徒然なるままに ~ Mikako Husselのブログ

ドイツ情報、ヨーロッパ旅行記、書評、その他「心にうつりゆくよしなし事」

書評:高橋 敏著、『江戸の訴訟 御宿村一件顚末』 (岩波新書 新赤版)2010/01/20

2023年09月28日 | 書評ー歴史・政治・経済・社会・宗教

積読本の消化に当たり、民俗学の次は歴史かなと思い、本書を手に取りました。
江戸時代の訴訟が実際にどう行われ、当事者たちにとって具体的にどういう意味があったのか、建前はともかく、実際にはどのようなことが行われたのか、そのようなことを「御宿村一件」を例にとって紐解くのが本書です。

嘉永2年(1849)に御宿村で不法滞在していた無宿者が、同じく無宿者の集団二十二三人に襲われて殺されたことがことの発端で、この者を自宅に匿っていた農相兼業の村人源右衛門が本来なら検死の届出を出さなければいけないところ、無宿者を違法に泊めていたことを咎められたらまずいと思って、無住の寺の敷地に勝手に埋めてしまいます。しかし、隠しきれずに村全体で問題にされるものの、5人組の連帯責任や村長の管理責任に問われることを嫌って、内々に処理し、源右衛門は村籍から除外し、追放することに決めて、終わりにしようとします。
ところが、別件で殺人犯らが捕まったため、この件も露見し、当事者の父も含め名主らが勘定奉行に呼び出されることになってしまいます。
ここで名主が几帳面に日記や公費・私費の用立て記録をつけていたため、裁判のための江戸滞在が何日に及び、費用がどのくらいかさみ、長引く訴訟を何とか早く決着させるためにどの用人に会い、どんな接待や贈答をしたかが克明になります。
その他多くの周辺資料を駆使して、当時の社会の仕組みや官官接待の実際などが描き出されています。

今日の法の理解からすると、当事者が出奔して行方不明のまま、その父親・親類と村の名主らが裁判に出頭するなんて考えられないことですが、当時は連帯責任が当たり前で、「個人」の問題では済まなかったことがよく分かります。

また、裁判のためとはいえ、滞在日数の割には実際に勘定奉行に呼び出されるのは数回しかないため、しっかり江戸観光しているところが面白いですね。ちゃんとガイドブックのようなものがあり、どこの料亭が美味しいなどの情報を入手して食べに行ったり、神社にお参りに行ったり、お土産を買ったり、やることは今とあまり変わらないようで、興味深いです。