日々適当

hibitekitou

新製品発表会

mac |2024-09-10

毎年9月はiPhoneに関する発表会ですねって感じですが、今年も9月10日に実施されました。日本時間で2023年は9月13日、2022年は9月9日、2021年は9月15日、2020年は9月16日、2019年は9月11日でした。だいたいiPhoneとApple Watchに関する発表で、そこに小物が追加されたりされなかったりって感じっすね。今年は小物としてAirPodsの新製品が発表されてます。

午前2時からの配信は再生していたのだけど寝ている時間が多かったのは単に眠かっただけで、発表されたApple WatchもAirPosdもiPhoneもみんな欲しいと思ったんだけど、AirPodsを除いていずれも2023年発表モデルを使っているために、今回はいいなぁって思いながら観ている感じでした。

Apple Watch Series 10。こちらケース素材が変更されました。安い方のアルミニウムは変わらないけど高い方がステンレスからチタニウムとなり、Apple Watch Ultraと素材がお揃いになってます。結果高い方は9と比べて軽くなったと言ってます。まあ買うとしたらお金ないのでアルミニウムなのですけどね。だから素材は変わらないのだけど、羨ましいのは筐体が薄くなったことです。Series 7〜9との比較がAppleのサイトに載ってますけど、9を使っている自分としては結構インパクトある写真だったりします。時々壁にぶつけちゃっているのが、その頻度を軽減できるかもしれない。

その他、ディスプレイが良くなった(常時点灯時、時計を見ていない時の画面の更新間隔が1分から1秒になったり、広視野角になったり)ってのはいいですよね。睡眠時無呼吸を検出できるようになったってのもいいことかな。充電が高速になったそうだから、寝る前30分充電して、起きてから30分充電してってサイクルで運用すればいいのでしょう。

Apple Watch Ultra 2 はバンドがいいなと思いました。ブラックチタニウムミラネーゼループ。カチってハマるギミックとか素敵です。普通のApple Watchだとスレートミラネーゼループってことになりますか。1.5万円かあ…

AirPods 4。この名前で2モデル出てますね。アクティブノイズキャンセリングの有無で値段が日本円で8000円の差となってます。オープンイヤーなイヤホンでノイズキャンセリングがどれぐらい効くのかが興味あります。当然、AirPods Pro 2よりもそれが高性能ってことはないでしょうがハードウェア的には良く似たものになっているようです。AirPods Pro 2はさらに1万円お高いのだけど、AirPods 4と比較しての価値は音質なんですかね?(「バックグラウンドサウンド」って機能の有無ってのもありますが)

そしてiPhoneです。iPhone 16と16 Proが発表されました。A18とA18 Proチップに更新しての登場です。

iPhone 15はA16 Bionicだったんで、A18との比較での高速化に十分な価値がありそうですが(メモリ搭載量も大幅に増えている模様)、A17 ProのiPhone 15 ProとA18 Proとの比較ではCPUは最大15%高速なのだそうです。ほとんどの部分ではあまり差はないのかもしれない(ほとんどの処理でそこまでのパワーは使わないから、同じ処理をより低消費電力で使えるようになったということなのでしょう)。とはいえそれ以外にもこのSoCは着実に性能の底上げがされているみたいだから、その内容を見ると悩ましいなあって思っちゃいます。買う予定はないから悩む必要はないのだけど。

このSoC周りでiPhone16がA18となったことで、リアルタイムレイトレーシングをアピールするようになってまして、これが稼働するMacがノート系のみって現状はどうなのかって強く思ったりしますw

無印もProもカメラに追加されたカメラコントロールっていう新しいボタンの搭載は、これは正直羨ましいです。カメラを使用する際に画面をタッチする時、ズームの倍率の選択ぐらいはまあいいとして、それ以外の機能を呼び出すときの使いづらさがこれで解消されるような気がするからです。またカメラに特化したボタンということで、カメラを呼び出すのもわかりやすいと言えます。物理ボタンは素敵です。そんなカメラはiPhone 16においてはメインカメラに48MPのセンサーを採用したことで、2倍ズームが実現したのは個人的には大きいと思いました。カメラの素人さんはワイドよりもズームが欲しいんじゃないかって思うのだけど、従来デジタルズームをしていた範囲の一部をより綺麗な写真で残せるようになったわけで、親のiPhoneをこれに買い替えたくなります。(48MPの採用は15からか?)一方でProのカメラは5倍ズームがMaxじゃない方にも採用されたことぐらいで、基本的には15 Proと変わりないでしょうか?。とは言え確実によくはなっているだろうから、iPhone 15 Proを持っている身としては「あまり変わってないね」と認識することで購買意欲を抑えることにするのです。

動画を撮ることはないから、4K HDRの120fpsでの撮影は素敵と思うもののストレージの消費速度とかを考えると常用するものじゃないだろうし、でもしっかりと作品を作ろうとしている人への訴求ポイントとなるのでしょう。それは音声録音部分についても同様っすね。何かを作る人のためのiPhoneと言えるのでしょう。うん、そんな使い方をしていないな、Proを使ってるのにw

ちなみに去年、iPhone 15 Pro MaxをApple Storeで注文した時の金額と同じ構成で今 iPhone 16 Pro Maxを注文する時の金額は全く同じでした。少なくともさらに値上げをしているってことになってはいない模様。

今回発表された連中をすぐにどうこうするつもりは無いけど、親用としてApple WatchやiPhoneの買い替えを検討しているので、さてどうするかとは思ってます。Apple Watchは安くなった(安くなる?)Series 9だったり iPhone は15でいいような気もするけど。さてさて。

コメント ( 0 )|Trackback ( )

ベイク失敗

cg |2024-09-06

ハイポリからローポリに転写しようする時の注意。裏面は黒くなるぞ(正確には透過した先の色が拾われるぞ、か?)。

手前を奥の形状にベイクしてみたら、なんで黒い線が入るのって思うわけです。
しばし悩むのだけど、ワイヤーフレームを見るとまあまあ無理な変形で形状を作っているっぽいことがわかります。

Blenderのノードには面の裏か否かを取得する機能があるようで、それを利用して裏面を透明にする(アルファを0にする)とするとベイク後の結果が再現されました。

でもこれを無くしたいんじゃーって時はどうすんのかね。ダブルサイドのメッシュ状態を作るとか?

コメント ( 0 )|Trackback ( )

映画鑑賞記録

movie/anime |2024-09-04

映画鑑賞記録

えーと、最後の書いたのが5月。ドラえもんを観に行って以降書いてないことになります。ってことで記録として。

とはいえ、行ってないんですよね。6月、8月に劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく!Re:とReRe:を観に行きました。テレビアニメの総集編の前後編ですね。
これは編集が本当に素晴らしかった。新作カットも加わっているのだけど、とにかく本当にうまく繋いだなって感心しましたですよ。

劇場版 ウマ娘 プリティーダービー 新時代の扉には6月に行きました。実はテレビアニメの方を見ていないので思い入れがほとんどないのだけど、面白かったですよ。作品を通して観ていたりゲームをやってたらまた感じる面白さも違うのだろうけど、行って良かったと思います。

6月はもう一本、大室家 dear friendsにも足を運びました。大室家三姉妹の友人関係によりフォーカスしているけど、ゆるゆりの方の主要メンバーは全然出てこなかったように思う。まあだから問題ということは無いし楽しく見ておりました。ちなみにこちらの公開のおかげで dear sisters の方の冒頭映像がYoutubeで公開されたため、6月末に行った高岡の散策が捗りました。

6月は以上で、7月半ばにようやくルックバックを観てきました。これもすごいアニメだったというのは分かるのですけど、原作公開時も含め実は個人的には世間の評判ほど刺さってはおりませんでした。けどパンフレット買おうとしたら売り切れてたし、まだ公開は続いてるし、客観的に素晴らしい作品だってのは理解できます。それは映画を観てても感じました。

ルックバックを見たのと同日に化け猫あんずちゃんを観に行ってます。こちらは原作未見。だから主要キャラである女の子がアニメオリジナルキャラとは知らずに観ておりました。こちらは制作手法が話題になってましたね。俳優さんが演じた映像をもとにロトスコープしている(カットが多い)。監督が二人で久野遥子と山下敦弘。前者がアニメ畑、後者が実写畑の演出家ということになるようです。制作はシンエイ動画ってのを知った時は驚きました。おかげで?ロトスコープが使えないカットで末吉裕一郎なんて名前をお見かけしまたな(Xからの情報とかで)。ってことでこちらの作品。化け猫がいるだけの日常から始まる物語なのだけど、女の子は当初全然可愛く無いのだけど、面白く観続けることができましたですよ、うん。

8月は前述したぼざろしか観に行っておりませんでした。と思ったけどクレしんも行ってましたな。別エントリ立てて書きたいけど書けるだろうか。

そして9/4である今日はキネ旬シアターで映画大好きポンポさんを35mmフィルム上映しているということで半休とって観てきました。やはりこの映画は良いですね。で、せっかくなのでさらに足を伸ばしてきみの色を観てきました。

「きみの色」は山田尚子監督作品ですね。吉田玲子脚本、牛尾憲輔音楽(音楽監督)で、これは音を大切にしている作品「聲の形」のメンバーでもありますな。制作は京アニではなくサイエンスSARU。東宝作品で、だからIMAXの箱が抑えられてました。せっかくなのでIMAXで鑑賞です。
迫力ある映像って方向の作品ではないから、もしかするとIMAX?って思っちゃうかもしれないけど、個人的には大正解だと思いました。物語終盤はいい音で大音量で聴きたいと思うでしょうから。東京近郊なら立川シネマシティで極音上映が、チネチッタではLIVE ZOUNDでの上映が行われているみたいだから、そっちでもいいかもしんない。
繊細な映像と素敵な音とを感じる素敵映画だったと思います。思いますが、一般ウケはあまりしなそうで、来週になったら箱の数がだいぶ減るのでは無いかと思われ、さっさと観に行くことを推奨したいと思います。

この後秋に向けて何に行けますかな。とりあえず今月はオーバーロードの聖王国編がIMAX上映もされるからそれには足を運ばんとな。13日からIMAXで先行上映、20日から全国公開ということだから忘れないようにしたい。

コメント ( 0 )|Trackback ( )

UV PackerはmacOS対応してたんだね

cg |2024-09-03

3ds max向けのUV編集のプラグインを作ってた3d-ioがUVをパッキングするツールPacker-IOってのをリリースしてて、その機能をBlenderから利用するアドオンも出していたけど、3ds max向けのツールを出していた会社だけにWindowsオンリーだったんですよね。でまあBlenderのパッキングも高度になってきたからまあいいやって掘り起こしていなかったのだけど、Blender 4.2のパッキング処理時、時々ポリゴンアイランドの形状がおかしくなる症状が出てたもんで、困ったなぁて時に、お、これmacOS対応してるじゃんって気づいたのです。

UV-Packer [uv-packer.com]

UV-Packer-BlenderっていうBlenderから利用されることが前提のアプリと、それをBlenderから利用するアドオンをダウンロードすることになります。Packer-IOはスタンドアロンのアプリ。
アドオンは普通のBlenderの作法で入れればよし。
UV-Packer-Blenderは起動しようとすると「“UV-Packer-Blender”は、開発元を検証できないため開けません。」という警告が出てゴミ箱に入れるなんて選択肢が出てきますが、そこはキャンセル。その上でシステム設定のプライバシーとセキュリティに「“UV-Packer-Blender”は開発元を確認できないため、使用がブロックされました。」って項目が現れているのでそこの「このまま開く」ボタンを押すとパスワードを聞いてきます。それに答えると開くかゴミ箱に入れるかキャンセルするかってダイアログが開くから、そこで開いてあげれば、このアプリは開いていい物だとmacOSが学習します。以上で使用準備完了。

無事に使えるようになって、めでたしめでたしなのです。
しかしこちらの会社、こんな素敵ツールを無料で配布してくれていいのでしょうか。この会社のmacOS対応品ってこれだけだと思うし、ありがたいけど、この会社は何で食ってんだろ?

コメント ( 0 )|Trackback ( )

ノートン先生からアップデートを促される

pc |2024-09-02

一部マシンでノートンデラックスが動いてます。で、ライセンスの切れる1ヶ月前になったので更新を即する案内が届きました。それはとてもいい事だと思うのだけど、ノートンの価格体系はどうなっているんだ?って思うわけです。(更新のたびに思うことではある)

こちら、延長の金額です。19800円です。しかしてこれを新規に購入する場合、その価格は14800円と公式サイトでは案内されるわけです。

新規に購入する人へのお試しとして最初は安くってスタンスなのかもしれんけど、3割以上高くなるのはちょっといただけないよねって思います。
なを、自身ではまだ確認してないけど、延長せずに新規で買い直すってやり方はノートンのサポートも心得ているようで、既存のライセンスの残日数と新規購入のライセンス日数をサポートに連絡すれば合算してくれるようです。更新を忘れそうなら早めに買ってその手続きをするのが良さそうです。

もっとも1年延長で注文するなら3280円だから、それは十分お得ですかね。お得だけど、これは自動更新にするためのエサで、じゃあここで契約して1年後、また同じように連絡くれるのだろうか。

購入するところまで行くとこうでした。さりげなくウイルス診断・駆除サービスプラス とか追加しているのがアレっすな。次回更新時は通常料金って書いてあります。結果、あまりお得じゃないのでやはり新規で3年にしようと思います。

ちなみに新規で購入したライセンスの有効化はアプリのヘルプから発行されたプロダクトキーを登録してあげることで行うのですが、複数台のマシンでそのキーを使うなら、それぞれで登録作業をしてあげる必要がありました。台数が多いとちょっと面倒だけど、個人向けは3台や5台ライセンスだから、まあ大した手間じゃないですね。

コメント ( 0 )|Trackback ( )

群馬県旅行

与太話 |2024-08-26

ほぼ運転手の役割で群馬県に行ってきました。一泊二日。24日から25日にかけて。
場所はみなかみ町となりまして、新潟県との県境近くとなります。

ところで北関東は24日と25日は大気が不安定で、いわゆるゲリラ豪雨が各所で発生してました。みなかみ町にアメダスがありますけど、24日15時台に記録された降水量は31.5mmと出ています。そしてそのあたりの時間にみなかみ町に突入したので、これは何もできないなとさっさと宿にチェックインしました。15時前にチェックインするなんて初めてだったかもしれません。
ちなみにそちらの宿はだいぶ大規模な旅館で、たぶん100台以上は停められるロビーに近い方の駐車場はほぼいっぱいで、つまりロビーにはチェックイン待ちしている客で一杯だったのは、やっぱり雨でその後の周辺観光を諦めた人が多かったのだろうと推察します(その宿は風呂を売りにしているから早い時間から風呂を堪能しようという人たちだったのかもしれんけど)
そんなわけで初日は特に何もしないまま、高速道路を走ってきました、って感じででした。

二日目の昨日は、ネット上の天気予報を見ると掲載媒体ごとにみなかみ町の天気は微妙に違うもののおおむね午後になると雨予報というのは皆同じでしたが、午前中は晴れマークもあるとこもあったため、一ノ倉沢にいってみることになりました。
谷川岳ロープウェイの駅の駐車場に車を停め、そこから舗装された道を1時間ほど歩くと到着するのが一ノ倉沢です。

みなかみ町 24.08.25

この風景を見るためには比較的ゆっくり歩いても1時間で到達できるのだから軽いハイキングにちょうどいいのでしょう。ちょぼちょぼ歩いている人たちがいました。日がさしたタイミングでも山頂の方は雲に覆われてて谷川岳山頂はあまり見えませんでしたがね、なかなかに満足度は高かったです。
こちらのルートは、舗装された道を歩いて行けるのはここまでなので、そんな道を歩くだけの場合は往復するということになります。この先に入ってぐるっと回るルートもあるのだけどそれは辞めまして、でも戻るだけだと単に往復になるから戻りはバスに乗りました。店員8人の小さなバスで、案内の人が乗ってて興味深いお話をいくつか聞かせてもらえました(だから帰り道は風景をほとんど見てない)

で、せっかくここまで来たのなら行っておきたいのは土合駅です。

土合駅 24.08.25

無人駅で利用客も少ない駅だというのに、駅舎前の割と広めの駐車場に車がいっぱいなのは、皆さん土合駅見物ということでしょうか。無人駅故切符も何も買わずにそのままホームまで降りて行けるのがいいですね。
写真は下まで降りてからまた登り始め真ん中ぐらいまで来た時の風景。電車が到着し、ホームからの冷たい空気が押し出されて階段の空間が急激に冷やされたことで霞んだのだと思われます。

谷川岳はロープウェイを利用しての登山は比較的簡単な山登りになるそうだけど、そんな風に思って土合駅で降りた初心者の心が折られそうな階段を体験できたのと、そんな霞む現象を見ることができてとても有意義でございました。(行く前にヤマノススメを観直しておくんだったなぁとは思った)

この時点で14時近くということで、後は昼飯食って帰路となります。
関越道を走っている間なかなかの豪雨にあいまして、そんな雨を降らせる雲がそこかしこに発生してました。帰りのPAから見えた雲はそんなつよつよのものだろうけど、見事でした。

太田強戸P.A. 24.08.25

コメント ( 0 )|Trackback ( )

ロックアウト

与太話 |2024-08-21

Active Directory環境にて使用しているWindows PCとMacが、ある時からロックアウトされることが増えました。
定期的にパスワードを変更する、そのパスワードを複数回入力ミスすると一定時間そのアカウントはロックアウトされるってポリシーで運用されているので、普通に考えて古いパスワードで何かが認証を試みているのだろうと予想するのだけど、自分が常時使っているマシンでその原因となりそうなところ(ネットワークドライブのマウント部分)から原因となりそうなものを取り除いたり、Windowsでは資格情報マネージャーを確認したり(PsExecってツールで確認することも行なった)、Mac側のタイムサーバーをADの方に変更したりとか、考えうる諸々をやっても解消できず、1週間頭を抱えておりました。

しかし忘れていたのです。もう一台、自分のアカウントでサインインして使用しているWindowsPCがあったことを。それはライセンスサーバをしているマシンで、そこで動くライセンス管理やWindowsアップデートをするのに自分のアカウントでサインインして行なっているのだけど、その時、ファイルサーバー上の何かにアクセスする必要があり、そこをマウントしたまま放置していたものでした。
つまり放置中Windowsは時々そのネットワークドライブにアクセスしようとして俺のアカウントで認証サーバーに問い合わせたものの、定期的なパスワード変更により俺アカウントが変更されていたことでエラーとなり、やがてロックされるということを繰り返していた模様。

そこにサインインしていたことなんてすっかり忘れていたため、気づくのに1週間もかかりました。自分のメインマシンではないところでは、作業が終わったら必ずサインアウトしたいと思います。今日の教訓でした。

コメント ( 0 )|Trackback ( )

Texture Imageのファイルパス

cg |2024-08-19

基本的なところなのだけど、意外と見つけられない人も多いので。

コメント ( 0 )|Trackback ( )

ATEN US3312

pc |2024-08-14

2ポートUSB-C DisplayPort KVMスイッチ(4K60p対応、ワイヤードリモコン付属) - US3312, ATEN 2/4ポートKVMスイッチ(ケーブル一体型) | [ATEN Japan]

ATENのKVMスイッチとしてこれまでCS52DPってのを使ってたのですけど、操作対象から外れた方のマシンがディスプレイが外れた状態になってしまうのが気に食いませんでした。KVMがメインディスプレイ側を制御しているとすると、KVMのコントロールから外れるとメインディスプレイのウインドウがサブディスプレイに移動しちゃうのね。
ということでATENの誇るVideo DynaSyncって技術に対応したUS3312を今月頭に買っていたのだけど、ようやく接続した次第。

この製品、本体から直接PCに伸びるケーブルが出ているタイプで、PCとはUSB-Cケーブルとしか繋がないシンプルなものです。本体から伸びるケーブルが3本のみでとても良いのです(PC1とPC2に繋ぐためのUSB-Cケーブルと、切り替えのためのスイッチ)。んが、接続してみてちょっと四苦八苦してしまったのですが、そこのところを書きます。

マシンはM2のMac miniとASUSのノートPCです。つまりmacOSとWindows 11で、Windowsの方は問題なかったのだけど、Windowsを使ったあとにMacに切り替えてもMacの操作に戻れない(キーボード・マウスは反応せず、ディスプレイもつかない)って問題にぶち当たりました
こうなるとMacを再起動しても復帰できず難儀しました。

Mac miniはデュアルディスプレイ環境になってます。KVMが繋がるメインのモニタと、サブディスプレイとして使っているモバイルモニタですね。どちらもUSB-Cポートで繋がっている状態です。
Mac miniはUSB-Cポートを4つ持ってて、そのうち一番電源に近い方にモバイルモニタを繋いでました。そこがMac的には一番最初に見に行くポートなのでしょうか。デュアルディスプレイ環境ではそのポートのディスプレイに起動時のプログレスバーが表示されます。で、そこをKVMに明け渡すことで上記問題はとりあえず解消された模様。
Appleの仕様上、ポートの区別はなさそうだけど、真っ先にモニタとして認識しないとダメなんかね?

続いての問題はVide DynaSyncが動いてないっぽいぞ問題。
Windows側はノートPCだから、結果としてMacもWindowsもデュアルディスプレイになっているのだけど(それぞれが認識しているモニタ2枚のうち1枚がKVMに繋がっている)、自分がKVMのコントロール下にない時、KVMを介したモニタ側のウインドウがKVMを介してないモニタに集まってきちゃうのですよね。これでは前使っていたKVMと変わりません。

結論から言えば、このKVMは「高速モード」と「通常モード」があり、切り替えてもウインドウレイアウトが維持されるのが「高速モード」ということになります。デフォルトはそっちみたいだけど、切り替えスイッチを長押しすることでモードを切り変えることができ、その操作をやっちゃっていたのでしょう。
ちゃんと高速モードにしてあげると製品ページにある通りVideo DynaSyncの動作になりました。

ということで、これで快適に使っていけるはずです。

コメント ( 0 )|Trackback ( )

安易なリトポ

cg |2024-08-13

粗いメッシュにブーリアン系で形をとったメッシュは、シワが入りやすいものです。
そこでメッシュを細かく分割して表面を滑らかにしてやればマシになるのではないかと考えるのだけど、ブーリアン系の処理の結果、多角形なポリゴンになっててBlenderさんはメッシュ分割をしてくれません(Subdivideコマンドは三角・四角ポリゴンが対象)。

ということでアドオンでなんでも解決なBlender文化にいるのだから頼ってみようと購入してみました、BetaQuad。

Beta Quad [Blender Market]

まだまだ開発版というこちらのツールは現在日本円で1000円ちょっとで購入できます。

コマンド実行時のパラメータはこんな感じ。まあまあシンプルです。

上図一番左側のメッシュが渡ってきちゃって、このメッシュを書き出して読み込む先の読み込みの成功率を上げるために三角か四角ポリゴンにする(真ん中)よりも、BetaQuadで細分化してスムーズ処理をかけてやる(右側)とマシな結果になるのではないか、というのが今回の購入の趣旨です。

単純に三角ポリゴンにするよりはマシかなって方向にできるかもしれないという期待は持てそうな感触を得たので、満足です。
というか、普通にその他用途で多用するかもしれんなぁとちょっと思いました。

コメント ( 0 )|Trackback ( )
« 前ページ・