徒然なるままに ~ Mikako Husselのブログ

ドイツ情報、ヨーロッパ旅行記、書評、その他「心にうつりゆくよしなし事」

書評:常光 徹著、『しぐさの民俗学』(角川ソフィア文庫)

2023年08月19日 | 書評ー歴史・政治・経済・社会・宗教

積読本の消化にあたり、各分野バラバラではなくなるべく同じ分野の本を続けて読もうと思い、『おじぎの日本文化』に続いて本書『しぐさの民俗学』を手に取りました。ちょっとずつしか読み進められませんでしたが、なんとか完読しました。

『しぐさの民俗学』とはいっても、前編しぐさについて考察しているわけではなく、日常的な忌事やお呪いの類もテーマごとに取り上げられ、それらの根底に横たわる論理や発想が何か考察されています。
表紙になっている絵は《狐の窓》と呼ばれるしぐさで、特殊な指の組み方をして、その穴から覗くと狐狸妖怪などの異界のモノの正体を見破れるのだとか。
これは他にも《股のぞき》や《袖の下覗き》のしぐさとも共通し、いずれも隙間から覗くことに呪的な意味があり、それによって怪異を見る、正体を見破ることで脅威を無効化するなどの働きがあるのだそうです。
これは第三章「股のぞきと狐の窓」で取り上げられています。

目次
序 続伸と心意
第一章 息を「吹く」しぐさと「吸う」しぐさ
第二章 指を「隠す」しぐさと「はじく」しぐさ
第三章 股のぞきと狐の窓
第四章 「後ろ向き」の想像力
第五章 動物をめぐる呪い
第六章 エンガチョと斜十字
第七章 クシャミと呪文
第八章 「一つ」と「二つ」の民俗
第九章 「同時に同じ」現象をめぐる感覚と論理
終 しぐさと呪い

第一章では、息を「吹く」と「吸う」にまつわる様々な俗信が紹介されています。「吹く」と「吸う」というだけではピンと来ないかもしれませんが、息を三度吹きかけて病や痛みを払う類の呪いや呪術にはなじみのある方も多いのではないでしょうか。「ちちんぷいぷい、痛いの痛いの、飛んでけ~」とセットになってフーフーフーと傷口などに息を吹きかけるものですが。蜂を追い払うのに効くという俗信もあると知って驚きました。
逆に息を「吸う」のはチュッチュッと鼠の鳴き声を真似して何かをおびき寄せるしぐさで、場合によっては異界のものが人をおびき寄せるのに使うとも信じられているとか。

第二章では指を「隠す」と「はじく」にまつわる俗信で、今日全国的に最もよく知られているのは、「霊柩車を見たら親指を隠さないと親の死に目に会えない」というものではないでしょうか。
昔、ドイツ語における親指の意味について動画を作った際に、日本での親指の意味も比較対象として調べたことがあったので、親指を隠す行為と親の死に目が単なる後付けで、本来は親指の爪の隙間から悪しきものが侵入するのを防ぐ行為だということは知っていたのですが、実際に文献を紐解いて親指を隠すことの時代的変遷を見るのは非常に興味深いものです。
「はじく」方は、「爪弾き」という語から想像できるように、忌むべきものを積極的に祓う呪いだったようですね。

第三章では上述のように狐狸妖怪などの正体を見破ったり、富士山麓の股のぞきのように異界、神々の世界を垣間見たり、この世とあの世の境界を破ることなく覗く行為が紹介されています。「見るな」という禁忌を犯して覗き見てしまうと正体を見破られたものが消え去るというパターンは鶴の恩返しに限らないことが分かります。

第四章の「後ろ向き」も異界との関わりに関するもので、異界に背を向けつつも何かを投げて、大抵の場合、追ってこないように異界のモノに干渉する呪いが取り上げられています。伊邪那岐が読みの国に降りて、愛する妻の伊邪那美を連れて帰る際に「後ろを振り返るな」という禁忌を犯して大変なことになったのは有名ですが、この「後ろを振り返るな」という禁忌が様々な習俗に受け継がれているのが興味深いです。根底にあるのは、死者との「縁切り」で、死者を仏さまと崇めるのとは相容れない要素でしょう。

第五章では動物、特に狐や狸に化かされないようにする呪い、猫や蛇にたたられないようにする呪いなどが紹介されています。穴に入った蛇は耳たぶを掴みながら引っ張ると抜けるとかいう俗信も沖縄や高知に伝えられているらしく、面白い話でした。

第六章では指や手のしぐさ「エンガチョ」が取り上げられ、それと斜十字の関係、「X」印の呪力との関係が考察されています。斜十字の形状自体に魔除けの力があると考えられていたらしいことが分かります。

第七章ではクシャミ(古くは「クサメ」)の語源と悪しきものに魂を抜かれないようにする呪文の関係が考察されています。制御不可能な生理現象であるクシャミは他者の働きかけによって生じると考えられ、そのものに命を取られないように「クソくらえ」系の罵倒をその瞬間に言う。クシャミの呼吸に合わせてこの系統の呪文が組み込まれているのが「はーくしょん」ということらしいです。

第八章では「一つ」の特異性と「二つ」の民俗について考察されています。一声で声をかけるのは魔性のモノのすることなので、一声呼びが禁忌になっており、「もし」ではなく「もしもし」ということに繋がっているらしいのは実に興味深いですね。
また、片道と往復の俗信についても考察されています。「行き帰り」でセットと考えられており、日常はこれに従って、出たところから入るのですが、葬式の場合は、来た道をそのまま帰ってはいけないことになっていて、これは死者が「行きっぱなし」になり、現世に戻って来ないようにする「縁切り」の一種のようです。

第九章では「同時に同じ」現象をめぐる民俗について様々な禁忌が紹介されています。箸渡しの禁忌や相孕みの禁忌、双子を忌む背景や双子を対になる命名で「二人で一つ」を作り出して相争うことを避けようとするなど、考えてみると実に興味深い発想です。