亀井幸一郎の「金がわかれば世界が見える」

マクロな要因が影響を及ぼす金(ゴールド)と金融の世界を毎日ウォッチする男が日常から市場動向まで思うところを書き綴ります。

ドル建て一時金価格1300ドル突破

2010年09月27日 11時52分11秒 | 金市場
週末発表された注目材料のひとつ米8月の新築一戸建て住宅販売件数は28万8000戸(年率換算)と前月比変らずとなった。市場の予想値は29万1000戸だったので、それを下回ったかたち。横這いとはいえ住宅取得適用期限(4月末)切れで急落した5月の28万2000戸に次いで1963年の調査開始以来2番目に低い水準となる。

今月ここまで発表された8月の中古住宅販売(前月比7.6%増)、住宅着工(10.5%増)とイメージとしては、一方的な悪化は止まっているという状況。ちなみに新築住宅販売は駆け込み購入が見られた4月の41万4000戸が今年これまでのピークとなっている。政府サポートを外すと水準を維持できない、すなわち自律的な回復には遠いのが現状といえる。

ならば住宅に限らず政府サポートを再開させるのかというと、さらなる財政赤字の拡大を嫌がる市場環境につき難しい。どうしても金融政策(緩和策)に頼らざるを得ないのではという観測につながり、それが週末に関してはドル安を招き金価格を1300ドル台へと押し上げたという流れ。公表されたイングランド銀行の金融政策決定会合の議事録で追加の量的緩和策の可能性が高まったことも先行したロンドン時間での上昇の背景にあろう。

金市場特有の動きといえるが急伸しないため値動きに過熱感はないが、先物市場でのファンドの買い建て玉など内部要因は過熱が目立つ。ここでは何度も繰り返すが金市場を押し上げる大勢的な環境に変化はない。しかし指摘してきたように、決算の数字が欲しい金融筋がカネ余りにモノを言わせグイグイと買い上げてきた要素は否めず調整は不可避と思う。今週もいくつか注目のデータ発表があるが、それとは別にバーナンキ議長など発言が次回FOMCへの予見を持たせるということで要注目か。先週もラッカー・リッチモンド総裁が、2010年下半期の成長は2%の予想と述べるなど、11月のFOMCでの成長見通しの下方修正の可能性は高い。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あれから1年 | トップ | 金供給源のひとつが消滅(3... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今までの白川さんのままなら・・ (Kファン)
2010-09-27 12:13:57
円高は止まりそうにない?
「FRBより金融緩和を行ってる」
「これ以上の金融緩和は悪性インフレを招く」

もう辞めて頂くしかないね?
白川総裁辞任なら円安に一気にいきでしょう?

でも、多分日銀はFRBに先んじてサプライズのある大幅金融緩和に踏み切るんじゃなかろうか?

アメリカの経済指標が悪ければドル安円高だし、当該経済指標が良ければドルキャリが大量に起こってやはりドル安円高ではないか?

日本でも円キャリが始まってはいるが・・?

NY金はFF金利が上がるまでは上昇トレンドだろうが、金価格などより為替が今は重要だ。
返信する
Unknown (Unknown)
2010-09-27 14:31:47
欧州の中央銀行による金売却が大幅減、過去11年で最低=FT
14時17分配信 ロイター

 [シンガポール 27日 ロイター] 27日付の英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)によると、ユーロ圏にスウェーデン、スイスを加えた欧州の中央銀行が中央銀行金協定(CBGA)に基づいて行う金準備の売却がほぼ停止している。

 CBGAの期限だった9月26日までの1年間に売却した金準備は、速報値で前年比96%減の6.2トン。CBGAが発足した1999年以降の11年間で最低となった。

 売却額のピークは2004/05年の497トンだった。

 FTの調査によると、欧州の中央銀行が今後1年間で金売却をこれ以上増やす可能性は低い。
返信する
Unknown (Unknown)
2010-09-27 14:44:42
  ニューヨーク商業取引所(NYMEX)COMEX部門の金先物相場12月限は、前週末24日の取引で一時1オンス=1301.60ドルまで上昇した。終値は同1298.10ドル。年初来のパフォーマンスは18%高。銀先物相場も上昇し、一時1オンス=21.48ドルと1980年10月以来の高値を付けた。

  21日に開催された米連邦公開市場委員会(FOMC)以降、米国では追加の金融緩和観測が高まっており、為替のドルの先安観が強まっている。24日のドルの実効レート(米国の主な貿易相手国との貿易比重に応じて算出した指標)は前日比79.395と、3月17日以来の80割れとなった。

  明和証券の矢野正義シニアマーケットアナリストは、「米国の追加の金融緩和観測の高まりを背景に、投資家心理が改善、これまで債券に集中していた投資資金がほかの投資対象にも流れ始めている」と指摘していた。
返信する
駄目白川と人は言うなり (Unknown)
2010-10-04 17:38:52
円高と円安のどちらが良いとかの問題ではない。
財務省が円売り介入で2兆円以上使って円高阻止に必死なのに白川は毎度全く正反対の円高誘導を実施してると言っても過言ではない。
もう、あらかた明日発表の内容は予想されており何らサプライズなく投機家はドル売りを継続する。

FRBが量的にも大幅緩和で、かつ、内容も非伝統的政策の拡大なら日本は救われない。

日本の持つ米国債を半分売って米国に抗議したらいい。
さすれば米国の日本資産凍結、日本在留米軍の蜂起かい?

雇用統計が大幅改善ならドル高だろうが・?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

金市場」カテゴリの最新記事