ガラクタな部屋

音楽を古いガラクタ製品で聴いています

QUAD 306

2020-09-28 | メインアンプ

QUAD 306
電源入るジャンク品ということで14,000円で購入しました(1986年発売でもう30年以上前です。当時の価格は150,000円で性能の割に高い印象です)。QUADと言えば真空管を使ったQUAD 22 + QUAD Ⅱが有名でこの時代のマランツ Model 7 + Model 8B  マッキントッシュ McIntosh C22 + McIntosh MC275と比較すると大変地味な印象を受けます。アメリカの派手なデザインとイギリスの地味なデザインという感じでしょうか。回路を見ても普通プリアンプは3極管(12AX7)を使用するところイコライザを5極管(EF86)を使用するという普通では考えられないプリアンプでパワーアンプは出力管に5極管(KT66)を使用してドライブ回路はこれも5極管(EF86)をカソード結合型で使用して非常にシンプルです。人間の聞こえる音域を必要十分な性能で作ったアンプという印象です。
整備後
残留雑音 L,R=0.1mV  周波数特性15-40KHz -1db  

正面 コンパクトな外見です。出力も50W*2と少なく(家庭用では十分な出力ですが)QUAD 405の廉価版という位置づけのような感じでそれほど人気は無かったようです。

上面 傷が多いです。

何かの塗料でしょうか

側面 シールのはがした後があります。

後ろ面

スピーカー端子が壊れたので接着剤で補修してあります。

取り付けネジが錆びているので交換します。

ケースを取ったところ トロイダルトランスが見えます(国産アンプではケースに入れるんでしょうけど海外製のアンプはそのままですね)。左右別巻線で別電源なのでクロストークは良さそうです。QUADが開発したカレント・ダンピング回路を採用していて、アイドリング調整や温度補償、オフセット調整が不要となっていますので調整用VRがありません。50W*2にしてはヒートシンクが小さいようですが終段はほとんどB級動作なので温度上昇は少ないようですが最大出力で使用すると温度上昇が気になります。

出力端子は以前安売りしていた時購入したした端子と交換します。

足は何かのアンプに使われていた物と交換します。

電源用コンデンサーは膨らんでいなくても交換します。海外製のアンプに使用してある電解コンデンサーはどうも信頼が低いような気がします(個人的な意見です)。日本人が作ると100%ではなく150%以上の製品を作るようで信頼性があるような気がします。
左 付いていたSprague製50V4700uF  右 Panasonic製50V8200uF

付いていた4700uFをチェックしてみるとこんな感じです。

交換終了 トロイダルトランスやパワーTRなどのネジは増し締めしておきます。

DCバランスがありませんがスピーカー端子でチェックすると大丈夫なようです。

L,R=100Hz  方形波

L,R=10KHz  方形波

完成  QUADのアンプはトランスのうなり音がよく問題になりますがこのアンプはけっこう静かな方です。海外製のアンプはポップノイズやトランスのうなり音のするのが多いですが外国人は気にならないんでしょう。日本人が神経質すぎるのかもしれません。

後ろ このアンプは密閉構造のようです。

スピーカー端子は裏から見て左がL 右がRで普通のアンプとは逆になっているので接続するときは注意しないといけません。

コンパクトです。

PC-USB-DAC-差動プリ+ QUAD 306+LBL4343で試聴
普段聴いているYAMAHA B-2と比べて出力も小さく周波数帯域も狭いですがその分余計な音がしないので静かな感じで滑らかな音です。音量は小さくても奥行きが感じられダイネミックレンジが広い気がします。広帯域アンプとは違った考えで作られたアンプで昔聞いたQUAD真空管のアンプの音を思い出します。このアンプはJBLじゃなくKEFとかSPENDORのスピーカーに合いそうな気がします。

アンプのケースに傷が多く見栄えが良くないので塗装することにしました ホームセンターでイギリスといえばブリティッシュグリーンなので濃い目のグリーンのスプレーを探していたらローバー用のスプレーがあったのですがけっこう高かったので一番安いいつものアクリル塗料の青色スプレーを198円で買ってきて塗装しました。
塗装はあまり得意ではないのですがケースは1000番の紙やすりで全体を擦ってから台所用洗剤で油分を流してドライヤーで乾かしてからスプレーで塗るのは薄く何回も塗るのが良いようで4回に分けて塗装しました。
何か微妙な感じの色合いになってしまいました。うーん まあいいか。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SONY TA-3200F 電源コンデンサー交換

2020-09-23 | メインアンプ

SONY TA-3200F 電源コンデンサー交換
ガラクタ箱を整理していたら以前購入した電解コンデンサーが出てきたのでTA-3200Fの電源用コンデンサーを交換してみました。

ACコードも固くなっておりプラグも古い感じなので交換します。

ホームセンターでコードを買ってきました

プラグも買ってきました。

圧着端子にコードを付けて念のためはんだを流しておきます。

プラグに取り付け

ガラクタ箱にあったNICHICON 80V10000uF 一応未使用品

取り付けてある80V8000uF

交換後 取り付けネジは3mm→4mmなので端子の穴を広げて取り付けました。

コンデンサーを交換したので一応DCバランスを取り直しました。

完成

電源用コンデンサーを交換したのでPC+USB-DAC+差動プリ+ TA-3200F+LBL4343で試聴
うーん交換前と音は変わりませんでした(そりゃそうだろうなー)。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ONKYO Integra P-303 取り付けネジ追加

2020-09-12 | プリアンプ

ONKYO Integra P-303 取り付けネジ追加
ファンクションスイッチの取り付けネジが片方しかなかったことが気になっていたので取り付けました。しかしメーカーのコストダウンにはネジ1本まで考えているのはすごいですね。

フロントパネルを取り外します。

スイッチの取り付けネジが片方しかありません。強度的に問題ないのでしょうが見てしまうとどうも気になってしまいます。

手持ちのネジで取り付けました。これで精神的に安心です。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AGI Model 511その2

2020-09-11 | プリアンプ

AGI Model 511その2
整備してみて先輩が言っていた通り結構デリケートなアンプで発振しやすい感じです。スルーホール基板を使っているのもそのせいかもしれません。広帯域、超低ひずみ、のオペアンプなので当然かもしれませんが広帯域デジタルオシロや歪率計で高域の歪が何となく多い場合は疑ってみた方がよさそうです。
整備後  残留雑音 L,R=0.04mV 周波数特性 L,R=5Hz-250KHz(ここらへんが私の発信機の限界です) -1db

フロントパネルを取ったところ このAGI Model 511はいくつかのバージョンがあるようです。

木製のケースはボンドで補強しておきます。

RCA端子ユニットを外します。

RCA端子を外したところ 基盤に取り付け部分が折り返してはんだ付けしてあるので取るのが大変

RCA端子を取り付けます。 取り付けはアース端子をあらかじめL,Rをはんだ付けしておくとナットが締めやすくなります。(PHONOはL,Rのアース端子が別に接続するようになっているのでナットを締めてから外しておきます。)

RCA端子は基板に取り付けるには出っ張りが長いのでうまく基板が付きません。

RCA端子のホット側が3mmなので基板の穴を3.3mmのドリルで広げます。

アースの錫メッキ線を取り付けます。

RCA端子はネジロックをしておきます。

交換終了  アースは連結して補強しておきます

ボリュームは外してチェック これAllen Bradleyの50Kですね。完全に密閉構造になっています。海外製のプリアンプはギャングエラーがあるのがほとんどですがこのAGI 511はそれがほとんど気になりません。以前50万円以上もするMcIntoshのプリアンプを視聴する機会があったときも音量を下げたときに左右の音量の違いが意外に大きいのに驚きましたが海外製のアンプではごく普通とのことでした。

アルプスのデテントVRに交換してみましたがどうもバランスボリュームとの相性の問題かバランスがおかしいので元に戻しました。これ特殊なVRなんでしょうか。

交換部品 コンデンサーはミューズと石原ケミカルを使用しました。電源回路のコンデンサーは最初手持ちのコンデンサーニッケミ KMG 35V4700uF(最初の容量の10倍の立型、取り付けは基板に穴をあけて取り付け)を付けたら動作がちょっとおかしい気がして石原ケミカルの50V2200uFのチューブラに交換しました。けっこうこのアンプはシビアなようですというか発振しやすいのかもしれません(そういえば先輩がそんなこと言っていたなー)。交換部品や配置は慎重に検討した方がよさそうです。

L,R=100Hz 方形波  AUX端子

L,R=10KHz 方形波 AUX端子

L,R=1KHz   PHONO端子

L,R=10Hz  方形波  AUX端子

L,R=100KHz 方形波 AUX端子

完成 フロントパネルやツマミは洗浄しました。ケースはワックスをかけておきました。このアンプは常時電源ONですがオシレーターを繋げて出力をデジタルオシロに繋げてコンセントを刺すと電源が入って出力波形が大きく揺らぎます。これを嫌って電源SWを付けなかったのかなー?(リレーを使えばいいと思いますが設計者はリレーによる損失を嫌ったのかもしれません)さすがUSA製品。消費電力が少ないのでアンプは暖かくもなりません。

裏側 新しいRCA端子がきれいです。

コンセントを入れると電源が入るのでSWを入れるのを忘れてしまいます。

シンプルなデザインで良い感じです。

Technics SL-1300+EPC-270D+AGI Model 511+YAMAHA B-2+JBL 4343で試聴 
試聴してみてもっと派手な音がするのかと思いましたが意外と柔らかい感じの音がします。解像度は高いのでしょうが思いのほか静かな感じで総じて「ごく普通の音」のような感じです。

ケースに足が無かったのでガラクタ箱から何かのアンプに付いていたプラスチックの足があったので付けました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AGI Model 511その1

2020-09-09 | プリアンプ

AGI Model 511その1
以前はあまり興味が無かった製品でしたが動作品がオークションに安く出ていたので落札しようと熱くなってしまいこんなアンプに45,000円も出して落札してしまいました。
当時ハイスピードアンプとして発売されたプリアンプで同時代に出ていたMARK LEVINSON LNP-2Lは高くて購入できない人などが購入していて結構売れたようです(口の悪い人に言わせるとプアマンズ マークレビンソンと言われていました)。まあ私はどちらも購入できませんでしたが・・
シンプルな外見でトーンコントロールは無くスルーレイト250V/μsec以上、ライズ/フォールタイム0.01μsec以下、タイム・ディレイ0.0035μsec以下という高性能を売りにした製品ですがそれでも40年近く前の製品ですので今となっては普通のプリアンプです。この時代オペアンプを使用したプリアンプは性能は良くても音が悪いのが多く、あまり良いイメージはありませんでした(今でもそうですが)。しかし木の箱に入るとなかなか高級品に見えてしまうのはどのアンプも同じですね。

正面 汚れがありますが木のケースに入っていると高級感があります、

リア RCA端子はガタがあるので交換します。

アールエフ・エンタープライゼス株式会社が輸入販売していました。

上のカバーを取ったところ 密閉構造なのできれいです。メイン基板はスルーホール基板を使用しています。部品の交換は必ず交換前についていたところに付けます。私は安易に同じところではなく違う場所に付けてしまったところ動作が不安定になってしまいました。

National Semiconductor LF 357N JFET 入力オペアンプ

Faurchild μA739 Dual Audio オペアンプ

米国MIL規格の部品を使用していますが経年劣化には勝てません 電解コンデンサーは全て交換します(何しろ電源が常時ONのままなので電源回路のコンデンサーは劣化が進みます)。よくSprague社のコンデンサーはこういう音がするとかいう人がいますが私はあまりこだわりはありません。国産の優秀なコンデンサーがありますのでそちらを使用します。タンタルコンデンサーは大丈夫なようですのでそのまま使用します。

トランスも小さくシールドも厳重にされている感じはしません。この配線を見るとわかるのですがこのAGI Model 511はコンセントを刺した時点で電源がONになります。それでは電源SWは何のためにあるのかというとLEDランプのON,OFFとリアにあるACコンセントのON,OFFのみとなり本体の電源SWではありません。多分電源SWがONのときにポップノイズを嫌ったためと思われますが・・今回は設計者の意思の通りそのままにします。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ADVANTEST R6441A 2台目

2020-09-05 | 測定器

ADVANTEST R6441A 2台目
ジャンク品が2,600円で出ていたので又買ってしまいました。もう置く場所がありません。

正面 汚れがあります。

裏側 足とハンドルがありません。

裏側 オプションはついていません。

端子に破損はありますが実際に使う分には問題ありません。

リチウム電池

電圧を測ると大丈夫なようです。

定電圧電源装置から10Vを出力して電圧を測ってみます。 前回購入したR6441Aと同じ表示をします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PIONEER DV-610AV SACD

2020-09-01 | CDプレーヤー

PIONEER DV-610AV SACD
以前にSACDプレーヤーを使用していた時がありましたがどのメーカーのプレーヤーを使用しても私の好みの音とは程遠い音でそれ以来SACDはやめてしまいました。
今回使用していないPIONEER DV-610AVが2台あったので又SACDを聞いてみました。
このPIONEER DV-610Aは140万円もするゴールドムンドのSACDプレーヤーEIDOS 20Aと中身がほとんど同じということで一時話題になりました。

ONKYO Integra P-303に接続

このプレーヤーはDVDオーディオやSACDも聴けます。

PIONEER DV-610AV+ONKYO Integra P-303+YAMAHA B-2+JBL 4343で試聴 改めて聴いてみると以前聴いたDENONやMarantzやSONYのSACDプレーヤーよりこちらの方がシンプルなためか音が良いような気がします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする