goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

香港上海銀行:ロシア上げのインド下げ

2010-07-30 11:46:22 | Telegraph (UK)
HSBC bets on Russia, cools on India in BRIC beauty contest
(香港上海銀行:ロシア上げのインド下げ)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph:29 Jul 2010
HSBC is plunging headlong into Russian equities as it makes the world's biggest bet on the rising middle classes of Asia, Latin America, and the commodity bloc.

HSBCは、アジア、南米、資源国で増加する中流層に世界最大の賭けをしながら、ロシア株を買い捲っている。


"Russia is our favourite," said Nick Timberlake, HSBC's emerging markets chief. "We're being offered a huge opportunity. It is not quite as good as it was after Russia's debt default in 1998, but it's excellent value."

「ロシアが一番のお気に入りだよ」とHSBCの新興市場チーフ、ニック・ティンバーレイク氏。
「メガ・チャンスをもらったんだ。1998年のロシア金融危機の後ほどじゃないけどね。それでも凄いチャンスだ」

The bank is the top global investor in the BRIC quartet of Brazil, Russia, India, and China, with $90bn of assets in emerging markets. It has raised the Russia weighting of its BRIC funds to over 30pc. India has slipped to 20pc.

HSBCはブラジル、ロシア、インド、中国のBRIC諸国に対する投資額では世界トップで、新興市場に保有する資産は900億ドルに上る。
自らのBRICファンドでは、ロシアのウェイトを30%を超えるまでに増大させた。
一方、インドは20%に削減した。

"There has always been a discount on Russian equities because of political risk, but this widened too far," said Edward Conroy, co-head of the bank's Russia Fund. Moscow's bourse is leveraged to the global cycle. It plunged 73pc in the credit crisis, but should rebound like a coiled spring as confidence revives.

「ロシア株はいつだってお買い得なんだ。政治リスクのおかげだけど、これは行き過ぎだ」とHSBCロシア・ファンドの共同代表、エドワード・コンロイ氏は言った。
モスクワ市場はグローバル・サイクルからの影響が大きい。
信用危機では73%も落ち込んだが、信頼感が回復するとバネの如くリバウンドするだろう。

Moscow stocks are trading at a forward price/earnings ratio of 5, compared to Turkey (7.2), Poland (9.6), China (10), and India (11.7). "Russia is unloved and undervalued. We think valuations will revert. It is more than just a commodity play," he said.

モスクワの株は予想PER5倍で取り引きされている。
一方、トルコは7.2倍、ポーランドは9.6%、中国は10倍、インドは11.7倍だ。
「ロシアは愛されていない上に見くびられているんだね。僕らはバリュエーションも復活すると思っているよ。ただの資源国じゃないよ」とのこと。

Russia has the luxury of a clean balance sheet. Sovereign debt is 11pc of GDP. Mortgage debt is under 4pc. Such restraint has become a trump card in a post-bubble world where sovereign states are suspect. The Kremlin can borrow to rebuild Russia's crumbling Soviet infrastructure, so long as OPEC stops the price of oil falling far.

ロシアにはクリーンなバランスシートというお宝がある。
公的債務はGDP比11%だ。
モーゲージ債も4%に満たない。
主権国家が疑惑の対象となっているポスト・バブル世界においては、そのような制約が切り札となっている。
OPECが石油価格の暴落を阻止し続ける限り、クレムリンはロシアの崩れ行くソ連時代のインフラを再建するために金を借りることが出来るのだ。

HSBC is targeting consumer equities as rising pensions and the Medvedev welfare net unleash pent-up demand, rather than the energy shares that dominate Moscow's exchange. Among the fund's top picks are Magnit, the number two grocery chain with branches in southern Russia and the Volga, a play on 20pc annual growth in food retailing. It also likes food processor Cherkizovo, a catch-up play on meat consumption – now 62 kilos per capita (below Soviet levels of 78, the EU at 79, or the US at 117). "Cherkizovo has a return on equity of 20pc: that discount that is too big to justify," said Mr Conroy.

HSBCは、モスクワ市場を支配するエネルギー株ではなく、年金の増加とメドヴェージェフ大統領の社会福祉が繰延需要を解放する際の消費関連株を狙っている。
HSBCのファンドの目玉銘柄は、ロシア南部とボルガ流域に展開する、ロシア第2位のスーパーマーケット、マグニットだ。
年間成長率20%の食品小売業界への投資である。
また、肉の消費の巻き返しを狙って、食品加工業者のチェルキゾヴォにも目をつけている。
ロシアの現在の国民一人当たりの肉消費量は、ソ連時代の78kg、EUの79kg、米国の117kgを下回る62kgだ。
「チェルキゾヴォのROEは20%だよ。これはないでしょ」とコンロイ氏は言った。

Russian companies were hit hard by the global crisis because the lack of domestic bond market forced them to borrow abroad. Funding froze suddenly. Russia has learned the lesson. Home-grown bonds are driving recovery.

国内に債券市場がなかったおかげで海外から金を借りなければならなかったため、ロシア企業は世界危機で手酷くやられた。
資金の調達が突然止まった。
ロシアは教訓を学んだ。
自家製債券が景気回復を推進している。

Yet critics remain wary. State spending has grown so fast that it now takes $90 oil to keep the budget in balance. The Reserve Fund has been raided, falling from $100bn to $30bn. The population will contract from 142m to 127m by 2050, according to the US Population Bureau.

だがしかし、批判者の警戒は解けていない。
国家支出の増大スピードは物凄く、今や予算収支を合わせるためには石油が90ドルでなければならない。
ロシアの予備基金も影響を受け、1,000億ドルから300億ドルにまで減少した。
米国の人口統計局によれば、ロシアの人口は2050年までに、1億4,200万人から1億2,700万人に減少するだろう。

India is a polar opposite: iffy in the short-run, irresistible in the long-run. Sanjiv Duggal, head of HSBC's India Fund, said the country is near the "inflexion point" where per capita income (PPP) hits $3,000 a year, leading to a step-change in consumption growth. "The next ten years will take India to where China is today. It is a decade behind."

ロシアの対極にあるのがインドだ。
短期的には怪しいものの、長期的には逆らえない魅力がある。
HSBCインディア・ファンドの代表、サンジーヴ・デュガル氏は、インドは消費成長の変化をもたらす一人当たりの年間所得が3,000ドルに達する「転換点」間近だと語った。
「次の10年間でインドは現在の中国のようになる。(インドは中国に)10年遅れをとっている」

Bombay's bourse is the most costly of the BRICs on a P/E basis, but Mr Duggal said real estate is "under-owned" given that the ratio of house prices to incomes is near a modern low of 4.7. Maruti Suzuki is a way to gain exposure to the middle class blast-off story, claiming half India's car market and 20pc sales growth; so is United Spirits, overtaking Diageo as the world's top drinks producer by volume.

株価収益率で見ると、ボンベイ株式市場はBRIC諸国中最も高コストであるが、年間所得に対する住宅取得価格の割合が、現代としては最低の4.7であることを考慮すると、不動産の「保有率が低い」とデュガル氏は言った。
マルチ・スズキは中流層の大爆発に乗って、インドの自動車市場の半分を占め、売上伸び率も20%に上っている。
ユナイテッド・スピリッツも同様で、生産量としてはディアジオを抜いて世界第1位の飲料メーカーとなった。

India weathered the credit crisis well thanks to a closed economy and a tough bank rules that impose a 30pc reserve ratio. Yet policy settings are now ultra-loose, with real interest rates of -5pc, a state and federal budget deficit above 10pc GDP (with subsidies), and a public debt at Western levels of 80pc. This scores badly in the BRIC beauty contest.

閉鎖経済と自己資本比率30%を課す厳格な銀行規則が原因の大半となり、インドは信用危機で力を弱めた。
しかし、現在の政策は超緩和的であり、実質金利はマイナス5%だ。
しかも州と連邦の予算赤字は(補助金を含め)GDP比10%を超えている。
公共負債も欧米並みの80%だ。
これはBRIC美人コンテストでは減点モノだ。

Meanwhile, the jury is out on whether China can manage a soft-landing using credit curbs after letting rip with $2.1 trillion of lending over the last 18 months. Optimists say Shanghai's bourse has already purged excess, falling 55pc since late 2007.

一方、中国が2.1兆ドルもの貸出をぶちまけた後に、信用抑制によるソフトランディングに成功するかどうかという問題もある。
楽観的な人々は、上海株式市場は既に加熱対策に成功し、2007年終盤以降55%も値下がりしたと言っている。

Mr Timberlake said Beijing's control over the banks gives it the tools to prevent the slowdown going too far. "They have taken their foot off the brake over the last few weeks," he said.

中国政府の銀行に対するコントロールが、景気減速の行き過ぎを防ぐツールになっている、とティンバーレイク氏は語った。
「2、3週間前から(中国政府は)ブレーキを踏むのを止めた」とのこと。

He sees vast potential for a further leap forward as 1pc of the population – twice London – moves from country to city each year, shifting up the income ladder. "There are 400 cars per thousand in the West, and 28 per thousand in China. This is a huge structural story," he said.

毎年、中国の人口の1%(それでもロンドンの人口の2倍だ)が地方から都市へ移り、所得を増大させれば、更なる大躍進が期待出来る、とティンバーレイク氏は考えている。
「欧米では1,000人に400人が自動車を持っている。中国では1,000人に28人だ。これは構造的に物凄い話だ」

The catch-up sectors are health-care, travel, cosmetics, insurance, and luxuries like chocolate. China already has 450,000 dollar millionaires. Chinese have bought more Mercedes this year than Americans.

出遅れ部門は医療、旅行、化粧品、保険、そしてチョコレートなどの贅沢品だ。
中国には既に45万人の憶万長者がいる。
今年は、米国よりも中国でベンツが多く買われた。

As usual, the US will lead events. The BRICS are strong enough these days to decouple if the US slowdown is just a soft patch: they will recouple fast if America stalls.

いつものように、物事を主導するのは米国だ。
BRIC諸国も最近では、米国のささいな減速程度なら、デカップル出来るほどに強くなった。
米国が行き詰れば、また直ぐにリカップルするだろう。



アメリカ (角川文庫)
フランツ カフカ,フランツ・カフカ
角川書店

このアイテムの詳細を見る

ヨーロッパの30兆ユーロの悩み

2010-07-30 10:19:04 | Telegraph (UK)
Europe's €30 trillion headache
(ヨーロッパの30兆ユーロの悩み)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph:29 Jul 2010
European banks have amassed €30 trillion in liabilities and face a serious funding threat over the next two years as authorities withdraw emergency support, according to a new report by Standard & Poor's.

S&Pが発表したレポートによれば、ヨーロッパの銀行が積み上げた債務は30兆ユーロ。今後2年間、当局が緊急支援を引き上げるなかで、深刻な借り換え問題に直面するとか。


The rating agency said banks are at risk of a vicious circle as sovereign debt fears and financial stress feed off each other. "Banking sector woes are eroding sovereign credit-worthiness, which is in turn reducing the real and perceived capacity of governments to support weak banks," said S&P.

S&Pによれば、銀行はソブリン危機と金融ストレスが互いに助長し合う悪循環に陥りそうになっている。
「銀行業界の苦境がソブリン格付けを蝕み、ひいては政府が弱い銀行を支援する実質的な力も、知覚的な力も減らしてしまう」

"The collective funding needs of Europe's banks are vast. The industry is much larger than America's or Asia's. Most of their mortgages and other personal loans stay on their balance sheets and require funding. This contrasts with the US, where financial institutions securitize (these) loans and which do not require balance sheet funding," said Scott Bugie, S&P's credit strategist. Total liabilities are €23 trillion for the eurozone and €8 trillion for the UK, Sweden, and Denmark.

「ヨーロッパの銀行全体が必要とする資金は巨額だ。ヨーロッパの銀行業界は、米国よりもアジアよりも遥かに大きい。そのモーゲージや個人向けローンの大部分は、銀行のバランスシートに残されている上に、資金を必要とする。これは、金融機関が(このような)ローンを証券化し、バランスシート・ファンディングの必要のない米国銀行業界とは対照的だ」とS&Pのクレジット・ストラテジスト、スコット・ブギー氏。
債務総額はユーロ圏が23兆ユーロ、英国、米国、スウェーデン、デンマークが8兆ユーロにのぼる。

S&P said the European Central Bank's emergency lending had inadvertently created a snare. Its three-month loans have had the effect of concentrating roll-over risk for large amounts of debt. Banks will eventually have to refund these loans in a crowded market, competing with debt-hungry states. "ECB loans have contributed to a shortening of liability maturities. The result is a growing funding mismatch for the European banking industry. This is happening as regulators prepare to introduce tougher liquidity standards. This is one of the greatest vulnerabilities of the industry," it said.

S&Pによれば、ECBの緊急貸出は不注意にも誘惑を生み出してしまった。
3ヶ月ローンは、巨額の債務に対するロールオーバー・リスクを集中させる効果を持っていた。
銀行はいずれ混み合った市場でこれらのローンを借り替えを行い、資金に飢えた国々と競い合わなければならなくなる。
「ECBのローンは債務の償還期限短縮に貢献した。その結果、ヨーロッパの銀行業界でファンディングのミスマッチが助長されている。規制当局が流動性基準を厳格化する準備を整えている時に、こんなことになっている。これは銀行業界最大の弱点の一つだ」

The Netherlands has already ended state debt guarantees, forcing its banks to go the market as bonds fall due. Others are following suit. Roughly €1 trillion of such debt in the eurozone and Britain will come due by 2012. "The need to refinance the maturing guaranteed-debt looms over many banks," said the agency. Stronger banks can cope: weaker ones will be left floundering in "a two-tier funding market".

オランダは既に政府による債務保証を停止し、償還期限が訪れると銀行は市場に向かわねばならなくなった。
他国もこれに続きつつある。
ユーロ圏と英国のその種の債務、およそ1兆ユーロが、2012年までに償還期限を迎える。
「償還期限を迎える債務をリファイナンスする必要が多くの銀行に迫っている」とS&Pは述べた。
より強力な銀行は耐えられるだろうが、体力不足のところは「二層式ファンディング・マーケット」でもがき苦しむだけだろう。

S&P said Greek banks have seen a leakage of €10bn to €20bn in customer deposits since the crisis began, or 5pc to 10pc of the total. They are shut out of the capital markets. The ECB is propping up the country with €140bn of exposure to Greek debt in one form or another. It has €126bn of exposure to Spain and €71bn to Ireland, mostly in loans to weaker lender such as Spain's cajas. The exit from this will be a minefield.

ギリシャ危機勃発以降、同国の銀行から流れ出した預金は100-200億ユーロ、または預金総額の5-10%にのぼる、とS&Pは伝えた。
これらの銀行は資本市場から締め出されているのだ。
ECBはギリシャに1,400億ユーロの信用をあの手この手で供与して、この国を支えている。
スペインに対しては1,260億ユーロ、アイルランドには710億ユーロの信用供与を行っているが、スペインの預金銀行などの、より体力のない銀行に対するローンが大半だ。
ここから撤退するには、地雷原を通らねばならないだろう。

The EU's €750bn "shock and awe" rescue has gained time but not conjured away underlying concerns about the fiscal health of the EU states themselves. The report came as the ECB's latest bank survey showed that credit conditions had tightened sharply in the second quarter, with a net 11pc of lenders restricting loans. The survey was carried out in late June, after the €750bn rescue but before the stress tests for banks.

EUの7,500億ユーロの「衝撃と畏怖」救済基金は時間を稼いだが、EU加盟国そのものの財政的健全性に関する根本的な懸念を解消するには至っていない。
S&Pのレポートが出されたのは、ECBの最新の銀行調査で、第2四半期に信用状況が急激に厳しくなり、銀行の11%が融資を抑制していることが明らかになった時である。
同調査は6月下旬、欧州金融安定化基金の設立発表後、銀行ストレス・テスト前に実施された。

"What it shows is that the sovereign debt crisis had a measurable effect on lending," said Silvio Peruzzu from RBS, adding that rebound will lose steam if the banks are unable to boost lending as companies exhaust their cash buffers and start to borrow again. "There is a risk of a double-dip in 2011."

「ソブリン危機が貸出に著しい影響を与えたことが明らかにされている」とRBSのシルヴィオ・ペルッツォ氏。
企業のキャッシュ・バッファーが枯渇して借り入れを再開する頃に銀行が貸出を強化出来なければ、リバウンドの勢いも衰えるだろう、と同氏は付け加えた。
「2011年には二番底になる危険がある」

Mr Peruzzo said the eurozone is at a delicate juncture. Germany has been powering ahead, lifting the much of the eurozone with it, but the recovery is not yet entrenched. There are signs of a slowdown in the US and Asia that could prove infectious. The risk is that a renewed growth lapse would put the spotlight back on the austerity policies in Club Med. "Fiscal consolidation is not a one-off event. They go on for years. If down the line the markets start to question the debt trajectories of these countries, the banking systems will be tested again. There is €1 trillion of private debt in Spain linked to just one asset: property," he said.

ペルッツォ氏はユーロ圏はデリケートな時期にあると言う。
ドイツは力強く前進し、ユーロ圏の大部分をも押し上げてきたが、景気回復はまだ定着していない。
米国とアジアでは、他に影響を及ぼしかねない景気減速の兆しが見える。
再び始まった経済成長が衰えるリスクは、地中海クラブの緊縮政策に再びスポットライトを当てるだろう。
「財政再建は一回限りの出来事ではない。何年も継続されるものだ。いつか市場がこれらの国々の債務曲線に疑念を抱き始めれば、銀行システムは再び試されることになるだろう。スペインの民間部門の、ただ一つの資産、すなわち不動産に繋がっている債務は1兆ユーロにのぼる」

Much depends on whether the global recovery lasts long enough to lift Europe's weakest states off the reefs, rescuing their banking systems.

世界経済の回復が、ヨーロッパ最弱小国を暗礁から救い出せるほど長続きするかどうかは、これらの国々の銀行システムの救済にかかっている。



「信用力」格差社会―カードでわかるあなたの“経済偏差値”
岩田 昭男
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る

中国、死刑の件数世界一。法改正で減るかも?

2010-07-29 10:59:26 | Economist
China and the death penalty
High executioners:China executes many more people than anywhere else. Changes to its laws may reduce a grim total
The Economist:Jul 28th 2010

中国と死刑
大量処刑国:中国、死刑の件数世界一。法改正で減るかも?
CHINA executes more of its own citizens than any other country, and more than all others in the world combined. “Thousands” of Chinese were executed in 2009 according to Amnesty International's annual study, which states that an exact number is impossible to determine because information on the death penalty is regarded as a state secret. But this gruesome record may yet change. The National People's Congress is reported to be reducing the number of offences that are punishable by execution. Among the crimes that currently carry the death penalty are bribing an official and stealing historical relics.

中国ほど自国民を処刑している国はありません。また、死刑を行っている国で死刑にされた人の数を全部足しても、中国の比ではありません。アムネスティ・インターナショナルの年次報告によれば、2009年は「数千人」の中国人が処刑されたそうですが、中国は死刑に関する情報を国家機密として扱っているため、アムネスティも正確な人数はわからないとしています。とはいえ、この陰惨な記録は変わるかもしれません。全人代は死刑の対象とする罪状を減らしたと伝えられています。現在死刑の対象とされている罪状は、役人への贈賄行為と歴史的遺物の窃盗です。





知れば知るほど残酷な世界史―拷問、処刑、殺人…禁断のファイル (祥伝社黄金文庫)
桐生 操
祥伝社

このアイテムの詳細を見る

バーゼル銀行委リフォームで銀行が元気になりました

2010-07-29 10:13:31 | Telegraph (UK)
Banks bounce on Basel reforms
(バーゼル銀行委リフォームで銀行が元気になりました)
By Philip Aldrick
Telegraph:28 Jul 2010


要するに…。

銀行資本規制は実情考えて
日本経済新聞:2010年7月29日
(略)今回の合意では、資本の範囲が広げられた。

 ひとつは、不良債権に引当金を積んだ際、将来の税金が払い戻される分を資産として計上する「繰り延べ税金資産」。その一部は狭義の中核資本として扱われることになった。

 もうひとつは、他の金融機関の普通株を持っているときの扱い。当初案ではその株式保有額は、狭義の中核資本から差し引かれることになっていたが、今回の合意では一定の範囲で資本に含めてよくなった。(略)
ってことで、骨抜きボルカー・ルール、ゆとりEU銀行ストレス・テストに続きフンダララ。

2018年1月1日までいーんだってさ、ははははは。



イラスト図解 銀行のしくみ
戸谷 圭子
日本実業出版社

このアイテムの詳細を見る

東方が引き締め、西方が超緩和続行で、世界が真っ二つに

2010-07-28 14:04:56 | Telegraph (UK)
World splits in two as East tightens while West stays super-loose
(東方が引き締め、西方が超緩和続行で、世界が真っ二つに)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:27 Jul 2010
India has raised interest rates and issued a stark warning on inflation dangers, joining China, Brazil, and other tiger economies in concerted moves to tighten policy.

インドは利上げを行うと、インフレ危機の警告を発して、中国、ブラジル、その他のタイガー・エコノミーの一斉引き締め策に加わった。


The central bank raised its reverse repo rate a half point to 4.5pc, still far below the level of inflation. Food prices have been rising at 16pc.

インド中央銀行はリバースレポ金利を0.5ポイント引き上げて4.5%とした。
それでもインフレのレベルは大きく下回ってる。
食品価格の上昇率は16%に上っている。

"Inflationary pressures have exacerbated and become generalized. Real policy rates are not consistent with the strong growth that the economy has been witnessing. It is imperative that we continue to normalise our policy," said the bank, which also raised its repurchase rate a quarter point to 5.75pc.

「インフレ圧力は悪化している上に広がりつつある。実質金利は経済の強い成長と噛み合っていない。政策の正常化を続けることは絶対を要する」とインド中央銀行は伝えた。
また、レポ金利も0.25ポイント引き上げて5.75%とした。

"The bank is fiddling while Rome burns: this is little more than a token gesture," said Maya Bhandari from Lombard Street Research. The combined fiscal deficit of the central government, states, and hidden subsidies has been running at 11pc, despite a boom that has flattered the deficit figures when adjusted for the cycle.

「インド中央銀行は燃え盛る火事を手をこまねいている。これは格好だけの行動に過ぎない」とロンバード・ストリート・リサーチのマヤ・バンダリ氏は言った。
サイクル調整後だと赤字を大幅に減らす好景気にも拘らず、政府の財政赤字と隠れた補助金の合計額は、GDPの11%に上っている。

Ms Bhandari said rises in public wages have increasingly been "monetised" by the ultra-loose policies of the central bank. Inflation is now at risk of spiralling out of control. Primary articles inflation, watched as a leading indicator, is already at 16.5pc.

公務員給与の上昇は中央銀行の超緩和策により益々「貨幣化」されている、とバンダリ氏は述べた。
現在、インフレは制御不能になろうとしている。
主要指標として観察される生活必需品の価格上昇率は既に16.5%だ。

India has run into serious capacity constraints, relying on rickety infrastructure and an outdated energy grid that cannot sustain break-neck industrialization.

インドは深刻な生産能力の制約に直面している。
急激な産業化を支えられない、老朽化したインフラと時代遅れの送電網に依存しているのだ。

By contrast, China has invested heavily in roads, railways, airports, and power plants. Its excess credit growth has created a different set of threats, chiefly a property bubble in key cities and an overhang of bad debts from local governments. The central bank is using "financial repression" to curb property speculation, but strains are already emerging. A banking regulator said almost a quarter of $1.1 trillion of loans to local governments are at risk of default.

対照的に、中国は道路、鉄道、航空、発電所に巨額の投資を行っている。
中国では過剰な信用成長による違った脅威が生まれている。
すなわち、主に主要都市における不動産バブルと地方自治体の不良債権だ。
中国人民銀行は不動産投機を抑制しようと「金融的抑圧」を行っているが、重圧は既に表面化しつつある。
某銀行規制当局職員によれば、地方自治体への1.1兆ドルに上る融資の4分の1近くが焦げ付きそうなのだ。

Brazil has gone furthest in slamming on the brakes, raising rates last week by half a point to 10.75pc. "Brazil's central bank is the most aggressive in the world right now," said Daniel Tenengauzer from Bank of America.

最も強くブレーキをfんだのはブラジルで、先週は金利を0.5ポイント引き上げて10.75%とした。
「ブラジル中央銀行は今世界で最も積極的な銀行だ」とバンク・オブ・アメリカのダニエル・テネンガウザー氏は言った。

"We expect a big drop in BRICS growth (Brazil, Russia, India, China) from monetary tightening. Asia seems most vulnerable to a global growth slowdown because it is the most leveraged region," he said. The ratio of credit to GDP has reached 127pc in China. The bank has cut its growth forecast next year to 9pc for China and 4pc for Brazil

「金融引き締めにより、BRIC諸国の成長は大きく落ち込むと予想している。世界経済成長の減速に最も弱いのはアジアのようだ。最もレバレッジが大きい地域だから」とのこと。
中国のGDPにおける信用の割合は127%に達した。
バンク・オブ・アメリカは来年の中国の予想成長率を9%、ブラジルを4%に引き下げた。

Australia has raised rates five times already since the financial crisis. Malaysia, Korea, and Thailand have also tightened. Israel raised rates for the fourth time this week to 1.75pc to choke off a housing bubble.

オーストリアは金融危機以降、既に5度の利上げを行っている。
マレーシア、朝鮮、タイも引き締めを行った。
イスラエルは住宅バブルを抑制すべく、今週4度目の利上げを行って金利を1.75%とした。

The contrast with convalescent OECD states in the West has rarely been starker. Both the US Federal Reserve and the Bank of England have hinted at further asset purchases or quantitative easing if the recovery falters over coming months.

回復期にある欧米のOECD諸国との違いがこれほど明確になったことは稀だ。
米国FRBも英国イングランド銀行も、景気回復が今後数ヶ月間に怪しくなれば、資産の買い入れと量的緩和を更に実行するとほのめかしている。

Meanwhile, the European Central Bank began to buy sovereign debt for the first time in May to support the bond markets of Greece, Portugal, and Spain.

一方、ECBは5月以来初めてソブリン債の買い入れを開始した。
ギリシャ、ポルトガル、スペインの債券市場を支えるためだ。

The concern is that the emerging world will be forced to tighten even harder before the West has recovered enough to pick up the growth baton. That would risk tipping Europe and the US into deflation.

心配されるのは、欧米が経済成長のバトンを受け取るまでに回復する前に、新興市場が一層厳しい引き締めを余儀なくされることだ。
そうなればヨーロッパと米国はデフレに陥ることが危惧されるだろう。




虚構のインフレ―騙されないための裏読み経済学2009
上野 泰也
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る