田市は旧匹見町、美都町をあわせて人口54,000人の島根県東部・石見地方にある市です。
歓迎式典後の交流会には、益田市議会から議員も多数参加し、郷土伝統芸能である地元の勇壮な石見神楽の披露もあり、盛り上がりました。かっては、各集落ごとに秋祭りで夜通し朝まで演じられたそうです。本当に、素晴らしい神楽でした。
今日は、JR益田駅前のビジネスホテルに宿泊。明日は、益田市内の施設見学を行い、夜に帰高予定です。
都市計画審議会
7月2日(水) 第二名神関連道路、ユアサ跡地地区計画・都市計画道路変更等を決定!
今日は、9時から事務所で富田丘町マンション計画について地元要望・協議を済ませてから、10時前に議会に登庁。
10時から段野議員の奥さんに市議会で可決された「段野議員辞職勧告決議」を伝達しました。
本来なら、議長が直接面会して、手渡すことになるのですが、段野議員本人は起訴決定後も未決拘留中で、弁護士しか接見が認められないためです。
昼休憩時に、人権まちづくり協会のHさん、Nさんが来室。
午後1時からコンプライアンス検討委員会立ち上げについて総務部より事務協議。2時から都市計画審議会に出席しました。
都市計画審議会は20名で構成され、市議会からは議長含め7名が委員となっています。
今日の案件は、宮が谷地区から日吉台へ抜ける都市計画道路「南平台・日吉台線」の計画変更、JR高槻駅北東地区・ユアサ跡地(商業・住居・業務ゾーン、住居・福祉ゾーン、教育施設ゾーン)の各地区計画と都市計画道路の変更等です。
夜6時からは、食品衛生協会高槻支部の総会・懇親会に市長とともに公務出席。
明日からは、石井副市長、市議会議員16名とともに島根県・益田市へ姉妹都市訪問。市のマイクロバスで中国道を走り、匹見町経由で片道8時間の長旅になります。頑張ります(笑い)。
« 前ページ | 次ページ » |