goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のお天気は・・・

何気ない日々の出来事をつづっていきます

めまい

2024-12-13 10:59:19 | お天気

トップの写真は12月7日の朝焼け。久しぶりにきれいな朝焼けを見た。

 

もう散ってしまったが、ベランダから見える公園の銀杏。色づいて散るまでを、毎朝洗濯物を干しながら見ていたが、辛うじて散ってしまう前に写真を撮った。

 

高台の桜

 

毎月珈琲を注文してくれる同級生のKちゃんに、珈琲を届けに行く途中で待っていてくれる高台の桜。紅葉が見ごろだった。いつものようにおしゃべりに花を咲かせた。

韓国の戒厳令の騒ぎがニュースになっていたが、なぜ戒厳令?と頭の中で?マークが渦巻いていた。戒厳令と言えば武力で政権を奪おうとした時などに発令されるものだと思っていたので、韓国に何があったのかわけが分からなかった。

後に情報番組などで光州事件のことやユン大統領の置かれた状況などが分かってきたが、戒厳令は自分の首を絞めただけだったと思われる。

韓国はまだ揺れているが、政権が変わって、また日韓の関係が悪化するのかと思うと、心配になる。

 

5日の朝日。雲が多く、お日様がやっと顔を出した。

 

5日は父の96歳の誕生日。

誰かの誕生日にしか食べられないごちそうを堪能した。

父にはフリースのカーディガンをプレゼントした。

 

12月のハイビスカス

 

ハイビスカスが咲いた6日。

父を「讃美歌を歌う集い」が行われる教会まで車で送ってから、公民館の「シニア健康クラブ」に行く。

教会までの道に踏切があり、行は上り下りの電車に加え特急電車まで3台も待つことになった。帰りは2台待ちだったが、2台目は貨物列車だった。

ので、シニア健康クラブには10分も遅刻してしまった。

帰り際急にお腹が痛くなり家路を急いだが、父が家の鍵を持っていてまだ帰っていないことに気づき、急いで公園のトイレに駆け込んだ。

「今日はなんて日だ!」と思ってカレンダーを見ると仏滅だった

 

12月なのにまだ採れるピーマン。

 

Sクリニックに血圧の薬をもらいに行く。

先月の健康診断の結果が出ていて、悪玉コレステロールの値が境界線を少しオーバーしている。これまで境界線を行ったり来たりしていたが、戻らなくなっているので、観念してコレステロールを下げる薬を飲むことにする。

それからγ‐GTの値も初めて上限を超えた。これまでも上限ギリギリだったようで、自覚してなかった。

酒も飲まないのに、どうして肝臓が悪くなるのか?

高齢になると、あちこち不調が現れる。

 

先月から時折耳鳴りとめまいが起こっていたが、水曜日辺りから午後になると頻発するようになり、これはやばいと思って耳鼻科に行った。

メニエールの再発だと思い込んでいたが、医師によると血流の問題だと言う。

確かに、これまでのメニエールの時は見えるものがぐるぐる回ったり眼球がひくひく動くのが分かったが、今回はそれがない。

立ち眩みの耳バージョンだろうか?それにしても立ち眩みがこんなに頻発した経験はないので、血圧が関係しているのだろう。

血流を改善する薬をもらった。

 

薬をたくさん飲んでいると父を笑っていたが、自分もたくさん薬を飲む羽目になった。


師走

2024-12-03 21:35:10 | 雑記

日の出の写真特集

 

日の出の時間が遅いので、起きた時はまだ真っ暗だ。

もうしばらくは日の出の写真が撮れる。

 

 

父の通院に付き合って車を運転することが多くなった。

散歩に行かない言い訳になってしまうが、待ち時間の長い総合病院への通院はいつも疲れてしまって翌日もダラダラしてしまう。

 

今日は総合病院の脳神経外科への通院だったが、会計や薬局での待ち時間が短く、午後にはショッピングモールのATMへ行く元気が残っていた。

明日の父の誕生日プレゼントにフリースのカーディガンを買った。

 

父の頭にたまる血液は、CTの結果少し減っていたので、このまま漢方薬で様子を見ることになった。手術をした左側は完治。右側のたまった血液が消えるまでもう少しかかりそうだ。

漢方薬が効いたようで、薬で脳にたまった血液が減ることがあるのかと、ちょっと驚きだ。また増えてきて手術になるのではと心配していたが、安心した。

 

車を運転しながら、あそこのドウダンツツジが真っ赤になっているとか、桜の葉がきれいに色づいているなとか、スズカケノキももうすぐ見ごろだなとか、いつもは歩いて見ている紅葉を見ている。きっと運動不足だろう。


2024-11-28 15:26:12 | お天気

黒い雲が流れて来て、バチバチとベランダの波板屋根を叩きながら霰が降ってきた。弾けてベランダに落ちてた霰を見たが、硬そうですぐには溶けない。

 

晴れたり、雨や霰が降ったりと目まぐるしく変わるお天気。

トップの写真は午前中市役所に行った時に撮った写真。

青空が広がっていた。

桜の葉の紅葉がきれいだった。

 

 

市役所にはなぎぃの「自立支援医療」の更新のため。

自立支援医療の更新手続きは毎年で、障がい者手帳の更新手続きは隔年。

診断書がいる時といらないときがあり、いつも混乱する。

今年は、なぎぃの通院している病院から「自立支援医療」に「今年は診断書は要らない」と書いたプリントをもらった。手厚い配慮に感謝だ。

 

 

日曜日の午後に従姉(いとこ)のYちゃんから電話があった。

父のきょうだいは多かったが、今は一人しか生き残っていない。

その父の妹が入院して弱っているので見舞いに行かないかとのお誘いだった。

父に話すとすぐに行くと返事をした。Yちゃんと連絡を取り合って火曜日に島原まで行ってきた。

 

熊本港から島原に向かうフェリーにくまモンがいた。

 

朝の9時半の電車で博多に向かい、博多から新幹線で熊本に。

熊本からYちゃんの夫が運転してくれる車で熊本港に。

フェリーで一時間。島原に着いた。

病院までは10分ほどのようだが、慣れない道を行くと遠く感じる。

 

病院には入院している叔母の娘Kちゃんが待っていてくれて、コロナ対応なので二人一組で20分づつお見舞いした。

叔母は痴呆がすすんでいるらしいが、父の顔を見て、覚えているかと言う問いかけにうなずいたと言う。Kちゃんは嬉しそうに涙ぐんでいた。

 

島原港の駐車場から見た眉山。

小雨に煙っていた。

帰りのフェリーで名残惜しそうに島原半島を眺める父の姿があった。

子どもの頃から暮らしていた場所だ。母親やきょうだいとの思い出がよみがえっていたのだろう。

 

車で熊本駅まで送ってもらい、新幹線で博多駅に。

博多からはちょうど通勤列車の時間で満員。

座れなくて電車に揺られるのはちょっときつかった。

家にたどり着いたのは夕方7時。

やっぱり島原は遠いねと父と言いあった。

 

25日の朝焼け


晩秋の空

2024-11-21 22:17:06 | お天気

朝は雨が降っていたが、だんだん青空が広がって、風は冷たいが晩秋の青空が広がった。

この柿の木は池のそばにあり、誰が植えたのか?あるいはカラスが種を運んできて芽がでたのか定かではないが、実が熟しして鳥たちがついばんでいる様子がよく見られる。先日はカササギがつついていた。

外歩きにちょうどいいお天気だった。

 

西郷川のすすき

 

先日、父をコロナワクチン接種に連れて行った医院は西郷川沿いにある。

ワクチン接種なので、私は散歩することにした。

 

左が東側、右が西側。

例年なら一面にすすきが広がっているのだが、10月の大雨で倒れてしまったようで、ススキはまばらだ。

川沿いを行ったり来たり30分ほど歩いた。風は冷たかったが秋の日差しは気持ちよかった。この日は耳鳴りもめまいもなかった。

ウォーキング効果でストレス発散できたのかな?

 

ツワブキの黄色い花とベゴニアのピンクの花。

 

白いサザンカとヴィオラ

 

サツマイモをたくさんもらったので、サツマイモ飯を炊いた。

父はサツマイモが好きだと言っていたが、夫も珍しく美味しいと言う。

 


いきなり冬

2024-11-19 21:45:53 | お天気

つわの花が咲いている。その横には夏の花のベゴニアも多くの花を咲かせている。つい一昨日は半袖Tでもいいくらい気温が上がったのに、昨日は寒くて半纏やらカーディガンやらを慌てて引っ張り出した。

一気に平年並みから年末並みの寒さにまで気温が低下した。東日本のように雪が降るわけではないが、最低気温が10度を切ると本当に寒い。

 

気温の激変が原因か、父の通院が多くて疲れているのか、耳鳴りとめまいが始まった。これはメニエールだと経験上分かる。まだすぐに収まるので耳鼻科に行くほどではないと思っているが、春先に起こるメニエールがなんでこの時期?と思ってしまう。

 

だんだんと歳を取ると、対応力が落ちていくのだろう。

気温の変化に身体がついて行かない。

 

心がついていかないと感じるのは、兵庫県知事選。

パワハラやおねだり問題で知事を失職した斎藤元知事が、選挙で返り咲いた。

SNSでメッセージを拡散し、デマも拡散し、若い世代に「本当は斎藤知事は間違っていない」「パワハラはなかったのに報道が間違っていた」とまで思い込ませ票を集めた。対抗した候補はデマを打ち消すことに追われたという。

まるでトランプの手法だ。背筋が寒くなる。

かつてヒットラーに群衆が熱狂したように、人間は巻き込まれると我を忘れる。何が真実なのか、兵庫県議会は真実を明らかにしてほしい。


マウスピース

2024-11-15 22:10:58 | お天気

トップは昨日の朝日。

 

6時15分朝焼けが始まる

 

6時24分

 

7時

 

7時8分

 

朝焼けよりも、羊雲が朝日に照らされてキラキラ光って奇麗だった。

 

先週は通院ウイークだったが、今週も私は歯医者にメンテナンスに行った。

歯磨きはできているのに、だんだん歯茎のポケットが2ミリから4mになっていくので、原因は歯ぎしりだろうと以前から言われていた。3か月前のメンテナンスでもマウスピースを勧められていたのだが、父の通院などで時間がなく、十分に説明を受ける時間が取れなかった。

今回は説明を受け、マウスピースを作ることになり、来週歯の型をとる。

これでもう少し、今ある歯の延命がはかれればいいのだが。

 

サンルームに置いていたら、久しぶりにまたハイビスカスが咲いた。

 

13日は弟夫婦が大阪からやってきた。

義妹は5年ぶり。

弟は毎年父の顔を見にやってくるが、義妹は体が弱いのでそうもいかず、久しぶりに会えた。

夕食はお寿司。美味しくてまた食べ過ぎてしまった。

 

昨日の月が昇り始めた頃。

今日は満月。ちょうど天頂の辺りにいて、薄雲に虹色のツキガサができていた。明るく光る月はスマホでは上手に撮れない。

 

今日は午前中は雨がショボショボ降ったが、午後は曇り空だった。

父が教会である「讃美歌を歌う会」に行くので、まず父を教会まで車で送って、私は公民館の「シニア健康クラブ」に行った。雨だったが結構参加者が多くて、高齢者のパワーを感じる。

夜は気温が下がってきたせいか、蔦紅葉が少し見られた。

そろそろ散歩も再開しなくては。


通院ウイーク

2024-11-08 21:32:07 | お天気

トップは今朝の朝焼け。久々に見ごたえのある朝焼けが撮れたので、ついインスタにあげてしまった

 

昨日はなぎぃの焙煎したコーヒーをいつも買ってくれる同級生のKちゃんの家に持って行っておしゃべりをした。

行く途中で、お日様に照らされた飛行機雲がキラキラときれいだったので撮影。

ナンキンハゼの紅葉が始まっていたので撮影。

 

帰り道、カチガラスが柿の実をつついている場面に遭遇。人が近くを通っても平気で柿を食べている。左は、いったん飛び立ったが戻ってきて木のてっぺんにとまっているカチガラス。左は柿をつついている様子。

スマホで撮影しながら近づくと飛び去った。

 

今朝の朝焼けは見事だった。

 

今日は私も検診日だったので、早めに洗濯をして8時半に家を出て、9時前にSクリニックに着いた。すでに10人くらいのお年寄りがいた。

少し待って尿検査から心電図、血液検査の採血、身長、体重、腹囲、胸部レントゲン。しばらく待って診察。終わったのは10時前だった。

朝食を抜いていたので、帰りに寄ったマーケットでは余計なものを買って食べてしまった。体重を減らそうと何度決心しても、ついつい食べてしまうことの繰り返し。全く自分の意志薄弱にうんざりする。

 

北の空の薄雲。

 

南の空には何本も飛行機雲ができていた。


立冬

2024-11-07 13:50:55 | お天気

靴下を履きたくなるような冷たさが、立冬と言う言葉を肯定したくなる。

このまま寒くなるのかと思いきや、来週には最高気温25度の夏日の予報。

「11月まで暑い」と夏の初めの頃気象予報士が言った言葉が呪いのようにきいている。

 

トップの写真は、なぎぃが友だちの結婚披露宴に出席してもらってきたテーブルブーケ。

 

 

アメリカは再びトランプを選んだようだ。

物価高が続き、国民は経済政策を理由にトランプを選んだそうだ。

だが前回、地中温暖化対策に協力を拒み、独裁者のように大統領令を連発し、大事なことはツイッター(現x)で発表するというハチャメチャぶりを発揮したことは記憶にないのだろうか。

すでに、連邦検察はトランプへの起訴を取り下げる手続きに入ったらしい。現職の大統領は逮捕できないからだそうだ。

これからどんな悪影響が日本を、世界を襲うか、恐怖ですらある。

 

 

ソフトバンクホークスも日本一になれなかったし、教会のバザーの準備や当日の仕事で疲れは残っているし、月曜火曜と二日続けて父の通院に午前中を潰され、父の通院はただ待っている時間がやたら長いだけで何をしたわけでもないのにすごく疲れる。

父は脳神経外科でまたCTを撮った。

右側にたまっている血液は少し増えたように見え、前回は真っ黒で何もなかった左側(手術した方)も少し白くなっていた。

「脳のヒダがまだしっかり見えているし、手足にマヒもないので手術はしなくていい。薬を続けて、何とかこれが消えてくれたらいいんだけど」と医師。

次は12月に受診予約を入れた。

またしばらくは「食前の薬は飲んだの?」と言い続けることになった。


ハッピーハロウィン?

2024-10-31 10:06:15 | お天気

ハロウィンの何がハッピーなのか分からない

 

トップの写真は昨日の「ちょっとだけ朝焼け」。

 

うろこ雲が朝日に照らされて輝く。低い灰色の雲が流れていた。

 

今朝は雲に覆われて日差しが届かない。

雨は降らないようだが風が強く肌寒い。

靴下を履きたくなるような冷たさだ。

 

東北電力の女川原発2号機が再稼働した。

東京電力福島第一原発と同じ沸騰水型の原発の再稼働は初めて。

東日本大震災で被災した原発に再稼働としても初めてだ。

こちらの方ではニュースとしてほとんど取り上げられていない。

すでに再稼働している九州電力の原発があるので、ニュースにならないのだろうか。

 

原発を再稼働させるということは、行き場のない放射性廃棄物がまた増えるということ。

危険な放射性廃棄物の処理方法も最終処分場も決まっていない現状でこれ以上原発を再稼働させるのは絶対に反対だ。

 

東京電力では、福島第一原発の廃炉に向けて、燃料デブリの取り出しへの試行錯誤が続いている。

試験的に取り出すための試行で、デブリの欠片をつかんだらしい。

しかし、デブリの放射線量を確認して24ミリシーベルトを超えていたら、作業員の安全を考えて取り出さないという。何をやっているのか分からない。作業員の安全が確保できない状態で取り出そうとしていると言うこと?

880トンあるとされるデブリをすべて取り出す計画だというが、本当にできるのだろうか?取り出したデブリはどこに持って行くのだろうか?また無茶なことをしなければいいがと心配になる。

 

一旦事故が起きると想像を絶する被害と後始末の過酷さが現実としてある。

事故が起きないという安全神話はすでに崩れたと言うのに、どこかで「安全神話」を信じたいと思って再稼働を進めているようにしか思えない。

政府のエネルギー政策を再生可能エネルギーに転換するためにも、立憲民主党には頑張ってほしかった。私の選挙区には立憲民主党はいなかった。もしいたら投票したのにと、たくさんの選挙区で思った人がいただろう。


曇り空

2024-10-29 21:05:05 | お天気

昨日、今日と曇り空が続く。雨が落ちてくる訳ではないが、雲が空を覆って薄暗い。

 

ノートを買いにショッピングモールの本屋に行った。

最近はセルフレジに変わっていて、「使いにくかった」と言う話を同級生から聞いていたので、セルフレジは緊張した。

バーコードをちゃんと読み取ったのでホッとして、どこにお金を入れればいいのか分からずアタフタしていると、店員さんが「購入する」を押してくださいと教えてくれた。教え方がスムーズなのは、私のような高齢者枠がアタフタしているのにたくさん遭遇したのだろう。

購入するボタンを押すと、後はスーパーのセルフレジと同じように使えた。

それにしても、セルフレジは統一してくれないか?と思う。

お札を自販機みたいに差し込むのは慣れているが、細い隙間に上から入れるのは慣れない。某ドラッグストアで、お金をどこに入れたらいいのか分からずアタフタした時も、細い隙間に上から入れる構造だった。

バーコードの読み取りも、下から読み取るタイプ、正面で読み取るタイプ、上から読み取るタイプと色々だ。病院の支払いが上から読み取るタイプで、分からずにアタフタした覚えがある。

落ち着いて説明を見たりすれば分かるのだろうが、「分からない!」と思ったとたんアタフタしてできなくなる。高齢者に冷たい世になったものだ。

 

 

父が玉ねぎの苗を買いに行きたいと言うので、一緒に行った。

スナップエンドウの種と玉ねぎの苗を買い、「何か花を買いたい」と言う。

今からなら、パンジーがヴィオラがいい。

適当に選ぶように言うので、ヴィオラを10個選んだ。

表に置いてある華やかな色合いのものは、一つ300円くらいするが、裏に置いてあるのは一つ88円。もちろん88円のヴィオラを選んだ。

帰ったら早速、父は玄関までの通路脇のプランターにヴィオラを植えた。

 

玉ねぎとスナップエンドウは、草取りをしてすっかりきれいになった畑に種をまき、苗を植えた。

春には大量に玉ねぎが収穫できるかも!


夕方から雨

2024-10-27 21:39:01 | お天気

朝焼け。

雲の多い空に日が昇る。

一日中雲の多い空だったが、雨が降り出したのは夕方だった。

風はちょっと涼しいが、湿度が高く気温よりは蒸し暑く感じる一日だった。

 

「教会に行く前に投票所に寄ろう」と提案すると、父は早めに準備をして、9時15分に「さぁ、行こう」と言う。

日曜礼拝は10時半からなので、いつもは10時に家を出ても早いくらい。

いくら投票所に寄ると言っても早すぎるだろうと抗議すると、朝は投票所は人が多いだろうからと言う。仕方がないので9時半に家を出た。

投票場の小学校までスイスイと走り、ガラガラの駐車場に車を停めてするすると投票を済ませた。

「早かったね」と父が言うが、そのまま教会へ。

 

9時45分には教会に着いたが、あまりにも早いので教会の庭を散策

毒キノコ?、何かの木の実、黄色いカンナ

 

牧師一家に卵を提供している鶏たち。

 

日本シリーズはソフトバンクが二連勝。後はテレビは選挙速報だけだ。

大河ドラマの時間が早まることは知っていたので、夕飯は早めに作って早めに済ませた。

ところが新聞の番組欄を見ると、どの局も選挙速報ばかり。

ダイヤモンドも、ダイアリーも四姉妹もないんだと愕然とした。

 

仕方がないので選挙速報を見る。どの局が面白いかなぁ?


羊雲

2024-10-24 21:53:00 | お天気

今朝の日の出。

羊雲が朝日に照らされて青空に映える。

羊雲は低いところにできる雲で、うろこ雲は上空にできる雲。

羊雲の方がふわふわとして大きい。うろこ雲は小さくてシャープな感じ。

あまり見分けはつかないが、昨日、今日は羊雲が多かったようだ。

 

昨日、父と一緒に参加した聖書研究会で。

教会から空を見上げたら雲がきれいだった。

 

昨日の夕焼けは、東の空まで染まるほどのきれいな夕焼けだったようだ。

西側の空を見上げると、ちょっとだけ夕焼けが見えた。

南の空の雲も染められて美しい。

 

今朝の朝焼け。

昨日、今日と湿度が高いせいか朝焼けや夕焼けが鮮やかだ。

今朝、雲のひだをピンク色に染めてきれいな朝焼けが見られた。

ちょうど朝ご飯の準備中で、ちょっとだけ窓から外を見ていると、夫が「何かいるの?」と聞く。「空がきれいだったから」と答えて卵とじを皿に盛った。

夫は窓の外を一瞥もしない。

ちょっと目を向ければピンク色に染まった雲が見られるのに、見向きもしない。そういう夫だったと改めて認識。

 

カボチャのプリンを作って、午後からいつもの同級生3人で集まっておしゃべりをした。

ハートなどの金型を取って、手作りの蜂蜜レモンを注いでできあがり!の写真を撮るのを忘れた!

我ながら美味しくできたので、まぁいいか。


雨の朝に

2024-10-22 13:49:21 | お天気

朝は雨が降っていたが少し朝焼けが見られた。

雨は断続的に降り続き、雷鳴もとどろいてビビる。

 

今日は誕生日なので、朝からおめでとうのラインが届いた。

夕飯は父が寿司をとってやると、日曜日から言っていたので、私は夕飯の準備もしなくていいから、行きたかった門司港レトロでやっているMINIATURE LIFE展に行こうと思っていた。

昨日から、雨が降ってもいいような服はどれにしようかとか、靴はどうしようかとか、雷雨でも平気だわとワクワクしていた。電車で読む文庫本もシニアグラスまで準備していた。

ところが今朝、なぎぃが時間になってもなかなか起きてこない。外作業の日なのでいつもより30分は早く家を出る曜日だ。

雨が激しくなり、雷鳴が轟いた。

それで私の不安は大きくなり、出かける気力は消えていた。

 

8時になって声をかけると、なぎぃはやっと起きて来た。

時間は大丈夫かと聞こうと思ったが、なぎぃは自分の頭の中で組み立てて行動するので途中で変なことを言うと混乱してしまう。私が安心するためだけに尋ねるのは憚られた。

朝食の後、着替えの服を取りに来たなぎぃが、「今日は外仕事は中止だからいつもの時間に出る」と言ったときはホッとした。

 

父が直食後に髭をそり始めた。

どこか出かける時に髭をそるので、まさか自分で運転して買い物にでも行くつもりかと焦って、髭をそっている父に「どこかに行くの?」と聞いてみる。

すると「今日は水曜日なので祈祷会に行く」と言う。今日は火曜日だと言うと、「昨日の夜から『明日は祈祷会だ』と思っていた」と言う。

今日が水曜日なら、私の誕生日はどこに消えたのだ?

 

人の幸、不幸の気持ちは些細なことで変わるのだと実感する。

昨日までは出かけることを考えるだけでウキウキしていた。

ところが、今日は家族のちょっとしたことで気持ちが折れ、鬱々としている。

雨が降り、落ち込んだ気持ちもグズグズと燻る。

きっと私は門司港レトロには行かないだろう。

 

昨日の秋空


寒い朝

2024-10-20 15:59:57 | お天気

昨日の朝は半袖T一枚でよかった。

今朝は長そでパジャマに羽織るものが必要だった。

 

昨日は激しい雨が降った。

一時景色が霞むほどの降り方だった。

 

昼間はまだ蒸し暑さが残っていた。

 

夕方から風が強くなり、台風のような風が一晩中吹き荒れた。

枯葉が吹き飛ばされて、カラスウリが顔を出した。

 

一昨日の30度超えの暑さから、今日は20度までしか上がらない肌寒さ。

明日、明後日はまた暑さが戻るらしい。

毎日変わる気候に頭も身体もついていけない。

 


真夏日

2024-10-18 21:23:15 | お天気

むし暑い。

朝は曇りがちだったが、昼間は晴れて強い日差しが照り付けた。

10月なのに30度を超えて真夏日。

とうとうエアコンをつけた。

トップの写真は夕焼け時の北の空。

わが家からは西の空は見えないので、北の空のほんのり染まった雲を見て満足している。

 

父は入院手術をするまでは運転をしていた。

車がないと暮らせない田舎暮らしの影響か、足の悪かった母を連れてあちこちドライブした影響か、運転は私より上手で道もよく知っている。

私は、子どもが小さい頃は必要に迫られて車の運転もしていたが、夫が仕事で車を使うようになってから10年くらいは運転から離れていた。

なので、田舎暮らしが始まった15年くらい前から、必要に迫られて運転することもあったが、父の方が運転は好きだったので助手席であれこれ文句を言いながら車に乗ることが多かった。

教会に行くのも、日曜日の礼拝だけでなく、水曜日の祈祷会、土曜日の掃除とマメに教会に行く父。買い物や散髪だとか言って、毎日のように車で出かけていた。

 

退院してからは、父には車の運転は控えるように言ってある。

今は脳の反対側にも血が溜まり始めているのだからと、運転はさせない。

なので、父の足で私が運転をすることになる。

通院は仕方ない。一緒に医師の話を聞いておく必要がある。

日曜日の礼拝はいつものことだが、水曜日の祈祷会は一緒に参加することにした。

今日は第三金曜日で、私はシニア健康クラブが10時からあるが、父は教会で「讃美歌を歌う集い」が10時からある。早めに洗濯を済ませ、準備して9時半に家を出て父を教会に送り届け、とんぼ返りして私はシニア健康クラブに行った。

何だかすごく忙しいような気がする。

疲れて昼寝をした。

明日は土曜日で教会の掃除の日だ。

父に「掃除に行くの?」と聞くと「行かない」と答える。

良かった。明日はちょっとゆっくりできる。