goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

AT125赤1公道復帰!

2024年05月06日 | オートバイ



エンジンが始動したら走らせたくなるもんで・・・

もう少しフロントブレーキが効いて欲しい?







YA0031

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AT125赤1エンジン始動!

2024年05月06日 | オートバイ

すでにマフラーを仮付けした写真はアップしちゃったけど


作業の流れは・・・


最初にデロデロが流れ出てきて大惨事になったマフラー

他の作業中に逆さに吊るしていたので注意深く内部を確認

想像以上にデロデロが溜まってた




抜くのに苦労したサイレンサーも無事に抜けたのでクリーニング




マフラー内でカラカラ言ってたのはカーボンの塊?


んで



ここ


さて・・・


各部を再点検してから




無事にエンジン始動!

この子は入院時にエンジンを始動させていなかったので僕的には初めて

意外に静かなエンジン

アイドリングも安定してる


ところが!


灯火類が全く動作しない!?


なんでだ?


動作確認したんだけどなぁ




あっ!




あっ!


ケーブルが短かったのでギボシ端子を付けなおしていなかった12V系

見事に折れてメス側に残ってた

あいや!




ちょっちアクロバティックな接続だけど正常に動作した




しかたがないので半田付けで延長




無事に電装系の動作確認ができた!







YA0031

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AT125赤1のスロットルワイヤー

2024年05月06日 | オートバイ

分岐部分も無事に分解できたので早速作業を・・・

と思ったんだけどね

もしかしてシリンダーだけ正規品に交換したら使えるんぢゃないだろうか?

なんてかすかな望みを

だってワイヤー製作って気を遣うし面倒なので・・・




結論としてダメだった

スロットルバルブが最後まで下がらない




しかもこの辺からゴヂョゴヂョ音がする <これは想定内


仕方がないのでもともと車体についていたワイヤーをもう一度取り付けてみた

分解する前に長さを測定するんだけど基準が間違ってると最悪なので




スロットルバルブもオイルポンプの引き代も問題なし




純正品は金属パイプ内部に樹脂チューブが入ってるんだよ

これがないとゴヂョゴヂョするから

まぁ

普通の社外品も入ってるはずなんだけど




しかもキャブレター側のワイヤーはインナー長が15mmくらい短い

これではスロットルバルブは下がり切らないな


んで



完成!




今度は問題なし!




オイルポンプの引き代も正常




マフラーを仮付け

なんだか疲れた・・・








YA0031

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする