徒然なるままに ~ Mikako Husselのブログ

ドイツ情報、ヨーロッパ旅行記、書評、その他「心にうつりゆくよしなし事」

書評:恩田陸著、『蜜蜂と遠雷』(幻冬舎単行本)~第156回(2016年下半期)直木賞受賞作品

2017年05月21日 | 書評ー小説:作者ア行

恩田陸という作家の作品を読むのは初めてで、第156回(2016年下半期)直木賞受賞作品ということで手に取ってみました。私が読んだのは電子書籍ですが、紙書籍の方では507pのようです。読み応えのある量です。

読み終えた最初の感想は「なんかすごいものを読んだような気がする」でした。なんというか、ミューズに愛された綺羅星のごときピアニストの卵たちの奇跡的とも運命的とも言える出会いと成長を芳ヶ江国際ピアノコンクールという舞台とその舞台裏を通して描かれた青春群像みたいな?

なんか言葉にしてしまうとちょっと陳腐な感じがしてしまうのですが。

私はこれほどまでに音楽を語る小説を読んだことありませんでした。クラシック音楽を語るマンガなら、「のだめカンタービレ」を読みましたけど、マンガなら「絵」という視覚媒体がありますので、ある程度感覚的に音楽的雰囲気というのを表現できると思いますし、読者が曲を知っていればより「ピンとくる」何かが視覚的刺激を通して感覚を共有できることが可能だと思います。でも、小説だと媒体は文字・言葉だけです。だから余計にすごいな、と。言葉に力があると言ったらいいのでしょうか。音を、音楽を、そして曲にあるイメージとその物語を強く感じることができ、「ああ、自分も(ピアノじゃないけど)弾きたい」と思ったり、「あの曲を聞きたい」という衝動に駆られたりするのです。

それと同時に彼ら彼女らの悩みや苦しみがひしひしと伝わってきて。コンクールの不条理さとか、残酷さとか。

その中で異色を放つのが「爆弾」と評された天才少年風間塵、16歳。養蜂家の息子で、ピアノを持ったことがなく、旅する先々でピアノを弾かせてもらう生活を送ってきて、正規の音楽教育を受けたことも、もちろんコンクール経験もない彼。でも遠縁にあたり、多くのピアニストが師と仰ぐ巨匠ユウジ=フォン・ホフマン(作中ではすでに死亡)が推薦状を書いたために、風間塵はコンクールに参加でき、父親に「入賞したらピアノを買ってやる」という約束を励みに彼なりの個性的な頑張りを見せます。彼は色々規格外で、思考も行動も全く読めないのですが、そこがまたワクワクします。次にどんな彼なりの理屈をつけて、何をやらかしてくれるんだろう、と。この子の最大の悩みは、ホフマン先生と約束した「(今箱詰めになっている)音楽を外に連れ出すこと」をどうやって実現するか。そう、唯一この子だけが純粋に音楽的な悩みしか持ってないんです。そしてだからこそ、他のピアニストの卵たちの感覚・感情を揺さぶり、いい触媒になることができるんだろうと妙に納得してしまうのです。

この少年に最も影響を受けるのが、天才少女として数々のコンクールに出演し、CDデビューもしていた栄伝亜夜20歳。13歳の時の母の死を機に長らくピアノを弾かなかった彼女。ずっとジャズバンドとかで活動はしていたが、クラシックからは離れていた彼女をかつての母の友人で大学の学長でもある人が会いに来て、彼女の才能を確信し、彼女を音大に誘いました。そこから彼女は徐々にクラシック音楽の世界に戻って行くのですが、迷いも相当のもの。コンクールへの出場も恩師の顔を立てるためだけに決めた感じで、本人はそれほど納得していなかったのが、風間少年の演奏に出会い、自分の中に眠っていた音楽的本能とでもいうようなものを再発見していく、そういうドラマ。

もちろんこの彼女に幼い頃に出会ってピアノに入ったという少年、通称マー君もこのコンクールで偶然の再会を果たし、この二人のドラマというのも面白いですし、他に楽器店勤務28歳、既婚で1児の父という人の参加も興味深いです。

さらに興味深いのは審査員たちの視点ですね。特に風間少年の「規格外」さに彼ら彼女らの音楽性が問われ、挑戦されている、というところでしょうか。

音楽の蘊蓄を語る人というのは結構いると思います。「あの楽章のなんたらが~」とか「あそこの和音が~」とかそういう感じの。私は音楽は好きでも、音学は苦手で、従ってそういう蘊蓄も聞くに堪えません。でもその分、音楽を聴いて感じたことを言葉に表現することにも不自由を感じるというのもあるかもしれません。

しかし、この恩田氏はすごい。この小説は本当に音楽を、音楽のドラマを「語って」います。蘊蓄じゃなくて。

この作家の他の作品も読んでみたくなりました。

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村


三月・理瀬シリーズ

書評:恩田陸著、『三月は深き紅の淵を』(講談社文庫)

書評:恩田陸著、『麦の海に沈む果実』(講談社文庫)

書評:恩田陸著、『朝日のようにさわやかに』(新潮文庫)

書評:恩田陸著、『黒と茶の幻想』上・下巻(講談社文庫)

書評:恩田陸著、『黄昏の百合の骨』(講談社文庫)

関根家シリーズ

書評:恩田陸著、『Puzzle』(祥伝社文庫)

書評:恩田陸著、『六番目の小夜子』(新潮文庫)

書評:恩田陸著、『図書室の海』(新潮文庫)

書評:恩田陸著、『象と耳鳴り』(祥伝社文庫)

神原恵弥シリーズ

書評:恩田陸著、『Maze』&『クレオパトラの夢』(双葉文庫)

書評:恩田陸著、『ブラック・ベルベット』(双葉社)

連作

書評:恩田陸著、常野物語3部作『光の帝国』、『蒲公英草紙』、『エンド・ゲーム』(集英社e文庫)

書評:恩田陸著、『夜の底は柔らかな幻』上下 & 『終りなき夜に生れつく』(文春e-book)

学園もの

書評:恩田陸著、『ネバーランド』(集英社文庫)

書評:恩田陸著、『夜のピクニック』(新潮文庫)~第26回吉川英治文学新人賞受賞作品

書評:恩田陸著、『雪月花黙示録』(角川文庫)

劇脚本風・演劇関連

書評:恩田陸著、『チョコレートコスモス』(角川文庫)

書評:恩田陸著、『中庭の出来事』(新潮文庫)~第20回山本周五郎賞受賞作品

書評:恩田陸著、『木曜組曲』(徳間文庫)

書評:恩田陸著、『EPITAPH東京』(朝日文庫)

短編集

書評:恩田陸著、『図書室の海』(新潮文庫)

書評:恩田陸著、『朝日のようにさわやかに』(新潮文庫)

書評:恩田陸著、『私と踊って』(新潮文庫)

その他の小説

書評:恩田陸著、『蜜蜂と遠雷』(幻冬舎単行本)~第156回直木賞受賞作品

書評:恩田陸著、『錆びた太陽』(朝日新聞出版)

書評:恩田陸著、『まひるの月を追いかけて』(文春文庫)

書評:恩田陸著、『ドミノ』(角川文庫)

書評:恩田陸著、『上と外』上・下巻(幻冬舎文庫)

書評:恩田陸著、『きのうの世界』上・下巻(講談社文庫)

書評:恩田陸著、『ネクロポリス』上・下巻(朝日文庫)

書評:恩田陸著、『劫尽童女』(光文社文庫)

書評:恩田陸著、『私の家では何も起こらない』(角川文庫)

書評:恩田陸著、『ユージニア』(角川文庫)

書評:恩田陸著、『不安な童話』(祥伝社文庫)

書評:恩田陸著、『ライオンハート』(新潮文庫)

書評:恩田陸著、『蛇行する川のほとり』(集英社文庫)

書評:恩田陸著、『ネジの回転 FEBRUARY MOMENT』上・下(集英社文庫)

書評:恩田陸著、『ブラザー・サン シスター・ムーン』(河出書房新社)

書評:恩田陸著、『球形の季節』(新潮文庫)

書評:恩田陸著、『夏の名残りの薔薇』(文春文庫)

書評:恩田陸著、『月の裏側』(幻冬舎文庫)

書評:恩田陸著、『夢違』(角川文庫)

書評:恩田陸著、『七月に流れる花』(講談社タイガ)

書評:恩田陸著、『八月は冷たい城』(講談社タイガ)

エッセイ

書評:恩田陸著、『酩酊混乱紀行 『恐怖の報酬』日記』(講談社文庫)

書評:恩田陸著、『小説以外』(新潮文庫)

書評:恩田陸著、『隅の風景』(新潮文庫)