ガラクタな部屋

音楽を古いガラクタ製品で聴いています

TRIO TR-7500

2020-02-24 | 無線機

TRIO TR-7500
昔懐かしいTR-7500の現状ジャンク品(専用マイク付き)(電源はいるか不明)が出ていて昔は買えなかったので懐かしく思い860円で購入しました。昔は144MHz帯は水晶を切り替える方式でTRIOからTR-7200Gが出ていてかなり売れたようです。このTR-7200Gはそれまでチャンネル表示であったものを周波数表示が可能になったものです。水晶が入っていないところはLEDランプが点かない機能もついていました。
このTR-7500はTRIOが初めてPLLで50chをロータリーSWで切り替える方式で20KHzステップで切り替える方式(ロータリーエンコーダーではなくSWで切り替えているところがすごい)です。このトランシーバーはベストセラーになって皆さん使用していましたね。

全面は目立つ傷などはなさそうです。ツマミの操作も問題なさそうです。筐体は何となくTR-7200Gにも似ているし古いTR-1100の流れを継承している感じもします。

リア

DCコードは傷んでいますので直します。

上のカバーを外したところ

スポンジはボロボロに傷んでします。

144MHzの水晶のほかA,B,Cにも水晶が入っています。多分消防無線などを聞くためのものと思いますが切り替えるとPLLがアンロックするので取り外します。どうせもう必要ありませんしね。

下のカバーを外します。

フロントパネルを外します。 スポンジが傷んでいるので交換します。LED表示は問題なさそうです。ロータリーSWはグリスを塗っておきます。

送信周波数が1KHzほどずれていたので10.7MHzを調整して合わせます。

モジュールを使用していないパワー段を見るのは久しぶりです。電解コンデンサーが膨らんでいたので交換、出力は10Wぐらいありましたが2SC1169の脇にあるTC1を回したら13Wまで出ました。

組み上げて終了。 受信感度も良く変調も問題なさそうです。このTR-7500は古くなると2SC460や2SC458が劣化して全部交換のケースがあるのですがこのTR-7500は使用頻度が少なかったのか、大切に使用していたのかもしれませんが大丈夫なようです。これは棚に飾っておくかな?。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KENWOOD TM-721G 調整

2020-02-19 | 無線機

KENWOOD TM-721G 調整
あまり問題ではないのですが暇なので送信周波数がずれているのと受信感度がちょっと悪いのを調整しました。VCOやS&POWERメーター、BPF、スケルチなどは今回は省略しました。今や無線機もDSP無線機となり経年劣化も少なく故障も減ってこれからはみんなこちらになっていくんでしょうね。でもアナログ無線機のピーキーな特性でうまく調整すると最高の性能が出るのも面白いです。

144MHz帯 受信感度調整 SGから145MHzを入力してTP1に電圧計をつなぎL2,L3,L4,L5,L6,L7,L8を回して電圧を最大に調整します。送信周波数はTC1を回して調整します。

こんなもんでしょうか (±100Hz以内はOKです。)

430MHz帯 受信感度調整 SGから435MHzを入力してTP2に電圧計をつなぎL8.L9を回して電圧を最大にします。送信周波数はTC1を回して調整します。

こんなもんでしょうか (±100Hz以内はOKです。)

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Technics SP-20

2020-02-17 | レコードプレーヤー

Technics SP-20
レコードをまた聞きたいというのでチェックしてみました。発売は1976年ですのでもう40年以上も前のモーターです。SP-10MK2と同時期に発売されたクオーツロック方式を採用したブラシレスDCモーターでSP-10MK2の廉価バージョンという位置づけです。
クオーツロック方式のモーターが必要かは別として何かの付加価値がないと売れない状態だったので当然の流れなんでしょう。
この時期はプレーヤーの駆動方式としてはアイドラー方式、ベルトドライブ方式などがありマニアは巨大なターンテーブルを糸ドライブで駆動していて「ダイレクトドライブは音に揺れを感じる」とか言っていました。まあ趣味の世界ですから見た目は重要ですね。
今でも4極インダクションモーター、リムドライブのGARRARD Model 401などは人気があり交換用ゴムブッシュなども販売されていますが私にはSN比の悪いターンテーブルにしか感じませんでした(がラードファンの方ごめんなさい)。(リムドライブはモーターの振動がターンテーブルに伝わりやすい)4極インダクションモーター+リムドライブではしょうがないですが・・

SP-10MK2に似ていますというか寸法は同じかな。長年使用していなかったので徐々に電圧を上げてチェックすると回転が不安定な感じです。

ターンテーブルを取ったところ

シャフトには錆?が見えます。

ターンテーブル モーターの回転部分が一体となっています。

ターンテーブルの裏側に「鉛の板」が貼ってあったのをはがしたようです。これ一時流行りましたね。

裏側

裏ケース アルミでできています。

ケースを取ったところ 密閉構造なので埃や汚れがありません。ハンダの怪しいところはやり直します。

モータードライブIC AN640 これ壊れているとアウトです。

ストロボ用アクリル 汚れていたのできれいにします。

ストロボ用LED

スピード切り替え機構 シリコングリスを塗っておきます。

水晶 4.193280

2SD389は放熱用グリスがありませんでしたので塗っておきます。

電源用コンデンサーを交換しますが今ではチューブラー型は見ませんね。今回は株式会社ユニエレックスのコンデンサーを使用しました。

電解コンデンサーとタンタルコンデンサーを全部交換しましたがやはり年数がたつと劣化してますね。

部品の交換終了 トリガチェックして終了

交換部品

古いオイルを取り純正の新しいオイルを入れます。

クオーツロックなので全く流れません。

8時間ほど連続運転して終了

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COMET CF-413 デュプレクサ(430Mhz/1200MHz)

2020-02-12 | 無線機

CF-413 デュプレクサ(430Mhz/1200MHz)
がらくた箱を整理していたらCOMET CF-413 デュプレクサを見つけました。昔モービルで1200MHz帯をやっていた時に使用していたものです。昔は車に3本のアンテナを付けて7MHz-1200MHzまで出ていました。

CF-413 周波数、挿入損失 1.3~460MHz 0.25dB以下 840~1400MHz 0.4dB以下

中を見てみたら結構きれいです。コイルとコンデンサーしかありませんがアルミダイキャスト製のケースを使用しています。一応ネジは増し締めしておきます。これ今でも販売してるんですね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KENWOOD TM-721G

2020-02-09 | 無線機

KENWOOD TM-721G
144MHz/435MHz FMデュアルバンダーのTM-721Gの現状品が出ていたのでちょっと高いと思いましたが7,000円で購入してみました。この時期の無線機はちょっとした改造で受信周波数を拡張することができてその改造する本がけっこう売れていました。また改造を受け付けるショップもあってけっこう繁盛していたみたいです。今は消防や警察はデジタル化されていてパーソナル無線も終了となって改造するメリットはなくなってしまいました。まあ改造しても受信機などと違って改造で受信できる周波数は感度が悪かったですが。

汚れはありますが部品の欠損はなさそうです。マイクも付いています。

リア側 電源ケーブルの端子が違うようです。

ケーブルが3本も出ています。受信の改造がされているようですので後でケーブルを取り外しておきます。

上側

下側

カバーを取ったところ こちらは435MHz裏側は145MHz  劣化している部品の交換とハンダの修正をしました。

スライドボリュームは清掃しておきます。

リチウム電池は当然消耗してますね。

取り外して新しいのを取り付けます。

液晶表示部分を外します。この基板の裏側にあるケーブルをカットすると受信できる周波数が広がります。今は意味がないので元通りにしました。

基板に取り付けてあるTRの放熱にはシリコングリスがないので塗っておきました。

三菱のM57715 145MHz帯パワーモジュール

外してみるとこれもシリコングリスがありません。このトランシーバは放熱するところにはシリコングリスはみんな塗ってありませんでした。・・・いいのかな?

電球は調べると切れていませんでしたのでLEDにはしませんでした。交換する場合はR8,R9の電圧は10.5VなのでLED2個をつないで好みの明るさにR8,R9を変えて交換してください。

145MHz  送信周波数  OCXOではないので正確に合わせても意味がないのでこんなものでいいでしょう。

435MHz 送信周波数

145MHz  出力

435MHz 出力

終了 受信周波数も大体あっていて受信感度はカタログよりちょっと悪い感じでしょうか。そういえばアンテナ無いんですよね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ONKYO A-911M

2020-02-05 | AUDIO

ONKYO A-911M
セレクタの調子が悪いというのでメンテナンスします。1994年発売のINTEC275シリーズで出力は60Wもあります。

シンプルなフロントです。トーンコントロールなどはシーリングパネルにあります。

リア側 PHONO端子があります。

セレクタSWを操作するとLEDランプの表示が勝手にスキップしたりします。

ケースを開けます。けっこう埃があります。

ツマミを取ります。ツマミはプラスチックです。

シーリングパネルにあるトーンコントロールのツマミを取ります。トーンコントロールはパネルにナットで止めてあるのですが左右の2か所のみで止まっていた中のVRはナットがありません。コストダウンですね。その他ほかにもネジの穴はあるのですがネジそのもののが無かったりして徹底的なコストダウンを図っているようです。

パネルを外して埃を取ります。

電源はオーディオ用と書いてある電解コンデンサーを使用しています。

トランスは2個あってロジック系とアンプ系を分けているようです。

パネルから基盤を取り出します。

セレクタSWを取り出します。

分解すると中は汚れています。

きれいにして接点グリースを塗っておきます。

100Hz

10KHz

完成

試聴中 雑音が少ない(0.04mV)ので歪感が少なくクリアーに聞こえます。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイヤレスマウスQtuo

2020-02-03 | PC

ワイヤレスマウスQtuo
マウスは今までコード付きのを使用していましたが最近はお店でほとんど見かけません。
「今時コード付きのマウス使ってるの?」と言われそうですが軽いので重宝していました。いよいよコード付きが無くなってきたのでワイヤレスマウスを購入してみました。製品は色々あるのですがAmazonでおすすめ品だったQtroのマウスを1,159円で購入しました。単三乾電池1個を使用する物でDPIが800-2400まで切り替えらえる方式です。

2個買いました。

使用感はワイヤレスマウスとしては普通でしょうか。もうちょっと小さいのが良かったかな?

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする