日々

穏やかな日々を

特養の「みとり」報酬増 厚労省、多死社会に対応

2017年11月16日 23時26分45秒 | 介護福祉高齢者

特養の「みとり」報酬増 厚労省、多死社会に対応

2017年11月16日 (木)配信共同通信社
 
 厚生労働省は来年4月の介護報酬改定で、特別養護老人ホーム(特養)が夜間に訪問してくれる医師を確保するなど、利用者を施設内でみとる体制を整えた場合に、報酬を引き上げる方針を明らかにした。

 15日開いた社会保障審議会の分科会で案を示した。終末期の高齢者が増える「多死社会」を迎え、病院などでの受け入れには限界があるとして、施設でのみとりを促す。

 特養が地域の病院と協力し、利用者の容体が急変したら早朝や深夜でも医師の訪問を受けられるようにしたり、実際に利用者をみとったりした場合、報酬を手厚くするよう提案。医療処置にも対応できるよう、夜勤の看護師を配置した施設の加算を増やすとした。

 現在、高齢者の8割弱が医療機関で死亡しており、住み慣れた施設や自宅で最期を迎えたいという高齢者の希望がかないづらいとの指摘がある。委員からは「本人や家族が望まないのに病院に搬送されて医療を受けることのないよう、意向をくみ取る仕組みが必要だ」などの意見が出された。

 有料老人ホームについては、病院を退院した入所者が多く医療的なケアの必要性が高いとして、たんの吸引などが必要な利用者を多く受け入れる施設への加算を新設することを提案した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳がん読影普及20年…医師の技術底上げ

2017年11月16日 23時23分40秒 | 仕事

乳がん読影普及20年…医師の技術底上げ

 2017年11月16日 (木)配信読売新聞
 
 乳がん検診の質の向上を目指すNPO法人「日本乳がん検診精度管理中央機構」(名古屋市中区)が今月、設立から20年を迎えた。マンモグラフィーの画像から異常の有無を判定する読影技術を、医師らに普及するのが主要事業。同機構は「これまでに技術の底上げはできた。今後は判定の精度をさらに上げていきたい」としている。(小山哲夫)
■高濃度乳房「精度向上に力」

 乳がん検診が国内で始まったのは1987年で、当時は医師が視触診で検診していた。97年11月には海外で主流だったマンモグラフィー検診の導入を目指し、日本乳癌検診学会など6学会によって、機構の前身となる「マンモグラフィ検診精度管理中央委員会」を設立。講習会と試験による技術向上に乗り出した。2004年、NPO法人化した。

 設立当時、国内でマンモグラフィー検診ができる人材は少なかったが、同委員会が人材育成に努めた結果、2000年以降、乳がん検診に順次、マンモグラフィーが導入されていった。近年はフィルムに代わって、モニター画面での判定が増加するなど、医師らに求められる技術も多様化している。

 超音波検査の併用もその一つ。乳腺の密度が濃く、画像では乳腺もがんも白く写る「高濃度乳房」の検査精度を高めるのが狙いだ。13年には技術向上を目指して超音波関連の3学会が加わり、現在の名称に改められた。講習会では、こうした最新技術も教えられる。

 講習会後の認定試験では100症例が出題され、合格には80%以上の正しい診断が必要。合格率は60~70%で、認定後も5年ごとに受験して更新しないと失効する。17年3月末現在、計1万9134人が参加し、合格者は1万977人だ。

 フリーアナウンサーの小林麻央さんが今年6月、乳がんで亡くなったことなどから若い世代にも乳がんに対する関心が高まっているという。機構の堀田勝平事務局長は「医療関係者や行政の協力で20年やってこられた。今後は研修などを充実させ、特に日本人に多い高濃度乳房の対策に力を入れていきたい」と話した。

マンモグラフィー(乳房エックス線撮影) 乳房を板状のプレートで薄くのばして挟み、撮影する。国の指針では、40歳以上の女性を対象に2年に1回、問診と併せた実施を推奨している。検診は、個人が希望して自費で人間ドックなどで受ける任意型もある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喫煙可、150平米以下に 厚労省、当初案から後退 自民と調整、反発も 受動喫煙防止で法改正

2017年11月16日 23時14分09秒 | タバコ

喫煙可、150平米以下に 厚労省、当初案から後退 自民と調整、反発も 受動喫煙防止で法改正

 2017年11月16日 (木)配信共同通信社
 
 厚生労働省が受動喫煙防止策として、店舗面積150平方メートル以下の飲食店での喫煙を認める新たな案を自民党と調整していることが16日、分かった。2020年東京五輪・パラリンピックまでの全面施行に向け、来年の通常国会に健康増進法の改正案提出を目指す。

 ただ昨年厚労省が示した当初案の「30平方メートル以下」から大幅に後退する内容。医師会や患者団体に加え、自民党内にもより厳しい防止策を求める声があり、激しい反発が起きそうだ。

 新たな案は、飲食店内は原則禁煙だが、店舗面積150平方メートル以下は喫煙可とできる。ただ新規開業や大手チェーンの店舗では喫煙を認めず、既存店舗の営業影響を考慮した臨時措置と位置付けている。見直し時期は設けていない。

 厚労省は来春にも法を成立させて、啓発活動などすぐにできるものは夏から実施していきたい考え。150平方メートルよりも広い飲食店の場合、原則禁煙とするが、喫煙専用室を設置すれば喫煙を認める。専用室の工事期間として1年半程度の周知期間を設け、20年4月からの施行を検討している。医療施設や小中高校は敷地内禁煙とし、1年程度の周知期間を見込んでいる。

 受動喫煙防止策を巡っては、今年3月、原則屋内禁煙にこだわった塩崎恭久前厚労相が30平方メートル以下のバーやスナックなどに限り例外的に喫煙可とする厚労省案を提示。しかし自民党がこれに反発して150平方メートル以下に緩めた対案を示し、協議は決裂した経緯がある。8月に加藤勝信厚生労働相が着任し、調整を続けている。

 ※受動喫煙

 たばこの煙にはニコチンなどの有害物質が含まれている。他人のたばこの煙を吸い込む受動喫煙でも健康被害が起きることが分かっており、国立がん研究センターの推計では、肺がんや脳卒中などにより国内で毎年1万5千人が死亡している。学校や事業所、飲食店といった公共の場所での屋内喫煙を法律で禁止する国は約50カ国に上り、厳しい規制のない日本の遅れが目立つ。

婆は全くの悪法だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県立大:認知症看護充実へ 来年度、新教育課程 /島根

2017年11月16日 23時11分37秒 | 教育

県立大:認知症看護充実へ 来年度、新教育課程 /島根

2017年11月16日 (木)配信毎日新聞社

  県立大は来年6月、認知症患者と家族の支援に関する最新の知識や技術を持つ「認定看護師」を養成する新たな教育課程を開講する。

 認定看護師は、緩和ケアや認知症など、特定の看護分野で熟練した技術と知識を持つ看護師を認定する資格制度で、公益社団法人・日本看護協会の審査に合格する必要がある。病院や訪問看護ステーションなどで、他の看護師の指導もしながら活動する。

 県立大によると、認知症の認定看護師は全国に約1000人(今年7月現在)いるが、県内は6人にとどまっている。県立大出雲キャンパスの山下一也副学長は「県内は高齢者が多く、最も求められている資格。県西部や離島、中山間地域にも認知症の認定看護師を広げたい。認知症患者が在宅に移行するのに、中心的な役割を果たすことを期待している」と言う。

 開講期間は7カ月。チーム医療論、認知症看護原論、認知症看護倫理などの授業がある。出願には看護師免許の取得後、5年以上の実務経験などが必要。出願期間は来年1月4~11日。入試は1月27日。定員10人。

 今月15日午後1時半から、出雲キャンパス(出雲市西林木町)で、「認知症ケアの最前線」と題した講演会と、入試ガイダンスがある。参加無料。申し込みが必要(当日参加も可能)。

 問い合わせは、県立大認定看護師養成部(0853・20・0537)へ。【山田英之】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医師派遣、病床融通で効果 大田で導入病院が利点説く

2017年11月16日 22時56分01秒 | 地域

医師派遣、病床融通で効果 大田で導入病院が利点説く

2017年11月14日 (火)配信山陰中央新報
 
  複数の医療機関でグループをつくり、医師の再配置や病床再編などを行えるようになる新制度「地域医療連携推進法人」をテーマにした県主催のセミナーがこのほど、大田市大田町のサンレディー大田であった。先駆的に同法人を導入した病院長らが制度の内容や利点を説明し、行政・医療関係者約120人が聞き入った。

 同法人は、人口減や医師不足が進む中、効率的な医療の提供を目的に、4月の改正医療法施行を受け、都道府県知事の認可で設立が可能になった。

 セミナーでは、野村ホールディングス傘下のコンサルティング会社、野村ヘルスケア・サポート&アドバイザリー(東京都)の中村大正社長が、同法人の導入で医師や看護師の相互派遣、若手医師の共同研修、病床の融通など効率的な医療サービスが提供できると強調した。

 医療圏や県境、民間病院と公立病院との垣根を越えて連携することも可能と説き、「若い医師の受け皿、後継者がいない医療機関のセーフティーネットにもなり得る」と説いた。

 広島県北部の3医療機関で4月に中国地方初の同法人認定を受けた「備北メディカルネットワーク」の中西敏夫代表理事=市立三次中央病院院長=は、医師の派遣元となる広島大などとの協議で、各病院が個別に臨むよりも交渉力が増す利点があると指摘。医師不足が深刻化する中山間地域では「地域として医療従事者を確保し、地域の中でうまく配置調整することが求められる」と述べた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マダニ感染症にインフル治療薬、臨床研究で効果

2017年11月16日 22時15分26秒 | 医療情報

マダニ感染症にインフル治療薬、臨床研究で効果

2017年11月12日 (日)配信読売新聞
 
 マダニを介して発症するウイルス感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」について、愛媛大学などの研究グループが9日、新型インフルエンザ治療薬「アビガン」(一般名・ファビピラビル)を患者に投与する臨床研究で一定の効果が得られたと発表した。

 来年にも、承認申請のための治験開始が検討されている。

 現在、SFTSのワクチンや有効な治療法はない。研究には34医療機関が参加。昨年、患者10人がアビガンを5~14日服用したところ、血小板が速やかに増えるなどして8人が回復した。2人は死亡したが、研究グループは「すでに多臓器不全に至っていたため」と分析。ウイルス量が高まる前の治療が重要という。

 SFTSは、6日から2週間の潜伏期間を経て、発熱や頭痛、 嘔吐おうと などの症状が表れ、重症化すると命にかかわる。国立感染症研究所によると、2013年以降、今月1日までに315人の患者が報告され、うち60人が死亡している。

 研究グループは臨床研究を継続中で、同大の安川正貴教授(血液・免疫・感染症内科)は「症例数を増やし、さらに効果を検証したい」と話す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非正規労働は、非効率である

2017年11月16日 22時09分59秒 | 行政

非正規労働は、非効率である

 2017年11月12日 (日)配信読売新聞
 
 パート、アルバイト、契約社員、嘱託、派遣……。日本で貧困が広がった大きな要因の一つが非正規労働の拡大にあることは、たびたび指摘されてきました。

 本人の希望で一時的な働き方として選ぶ場合もあるでしょうが、非正規労働は、雇用が不安定、賃金水準が低い、福利厚生に差がある、研修の機会が乏しいなど、多くの面で労働者に不利です。反対に事業主から見ると、必要な時に雇い、要らなくなれば使い捨てにできる「雇用の調整弁」になるうえ、賃金を抑え込めます。労働の時間・日数が少ない労働者や学生アルバイトなら、社会保険料の事業主負担もしなくて済みます。

 そうやって人件費を削れば、短期的には個々の企業の利益追求にプラスになるでしょう。国・自治体なら財政支出を減らせるでしょう。

 けれども、仕事の生産性、安定性、創造性といった質的な面を考えたとき、非正規労働は、むしろ非効率な面があると筆者は考えます。労働者の持てる力を十分に引き出せないからです。日本の経済・社会を立て直すには、非正規のマイナス面を直視する必要があるのではないでしょうか。

デメリット(1) 労働意欲を下げる

 非正規労働者の立場になって考えてみましょう。問題点は主に4点あります。

 第1に、雇用の不安定さは労働の意欲を低下させます。期限付きの仕事や、いつ雇い止めになるかわからない職場で、自分の力を出し切ろうとするでしょうか。正社員との給料・賞与の格差や、有給休暇日数をはじめとする待遇の格差もモチベーションを下げます。きちんと働いて長く勤めても非正規の賃金や待遇が向上しない賃金制度だと、なおさらです。

 「似たような仕事をしていても、あの人と私ではずいぶん収入が違う」。不満を抱くのは給料日だけではなく、働き手は日常的に意識するものです。賃金という経済的な問題だけではなく、雇用形態という<身分>の違いによる「被差別感」と言ってもよいでしょう。

デメリット(2) チームワークを妨げる

 第2に、雇用形態の異なる労働者がいる職場の状況は、チームワークに影響を及ぼします。非正規を見下す態度をとる正社員、実際の能力は正社員より私のほうが上なのにと感じている契約社員や嘱託、雇われている会社が違う派遣労働者。人間関係はしっくりいきません。それでは、力を合わせて何かを一緒にやろうということになりにくいのです。

デメリット(3) 経験の蓄積と継承を阻む

 第3に、仕事の経験が生かされません。非正規の労働者が働くうちに知識を身につけ、技術を熟練させても、有期雇用の期限が来たら終わり、派遣契約が打ち切られたら終わり。代わりに新しい非正規労働者が雇われ、一から仕事を覚えることになる。それでは、せっかく積み重ねたノウハウや情報がうまく引き継がれません。

デメリット(4) アイデアや意見を生かせない

 第4に、知恵、工夫、アイデアの問題があります。働いていれば、たいていの人が仕事のやり方の改善や業績の向上につながるアイデアを何かしら考えつくものです。ところが非正規労働者は、それを反映させるルートが乏しく、会議にも呼ばれなかったりします。そのうえ、立場が弱いので、業務運営に問題点があっても指摘しにくい。転職経験を持つ非正規労働者は、ほかの職場の良い点、悪い点を知っているものですが、そういう知識も活用されにくいのが実情です。

労働者をコストの面からしか見ない風潮

 非正規労働が拡大するきっかけになったのは、1995年に当時の日本経営者団体連盟(日経連)がまとめた『新時代の「日本的経営」-挑戦すべき方向とその具体策』だと言われます。この報告書は、労働者を長期蓄積能力活用型、高度専門能力活用型、 雇用柔軟型の3タイプに分けることや、職能資格制度の導入、年功的定期昇給の見直しを進めることを提言しました。

 その後、日本の企業の多くは、人件費を節約するために非正規雇用や外部委託を増やしました。国は、専門職に限られていた労働者派遣法の対象職種をどんどん広げました。民間だけではありません。地方自治体や国の省庁も、非正規公務員や民間委託を大幅に増やしました。

 業績や経営環境の本当に厳しい企業がコスト削減を図るのはやむをえない場合がありますが、そうでない企業まで、人件費を削ることによって利益率を高めてきました。労働者をコストの面からしか見ない風潮、言い換えると人を大切にしない傾向が、経営側に広がったように感じます。

経済停滞をもたらした要因の一つでは

 日本の経済は90年代からの20年余り、停滞を続けました。その要因の一つとして、働き手が持つ力を十分に生かさないという非正規労働のマイナス面が影響していなかったでしょうか。人間のやる気を高め、知恵と工夫を生かすことは、あらゆる事業や組織の浮沈にかかわります。非正規労働者の「被差別感」をなくし、職場への「参加感」を高めることが大切です。本当の意味での企業の生産性や発展可能性、行政ならサービスの質の面からも、雇用のあり方を考え直すべきだと思います。

経済循環、社会保障財政にも影響

 民主党政権だった2012年の労働契約法改正で、有期雇用と無期雇用の不合理な労働条件の格差が禁止されたほか、有期雇用が更新されて13年4月以降の契約期間が通算5年を超えることになるときは、労働者が申し込めば無期雇用へ転換することが義務づけられました。この規定の運用は18年4月から本格化します。ただし、企業が5年になる前に雇い止めにするといった抜け道も指摘されています。

 自公政権ではどうか。金融緩和で株価は上がり、大企業の利益は膨らみましたが、経済全体の伸びは、それほど芳しくありません。賃金の抑え込み、格差の拡大が、大多数の国民の消費力不足を招き、内需を低迷させています。賃金が少ないと年金・医療・介護などの保険料収入も減り、社会保障制度の運営にも悪影響を及ぼします。

 それらの問題は安倍首相も認識しているようで、政府主導で賃上げを求め、16年8月の記者会見では「同一労働同一賃金を実現し、非正規という言葉をこの国から一掃する」と語りました。とはいえ、実効性のある具体策を打ち出せたとは、まだ言えない状況です。

 企業は目先の利益を追い求めがちなので、自主的な改善に期待するだけでは、うまくいきません。非正規の雇用に対する公的な規制を強めることと、正規雇用を後押しする税制などの誘導策が必要だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン