日々是好日

自分らしくありのままに
かけがえのない一日でありますように

蛹の抜け殻発見!!

2019-08-31 16:37:33 | 雑記帳
               
               2019.8.31

               
               2019..31

               ナミアゲハの終齢幼虫、蛹化のためどこかへ移動。
               近くに止まり木なるものを置いたりはしていたのだが…
               気にいらなかったのか、行方不明に。サンショウの木の近くには
               カポックの木があるので、そんなに遠くには行かずに、その木を利用していないか、
               目を凝らして探してはみたが、見つけることはできなかった!
               今日、カポックの葉っぱに白いものが…蛹の抜け殻でした。
               まさか、カポックの葉の上で蛹になっていたとは~無事に羽化したみたい?!


               
               2019.7.30

               セスジナミシャク

               チョウ目シャクガ科ナミシャク亜科
               出現期は4~7、9~10月。
               幼虫の食草はアケビ科(アケビ、ミツバアケビ)。
               茶褐色に多数の細い白筋模様が特徴。この特徴的な斑紋は、天敵からの攻撃を
               急所から反らす効果がある。
               頭を下にして止まることが多いらしいが、写真のは頭が上に!
               木肌に止まっているが、ちょっと見つけにくいね!


               
               2019.7.4

               
               2019.7.4

               
               2019.8.21

               クヌギカレハの幼虫

               チョウ目カレハガ科マツカレハ亜科
               体長(終齢)100㎜前後、発生時期5~9月(年1化)。
               卵で越冬、蛹化方法は落ち葉などを綴って繭を作る。
               寄生植物(ブナ科、カエデ科、バラ科など)。
               淡褐色で背面に濃褐色の紋が並ぶもの、全体が茶褐色のものなど、色彩変異が多い。     
               胸部には毒針毛を備えた黒色(一部藍色)の毛束があり、刺激を受けるとこの毛束を
               強調して威嚇する。繭にも毒針毛が付着している。
               成虫は8月下旬~10月にかけて出現。


               
               2019.7.21

               
               2019.7.21

               コシロシタバ(小白下翅)

               チョウ目ヤガ科シタバガ亜科
               出現期は7~9月。
               幼虫の食草はクヌギの葉。
               後翅は黒地に目立つ白い紋があるので飛んでいるときに、特に目立つ。
               飛んでもすぐ近くに止まるようだ。


               
               2019.7.7

               カバイロキバガ(樺色牙蛾)

               チョウ目キバガ科フサキバガ亜科
               出現期は6~7月。
               幼虫の食草はサクラやモモなどのバラ科の樹。
               茶褐色で頭部と翅端は暗褐色。夜間、灯火に飛来。


               
               2019.7.7

               ホシミスジエダシャク?
               チョウ目シャクガ科エダシャク亜科
               出現期は3~11月。
               幼虫の食草はクスノキ科(シロダモ、アオモジ)の葉。


               
               2019.7.7

               マエグロマイマイ?

               チョウ目ドクガ科
               出現期は6~7月。
               幼虫の食草はマンサク科(イスノキ)、サカキ科(サカキ)などの葉。

                             
               

最新の画像もっと見る

コメントを投稿