今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

世界一トヨタの足元に転がる過労死社員の骸

2007-12-20 13:15:51 | Economist
Death by overwork in Japan:Jobs for life
(日本の過労死:これがホントの終身雇用)
Economist:Dec 19th 2007 | TOKYO
Japanese employees are working themselves to death

日本の従業員は死ぬまで働く


HARA-KIRI is a uniquely Japanese form of suicide. Its corporate equivalent is karoshi, “death by overwork”. Since this was legally recognised as a cause of death in the 1980s, the number of cases submitted to the government for the designation has soared; so has the number of court cases that result when the government refuses an application. In 1988 only about 4% of applications were successful. By 2005 that share had risen to 40%. If a death is judged karoshi, surviving family members may receive compensation of around $20,000 a year from the government and sometimes up to $1m from the company in damages. For deaths not designated karoshi the family gets next to nothing.

ハラキリというのは日本独特の自殺方法だ。
それの企業バージョンが過労死だ。
1980年代にこれが死亡原因として法的に認知されて以来、認定を求める政府への申請件数は急増した。
というわけで、政府が拒絶した結果による裁判件数も急増なのだ。
1988年はたった4%しか認定されなかった。
2005年までにこの割合は40%へ増加した。
過労死と判断されれば、残された家族は、年間$20,000ほどの賠償金を政府から受け取ることが出来るかもしれない。
また、会社から賠償金として最高$100万も取れることもある。
過労死認定されない死で残された家族には、殆ど何も残らない。

Now a recent court ruling has put companies under pressure to change their ways. On November 30th the Nagoya District Court accepted Hiroko Uchino's claim that her husband, Kenichi, a third-generation Toyota employee, was a victim of karoshi when he died in 2002 at the age of 30. He collapsed at 4am at work, having put in more than 80 hours of overtime each month for six months before his death. “The moment when I am happiest is when I can sleep,” Mr Uchino told his wife the week of his death. He left two children, aged one and three.

そして今、新たな判決で企業はやり方を変えろと迫られている。
11月30日、名古屋地方裁判所は、ウチノ・ヒロコの訴えを認めた。
三代続けてトヨタに勤める夫の健一は2002年に30歳で死亡したが、彼は過労死したのだ、という訴えである。
彼は午前4時に職場で倒れた。
死ぬまでの6ヶ月間、毎月80時間以上の残業をしていた。
死亡した週、ウチノ氏は妻に「眠っている時が一番幸せ」と語っていた。
1歳と3歳の子ども2人が残された。

As a manager of quality control, Mr Uchino was constantly training workers, attending meetings and writing reports when not on the production line. Toyota treated almost all that time as voluntary and unpaid. So did the Toyota Labour Standards Inspection Office, part of the labour ministry. But the court ruled that the long hours were an integral part of his job. On December 14th the government decided not to appeal against the verdict.

品質管理マネジャーとして、ウチノ氏は工場にいない時もずっと、従業員のトレーニングを行い、会議に出席し、レポートを書いていた。
トヨタはこの時間のほぼ全てを「自主残業」として「無報酬」としていた。
労働省の一部である、豊田労働基準監督局も同じだった。
しかし裁判所は、長時間労働は彼の仕事の一部だと判断を下した。
12月14日、政府はこの判決に控訴しないことを決断した。

The ruling is important because it may increase the pressure on companies to treat “free overtime” (work that an employee is obliged to perform but not paid for) as paid work. That would send shockwaves through corporate Japan, where long, long hours are the norm.

この判断は重要である。
というのは、これで『サービス残業』(社員はやらざるを得ないが無給の仕事)を有給労働として扱え、という企業への圧力が増したかもしれないからだ。
長時間労働など当たり前、という日本株式会社に衝撃波が駆け抜けた。

Official figures say that the Japanese work about 1,780 hours a year, slightly less than Americans (1,800 hours a year), though more than Germans (1,440). But the statistics are misleading because they do not count “free overtime”. Other tallies show that one in three men aged 30 to 40 works over 60 hours a week. Half say they get no overtime. Factory workers arrive early and stay late, without pay. Training at weekends may be uncompensated.

公式データによれば、日本人は一年におよそ1,780時間働くそうだ。
アメリカ人(1,800時間)には僅かに及ばないが、ドイツ人(1,440時間)より長い。
しかしこのデータは誤解を招くものであり、それというのもこれは『サービス残業』をカウントしていないからだ。
他のデータは年齢30-40歳の男性の3人に1人が、週に60時間以上の残業をしている、と示している。
半数はサービスだと言う。
工場労働者は朝早く出社して、夜遅くまで残っている。
これもサービスだ。
週末のトレーニングもサービスかもしれない。

During the past 20 years of economic doldrums, many companies have replaced full-time workers with part-time ones. Regular staff who remain benefit from lifetime employment but feel obliged to work extra hours lest their positions be made temporary. Cultural factors reinforce these trends. Hard work is respected as the cornerstone of Japan's post-war economic miracle. The value of self-sacrifice puts the benefit of the group above that of the individual.

この20年間の経済低迷の間、多くの企業は正社員から派遣社員に乗り換えた。
残っている正社員は終身雇用から利益は受けるが、放り出されないように残業をせざるを得ないと感じている。
文化的要素がまたこの傾向を強めている。
戦後日本の経済ミラクルの礎石として、勤労は尊敬されているのだ。
自己犠牲の価値観は、個人よりもグループを利することを優先する。

Toyota, which is challenging GM as the world's largest carmaker, is often praised for the efficiency and flexibility of its workforce. Ms Uchino has a different view. “It is because so many people work free overtime that Toyota reaps profits,” she says. “I hope some of those profits can be brought back to help the employees and their families. That would make Toyota a true global leader.” The company is promising to prevent karoshi in future.

世界最大の車メーカーとしてGMに挑戦するトヨタはよく、労働力の効率性と柔軟性で賞賛されている。
ウチノ女史の見解は異なる。
「あれだけ多くの人がサービス残業してりゃ、トヨタもぼろ儲けよ」
と彼女は言う。
「その利益がいくらかでも社員と家族を助けるために還元されることを祈るわ。そうすればトヨタも本物の世界的リーダーになるでしょうよ」。
同社は、これから過労死は防ぎます、と約束している。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。