比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

秩父太田部・・・消えた集落・楢尾・・・映画「花のあとさき ムツばあさんの歩いた道」・・・全国で上映中

2020-06-18 | 道をゆく 秩父路
秩父の山中・・・太田部・・・楢尾・・・
18年の歳月をかけて撮ったNHKテレビドキュメンタリー「ムツばあさんの花のあとさき」が映画化されました。
公開は5月・・・の予定でしたが・・・コロナ禍で順延され6月になって公開されています。

クリック映画『花のあとさき ムツばあさんの歩いた道』・・・上映館上映日程の公式サイト。
クリック公式サイト「花のあとさき ムツばあさんの歩いた道・・予告編・・・をぜひ見てください。ムツばあちゃんの可愛い声が聞こえてきます。


語り 長谷川勝彦、監督:撮影 百﨑満晴、プロデューサー 伊藤 純 制作:著作ーNHK 制作ーNHKエンタプライズ、配給 新日本映画社

まだ見ていませんが・・・美しい日本を愛するものとして・・・埼玉や秩父を愛するものとして・・・ぜひ見ていただきたい映画です。


★2019年7月18日のblog・・・いま、この古いナンバーのわたくしのブログがブレークしています。4月785PV、5月813PV、6月は18日現在1016PV.、映画の上映のためと思います。以下はコピーしたこのブログ、一読していただければ嬉しく思います。

2019年7月18日   秩父山中 太田部楢尾・・・「山の民 ムツばあさん」のものがたり

7月15日、NHKテレビPM1:20~3:50放映・・・ドキュメント「秩父山中 花のあとさき・最終章~ムツばあさんの歳月~」を見てました。録画もしました。

 
秩父の山中奥深く荒川流域から分水嶺を越えて利根川流域に入ったかつての秩父郡太田部村(現秩父市吉田太田部)の楢尾集落で生きて土に還っていった小林ムツさんのありし日を2002年からテレビカメラで追ったドキュメント・・・

2002年8月「ムツ婆さんの花物語 秩父山中・段々畑の日々
2007年12月「秩父山中 花のあとさき ムツばあさんのいない秋
2009年春 「秩父山中 花のあとさき ムツばあさんのいない春
そのの3部作の集大成が・・・
2019年5月「秩父山中 花のあとさき・最終章~ムツばあさんの歳月~」です。

テレビレンズに写るムツばあさん・・・可愛い・・・

過疎化していく山奥の集落の老夫婦、年を重ね山の段畑も手入れができなくなっていきます。残された時間・・・花の咲く木、実の生る木、紅葉のキレイな木を段々畑に植えていきます。
これまでお世話になった畑が荒れ果てていくのは申しわけない。せめて花の咲く木を植えて山にお返ししたい
自分たちはイノシシの食べる実のなる木を切って炭を焼いたり畑にしたりして、その跡地を実の生らない杉の木を植えたりして山の動物の食料を奪ってきた。今度は山を自然に返すときだ

2002年放送が開始される前の10年間で10000本の木の苗を植えてきたそうです。
参考
★番組スタッフの百崎満晴さん(現NHK仙台放送局)は・・・カメラマンからの提案企画ではじまったミニ番組、カメラマン&ディレクター&インタビュアーの一人三役+音声さん、2002年から2019年までカメラマン人生の大半を費やすことになったと語っています。
ブログ メディガムツばあさんと秩父山中の場所はどこ?BSプレミュアムドキュメントまとめ

2010年訪れた秩父山中の風景です。

秩父市吉田石間(いさま)沢戸集落(標高約500m)・・・この集落の上の半納集落からの眺望です。
急峻な山肌に集落が・・・さらに登って行くと太田部峠に。

太田部峠(標高約750m)から東に向かうと城峰山と太田部集落との分岐点。

秩父市吉田太田部久保田集落に今は就学児童がいなくなったため廃校になった旧太田部小学校が(標高450m)。


いまから100年前に起こった農民たちの自由民権運動「秩父困民党事件」の跡を追って2010年秩父巡礼の旅、秩父吉田の秩父事件蜂起の原点「椋神社」を尋ね、そして下吉田石間、太田部へ。ムツばあさんが生きてそして土に還っていった村です。楢尾集落のムツばあさんの家はすでに主なく、旧太田部小学校あたりを逍遥。
旧太田部小学校の庭で会った秩父大滝村から来たという熟年夫婦、ご主人から秩父の山の民の生活についていろいろお話しを聞きました。
山の民は食べるものは麦、蕎麦、稗、粟などの雑穀類、米は買わなければ食べられません。畑は家の周りにはほとんど無く傾斜の緩い山の中腹より上の稜線近く。そこに桑や雑穀を植えていたそうです。明治以来税金は金納になりました。雑穀の収穫は食べるのに精一杯ですから現金収入が必要、養蚕、生糸、薪炭、楮から紙漉き、蒟蒻、干し柿、林業、出稼ぎなどが命の綱でした。そのどれもがいまの経済下では通用しません。むかしの桑畑もいまは杉林に代わったといいます。
7つの集落からなる太田部。世帯数、人口を調べましたがネットではわかりませんでした。郵便物は吉田から、医療は鬼石方面だそうです。

秩父市吉田太田部相見集落・・・江戸時代前の慶長年代から続いた旧庄屋さんの家。いまはコミュニティーセンターに。

太田部集落から群馬県との県境の神流川に架かる太田部橋を渡ると群馬県鬼石町(藤岡市)です。神流川を堰きとめた下久保ダム湖(神流湖)は渇水期でしょうか。ほとんど水がありません。堆砂も進行してるようです。右側の谷を分け入ったあたりがムツばあさんが生きた太田部楢尾です。
※撮影日は2010年10月。
秩父路や 天につらなる 蕎麦の花    加藤楸邨

過疎、限界集落・・・行政がいいだしたのかマスコミがいいだしたのか知りませんが現実はそうであってもこの言葉は嫌いです。使わないようにしています。
山の民」というほうがまだ優しいですね。太古のむかしは山幸彦といったのです。
日本の森林を育て水源を涵養し国土を守ってきた「山の民」はどこに行くのでしょう。

  
太田部楢尾のムツばあさん・・・おだやかないい顔していました。日本中の山の中、農村、海辺にムツばあさんのような人がいたでしょうね。わたしのおふくろも家内の母もおなじように田舎の片隅で野菜を作ったり花を植えたりして、やがて土に還っていきました。

★映画化のことを教えてくれた☞BROOKさんのblogです
★「縄文人」さんの映画紹介blog☞後を継ぐものは居ない、畑に花を植えて山に返すだがねぇ=ムツ婆さんの花植え物語=

※コメント欄オープン



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは(^^♪ (のり)
2020-06-18 21:47:53
TVで再放送もふくめて、何度か見ました。 山深い自然の懐に抱かれて、畑を耕し、花や木を育て、集落の人たちとのお付き合いを楽しみ・・・笑顔が可愛いおばあちゃん・・・
映画を観たいけれど、近くで上映している映画館があるかが問題です。
リンク有難うございます。 (縄文人)
2020-06-19 07:05:27

[石間DB]が発展的解消で画像が映らなくなりました。

ヒキノさんから
いま映画上映中ですから、この欄➡むつ婆さんに心寄せてくれる方がおります…と言うことでしたから画像を追加した。


急遽石間の入り口からの画像を掲載しました。

今改めて自分の綴った作文、投稿文など「花のあと先むつ婆さん」の心髄に触れ、追加補正していたら、ほうを涙が伝わった。
  お世話に成った田畑を山に返す、この原点を見つめた時、年重ねた老夫婦が老骨に鞭打って「お世話に成ったがねぁ・・・・アリガトさん、と心に思いながら山に返す」の心髄に触れ、涙をぬぐった。
  人は、そう思っていても安々出来るものではない、まして老人の身体が足腰が・・・・・。

秩父の山奥 (のりさんへ・・・)
2020-06-19 13:56:47
秩父・・・前はよく行きましたが、このごろは行ってません。深い山の中です。いまは廃村になっているようです。悲しいですね。
テレビを録画してありよく見ています。可愛いおばあちゃんでした。
NHKの取材したカメラマンも素晴らしい人です。

映画は田舎に住んでいて上映館も遠いのでいけませんが、できるだけ多くの人に、この物語を見てもらおうと思いブログにまとめました。
美しい人とは・・・ムツばあちゃんのような人をいうのだ・・・と思います。

小貝川の近くのひと? 柏の駅の前の映画んは遠いですか?
テレビで放映してくれるといいですね。

コメントありがとうございました。
デジブックに変わる画像 (縄文人さんへ・・・)
2020-06-19 14:08:04
新編集の写真見ました。
懐かしい風景が広がります。

できるだけ多くの人に映画を見てもらいたい。
忘れられた日本の原点のような山の集落をみてもらいたい。
こんな心のキレイなおばあちゃんがいたことを覚えてもらいたい。

山の生き物から奪った自然を山に返すのだ」・・・イイ言葉です。
見たいけれど‥… (こきおばさん)
2020-06-22 15:36:10
 是非見たい映画なのに、山梨では上映されないようで悲しくなります。

コロナ禍で、なんだか心が沈みがちのときに、ホッとできるお話が拝見できて、嬉しく思います。
有難うございました。
ムツばあちゃん (こきおばさんへ・・・)
2020-06-23 12:39:56
公式サイトを見ると山梨では上映しないようですね。
NHKの製作ですからテレビ放映やDVDの発売があると思います。

NHKの若いカメラマンが17年間の歳月をかけて撮った写真の集大成。
ぜひ大勢の人に見てもらいたくて、このブログを書きました。

コメントありがとうございました。。

コメントを投稿