JAZZ最中

考えてみればJAZZばかり聞いてきた。いまもJAZZ最中。

望郷が呼んで Balada / Atsuko Temma

2019-03-29 11:35:55 | 聞いてますCDおすすめ
]

中古屋さんで見ていたら、バイオリンの天満敦子のアルバムがあった。彼女の演奏で特に有名なのが、ルーマニアのチプリアン・ボルムベルクの〈望郷のバラード〉で独立運動で投獄され、獄中で故郷と恋人に思いをはせて書き上げられた曲。この曲の譜面を天満に渡したのは外交官岡田真樹氏で、亡命ルーマニア楽師イオン・ヴェレシュ氏に日本での奏者を探すよう託されたもの。イオン氏とチャオセスク共産主義政権の圧政を逃れて国境を越えた黄ばんだ楽譜だった。
岡田氏が天満の演奏に出会うのがそれから数年後、そして日本での演奏が託された。

というわけでこのアルバムでは、ピアノ伴奏と独奏の二つの演奏が収録されている。1曲目と最後の曲がそれで、久しぶりに鳥肌がたつというか、震えが起こる演奏。
力強くもの悲しいかの地への思いが込められたもので2003年の録音です。
このアルバムほかの曲も、天満氏の個性が明確で面白い。

このアルバム曲紹介で、この曲が初演された時の模様が

「1993年12月8日の夜、横浜市青葉区の東急田園都市線の青葉台英前に位置するフェリアホールの客席にあちらこちらで、啜り泣く人の姿が見られた。ハンカチーフをとりだして、そっと目頭に充てる二とも何人かいる。」
と書かれている。

本日このアルバムに感動し、氏のホームページに行くとこれがあった。



この5月フェリアホールで再び天満敦子が〈望郷のバラード〉を弾きます。
アルバムを手にした日にこういうことに行き会うとは、また音楽の神のいたずらのよう。


Balada / Atsuko Temma

天満敦子(ヴァイオリン) Atsuko Temma / Violin
吉武雅子(ピアノ)Masako Yoshitake / Piano
録音:2003年5月20〜21日 府中の森ウィーン・ホール

1) ポルムベスク:望郷のバラード(ピアノ伴奏版)C.Porumbescu:Balada (with Piano)
(2) ヴィターリ:シャコンヌ ト短調 T.A.Vitali:Chaconne in g minor
(3) クライスラー:愛の悲しみ Fritz Kreisler:Liebesleid
(4) シューマン:トロイメライ Robert Schumann :Traumerei
(5) バルトーク(セーケイ編):ルーマニア民俗舞曲 B.Bartok / Z.Szekely:Jocuri poporale Romanesti
(6) シャミナード(クライスラー編):スペインのセレナード Cecile Chaminade / F.Kreisler:Serenade espagnole
(7) グノー:アヴェ・マリア C.F.Gounod : Ave Maria
(8) シューベルト(ウィルヘルミ編):アヴェ・マリア F.Schubert / Wilhelmj : Ave Maria
(9) ベートーヴェン:ロマンス第2番 ヘ長調 作品50 L.V.Beethoven:Romanze Nr.2 op.50
(10) ポルムベスク:望郷のバラード(無伴奏版) C.Porumbescu:Balada (Violin solo)

天満敦子(ヴァイオリン) Atsuko Temma / Violin
吉武雅子(ピアノ)Masako Yoshitake / Piano
録音:2003年5月20〜21日 府中の森ウィーン・ホール
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶のいた庭  / ドット・ハチソン 著 辻早苗 訳

2019-03-28 14:36:18 | 


庭師と呼ばれる男とその長男に拉致されてタトゥーを掘られレイプされるガーデンのでの女性たちの生活、それも21歳の誕生日には死が待っている。
何とも異常な世界だけれど、FBI捜査官が、崩壊したガーデンから解放されたマヤという女性の聴取を行うととで明らかになっていく崩壊までの日々とマヤの生い立ち。
普段は読まないようなテーマ。(スティーヴン・キングはちょっと近いか)
助かっていはいるのだけれど、どのようにして崩壊するかが気になるから、最後まで行けた本。マヤや捜査官の人物描写もしっかりしててそこが良かった。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The GleAners / Larry Grenadier

2019-03-26 17:02:02 | 聞いてますCDいいと思う


ECMからでたラリー・グレナディアのベースだけのアルバム。ベース1本だけというのはちょっと心配だけれど、ラリー・グレナディアだからこれは聞いてみた。1曲目を試聴して買ました。
前はベース大好きで集めていた感もあるからだけど、細菌やよりメロディアスなチェロにいっているからさてどうでしょう。
でも1曲目、うまいというか、安定し流れるベースはさすが。
リズム楽器と思われていて、リズムとピッキングのラインがよければ他がちょっとまずくても良いじだいから、ベース世界も変わったと確信するアルバムです。
ただしベースで作り上げる世界だから、やはりベース好きという人でないとどうでしょうか。私もいつも聞くということはないように思います。

The Gleaners / Larry Grenadier

1. オセアニック Oceanic
2. ペッティフォード Pettiford
3. ザ・グリーナー The Gleaner
4. ウォビゴン Woebegone
5. ゴーン・ライク・ザ・シーズン・ダズ Gone Like the Season Does
6. コンパッション/ジ・アウル・オブ・クランストン Compassion / The Owl of Cranston
7. ヴァインランド Vineland
8. ラヴレア Lovelair
9. バガテル 1 Bagatelle 1
10. バガテル 2 Bagatelle 2
11. マイ・マンズ・ゴーン・ナウ My Man’s Gone Now
12. ア・ノベル・イン・ア・サイ A Novel In a Sigh
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会の曲

2019-03-22 17:21:22 | チェロ無難
去年のチェロの発表会は9月15日で、ビバルディを5月中から練習していた。今年はいつもの6月にするそうで、もう来てしまった。
今年で4回目の発表会、曲はなにしますかねと言われていたけれど、案をいくつか頂いた。
わが師匠はレベルよりかなり高いレベルの曲をを選んで、うまくいかなくても頑張って舞台するという考え方のようで、過去3回それなりにめげている。
今年はそうならないようにしたいと思いながら曲をきくと、まず

「無伴奏いきますか?」

キタ~、バッハの無伴奏チェロ、ついにこの時が来たのかと考え深い。いやかなりレベルの違うのをえらぶのだけれど、3曲ぐらいできそうなのを言われた。とりあえず自宅で聞いてみることにして、後は譜面をいくつか頂く。
弟子の何人かでそれを分けるわけで、早い者勝ち。

「」もらって「」もらって「」もらった。

「えっ、ボォカリーズいいんですか?」 「いいですよ・・」てことで後程連絡することにしてこの日は終わり。

家に帰ってバッハのCDを聴いて、他にもらった楽譜はやる気がない。

じつは「ヴォカリーズ」チェロを初めて最初に買ったチェロCD、水谷川優子さんの「歌の調べのように」の2曲目に入っていた曲。





このCDでこの曲きいて、良い曲だとその時思って大好きになった曲。
加えて彼女大ファンになってしまったことがあります。、ミニコンサートにお邪魔して、一生懸命、手の動きなどをみていたら、コンサートのあとにチェロ演る人と思いましたと言ってくれました。
そして持って行ったCDに「チェロ お互いに弾きつづけましょう」と書いてくれて初めて1年もたたない私に「互いに」などともったいない言葉を使っていただいたのでした。
本当にチェロ人は分け隔てない。
ということでこの「ヴォカリーズ」実はいつか演りたいと思っていた曲。

発表会4回目でいいのでしょかという気持ちはあるものの他の人が演るくらいなら、こっちが演りたい。
ちなみにここ4年だれも弾いていない。
その日のうちにショートメールでお願いしたら「承知しました!予定しておきます。」手返事で決まってしまった。

それで前回のレッスンは指合わせ、というか指番を教えてもらった。
ここ数日で少し音程がとれてきて、さて明日はレッスンです。

何と言われるでしょうか? 
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ・プロフェッサー  ロバート・ベイリー 著 吉野弘人 訳

2019-03-19 11:27:37 | 


予備の文庫は持っていたけれど、大好きな分野なのでまずこれを買ってみた。「ぐいぐい読ませる!読んで胸が震える!傑作法廷スリラー!とあるから、法廷ものが大好きなこちらにとっては躊躇はない。
読み始めたけどちょっと戸惑う。
法廷ミステリーといえば、スコット・トウロー、リチャード・ノース・パターソン、マイクル・コナリー、ネルソン・デミルなどを思い浮かべてしまうから、この新人にはそれを望んではいけない。
若い方の主人公の性格が薄っぺらかったり、悪役が簡単に証人殺したりで、後半に向けての場つくりなんだろうけれど、法廷小説といいうより、犯罪物という感じでこれはダメかなとも思った。
中盤以降で法廷場面になるとさすがに弁護士、ちょっとひねりも聞いてくる。
悪役が結局墓穴を掘るみたいな感じで、それなりに気持ちは良く終わらせるのだけれど、名を上げた方たち(方たちなのだ)とは比較してはいけない。
けどシリーズになったらしい、若い方も成長して落ち着いたら次はもっと面白くなりそうな気もする。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花も6つ目

2019-03-17 18:05:35 | 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝オリジナル組 Double Screening / Emile Parisien

2019-03-14 17:19:42 | 聞いてますCDおすすめ


フランスからのお土産で出会ってとにかく驚いた。それが2006年だったからデヴューして10年以上になるのだ。その後すべてのアルバムを入手するようにしているけれど、だいぶビックになったから、リーダー作以外もれが出始めた。
このアアルバムはACTのリーダー作で、これがとにかくうれしい。
というのもピアニストジュリアン・トネリ―、デヴュー作で一緒でこのピアニストにも驚いた人。その後の3作2010年の「original pimpant」2012年「Chien Guepe」そして2014年のACT「Spezial Snack」ピアノをひいていたけれえど、その後のアルバムで見なくなった。



ダニエル・ユメールと演ったり、Joahim Kuhnと演ったりしていたからだけれど、2014年いらい行き会わないから心配していた。(現役ジャズピアニスト100人の一人)
それが今回まさにオリジナル・メンバーという感じ登場したから一安心。
トネリ―の挑発するようなピアノは相変わらずで楽しい。
今回もレベルの高いグループ演奏をしていることは変わらない。
ただちょっとわからないというか気になるのが曲の長さ。一番長くて6分弱、2分だったり4分だったりの曲が多い。最初のころは9分ぐらいの曲が多く、静かに始まって爆発的なエモーションに展開していく演奏が多かったのにそこらへんが変わった。
ある程度のグループ状態で始めるからといえばそうかもしれないけれど、だんだんテンションが上がっていくあのころの展開の方が実は好き。
とはいってもパリシェンはパリシェン、一度日本に来てほしい人には変わらない。

それにしても一昔というけれどみんな歳をとるね。

  

Double Screening / Emile Parisien

Emile Parisien (ss, ts)
Julien Touéry (p)
Ivan Gélugne (b)
Julien Loutelier (ds)

Recorded and mixed by Philippe Teissier Du Cros at Studio Gil Evans de La Maison de la Culture, Amiens (France), December 2017

1. Double Screening I (Julien Loutelier)
2. Double Screening II (Julien Loutelier)
3. Spam 1 (Emile Parisien)
4. Hashtag I (Emile Parisien)
5. Hashtag II (Emile Parisien)
6. Hashtag III (Emile Parisien)
7. Hashtag IV (Emile Parisien)
8. Spam 3 (Ivan Gélugne)
9. Deux Point Zéro (Julien Touéry)
10. Élégie pour Carte Mère (Julien Touéry)
11. Malware Invasion (Julien Touéry)
12. Algo (Ivan Gélugne)
13. Spam 2 (Julien Loutelier)
14. Daddy Long Legs (Julien Loutelier)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪魔の赤い右手 殺し屋を殺せ2 クリム・ホルム 著 田口俊樹 訳

2019-03-13 16:59:50 | 


前作がスピード感があってよかったので2も買ってみた。殺し屋を殺すことを仕事にしていたヘンドリックスは前作で親友のパートナーが殺されたから、その復讐に今をかけている。ゴールデンゲートブリッジに対するテロ事件と思わぬつながりが進行しということで説明は難しい。
終わればそういうつながりとひねってはくれているけれど、悪者がいまいち。頭が良いようで、凡ミスのようなミスをするし、なんで殺したちゃうのというところでも殺してしまうしっていうんで、ちょっと魅力に欠ける。ディーヴァーのように悪者はもっとカッコ良くないと。
最後に落としてくれるからそこは良いけれど、映画にするとB級の展開という感じかな。

全米の犯罪組織を束ねる評議会はなくなってないから次もあるのだろう。
新しいパートナーとなる女の子もできたしね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠くでお祝い

2019-03-11 17:16:09 | その他
先週末、病院2か所を回った後に新幹線に乗って息子2のところに、翌日はベビーカーを押して近くの散歩。



ベビーカーに乗せえるとどういうわけか寝てくれるので、その間にお昼。ベビーカーOKのイタリアン、お店デヴュー2店目だそう。



時間のかからないように、同じものを2つづつ、音楽割と大きかったけれど無事いただけました。



誕生日に何もしなかったからと奢ってもらって、ちょっとしゃれたおみせも案内してくれた。



なんともおしゃれで、老夫婦2人じゃ入らない店、ここではワインもいただけるようで、オヨメサンが気を使ってくれる。



なんともかわいいケーキにワイン。








実はワインを飲みに関西まで行ったのではなく、目的はこちら。翌日曜日のお昼にお祝いしました。




大人たちはこちらをいただきましたが、関西の食材ってレベル高いですね。






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四重奏の変 フーガの技法 keller Quartett

2019-03-08 11:22:57 | チェロ無難
弦楽四重奏で演奏するバッハの「フーガの技法」のアルバムをもっている。
「フーガの技法」は昔好きだったけれど、JAZZにはまってとんとご無沙汰だった。チェンバロやパイプ・オルガンの曲かと思っていたらカルテットで演っているのがあったので買ってみた。
チェロをやっているから、バッハの曲のチェロ音が聞きたくなるのは当然のこと。
「フーガの技法はオープンスコアで書かれていて楽器の指定はないということで、弦楽四重奏も幾つかあるよう。
最初に会ったのがこのアルバムで、1986年東京芸術大学及び同大学院卒業生により結成された「QUARTETTO CLASSICO」の2001年のアルバム。。



弦楽四重奏の「フーガの技法」は初めて聞いて、これは結構面白い。オルガンなんかだと結構重たくなるところちょっと現代的な感じも入っているような気がした。
これが数年前だけれど、最近ショップの棚をみていたら、またカルテットの「フーガの技法」を発見した。



ECM NEW SERIES の「Keller Quartett」の1997年の演奏で、これがはまった。
バッハの荘厳なところとか、曲の流れについてくる影みたいなものが伝わってきて、よりこちらの描いていた「フーガの技法」を聴いたように思う。

そうなるともう少し聴いてみたくなったので、手ごろな値段のこれをオーダーしてみた。


エマーソン弦楽四重奏団というカルテットで2003年の録音だから一番新しかった。こちらは明るい。軽やかでなんだかイタリアを思わせる。イタリアのバッハ。

3枚編曲が違うのだからそれぞれでおもしろいけど、私はケラーがやっぱり合っている。


「フーーガの技法」の弦楽四重奏を記事にしているBLOGがあって、これで全部だと思うと9枚のアルバムを上げている。今回の3枚以外にはジュリアードが手に入りそうだけれど、とりあえずこれでいいような気がする。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする