日々是好日

自分らしくありのままに
かけがえのない一日でありますように

もっと見たかった羽化シーン・・・

2018-06-26 11:04:47 | 雑記帳
               
               2018.5.30

               コイチャコガネの交尾
   
               コウチュウ目コガネムシ科スジコガネ亜科
               茶褐色に灰黄色の微毛が生えている。
               出現期は、5~8月。


               
               2018.6.11

               卵嚢を抱えるアシダカグモ

               クモ目アシダカグモ科
               雌は夏の時期に2回産卵するそうで、雌は子グモが孵化するまで卵嚢を
               持ち歩く。


               
               2018.6.15

               ナナホシテントウの羽化

               コウチュウ目テントウムシ科
               発見時、黄色の色が鮮やかで斑点もなく、キイロテントウだと!
               でもよく見ると、翅以外の上部(顔、眼の色?)が違っていた…
               羽化直後の成虫は前翅が黄色く、次第に本来の色に変化。
               知っていたのなら、周囲もよく見まわし他にもいないか、斑点が
               現れるまで待つのもいいかな~と


               
               2018.6.18

               モリチャバネゴキブリ

               ゴキブリ目チャバネゴキブリ科チャバネゴキブリ亜科
               調べて…ゴキブリ!!!
               草原や雑木林の落ち葉などの下にいることが多い。
               森林性のゴキブリであって、家には入らない。


               
               2018.6.24
    
               
               2018.6.24   幼虫

               
               2018.6.24   少し大きくなった幼虫

               ナガメ

               カメムシ目カメムシ科カメムシ亜科
               「菜の花につく亀虫」の意味で「菜亀虫」。
               黒と赤の模様が特徴的。  
               出現期は、4~8月(春に多い)。


               
               2018.6.24

               ベッコウヒラタシデムシ(鼈甲扁埋葬虫)

               コウチュウ目シデムシ科シデムシ亜科
               出現期は、5~10月。
               前胸背板は赤橙色で光沢があり、中央部は黒色、上翅は黒褐色で
               明瞭な縦条がある。


     

カシワマイマイの幼虫〜蛹

2018-06-19 10:53:32 | 雑記帳
               
               2018.6.12

               カシワマイマイ(柏舞舞蛾)の幼虫

               チョウ目ドクガ科
               7~8月にかけて発生(ここ島では少し早め)。
               幼虫の食草は、ブナ科、バラ科、カエデ科など。
               体長は、50~55㎜程。胸部から出ている黒く長い毛の束が特徴的、
               また触角が長く、尾部にも触角のような長い毛みたいのものが3本
               生えている。


               
               2015.6.19   在庫写真から

               
               2018.6.17
               これを見たときに、多分、前蛹ではないかと撮っておく。

               

               

               
               2018.6.18
               翌日、確認に!間違いなく蛹になってました。

               7月に蛹になると…
               枝や葉の間に吐かれた糸にさかさまにぶら下がり、繭はつくらず、
               色は淡い茶色。
               8月に成虫が発生。
               まだ成虫は見たことがないのだが…
               雄は小形で、翅の色は変異にとみ、雌は大形で、後翅は淡い桃色と
               なり、マイマイガの雌によく似た模様をしているというのだが…

               
               2018.6.8   マイマイガの雌


               蛹~羽化までの日数を調べてみたが、ハッキリしたのはなく
               2週間足らず位でしょうか???見られるといいのですが~
                                            

初見!

2018-06-12 14:08:42 | 雑記帳
               
               2018.5.3

               ウンモンスズメ(雲紋雀)

               チョウ目スズメガ科
               色には変異あり、茶色系の個体もいる。
               明かりに飛来。出現期は、5~9月。蛹で土中で越冬。
               前翅は濃緑色と黄白色の模様、後翅に桃色もある。
               葉っぱにぶら下がっていて…運よく発見!


               
               2018.5.5

               ベニモンアオリンガ(紅紋青鱗蛾)

               チョウ目コブガ科ワタリンガ亜科
               翅は黄色~深緑色で、翅中央に紅色の紋があるが、ない個体もある。
               夜行性で、日中は林縁などで休息。出現期は5~9月。


               
               2018.5.5

               クロスカシトガリノメイガ

               チョウ目ツトガ科ノメイガ亜科
               前翅には3つの白紋が見られ、この周りが黒ずんだ褐色になっている。
               メイガ科シマメイガ亜科の蛾のように、前足を直角に立てて壁に止まる
               習性があるようだ。


               
               2018.5.20

               ウンモンオオシロヒメシャク

               チョウ目シャクガ科ヒメシャク亜科
               灰白色に薄い茶褐色~灰褐色の模様があり、前翅には不明瞭な眼状紋が
               ある。出現期は5~9月。
               見つけたのはブルーの模様で、眼状紋のせいか…
               可愛く笑ってるように見えちゃった!


               

               
               2018.5.25

               ウスベニトガリノメイガ

               チョウ目メイガ科シマメイガ亜科
               出現期は5~8、10月。
               色彩が綺麗で、全体的に紅色で、前翅と後翅の中央に黄色の横帯があり、
               前翅前縁沿いは黄色の斑模様がある。
               止まり方は、体を翅とともに立てて止まる。


               
               2018.6.4

               オビガ(帯蛾)の幼虫

               チョウ目オビガ科
               幼虫は毛むくじゃらで、毛束は褐色で白毛や黒毛が混ざり、長毛は基部が
               暗褐色で、先端は白毛。
               刺激を与えると、体を反らして前半身を左右に振る(確認済)。
               食草は、ユキノシタ科、カズラ科などの葉。
               6月中旬頃、葉の間に毛を綴って繭を作る。
               成虫は6月頃から見られ9月までに2回発生する。

               
               2015.9.13

               
               2016.7.1
               在庫写真から   日本で見られる唯一のオビガ科の蛾