興趣つきぬ日々

僅椒亭余白 (きんしょうてい よはく) の美酒・美味探訪 & 世相観察

「有銭無罪 無銭有罪」

2018-08-25 | 随感・偶感・歳時感

先日、韓国の連続テレビドラマ『恋のスケッチ~応答せよ1988~』を観ていたら、「有銭無罪 無銭有罪」(유전무죄 무전유죄)という、対になった四字熟語が出てきた。(第3話)

ちょっと興味をそそられたので、メモしてネットで調べてみると、「おカネがあれば罪がなく、おカネがなければ罪がある」という意味で、1988年にソウルで起きた「チ・ガンホン事件」をきっかけに、韓国国内に広く知られるようになった言葉という。

チ・ガンホン事件とは、1988年10月16日、窃盗犯チ・ガンホンら受刑者が脱走し、人質を取ってソウル市内の民家に立てこもった事件である。
560万ウォンを盗んだ罪で7年の懲役とそれに加え10年の保護監護刑判決を受けたチ・ガンホンは、同時期に76億ウォンを横領したのに7年の懲役にとどまった全斗煥大統領の弟の判決を不服に思い、脱走に及んだという。

当時韓国の国民の中に、金持ちや権力を持った者には求刑や判決が特別にあまくなるという、「司法の不公平さ」に対する不満があったようで、それ故「有銭無罪 無銭有罪」という ‘対比’ を強調した四字熟語が広く共感を呼んだのであろう。

今の日本であれば、「仲間優遇 対立冷遇」など、共感を得られるのではないか。
日本では今、組織の長・責任者といわれる人々の、「責任者としての在り方」がアチコチで問われている。

この言葉をそのまま韓国語に訳すと、 친구우대 대립냉대 となる。

2018.8.25

*上の写真はノアザミ。本記事と関係ありません。


「ぐでたまスマイルトレイン」に乗りました

2018-08-19 | チラッと世相観察

先日、西武池袋線でたまたま「ぐでたまスマイルトレイン」に乗りました。

 

 

 

   

ぐでたまスマイルトレインとは、今年が「スマイルトレイン運行10周年」で、「ぐでたま(キャラクター)誕生5周年」でもあるので、それを記念して作った電車とのこと。

「ぐでたま」は、‘ぐでぐでしてやる気のない卵’  のキャラクター。
TBSの「あさチャン!」にも登場するので、わたしも知っています。

スマイルトレインは、「たまご」をモチーフにした西武鉄道の30000系電車。今回、西武鉄道のWebサイトをのぞきに行って、初めて知りました。

ぐでたまスマイルトレインは、電車とキャラクターの ‘たまごつながり’ というわけです。

 

 

 

   

「ぐでたま」は、きっとお子さん方に人気のあるキャラクターなのでしょう。子供に人気がないと、電車には描かれないでしょうから。

子供たちには ‘ぐでぐで’ するのもいいけど、夏休みの宿題は溜めないでね、と言いたい。
むかし宿題溜め少年、今ぐでぐでおじさんのわたしが言っても、説得力がないけどね。

https://www.seiburailway.jp/railways/gudetama/


空中栽培‐3

2018-08-09 | 季節の移ろい

庭で空中栽培している小玉スイカのうち、二番目に生ったスイカ(二郎)がなくなりました。
藁ハンモックだけが残っています。

 

 

 

   

食べることにしたのです。
尻も白っぽくなってきたし、ヘタも黄ばんできたので、そろそろ食べごろかと思われました。

冷蔵庫で冷やしたあと切ってみると、中の色も赤くなって、種も黒くなって、ちょうどよい熟れ加減。
味も Very good!

塩を少しふって食べれば、より甘くなるだけでなく、水分も塩分も同時に摂れます。熱中症対策によさそう。

三郎、四郎は来週、お盆にいただきます。

https://blog.goo.ne.jp/kyusan2/e/7244ec2d23d12557b5473f902412259e


行く言葉が美しくてこそ・・

2018-08-05 | 名言・佳言ピックアップ

今回の「名言・佳言ピックアップ」は、韓国のことわざをとりあげます。
 

가는 말이 고와야 오는 말이 곱다  カヌン マリ コワヤ オヌン マリ コプタ

韓国語を日本語にそのまま置き換えると、
行く言葉が美しくてこそ、来る言葉が美しい
となる。
日本の「売り言葉に買い言葉」(相手の暴言に応じて、同じような調子で言い返すこと<デジタル大辞泉>と、表現はちがえども同じ意味である。
でも、こちらのほうが善意の大切さを前面に出していて、表現自体美しい。

詩人の茨木のり子さんは、著書『ハングルへの旅』(1986年 朝日新聞社)の中でこのことわざを紹介し、「(韓国では)中学生以上は皆知っている諺だそうだ。」と書いている。韓国では広く使われていることわざのようだ。

日本にもこれと同じような、善意を前面に出したことわざがある。
ことわざ辞典の決定版、『故事俗信 ことわざ大辞典 第二版(北村孝一・監修/小学館)をパラパラ見ていて、たまたま二つほど見つけたので、辞典の解説文とともに、以下にご紹介する。

人の憂えを憂うるときは人もまたその憂えを憂う
「人の心配事に同情してやれば、人もまたこちらの心配事に同情してくれる。*金言童子教(1716)*古今俚諺類聚(1893)

人に善言を与うるは布帛(ふはく)よりも煖(あたた)かなり
 「人をいたわり、ためになることばをかけるのは、着物を与えるよりもいっそう暖かに感じられる。*訓蒙故事要言(1694)*荀子−栄辱

いずれも江戸時代の書物にもある言葉だそうで、昔から人々に語り継がれてきたもののようだ。
今は「売り言葉に買い言葉」ほどに広く使われてはいないが、庶民の貴い人生智、処世智を簡明に表していて、美しい。

*上の写真はムクゲの花。本記事とは関係ありません。


空中栽培‐2

2018-08-03 | 季節の移ろい

庭で空中栽培している小玉スイカの、現在の生育状況です。(8月3日)

前回(7月18日)の記事では、スイカがまだ二つしか生っていませんでしたが、約半月後、さらに二つ増えました。

上の写真のうち、下が三つめに生ったスイカ。上が四つめです。
とりあえず下を三郎、上を四郎と名付けておきましょう。

三郎は長いほうの直径が20センチほど。 ‘藁ハンモック’ ごと持ち上げると、ズシリと重い。
四郎は直径10センチほどです。

 

 

 

   

これは前回にも上げた二郎の、今の状況です。
半月前よりずいぶん大きくなりました。でも三郎の勢いがよく、追いこされそう。

前回、二郎の下にあった一郎はどうした? 
と思われるかもしれませんが、実は先週食べてしまいました。
先週近づいていた台風12号の強風で落ちてしまっても悪いし、試食もしてみたかったし・・・。

未成熟ながらしっかりスイカの味がして、甘さもあり、結構美味しかったですよ。

スイカ兄弟の食べごろは、お盆あたりでしょうか。

https://blog.goo.ne.jp/kyusan2/e/6fbdadf4a9f506e12e4f1086cdbcdc75