ガラクタな部屋

音楽を古いガラクタ製品で聴いています

LUXMAN MQ60Customその2

2020-05-28 | 真空管アンプ

LUXMAN MQ60Customその2

スピーカー切り替えSWは分解清掃します。

接点をきれいにします。

RCA入力端子は金メッキタイプに交換します。

裏側はカシメてあるのでハンダ付けしておきます。

VRは分解清掃しておきます。クリック付きタイプです。

スピーカー端子は交換します。

6267 オーディオ用5極管マイクロフォニックノイズも小さくこれの3極管接続の特性は優れています。12BH7A TV用の垂直発振用によく使われていた球でオーディオ用にも使われています。私も中学生のころこれでPPアンプを作ったことがあって以外に丈夫な真空管だった記憶があります。真空管の足はきれいにしておきます。ソケットはそれほど傷んでいないようなので今回はそのままにします。

50CA10 G1とG2の目合わせがされていることからこれビーム管の3極管接続の真空管でヒーターが50Vというのはありがたいですね。よく見ると真空管式カラーテレビの水平偏向出力管6JS6Cに似ているような気もします。

部品の交換が終わりました。試しにスライダックトランスで電圧を60Vまで上げて状態を確認すると50CA10の1本がおかしいようです(真空管を見たときゲッターが少し変な感じがした)。変な音がする感じで電流も一定しません。依頼者に予備の50CA10があるか確認後にまたチェックします。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

STANDARD C5000 2台目

2020-05-28 | 無線機

STANDARD C5000 2台目
マイク付きジャンク品が2,200円で出ていたのでまた買ってしまいました。このデザインが無線機らしくなくて好きです。モービルで使うのにはボタンの視野性や大きさやボリュームやスケルチの操作も使いにくいのですが家で使う分には何ら問題がありません。

前面 汚れやスレがあります。

ランプも切れてなく周波数も可変できます。この機種特有のVRの不具合は大丈夫のようです。感度も問題ありません。

ケースをとったところ。 430MHz帯

ネジが舐めています。無線家はみんな分解しますね。

反対側 145MHz帯

故意にダイオード(200V1Aと18Vのツェナーダイオード)を壊してあったり切断してあります。なにか不具合があって切断したんでしょう。

145MHz 12W

435MHz 11W

電源コードが嫌に太いです。4mm

ヒューズは30Aが入っています。100W機ではないですよね?

ガラクタ箱からコードを探してきました。

ヒューズは5Aにして取り付けました。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LUXMAN MQ60Custom その1

2020-05-23 | 真空管アンプ

LUXMAN MQ60Custom その1
以前私が(15年以上前?記憶が定かではない)メンテナンスをした製品で依頼主はその後使用したのは数回ぐらいで後はしまっておいたようです。
今回改めて使いたいのでメンテナンスをしてほしいというので預かってきました。
ご存じのようにこのアンプはMQ60の無帰還アンプでこのタイプはキット製品はなく完成品のみだったようです。オーソドックスなムラード型の50CA10PPアンプでドライブはMQ60の6AQ8から12BH7Aに変わっていてこの歪の多いドライバを使って50CA10と歪の打ち消し行っているようです(この歪の打ち消しは昔からよく行われていますが素人の私が思うにはこの打ち消しによる歪の低下が実際の音に反映しているかは疑問に思っています)。したがってメンテナンスする場合は歪率計が必要になります。このMQ60アンプは出力トランスのOY-15-5の故障(断線や絶縁低下)が非常に多く購入する場合は注意が必要です。このMQ60シリーズはキットも含めB電圧が高すぎる気がします。まだ真空管が安く消耗品的な考えのもとの回路なのかまたはトランジスタアンプに対抗するために三極管といえども大出力を狙ったのかもしれません。

前面 意外とコンパクトです。シンメトリ配置になっています。昔真空管アンプを作ったときはこのレイアウトも参考にしていました。マッキントッシュ MC240,MC275のデザインの方が人気があったかようですが。

後ろ側

スピーカー端子は使いにくいので交換します。

錆もあるし今では考えられないくらい穴が小さいです。

入力端子も錆があるので交換します。

カバーを取ったところ 電解コンデンサーはほとんど交換してありますがC電源はそのままなのでこれを交換します。

以前メンテナンスしたときある程度の部品は交換したようです。(私がしたんですが記憶があまりない)

出力トランスはピッチの漏れもなく大丈夫なようで安心しました。このOY-15-5は一次巻線が細く断線や湿気によって発生した緑青による絶縁低下、熱による絶縁の劣化があり多くのトランスが使用不能となっています。このOYシリーズは一次インダクタンスが大きくアンバランスの許容範囲が1.9mAとシビアなので使いにくいのですがその性能は一級品で個人的に好きなトランスです。

チョークトランスも大丈夫なようです。

出力トランスのチェック オシレータから1KHzを別のアンプに入れその出力(5V)をこのアンプの16Ω端子に加えます。インピーダンス比5000Ω/16Ω=312.5これのルートは17.6*5V/2=44.19V(挿入損失は考慮していません)

R B-P1電圧  41.4V

R B-P2電圧  41.4V

L B-P1電圧  41.4V

L B-P2電圧  41.5V

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DENON AVR-550SD 2台目

2020-05-19 | メインアンプ

DENON AVR-550SD 2台目
ジャンク品が500円で出ていたのでまた買ってしまいました。

こちらのジャンク品はケースにスレや傷が多いです。

フロントパネルにファンクション切り替えSWのツマミがありません。

SONYのアンプに使われていたツマミを6mmのドリルで取付穴を広げて取り付けました。

ケースを取ったところ 埃が多いのできれいにしておきます。

このアンプは前に買った同じアンプと違って後付けの基板がありません。アンプの年式は同じ2004年製なのでどちらが改良されたアンプかわかりません。

FMも受信しています。

アンプは暖かくなるので上に置きました。

6畳の部屋で視聴中(CEC CD3300+DENON AVR-550SD+Technics SB-MX70)  無色透明の音でCDの中身をすべて出している感じです。雑味の無い音が良いですね久しぶりに聞くデジタルアンプは音が良いです。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DENON AVR-550SD フルデジタルアンプ

2020-05-17 | メインアンプ

DENON AVR-550SD フルデジタルアンプ
リビングのアンプはONKYO Integra M-931NⅡ/40を使用していますがこのアンプは小型なので真空管アンプの出力トランスチェック用に使用することにしたので代わりのアンプを探していたらDENON AVR-550SDのジャンク品が1,000円で出ていたので購入してみました。
汚れていますが目立つ傷はありません。小型なのに100W×6のフルデジタルアンプです。リモコンがありませんので後で購入することにします。

裏側 2004年の製品なのでHDMI端子がありません。デジタルアンプとして使うので必要ありませんが・・・。

ケースを取ったところ アンプというよりコンピュータの内部のようというかマルチバンドDSPトランシーバのようです。全体の半分近くは電源部分です。

スイッチング電源部分。

このアンプはsamyoungのコンデンサーを使用しています。韓国の製品ですが日本ケミコンとの合弁会社なので信頼できそうです。

一時期特価品で安く出ていたので購入して私も使っているTS15P05G 600V15Aブリッジダイオード台湾製です。

KIA7915PI VOLTAGE REGULATOR 

SF3004PT 200V30Aファーストリカバリダイオード パワーアンプ部分の電源でしょうか。

ICE2B265 AC/DCコンバータ

CS494003-CQZ CIRRUS LOGIC DSP-IC

CXP740010 Sony Electronics CMOS 8bitマイクロプロセッサー

このアンプ回路の変更があったのか基板からコードが出ています。

この小さい基板につながっていました。何の回路なんでしょう。

SGから信号を入れるとFMは受信しました。これSメーターが無いんですね。

裏側には光入力の他に珍しく光出力があります。

1,000円でリモコンを購入しました。これが無いと設定ができない?。

TVにつないで「SYSTEM SETUP」メニューからSpeaker Conigurationに入りそこからFront Spを「Large」にし、そのほかのスピーカーはすべて「OFFかNO」にします。これリモコンが無いとできないようです。

システムに入れて視聴中(Technics SL-PG5+DENON AVR-550SD+Panasonic SB-MX30) このアンプは結構天板が暖かくなりますので上には何も載せない方がよさそうです。CDプレーヤーを光ケーブルで繋ぎステレオのダイレクトで使用します。ダイレクトじゃないステレオですとDSPが介入してくるようです。音は無色透明、無歪という感じでSN比はすごく良く左右のバランスも合っています。音は好みの問題がありますがフルデジタルアンプは究極のアンプとも言えるのではないかと思います。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NISSYO NP-33M 電源

2020-05-08 | 測定器

NISSYO NP-33M  電源
定電圧電源装置は最初高校生の時13.8V-2Aを自作して使用していてその後にこの製品を購入したような記憶があるぐらいでいつごろ購入したかは定かではありません。どちらにしてもかなり古い機種です。

古いのでケースも傷や錆がありますが最初に購入した定電圧電源装置なので思い出があります。 

連続使用最大電流は3A 間欠使用で3.5A NEC 2SD388 (PT80W)三重拡散メサ形TRで音の良いTRとして金田式DCアンプに使用されていましたね。
ヒートシンクがアルミの板で3Aはかなり熱くなるので別にヒートシンクを付けることにします。トランスがけっこう大きそうなので4A近くまで大丈夫かもしれません。

中を開けると使用している電解コンデンサーが25V2200μですがここの電圧を測ると28Vあり耐圧をオーバーしています。普通電解コンデンサーの耐圧は表示の+10%までは普通に大丈夫なのですが・・・コスト削減ですかね。
これ色々な定電圧電源装置をみるとトランスのAC出力が20Vが多くそれを整流すると20V*1.4=28Vとなりますが使用しているコンデンサーの電圧は25Vが多いです。国産のコンデンサーなら大丈夫でしょうが外国製だとコンデンサーの温度が上がるかもしれません。

ネオンランプがすごく暗く点いているのかわからないので分解したら真っ黒でした。

ランプの外装を使ってその中にLEDを入れることにしました。

何かのアンプのヒートシンク(TA-3200Fかな)を使用します。

縦には付かなかったので横にして付けました。

後ろは出てしまいます。

ケースは塗りなおして完成。 電源の電解コンデンサーはあとで35Vに交換することにします。

電解コンデンサーの25V2200μを35V4700μに交換しました。これで精神的に安心です。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ALINCO DM-104 13.8V-4A 電源

2020-05-06 | 測定器

ALINCO DM-104 13.8V-4A 電源
ジャンク品として200円で販売していたので購入しました。

ALINCO DM-104 13.8V-4A  電圧電流のメーターが無いタイプです。

上面は汚れや錆があります。

後ろ ヒートシンクがケースの一部になっています。

ケースを取ったところ 整然としたレイアウトです。埃があるので取っておきます。

SAVANTIC 2SD717(PT80W)を使用しています。

ブリッジダイオード

4700μコンデンサー 膨らんではいないように見えます。手持ちの1000μを追加でつけておきました。

トランスの重さでシャーシが歪んでいたので直しました。

トランスの振動でケースが振動するので気休めでスポンジを取り付けておきます。

出力電圧

負荷テストをし、ケースを塗装して完成

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NS-663A

2020-05-04 | 測定器

NS-663A
メーターの透明プラスチックカバーがはがれたのでメンテナンスを行いました。
SWR計は10W機なら10W用のSWR計が誤差が少ないのです(どこの出力で調整されているかできまる)。3KWまで測れるSWR計で10Wを測ると誤差が大きいですそれも良い方向に誤差が出るようになっています。クロスメーターはメーターの補正ができないので誤差がでやすいです。以外に知られていないのがSWR計を挿入するとSWRが上がる製品があるのにSWR表示は1.03とか表示する製品があることです。

メーターのプラスチックカバーがはがれたので分解しています。SWは汚れていたので清掃後接点グリスを塗っておきます。今回はシールドケース部分は分解しなくてそのまま。ここの出来はショットキーバリアダイオードに良い製品を使っているかですが所詮アマチュア用なので目安ですかね。

組み立てて終了 このNS-663Aはフロントパネルが斜めになっているので組み立てに戸惑ってしまいました。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ASUS X202E Windows10

2020-05-02 | PC

ASUS X202EにXubuntuを入れて使用していましたが知人の機械を制御するのにUSBで接続する必要がありプログラムがWIndowsでしか動かないのでWindowsに入れ替えました。
やはりWindowsは色々な人が作ったプログラムがたくさんありおまけにソースコードも公表しているのもあるのでちょっと拝借して自分用に書き換えて動かせるので大変ありがたいです。

Windows10をインストールしましたがデバイスドライバでチェックするとIntel Dynamic Platform & Thermal Frameworkのドライバが入って無かったのでASUSからダウンロードしました。このPCにはWindows10は重いと思っていましたが案外サクサク動きます。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする