おじさん山伏です

修験道の修行から見た心の散歩です。
アイヌのアシリ・レラさんからの命名です。
「キムン・マタギ」になりました。

サムエル、コキッング苑

2023-07-13 | 銀杏並木

7/14日まで無料開放です。




水琴
江ノ島に係わる昔の絵図が展示されています。















初めて見ました。
ありがとうございました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江島神社中津宮のお詣り

2023-07-12 | 銀杏並木
沖津宮までの石段を何とか登れました。
7/9日は八坂神社の祭礼でした。









ヨットハ-バ-が良く見えます。
風がつよいので遠くが良く見えません。
さすがに釣り人はいません。
中津宮のお詣り













ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江島神社にお詣り その1

2023-07-11 | 銀杏並木
足もとに気をつけながら
何とか辺津宮まで登れました。

第一関門 この階段を上ること。

階段の最初に、御神輿が祀ってありました。








裏道は最後にここに出てきます。







弁天さまにお詣り
ありがとうございました。
何とか行けそう!!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江ノ島に出掛けてみました。

2023-07-10 | 銀杏並木
片瀬江ノ島駅のクラゲは小さかった。




久し振りに江ノ島弁天さまにお詣り。
足は大丈夫?


夏休みの宣伝!

風が強くて砂ホコリが舞っていました。
遠くの景色が霞んで見えます。



7/8日は、江ノ島八坂神社の祭礼です。
一日早かった
この風の中・・










ありがとうございました。






  






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷寺のお詣り その2

2023-07-09 | 銀杏並木
















ありがとうございました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷寺のあじさい小径は自由に入れます。

2023-07-08 | 銀杏並木


あじさい小径の案内は終わっていました。

蓮がきれいにさいていました。



トンボが!












ありがとうございました。
明日に続きます。
今日は江ノ島弁天さまにお詣り?







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

材木座海岸にほどほどの人出でした。

2023-07-07 | 銀杏並木


海の家はオ-プン

海岸で泳げる場所が決められています。
写真左側は稲村ケ崎です。





由比ヶ浜海岸まで続いています。

小学生の夏期学校?





材木座海岸のバス停
ありがとうございました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光明寺から材木座海岸へ

2023-07-06 | 銀杏並木

光明寺は大改修は終わっていません。
材木座海岸に行ってみました。


7月から鎌倉仏教講座が光明寺で始まりました。
7月は、大正時代の関東大地震のお話があります。
ぜひ参加しようと思います。
第2回は8/25(金)午後2時から講演です。
議題は、関東大震災から120年のお話











7月から海開きです。
ありがとうございました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円覚寺お詣りその2

2023-07-05 | 銀杏並木
円覚寺の風鈴。
願い事を書いたしおりを一緒に飾ります。
1枚200円
鎌倉駅は八幡さまの七夕の飾り
小町通りの七夕の飾りが風邪に揺らいでいました。

黄梅院の階段
今日はお線香はありませんでした。















ありがとうございました。
また転ぶのでは感じながら
お詣りでした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと何とか鎌倉に

2023-07-04 | 銀杏並木
足と胸がまだ痛いのですが、
家に閉じこまるを避けて鎌倉に出掛けました。
ただ歩く距離はは短く。
円覚寺では、夏の風物詩である
風鈴が飾られていました。












舎利殿






松嶺院は6月30日まで


あじさいももうお終いですね。
長谷寺のあじさい道は無料でした。



ありがとうございました。
帰宅して寝る前に
胸が痛くなりムヒの痛み止めを
塗りました。
翌朝はどうなるのか心配でしたが無事。
一日、杖を使っていたのでそれが理由のようでした。
でもいつもの長谷の皆さんのお顔を見られて
安心でした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナムの親子3人の農家の記録です。

2023-06-30 | 銀杏並木
日本の昭和のお母さんのようだ Luu Linh youtube★庭の野菜を収穫して市場で売る、メロンの根に肥料を与える、野生の籐の芯を取る
庭の野菜を収穫して市場で売る、メロンの根に肥料を与える、野生の籐の芯を取る - YouTube

良質な音質と映像を楽しむために、是非「ようつべ」でご覧ください。
動画が50本以上あります。
ベトナム(?)の高原の農家のお祭り風景が楽しい。
母親と7才くらいの女の子が一緒に
民族衣装を購入したりバンブウダンスを見たり
日本の昔を彷彿させます。
お母さんは、50kg?の荷物を担いで
村の市場に売りに行きます
youtubeで「Luu Linh」で検索してみてください。
よろしくお願いします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉駅に戻ってきました。

2023-06-29 | 銀杏並木
京急の金沢八景駅で逗子行きに乗り換え

いつもの様子で落ち着きますね。




















ありがとうございました。
昨日は近所の整形外科で検査
胸の肋骨にはひびは入っていませんでした。
でも椅子から」立ち上がるときに痛みが
入ります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三崎港に足を延ばしました。

2023-06-28 | 銀杏並木




うらりは、1階がマグロなどの魚介類
2階は野菜の販売
 
観光船の乗り場


すぐ反対側は城ヶ島






野菜は農薬が少ないものとか
美味しいトマトとか
いろいろと工夫されています。




バスで京急三崎口に戻ります。
ありがとうございました。
地下鉄階段で足を滑らして
転びましたが、痛みが収まりません。
今朝、いつもの整形外科の先生に見て貰いにゆっきました。
胸の肋骨には、ひびは入っていませんでした。
でも痛みに相も変わらずです。
クスリは、湿布クスリとスティックの塗り薬を
出して貰いました。
今度の土曜日に鎌倉にゆけるのかなあ?
***********************************************
ベトナムの農家の生活の記録です。
https://www.youtube.com/watch?v=qCDeCUdVAtU
娘と、農産物を持って売りに行く、新しい服を買う、高原のお祭りに行く
ルー リン ビルディング ニュー ライフ
チャンネル登録者数 25万人
ベトナムn北部の田舎のお祭りを
お母さんと娘が楽しむ姿です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小網代の森 その3

2023-06-27 | 銀杏並木
小網代の森から油壺に向けようとしたら
途中の道が崩壊で通行とめ。
入り口に戻りました。





この先は、網代湾の方に行けます。
途中山道で最終には前回の道に。




トイレへの道は通行止めでした。


現在、蛍の見れる時間は入場禁止です。



















ありがとうございました。
**************
先週末に弘明寺の地下鉄の階段を踏み外して
途中から転げ落ちました。
先週末ぐらいから少し遠くまであること
心臓が苦しい状況が続いていました。
26日でも胸を打撲したせいなのか
階段の上下で胸が痛い。
今朝も何とか弘明寺商店街まで
買い物に歩けました。
土日は鎌倉には行けませでした。
でも年ですね。
先週からSNSで面白い記事をみつけました。
ベトナムの農家の記録です。
LUU  Linh  親子3人の農家の記録です。
一つのエピソ-ド
 7才ぐらいの女の子の誕生日の
家族で飼っているアヒルを殺して
料理する姿です。
鶏冠がついたまま料理し
女の子は何もなかったようにかぶりついて
料理してアヒルを食べています。
食事が終わって、誕生祝いにバ-スデイケ-キ
見ていてほほえましい姿です。
母親は収穫した農産物を
村の売り場に行って採れた農産物を販売。
まさにぶつぶつ交換?
売り上げで娘の着る衣服を買ってあげています。
お母さんは、背中に丸い籠を勝ついて売りに出掛けます。
7才の女の子も二回りほど小さい籠に採れた果物を
市場まで運んでいます。
 今の日本では考えられません。
 でも世界ではこうしたことが通常の生活として
行われていることを理解すべきですね。 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小網代の森 のと続き

2023-06-14 | 銀杏並木
敷地全体でhaの広さです。









大きな岩石



最後で油壺に抜けようと考えた
道が崩れていて通行禁止。

階段には手すり、しっかりした木道



ところどころに自然の案内

ありがとうございました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする