徒然なるままに ~ Mikako Husselのブログ

ドイツ情報、ヨーロッパ旅行記、書評、その他「心にうつりゆくよしなし事」

書評:小野不由美著、「十二国記」シリーズ『白銀の墟 玄の月』全4巻

2019年12月29日 | 書評ー小説:作者ア行


なんと18年ぶりの「十二国記」シリーズ書下ろし新作が出ました!
「十二国記」シリーズのエピソード0に位置付けられている『魔性の子』に始まる十二国のうちの1国「戴」の物語がようやくここに完結します。
このシリーズを知らない、またはよく思い出せないという方のためにまずは「十二国記」の世界観をご紹介します。

(十二国記地図、ウイキペディアより借用)

十二国記の舞台は上の地図のように12国から成る異界です。「蝕」という激しい嵐のような現象によってこちら側の世界である「蓬莱」(日本)または「昆明」(中国)とつながっています。
この異界では子供は各里で管理されている里木になり、育ったところで夫婦がその実をもぎます。そうした「実」は蝕によって蓬莱に流されてしまうことがあり、その場合、人間の女性の体内に胎児として宿ることになります。それを「胎果」と呼びます。
十二国にはそれぞれ王と麒麟がいます。麒麟は天の声を聴くことのできる慈悲深い神獣で、その天の声に従って王を選びます。人が「王」になると、神籍に入り、天に背いて失道しない限り不老不死になります。役人や軍人は役職付きであれば仙籍に入り、やはり不老です。
「王が失道すると麒麟は病む」という一蓮托生の関係が王と麒麟の間にはあるとされていますが、その関係は単純ではないので、詳しくは各エピソードを読んでください。
十二国の右上に位置する戴の麒麟は戴麒と呼ばれます。彼は胎果です。麒麟は通常金髪ですが、彼は珍しい黒麒です。
(ご購入はこちら)
エピソード0の『魔性の子』は戴麒が王を選んでしばらく後に事情があって再び蓬莱に流されてしまい、記憶をなくして周りで起こる不思議な現象を理解できないまま人に疎まれながら成長し、異界からの迎えが来るまでのエピソードです。

(ご購入はこちら)
風の海迷宮の岸』では、蓬莱に流された戴麒が10年の歳月を経て故郷の蓬山へ戻されたものの、右も左も分からないまま戴王選定のための昇山が始まり、王を選ぶ際の決め手となる「王気」とは何か、麒麟の役割とは何かなど幼い戴麒の苦悩が描かれます。
華胥の幽夢』は才国の物語ですが、中に『冬栄』という短編が収録されており、戴麒を異界に戻すために助力した漣の麒麟(漣麟)に戴麒がお礼を言いに行くという平和なエピソードです。

(ご購入はこちら)
黄昏の岸暁の天』では、驍宗が玉座に就いて半年後、戴国は疾風の勢いで再興に向かいますが、反乱鎮圧に赴いた王は戻らず、届いた凶報に衝撃を受けた泰麒も忽然と姿を消します。王と麒麟を失い、荒廃へと向かう国を案じる女将軍・李斎は命を賭して慶国を訪れ、援助を求めます。戴国を救いたい―景王陽子の願いに諸国の麒麟たちが集って戴麒の捜索に協力することになります。『魔性の子』のエピソードの十二国側の動きを描いたストーリーです。

景王陽子と諸国の麒麟たちの尽力のおかげで行方不明になって6年後ようやく故郷に帰還し、記憶も取り戻し、体調も回復した戴麒は慶国に留まることを拒み、国のために李斎と共に戴へ戻るところでストーリーが終了してファンをやきもきさせること十数年。ようやく日の目を見た『白銀の墟 玄の月』。

(ご購入はこちら)
『白銀の墟 玄の月』は戴麒と李斎が戴に帰国したところから始まります。しかし最初から彼らにスポットを当てず、見も知らない母子と彼女らに付き添い、「どこかまで送る」という謎の男・項梁の道行きの描写からスタートします。
この3人連れが途中で戴麒と李斎に出くわし、項梁が李斎同様王師の軍人で、驍宗のために働けるようになるまで身を潜めて雌伏の時を過ごしていたことが分かります。項梁はそれまで一緒にいた母子を信頼のできる里に預けて李斎に合流し、驍宗探索の旅に出ます。王が行方不明になって6年以上経っているものの、王が死ねば落ちる鳥・白雉が落ちていないので、「どこかで生きている」という一縷の望みを抱いてー。
少しずつ散逸した仲間や偽王・阿選を不満を持つ宗教団体などの協力で仲間や協力者を増やしていきますが、戴麒は捜索よりも民の救済を優先し、敵陣である王宮・白圭宮に護衛として項梁だけ連れて乗り込みます。「天命が変わり、新王に阿選が選ばれた」と主張したので、欺瞞ではないかと疑われつつも一応王宮に受け入れられますが、長いことていのいい軟禁状態が続き、無為の日々を過ごすことになります。

(ご購入はこちら)
2巻では戴麒の視点を中心として白圭宮の様子が子細に描写されます。玉座を奪ったものの、引きこもってどんな報告も「聞いた」とした返答しない阿選、それをいいことに朝廷の実権を握り好き放題にしている冢宰・張運、そして魂を抜かれたように傀儡のようにしか動かない「病んだ」者たち。反民を容赦せずに村ごと町ごと誅伐する以外は何もせず「棄民」が続く中、戴麒は民を救うために台輔・瑞州候としての権限を取り戻そうともがきます。
一方、李斎は驍宗が襲撃されたはずの山を目指し、証言を集めていきます。
誅伐の傷跡も生々しい荒廃した街、民の困窮、里の閉鎖性などが詳述されますが事態に進展はありません。

(ご購入はこちら)
第3巻では、戴麒が阿選が対峙し、張運との対立を深めつつも瑞州候としての権限を徐々に取り戻し、瑞州の政治を立て直し始めます。
この巻では簒奪者阿選の驍宗に対する心情・確執も語られます。

李斎の方の驍宗探索は進展なしですが、3巻の終わりの方で驍宗自身が登場し、彼視点のこれまでの経緯が語られます。

(ご購入はこちら)
驍宗は閉じ込められた函養山中の縦穴の中で見つけた騎獣・騶虞(すうぐ)を捉えてついに脱出成功。
阿選は戴麒の「阿選が新王になるには驍宗の禅譲が必要」という言を受け、ついに驍宗を「掘り起こす」ために王師を派遣しますが、函養山は土匪の占領下にあったため、両者は真っ向から対立することになります。李斎たちはこの土匪たちに驍宗探索のために便宜を図ってもらった恩義があるために、正体が敵側に露見してしまう危険を冒して助けに行きます。この戦闘のさなか、王師の一部隊が襲っている村に驍宗が乱入し、敵将が逃げてしまって助けた子供を抱えているところに李斎たちの仲間が到着したので、驍宗は無言で彼らの虜囚になり、本陣に戻ったところで李斎たちと再会し、「王の帰還」が知れ渡ることになります。とりあえず驍宗を国外に逃亡させ、阿選討伐の準備が整ったら呼び戻す算段でしたが、阿選側の行動が素早く、驍宗は奪われてしまいます。絶望的な状況の中、果たして驍宗を救い出すことができるのか、クライマックスは絶望が濃厚でそれがどう希望に転換するのか想像だにできないところがぞくぞくします。

非常にきめ細やかな描写を含む長編なので、途中の2・3巻は事態があまり動かず、少々じれったくも感じますが、長いこと待ちわびたファンが納得する説得力のある完結編だと思います。

↓↓↓お帰りの前にポチっと応援をお願いします。
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


ドイツ語に関するブログの移動

2019年12月25日 | ドイツ語いろいろ




ドイツ語に特化した公式サイトを開設しました。今後はそちらのブログコーナーにドイツ語に関する記事を投稿していきます。

また、無料メルマガ「Mikakoのドイツ語通信」も1~2週間に1回のペースで配信する予定です。ぜひご登録ください:https://www.mikako-deutschservice.com/ 


gooブログに書いたドイツ語に関係する投稿は徐々に加筆修正しつつ新サイトへ移行していく予定です。
最終的にgooブログのドイツ語投稿は削除することを予定していますのでご了承ください。

書評:今野敏著、横浜みなとみらい署暴対係シリーズ『逆風の街』、『禁断』、『臥龍』

2019年12月09日 | 書評ー小説:作者カ行


このシリーズは神奈川県警みなとみらい署の暴力犯係係長諸橋を主人公とした警察小説です。
これまで『逆風の街』、『禁断』、『防波堤』、『臥龍』の4冊が文庫化されているのですが、残念ながら『防波堤』は電子書籍化されていないため、シリーズをコンプリート出来ずにます。

諸橋は「ハマの用心棒」と呼ばれ、暴力団に一目置かれる存在ですが、両親を暴力団のせいで亡くしたため、若いころは暴力団を憎悪するあまりにかなりやんちゃをした経歴があって、県警の上層部や監察官から目を付けられています。信念に頑ななところがあり、人間関係を円滑に運ぶことを苦手としています。諸橋とは対照的に、係長補佐である城島はラテン系のおおらかさを持ち、さまざまな面で諸橋をサポートします。彼の口癖は「まずは飯だ」😆 ちょっと言い回しは変化がありますが、食事を提案するのはいつもこの人の役割のようです。「腹が減っては戦はできぬ」をもろに実践している感じです。
この名コンビが日々横浜の安全のために尽力します。マル暴である彼らが取り締まる対象である暴力団「マルB」の中には昔ながらの任侠としてかなりの力を持つ「神野のとっつあん」と呼ばれる貴重な情報源がいます。諸橋は任侠も暴力団の一種として、神野に対しても話は聞きに行くが慣れ合わないように頑なな態度を保とうとしますが、城島の方はそういうこだわりがないので、諸橋の態度を毎度ちょっとだけ批判するのがお決まりの儀式のようになっています。

第1弾の『逆風の街』は、潜入捜査官がテーマです。地元の組織に潜入捜査中の警官が殺され、あわや「警察への挑戦か!?」と沸き立ちます。暴対係の管轄から外れるような対象でも気になることを追いかけていくので、笹川監察官から文句を言われたり、捜査中止を言い渡されたり、逆風の中を首を覚悟で真実を追求します。
寺川印刷という零細企業の経営者寺川が街金に借金したのがもとで、暴力団から「金返せ」攻勢をかけられ、それまで地域課で相手にされなかったのを諸橋が捜査中の暴力団関係から担当することになり、警察を信用しようとしない寺川の説得にあたります。この寺川は最初はただの零細企業の暴力団被害者のように見えますが、結構したたかな曲者ですね。

第2弾の『禁断』は麻薬と華僑または中国系のマフィアをテーマとしています。横浜・元町で大学生がヘロイン中毒死した事件に、暴力団・田家川組が関与していると睨んだ諸橋は、ラテン系の陽気な相棒・城島と聞き込み調査を開始します。事件を追っていた新聞記者、さらには田家川組の構成員まで本牧埠頭で殺害され、事件は急展開を見せます。それらすべての背後で糸を引いているのは誰なのか、「麻薬」は暴対の管轄じゃないと揶揄されつつも真相に迫ります。

第4弾の『臥龍』は、横浜に流入する不穏分子と元からいる勢力の対立や勢力図がテーマですが、関東進出を目論む関西系の組長が管内で射殺された事件で、捜査一課があげた容疑者は諸橋たちの顔なじみである神風会の神野とその唯一の子分岩倉でした。捜査一課の短絡的な見立てにまったく納得できない諸橋以下暴対係は独自に捜査を進めますが、捜査一課から「捜査妨害」と批判され、対立を深めることになります。
この巻での読みどころは笹川監察官が諸橋の「敵」ではなく、実はともに冤罪を憎む同志と見られるところです。また、上層部にも話の分かる人がいて、筋さえ通せば諸橋の捜査の仕方に理解を示し、便宜を図ることができる人がいるのは心強いですね。

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村


書評:今野敏著、『蓬莱 新装版』(講談社文庫)

書評:今野敏著、『イコン 新装版』講談社文庫

書評:今野敏著、『隠蔽捜査』(新潮文庫)~第27回吉川英治文学新人賞受賞作

書評:今野敏著、『果断―隠蔽捜査2―』(新潮文庫)~第61回日本推理作家協会賞+第21回山本周五郎賞受賞

書評:今野敏著、『疑心―隠蔽捜査3―』(新潮文庫)

書評:今野敏著、『初陣―隠蔽捜査3.5―』(新潮文庫)

書評:今野敏著、『転迷(隠蔽捜査4)』、『宰領(隠蔽捜査5)』、『自覚(隠蔽捜査5.5)』(新潮文庫)

書評:今野敏著、『去就―隠蔽捜査6―』&『棲月―隠蔽捜査7―』(新潮文庫)

書評:今野敏著、『廉恥』&『回帰』警視庁強行犯係・樋口顕シリーズ(幻冬舎文庫)

書評:今野敏著、『ST 警視庁科学特捜班 エピソード1<新装版>』(講談社文庫)

書評:今野敏著、『ST 警視庁科学特捜班 毒物殺人<新装版>』(講談社文庫)

書評:今野敏著、『ST 警視庁科学特捜班 黒いモスクワ』(講談社文庫)

書評:今野敏著、『ST 警視庁科学特捜班 青の調査ファイル』(講談社文庫)

書評:今野敏著、『ST 警視庁科学特捜班 赤の調査ファイル』(講談社文庫)

書評:今野敏著、『ST 警視庁科学特捜班 黄の調査ファイル』(講談社文庫)

書評:今野敏著、『ST 警視庁科学特捜班 緑の調査ファイル』(講談社文庫)

書評:今野敏著、『ST 警視庁科学特捜班 黒の調査ファイル』(講談社文庫)

書評:今野敏著、『ST 警視庁科学特捜班 為朝伝説殺人ファイル』(講談社文庫)

書評:今野敏著、『ST 警視庁科学特捜班 桃太郎伝説殺人ファイル』(講談社文庫)

書評:今野敏著、『ST 警視庁科学特捜班 沖ノ島伝説殺人ファイル』(講談社文庫)

書評:今野敏著、『ST 警視庁科学特捜班 プロフェッション』(講談社文庫)

書評:今野敏著、『ST 警視庁科学特捜班 エピソード0 化合』(講談社文庫)

書評:今野敏著、『同期』(講談社文庫)

書評:今野敏著、『欠落』(講談社文庫)


書評:石田リンネ著、『十三歳の誕生日、皇后になりました。 2』(ビーズログ文庫)

2019年12月06日 | 書評ー小説:作者ア行


『十三歳の誕生日、皇后になりました。』の第2弾が出ていたので、『茉莉花官吏伝 7 恋と嫉妬は虎よりも猛し 』と一緒に購入し、あっという間に一気読みしてしまいました。
ストーリーの時系列としては、『茉莉花官吏伝』の2巻で暁月が白楼国皇帝・伯陽に呼び出されて茉莉花と共にひと騒動起こす前後から、『茉莉花官吏伝』の3巻で茉莉花が赤奏国に派遣される直前までの赤奏国側の出来事が語られます。
ちょうどいいから、で赤奏国の皇帝・暁月の皇后となった十三歳の莉杏は、後宮で「かくれんぼ」するようなおままごと夫婦ですが、それでも『皇后』らしく、後宮で起きたもう一つの冠の謎や、新たな妃候補との対決を経て日々成長していきます。そんな中、暁月が白楼国に行くことになり、暁月の不在を政敵の目から隠すことに尽力する羽目になります。
文庫本の帯に「あなたに愛されるためなら、わたくしは死んでもいい!」とあるように、幼いとはいえ莉杏の恋心は真剣そのもの。彼女自身努力家で才能もあるようなので、今後立派な皇后になりそうな感じですね。
暁月と莉杏の関係は一歩一歩進んでいくようで、三歩進んで二歩下がる感じの伯陽と茉莉花の関係とは対照的です。

どちらのシリーズも1冊ずつだと読みごたえがないので、しばらく置いておいて、数冊たまったらまとめ読みしようかと思います。

購入はこちら

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

書評:石田リンネ著、『茉莉花官吏伝 皇帝の恋心、花知らず』(ビーズログ文庫)

書評:石田リンネ著、『茉莉花官吏伝 2~ 百年、玉霞を俟つ 』(ビーズログ文庫)

書評:石田リンネ著、『茉莉花官吏伝 3 月下賢人、堂に垂せず』(ビーズログ文庫)

書評:石田リンネ著、『茉莉花官吏伝 4 良禽、茘枝を択んで棲む』(ビーズログ文庫)

書評:石田リンネ著、『茉莉花官吏伝 5 天花恢恢疎にして漏らさず』 (ビーズログ文庫)

書評:石田リンネ著、『茉莉花官吏伝 6 水は方円の器を満たす 』(ビーズログ文庫)

書評:石田リンネ著、『茉莉花官吏伝 7 恋と嫉妬は虎よりも猛し 』(ビーズログ文庫)

書評:石田リンネ著、『茉莉花官吏伝 8 三司の奴は詩をうたう 』(ビーズログ文庫)

書評:石田リンネ著、『十三歳の誕生日、皇后になりました。 』(ビーズログ文庫)

書評:石田リンネ著、『十三歳の誕生日、皇后になりました。 2』(ビーズログ文庫)

書評:石田リンネ著、『十三歳の誕生日、皇后になりました。3』(ビーズログ文庫)

書評:石田リンネ著、『おこぼれ姫と円卓の騎士』全17巻(ビーズログ文庫)


書評:石田リンネ著、『茉莉花官吏伝 7 恋と嫉妬は虎よりも猛し 』(ビーズログ文庫)

2019年12月05日 | 書評ー小説:作者ア行

『茉莉花官吏伝 7 恋と嫉妬は虎よりも猛し 』は、先の5・6巻ほど薄っぺらくはなく、一応240ページほどありますが、やはりあっという間に読み終わってしまって物足りない感じがします。一冊ずつではなく、シリーズ全巻をまとめて一気読みした方が読み甲斐があるのでしょうね。

この巻は皇帝・伯陽に思いを告げられて、茉莉花が「その気持ちに応えられない」と断るシーンから始まります。「思い出に一度だけでいいから」と二人でデートすることになり、いい雰囲気で夜市にいたところにサーラ国からの旅人が迷子になって困っているので助けてほしいと頼まれてしまい、伯陽は茉莉花にできる限り力になるように指示して、自分は城に戻ります。もちろんこの旅人はただの人ではなく、サーラ国の名門で王の証である金剛石を管理するヴァルナ家の若様ラーナシャで、婚約者と家来と共にその金剛石が行方不明になったので、茉莉花はそれを探す手伝いをすることになります。もちろんラーナシャの身分や探し物の正体は最初は極秘でしたが。
このラーナシャは政治的に厄介な問題を持ち込んできたため、それを処理するために茉莉花がサーラ国へ視察に向かうことが決定して「次巻に続く」となります。8巻はサーラ国編ということですね。
恋愛面では、二人は結局お互いの気持ちを認めて思いは通じ合うことになりますが、茉莉花の人目を忍ぶ関係は嫌だという希望に沿って【恋人】にはならないという、伯陽にとっては微妙な関係が成立します。
茉莉花がどこまで出世して、二人の身分違いの恋がどこにたどり着くのか先が楽しみですね。

購入はこちら。 

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

書評:石田リンネ著、『茉莉花官吏伝 皇帝の恋心、花知らず』(ビーズログ文庫)

書評:石田リンネ著、『茉莉花官吏伝 2~ 百年、玉霞を俟つ 』(ビーズログ文庫)

書評:石田リンネ著、『茉莉花官吏伝 3 月下賢人、堂に垂せず』(ビーズログ文庫)

書評:石田リンネ著、『茉莉花官吏伝 4 良禽、茘枝を択んで棲む』(ビーズログ文庫)

書評:石田リンネ著、『茉莉花官吏伝 5 天花恢恢疎にして漏らさず』 (ビーズログ文庫)

書評:石田リンネ著、『茉莉花官吏伝 6 水は方円の器を満たす 』(ビーズログ文庫)

書評:石田リンネ著、『茉莉花官吏伝 7 恋と嫉妬は虎よりも猛し 』(ビーズログ文庫)

書評:石田リンネ著、『茉莉花官吏伝 8 三司の奴は詩をうたう 』(ビーズログ文庫)

書評:石田リンネ著、『十三歳の誕生日、皇后になりました。 』(ビーズログ文庫)

書評:石田リンネ著、『十三歳の誕生日、皇后になりました。 2』(ビーズログ文庫)

書評:石田リンネ著、『十三歳の誕生日、皇后になりました。3』(ビーズログ文庫)

書評:石田リンネ著、『おこぼれ姫と円卓の騎士』全17巻(ビーズログ文庫)


レビュー:ヤマザキマリ著、『テルマエ・ロマエ』全6巻(エンターブレイン)

2019年12月04日 | マンガレビュー

『テルマエ・ロマエ』は義妹が日本から予告もなく送ってきてくれたマンガですが、独特のおかしみがあり、ずいぶんと笑わせてもらいました。
ローマ帝国はハドリアヌス皇帝の治世下の紀元後128年、浴場技師として働くルシウス・モデストゥスは浴場設計のアイデアに悩みながら風呂に入っているうちに排水口と思しき穴から激しき吸い込まれ、ようやく出たところは現代日本の銭湯だったーという具合に風呂または池などの水を介して日本のどこか(「平たい顔族」の国)の風呂にワープして、そこからアイデアを持ち帰ってそれをできる限り再現することを繰り返すうちに皇帝自身のお抱えとなってどんどん奇抜な浴場施設を開発していきます。
このローマと日本の入浴文化をつなげる発想も面白いですが、まじめ一徹で始終しかめっ面で眉間にしわを寄せているルシウスが日本の入浴文化の些細なことを真剣に調べ、驚き、「なぜ下等に見える平たい顔族がローマの文明にはないものをこうもやすやすと発明・使用しているのか」と悔しがる様の滑稽さが魅力的です。
私が特に気に入っているエピソードは、ローマで成金趣味の派手な風呂を作るように依頼されてうんざりしているルシウスが、日本にワープしてそこで「ローマ風の浴場」をクライアントに依頼されてまじめに調べていたのに、実際にはローマ風とはかけ離れた成金趣味のものがクライアントの希望でうんざりしていた日本の建築家と共感しながら芸術的完成度の高い浴場を作り上げるという3巻に収録されているものと、6巻に収録されているルシウスが日本で惚れてしまったラテン語を話す女性の祖父が古代ローマにワープして、マッサージ師の能力を発揮してとりあえず金を手に入れ、しまいにはハドリアヌス皇帝の寿命を2か月ばかり延ばすような施術をして褒美をもらって帰るエピソードです。このおじいちゃんの動じないところがすばらしいと思いました。マッサージの需要はローマの浴場でもあるわけで、そこにひょっこり出てしまったおじいちゃんが言葉は通じなくとも体を見れば状態が分かるので効果のあるマッサージを施し、彼の前に行列ができてしまい「しかたねえな」と治療し、終わってから「なんだかわからねえが、銭は手に入った」と今度は外に出て服屋で服を買い、飯屋で飯を食って、他の労働者と美味しい食べ物を通して通じ合うシーンとか、異世界での淡々としたおじいちゃんの反応が魅力的ですね。そして、ハドリアヌス帝のもとに連れていかれて、じじい同士眼力だけで語り合っているところがすごいですね。😅 
このマンガのすごいところは、これだけ登場人物がしかめ面のおっさん・爺さんで占められてシリアス風なのに、ところどころ吹き出してしまうようなユーモアが盛り込まれているところです。

最終巻の終わりに続編の新連載がスタートするようなことが告知されていたのですが、単行本化はされていないようですね。残念です。

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

レビュー:こやまゆかり著、『バラ色の聖戦 The Future is in our Hands!』全20巻

2019年12月04日 | マンガレビュー

義妹からお勧めだからと全巻セットを送ってもらい、さっそく一気読みしたばかりでなく、二度読みしてしまうほど面白いマンガでした。30歳の専業主婦が読モをやったのを機にモデルを目指して戦う物語。
主人公の年齢が30歳で二人の子持ちであるということを除けば、平凡(以下)からスタートした主人公がなにかの分野で才能を発揮し、意地悪な敵や世間の冷たい風を受けて紆余曲折しながらも心強い味方もいて、結局大成するという割とよくあるストーリーパターンかと思います。すぐに思い浮かべられるものだけでも、美内すずえの『ガラスの仮面』(演劇)、一条ゆかりの『プライド』(歌)、山岸涼子の『舞姫テレプシコーラ』(バレエ)、中村佳樹の『スキップ・ビート』(演劇)などがあります。
しかし、この作品は主人公・真琴が既婚者(のちに離婚しますが)の専業主婦であることから、少女漫画では重点を置かれない「大人の女性の自由と生きがい」がコアテーマとなっており、理解のない夫、子育て、働く母親としての葛藤がきめ細かく盛り込まれているのが特徴的です。その意味でまさに「大人の女性に贈るマンガ」と言えますね。
しかし、こういうマンガに登場するライバルその他の人を陥れようとするエネルギーやその手段ってえげつないですよね。まあ、こういう毒があるからこそ主人公の強さやしなやかさが際立つのですけど、やっぱりすごいなーと感心せずにはおれません。どうしてそういうことにエネルギーが使えるのかなあとか、常にいらいらとしてて疲れるのに、ご苦労様みたいな。
この作品の悪役メインキャスト紗良はまさにイライラの塊ですが、そのイライラの原因は子供を自分の見栄の道具としてしか見ない母親から認められたいという渇望と認められない不安と絶望にあって、強烈ですがなかなか悲しいキャラでもあります。
紗良は分かりやすい悪役キャラですが、人としての底知れない怖さを感じたのは真琴の元夫・敦司の再婚相手・陽子ですね。絵に描いたような夫を立てる家庭的な専業主婦で敦司の理想の相手として登場しますが、敦司が脳出血で倒れ、後遺症で元の仕事に戻れなくて今後を真剣に悩んでいるときに見せた「収入を確保するのはあくまでも夫の役割で自分はそのためのサポート」という割り切りが逆に怖いような気がしました。妙に納得した面もありますが。夫の横暴をにっこり笑って許していたのはこのためだったのか!と。😅 
なんというか真琴のモデルの世界も異世界ですが、ママ友・主婦友の世界も私には無縁の者なので、いろいろと興味深くて勉強になりました。

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ