今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

中国の非常にミステリアスな統計

2012-01-27 18:33:09 | Telegraph (UK)
China’s very mysterious data
(中国の非常にミステリアスな統計)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: January 26th, 2012
A quick observation.

さくっと観てみよう。

I could not help noticing that China’s imports from Japan fell 16.2pc in December. Imports from Taiwan fell 6.2pc.

中国の対日輸入が12月は16.2%減少したことを気付かずにはいられなかった。
対台輸入は6.2%減少した。

The Shanghai Container Freight Index fell 1.4pc to a record low of 919.44 in November, after sliding relentlessly for several months. It has picked up slightly since.

SCFIは数ヶ月間下がり続けた挙句、11月には1.4%下落して史上最低の919.44をつけた。
その後、僅かに上昇した。



The Baltic Dry Index measuring freight rates for ores, grains, and bulk goods, has fallen 44pc over the last year. Kasper Moller from Maersk in Beijing said weak Chinese demand for iron ore was the key culprit.

鉄鉱石、穀物、バラ荷の輸送費を測るBDIは、昨年一年間に44%下落した。
モラー・マースク北京事務所のカスパー・モラー氏曰く、中国の鉄鉱石需要の軟化が主因とか。



Cautionary warning. The BDI index also reflects the shipping glut, so it is not a pure indicator.

慎重に警告しよう。
BDIは海上輸送がだぶついていることも反映しているので、純粋な指標ではない。

However, rail, road, river and air freight volume for the whole of China fell to 31780m tons in November (latest data), from 32340m tons in October. Not a big fall, but still negative. (National Bureau of Statistics of China.)

とはいえ、中国全土の鉄道、道路、河川、航空の11月の輸送量は、10月の3,234千万トンから3,178千万トンに減った。
大幅な減少ではないが、それでも減ったには違いないのだ。

Chinese electricity use was flat in over the Autumn, with a sharp fall in the (year-on-year) growth rates from 8.9pc in September, to 8pc in October, and 7.7pc in December.

中国の電力使用量は秋の間は横ばいで、増加率(前年比)は9月は8.9%、10月は8%、12月は7.7%と大きく落ち込んだ。

Residential investment has been contracting on a monthly basis, and of course property prices are now falling in all but two of China’s 70 largest cities.

住宅投資は月単位で見ると縮小している。
言うまでもなく、不動産価格も今や中国大都市70都市のうち2つを除く全てで下落しつつある。

So how did China pull off an economic growth rate of 8.9pc in the fourth quarter?

では、中国はいかにして第4四半期に8.9%などという成長率を叩き出したのか?

Beats me.

さっぱりわかりませんです。

I strongly suspect that the trade and power data reveal the true state of China’s economy.

貿易統計および電力統計こそが中国経済の真の状態を明らかにしているのではないか、と僕は強く疑っている。

There clearly was a pick up in early January but I stick to my view that China has inflated its credit bubble beyond the limits of safety – an increase of 100pc of GDP in five years, or twice US credit growth from 2002-2007 – and that Beijing cannot continue to gain much traction with this sort of artificial stimulus.

1月上旬には明らかな改善が見られたものの、中国は安全基準を超えるまでに信用バブルを膨らませてしまった(5年間でGDP比100%の増加、もしくは2002-2007年の米国の信用増加の2倍)、また、中国政府がこの手の人工的景気刺激策によって勢いを得続けることは不可能だ、という自説を僕は曲げない。

Indeed, the extra boost to GDP from each extra yuan of credit has collapsed, according to Fitch Ratings.

そう、フィッチによれば、信用供与額1元につき増加するGDPが低下したそうです。

A final point. There is a widespread misunderstanding that China’s households can easily come to the rescue by cranking up spending because they have the world’s highest savings rate, and consumption is just 36pc of GDP.

最後のポイントです。
中国は世界最高の貯蓄率を誇る上に、消費は僅かGDP比36%なのだから、家計部門の支出増加で支援するのは簡単だ、などという誤解が広まっています。

Prof Michael Pettis from Beijing University puts that one to rest. The Chinese do not have a much higher personal savings rate than other East Asians. The reason why consumption is so low is that wages are low, the worker share of GDP is low, and the whole economy is massively deformed and tilted towards excess investment.

北京大学のマイケル・ペティス教授はこれを一刀両断にしています。
中国人の個人の貯金など他の東アジア人と大差ないのです。
消費がここまで少ない理由は、賃金が低いからです。
労働者が少ししかGDPをシェアしていないからです。
経済全体が著しく歪んでいる上に、過剰投資に傾いているからです。

This is deeply structural. It cannot be changed with a flick of the fingers, and contains the seeds of its own destruction.

これは非常に構造的なものです。
一朝一夕で変えられるものではないのです。
また、自滅の種を含んでいるのです。

China is a marvellous country. I wish them the best. But they have not found the secret formula for perpetual uber-growth.

中国は素晴らしい国です。
幸運を祈ります。
でも、中国は永遠の超成長を実現する秘密の方法を発見したわけではないのです。

No such formula exists.

そんなものは幻想なのです。


投資家、第二次支援実施が迫る中、ポルトガルで膨れ上がる損失を懸念

2012-01-27 17:33:35 | Telegraph (UK)
Investors fear mounting losses in Portugal as second rescue looms
(投資家、第二次支援実施が迫る中、ポルトガルで膨れ上がる損失を懸念)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph: 10:38PM GMT 26 Jan 2012
Portugal is fighting a losing battle to contain its public debt and may be forced to impose haircuts of up to 50pc on private creditors, according to a top German institute.

ポルトガルは公的債務の封じ込めという負け戦を戦っており、民間部門の債権者に最高50%の債務減免を課さざるを得なくなるかもしれない、と独機関


A report for the Kiel Institute for the World Economy said Portugal would have to run a primary budget surplus of over 11pc of GDP a year to prevent debt dynamics spiralling out of control, even in a benign scenario of 2pc annual growth.

キール世界経済研究所がまとめた報告書によれば、ポルトガルが債務動学が制御不能になるのを阻止するためには、順調なシナリオですら2%のところを、GDP比11%もの経常黒字を達成しなければならなくなるかもしれないとのこと。

"Portugal's debt is unsustainable. That is the only possible conclusion," said David Bencek, the co-author, warning that no country can achieve a primary budget surplus above 5pc for long.

「ポルトガルの債務は持続不能だ。それ以外にあり得る結論はない」と共著者のDavid Bencek氏は述べて、長期に亘って5%以上の経常黒字を達成出来る国はないと勧告した。

"We won't know what the trigger will be but once there is a decision on Greece people are going to start looking closely and realise that Portugal is the same position as Greece was a year ago."

「何がきっかけとなるのかはわからないが、ギリシャについて決断が下されれば、人々は詳しく検討し始めて、ポルトガルは一年前のギリシャと同じ状況にあると気付くことだろう」。

Yields on Portugal's five-year bonds surged on Thursday to a record 18.9pc, reflecting fears that the country will need a second rescue from the EU-ECB-IMF Troika. Three-year yields hit 21pc.

木曜日、ポルトガルの5年債の利回りは史上最高の18.9%へと急騰し、同国がEU、欧州中央銀行、IMFの三者から第二次支援を必要とするのではないか、との懸念を映し出した。
3年債の利回りは21%に達した。

Antonio Saraiva, head of the Confederation of Portuguese Industry, said the first loan package of €78bn (£65bn) did not acknowledge the vast liabilities of public companies, which have been shut out of global capital markets.

ポルトガル産業連盟のアントニオ・サライバ代表は、第一次支援で融資された780億ユーロは、国際債券市場から締め出されている国営企業の莫大な債務を承認しなかったと述べた。

"What is lacking is €30bn. I think we will need a mix of more funds and longer terms to be negotiated with the Troika," he told Reuters.

「300ユーロ不足している。追加資金と期限延期について三者と交渉することが必要になるだろう」とサライバ代表はロイター通信に語った。

As Portugal nears the brink, a chorus of voices exhorted Europe to stop bickering over ideology and grasp the nettle at long last. "It is necessary to bring out the bazooka immediately, before the gunpowder gets wet," said Mexican president Felipe Calderon.

ポルトガルが絶体絶命に近付く中、欧州はイデオロギーを巡る言い争いを止めてそろそろ問題に取り組めと勧告する声が挙がっている。
「火薬が濡れる前に、直ぐにバズーカ砲を引っ張り出さなければならない」とメキシコのフェリペ・カルデロン大統領は述べた。

Mr Calderon said the G20 bloc will have to chip in to ensure that the crisis does not engulf Italy and Spain. "The failure of a containment strategy will mean not only the potential implosion of the euro, but an economic crisis with devastating consequences for the rest of the world. This is a task for all of us in the G-20," he said.

カルデロン大統領曰く、今回の危機がイタリアとスペインを飲み込まないようにするために、G20は介入しなければならないだろうとのこと。
「封じ込め戦略の失敗は、ユーロ破綻の可能性だけでなく、欧州以外にも世界的に壊滅的な結末をもたらす経済危機を意味するだろう」。

Olli Rehn, the EU's economics commissioner, said EU bodies may have to absorb some losses on Greek bonds if Greece's debt is to stay below the target level of 120pc of GDP by 2020. "There is likely to be some increased need of official sector funding, but not anything dramatic," he said

欧州委員会のオリ・レーン経済・通貨問題担当委員は、2020年までギリシャの債務率をGDP比120%という目標水準以下に収めるつもりなら、EU機関はギリシャ債の損失を一部負担しなければならなくなるかもしれないと語った。
「公的部門の資金調達の必要性は若干高まるかもしれないが、劇的なものではない」と述べた。

The shift in stance is a recognition that it is no longer possible or fair to force all the pain on pension funds, insurers, and banks, but it is unclear whether he has the assent of Germany, Holland, Finland or Austria for such a demarche.

そのような態度の変化は、年金基金、保険会社、銀行に全ての負担を強いることはもはや可能でも公平でもないと認めるものであるが、ドイツ、オランダ、フィンランド、オーストリアがそのような政策の変更を承認したか否かは明らかではない。

Chancellor Angela Merkel said Germany would not provide any further money. Any suggestion that German taxpayers would have to take a loss would cause a storm in the Bundestag.

アンゲラ・メルケル独首相はドイツはこれ以上の資金は一切出さないと述べた。
ドイツの納税者が損失を負担しなければならなくなる、などという提案はドイツ連邦議会で大論争を引き起こすだろう。

Portugal is the only EMU country that has not seen confidence return since the European Central Bank flooded the financial system with cheap 3-year loans.

欧州中央銀行が低金利で3年物資金供給オペを導入して以降も景気信頼感が回復していないのは、EMU諸国中ポルトガルだけである。

Premier Pedro Passos Coelho said his government is delivering on its austerity and "will not ask for more time or more money." However, the economy is tipping into brutal recession as cuts begin in earnest, and risks a Greek-style downward spiral.

ポルトガルのペドロ・パソス・コエリョ首相は、政府は緊縮政策を実施しており「時間や資金の猶予を求めることはない」と述べた。
しかし同国経済は歳出削減が本格化し始めるにつれ深刻な不況に陥りつつあり、ギリシャ式の悪循環に陥る危険性がある。

Citigroup expects the economy to shrink 5.7pc this year. The International Monetary Fund forecasts a contraction of 3pc but is likely to revise the figure downwards after slashing estimates for Spain and Italy. The Fund said Portugal's debt would not be sustainable in a "low-growth scenario".

シティグループは、ポルトガル経済は今年5.7%のマイナス成長となるだろうと予想している。
IMFの予想は-3%だが、スペインとイタリアの見通し下方修正を受けて下向きに修正することとなりそうだ。

David Owen from Jefferies said some funds have had to sell Portuguese debt since Standard & Poor's cut the country's credit rating to junk two weeks ago. "This forced selling still has a lot further to go. It is exactly what happened in Greece," he said.

ジェフリーズ証券のデイヴィッド・オーウェン氏は、スタンダード・アンド・プアーズが2週間前に格付を引き下げて以降、ファンドの一部はポルトガル債を売却しなければならなくなったと語った。
「このような強制処分はまだまだある。ギリシャで起こったことと全く同じだ」とのこと。

Mr Owen said investors are worried that a second bail-out by the Troika will reduce private bondholders yet further towards junior status, implying larger losses if Portugal needs restructuring.

投資家は、EU、欧州中央銀行、IMFによる第二次支援で民間部門の債権者の立場が更に弱められる、つまりポルトガルが財政再建しなければならなくなると巨額の損失が生まれかねない事態になることを懸念している、とオーウェン氏は述べた。

"If the ECB is not prepared to accept a haircut on Greek debt, it is not going to accept one on Portuguese debt either. This is already on people's minds," he said.

「欧州中央銀行にギリシャ債の債務減免承認の用意がなければ、ポルトガル債の債務減免も容認することはないだろう。皆既にこのことに思い至っている」。

The Kiel Institute said the haircut for Portugal would need to be 56pc to put the country back on a sustainable path if long-term growth was 2pc, or 46pc if growth rose to 4pc.

キール世界経済研究所によれば、ポルトガルを持続可能な軌道に立ち戻らせるためには、長期的成長率が2%なら56%、4%なら46%の債務減免が必要になるだろうとのことである。

The IMF expects Portugal's public debt to peak at 118pc of GDP next year. However, combined public, household, and corporate debt is nearer 360pc, much higher than in Greece. Private firms are already struggling to roll over external debts. That is Portugal's Achilles Heel.

IMFは、ポルトガルの公的債務は来年GDP比118%でピークを迎えるだろうと予想している。
しかし、公的部門、民間部門、企業部門を合計すると債務残高は360%とギリシャを遥かに上回る規模に達する。
民間企業は既に外債のロールオーバーに悪戦苦闘している。
それがポルトガルのアキレス腱だ。

While Mr Passos Coelho has embraced reform with zest, the IMF said the economy is still afflicted with "pervasive structural rigidities" and there has yet to be any recovery of lost competitiveness. The current account deficit was still 8pc of GDP last year.

パソス・コエリョ首相は熱心に改革を受け入れたが、
IMFは、ポルトガル経済は引き続き「蔓延する構造的硬直性」に影響されており、失われた競争力の回復には全く至っていないとしている。
昨年も経常赤字はGDP比8%に達している。

Economists fear that Portugal's "internal devaluation" within the eurozone has barely begun.

エコノミスト達は、ポルトガルのユーロ圏「内デバリュエーション」が殆ど始まってもいないことを懸念している。

メルケル独首相、IMF率いるドイツ批判を無視

2012-01-27 11:48:18 | Telegraph (UK)
Angela Merkel defiant as IMF leads attack on Germany
(メルケル独首相、IMF率いるドイツ批判を無視)
By Ambrose Evans-Pritchard and Louise Armitstead
Telegraph: 11:00PM GMT 25 Jan 2012
German Chancellor Angela Merkel has defied calls for a radical shift in strategy to lift Europe out of crisis but is increasingly isolated as the International Monetary Fund and key global bodies join ranks to force her hand.

アンゲラ・メルケル独首相は欧州危機打開への抜本的な戦略変更要請を無視するも、IMFおよび主要国際機関も加わった追い込みがかかって益々孤立


Mrs Merkel said it was folly to think that a deep problem built up over many years could be solved "at one fell swoop" and dismissed talk of doubling or tripling of the EU bail-out fund as senseless chatter.

メルケル独首相は、何年もかかって作り上げられた深刻な問題が「一気に」解決され得るなどと考えるのは馬鹿げていると述べ、欧州救済基金を倍増、三倍増しようなどという話は愚かな戯言と突っぱねた。

"I ask myself, how long would that remain credible? What we don't want is a situation where we promise something we can't back up, because if markets then attack hard, Europe's flank really will be exposed," she told the World Economic Forum in Davos.

「そんなことがどれだけ信頼性を維持出来るのかと思う。履行出来ないような約束をするような状況を求めてはいない。なぜなら、その後で市場が猛攻撃をしてきたら、欧州の側面は丸腰になるからだ
とメルケル独首相はダヴォスで開催されている世界経済フォーラムで語った。

She warned that Germany itself is nearing the limits of what it can bear as its public debt reaches 82pc of GDP. "We Germans have to be careful and not end up exhausting our strength, because we don't have unlimited resources either."

ドイツも公的債務がGDP比82%に達しており、同国自体が限界に近付きつつあると同首相は警告した。
「ドイツは慎重になり、自らの体力が枯渇することを警戒しなければならない。ドイツのリソースも無限ではないのだから」。

However, Mrs Merkel faces an unprecedented challenge from the key institutions that channel world opinion and have emerged as champions of the eurozone's debtor states.

しかしメルケル独首相は、国際世論を伝えユーロ圏債権国の代表として台頭した主要機関からの、これまでにない課題に直面している。

IMF chief Christine Lagarde threw down the gauntlet on Wednesday by openly calling for EU bodies and governments to share the burden of debt relief for Greece, a proposal fiercely resisted by Berlin.

クリスティーヌ・ラガルドIMF専務理事は水曜日、独政府が猛烈に反対している提案であるギリシャ支援負担共有を、EU諸国の機関および政府に対してあからさまに要求することで挑戦状を叩き付けた。

"If the level of Greek debt held by the private sector is not sufficiently renegotiated, then public sector holders of Greek debt should also participate in the efforts," she said

「民間部門におけるギリシャの債務残高に関する再交渉が不十分であるならば、公的部門の債権者もその取り組みに加わらなければならない」とラガルドIMF専務理事は述べた。

However, an IMF spokesman clarified the comments last night, saying the IMF has not asked the ECB to play any specific role.

しかしIMFの報道官は昨夜、IMFはECBに何か具体的な役割を求めてはいないとして、ラガルドIMF専務理事の発言を確認した。

“The Fund has no view on the relative contribution of private sector involvement and official sector support in achieving this target [reducing debt to 120pc of GDP],” the spokesman said.

「IMFは(GDP比120%まで債務残高を削減する)という目標達成における、間部門の関与と公的部門の支援の貢献度に関する見解は持っていない」と同報道官は述べた。

Ms Lagarde's proposal was backed Angel Gurria, head of the OECD club of rich states, who said the European Central Bank should at least give up any future profits on an estimated €40bn (£33bn) of Greek debt rather than imposing escalating burdens on private creditors as Greece's economy slides into deeper crisis.

ラガルドIMF専務理事の提言はアンヘル・グリアOECD事務総長の支持を受けた。
欧州中央銀行は、ギリシャ経済が更に悪化する中で民間部門の債権者に対して更なる負担を課すのではなく、400億ユーロ(330億ポンド)とされるギリシャ国債で今後利益が出た場合、少なくともこれを放棄しなければならない、とグリアOECD事務総長は語った。

"The ECB bought these bonds at a discount and I think at least this discount should accrue in favour of Greece," he said.

「欧州中央銀行は割引価格で買い入れたのであり、少なくともその分はギリシャが受益すべきだと考える」とのこと。

Michael Meister, the leading Christian Democrat in Germany's Bundestag, said proposals to draw the ECB into the morass were nothing short of scandalous. "I can't imagine that European politicians would allow third parties to make such an indecent claim on our central bank," he said.

キリスト教民主同盟の有力議員、ミハエル・マイスター議員は、欧州中央銀行を泥沼に引きずり込むような提案には呆れ返るばかりだと述べた。
「欧州の政治家が、欧州の中央銀行に対してそのような恥知らずな要求をするのを第三者に許すなど想像も出来ない」。

Ms Lagarde's comments came days after she exhorted Germany to endorse a bigger firewall to prevent a "solvency crisis" spreading to Italy and Spain, and told the German Council on Foreign Relations that a mix of "inaction, insularity, and rigid ideology" risked precipating a 1930s moment and a downward spiral into world slump.

ラガルドIMF専務理事が発言したのは、「ソルベンシー危機」のイタリアとスペインへの拡大防止策強化を認めることをドイツに強く勧告し、「無為、偏狭、硬直思想」の組み合わせは1930年代の繰り返しを助長し世界を大恐慌に追い込みかねないとドイツ外交政策協会に告げた数日後のことである。

The choice of wording was widely seen as direct attack on Germany's handling of the crisis. The refrain was picked up this week by World Bank chief Robert Zoellick, who said Germany's single-minded push for fiscal austerity and reform was "not enough". He criticised the country for being dragged "grudgingly to help bit-by-bit at the last moment" rather taking a visionary lead.

このような言い回しを選択したことは、ドイツの危機対応に対する直接的批判と広く受け止められた。
ロバート・ゼーリック世界銀行総裁も今週、ドイツの馬鹿の一つ覚え、財政緊縮と財政再建の推進は「十分ではない」と述べて賛同した。
ドイツは洞察力をもってリードするどころか「最後の最後になって小出しの支援に不承不承」引きずり出された、とゼーリック世銀総裁は批判を行った。

Mrs Lagarde did not specify how the EU should take its own haircut on Greek debt. The ECB's holdings of bonds appear to be the immediate focus for IMF officials.

ラガルドIMF専務理事は欧州がギリシャ国債の債務減免を実施する方法を具体的にはしなかった。
欧州中央銀行の保有分がIMF当局者の当面の焦点となっているようだ。

The ECB bought the bonds at roughly 70pc of face value. It could sell the holdings at cost price to the EFSF bail-out fund, which in turn could sell them to Greece at a discount to face value, but this would not in itself give Greece substantial relief. Ultimately, the ECB may have to take outright losses.

欧州中央銀行はギリシャ国債を額面価格の約70%で買い入れた。
欧州中央銀行はこれを取得価格で欧州金融安定化基金に売却することが可能であり、更に同基金は額面価格以下でギリシャに売却することが出来るものの、このことが大規模なギリシャ支援になるわけではない。
最終的には、欧州中央銀行が損失を被らなければならない可能性がある。

The bank is vehemently opposed to any such embroilment, fearing it would make of a mockery of its claims that the bond purchase scheme is entirely for the purpose of monetary management. Even the suggestion of ECB losses could paralyse its support actions, leaving Italy and Spain vulnerable.

欧州中央銀行はそのような動きには猛烈に反対している。
債権買入制度は金融操作目的以外の何物でもないという、自らの主張を台無しにすることを懸念しているのだ。
欧州中央銀行の損失を示唆するだけでも、その支援活動を麻痺させて、イタリアとスペインを無防備な状態にすることになりかねない。

Germany has so far resisted all forms of EU debt-pooling or fiscal transfers to Club Med states and Ireland. It has agreed to loan packages only. Any shift in policy would cause a storm in the Bundestag.

ドイツはこれまで、欧州債務プールも地中海倶楽部諸国およびアイルランドへの財政移転も、形式に拘わらず一切拒絶してきた。
同意したのは融資案のみである。
そんな政策転換も連邦議会に大論争をもたらすだろう。

The Institute of International Finance, representing banks in talks with Greece, warned EU officials that they were deeply misguided if they thought that a hard default in Greece could be contained as easily as Argentina's default in 2002. "I would caution against that attitude," said the IIF's chief Charles Dallara, insisting that Europe's own stability and political investment in the post-war order is at stake.

ギリシャ債務協議において銀行を代表する国際金融協会は、ギリシャのデフォルトが2002年のアルゼンチンのデフォルトほど容易に解決出来ると考えているのなら、それは酷い見当違いだと欧州当局者に警告した。
「そのような姿勢には注意を促す」とチャールズ・ダラーラIIF専務理事は述べて、欧州そのものの安定性と戦後秩序への政治的投資が危機に瀕していると強く主張した。

Separately, Ireland tapped the bond markets on Wednesday for the first time since mid-2010, deftly swapping €3.5bn for new debt with longer maturities. It is a key rite of passage back to market credibility.

一方、アイルランドは水曜日、2010年中旬以来初めて債券市場での資金調達を試み、償還期限の迫った国債35億ユーロ相当をより期限の長い新発債へと巧みに交換した。
これは市場の信頼性を取り戻す鍵となる儀式である。


高齢化が進む日本、福祉までの原発事故後、貿易赤字の「常態化」に直面

2012-01-27 10:15:07 | Telegraph (UK)
Ageing Japan faces 'chronic' trade deficit after Fukushima
(高齢化が進む日本、福祉までの原発事故後、貿易赤字の「常態化」に直面)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph: 7:06PM GMT 24 Jan 2012
Japan has racked up its first trade deficit in 31 years as the country's ageing crisis hits home and the Fukushima nuclear disaster raises dependence on imported fuel.

高齢化危機が本格化し福島の原発事故が輸入燃料依存を高めたため、日本は31年ぶりに貿易赤字に陥った。


The darkening picture has set off deep soul-searching about the sustainability of the nation's Japan's economic model, and ultimately the trajectory of its 1,010 trillion yen (£8.3 trillion) public debt.

悪化の続く光景は日本の経済モデルの持続可能性について、そして最終的には1,010兆円(8.3兆ポンド)に上ろうとする公的債務について沈思黙考を促した。

Official data to be released overnight is expected to show the country ran a deficit of about $24bn (£15.4bn) in 2011, and has been running a structural shortfall of $3bn a month since the tsunami shut down most of Japan's nuclear industry.

翌朝公表される公式データは、2011年の日本の貿易赤字が240億ドル(154億ポンド)であり、津波が日本の原子力産業の大部分をシャットダウンして以降、月に30億ドルもの構造的赤字を出してきたと示すと予想されている。

It is a poignant moment for a once unbeatable powerhouse that built its economic miracle on exports of cars, computers, cameras and machine tools, and once seem poised to challenge America for dominance of global trade.

自動車、コンピューター、カメラ、工作機器の輸出で経済的奇跡を達成した無敵の大国だった国にとって、また、かつては米国の国際貿易独占に挑むと見受けられた国にとって、激しく胸の痛む瞬間である。

The psychological blow is doubly strong as China pulls ahead with 8pc annual growth, vaulting past Japan last year to become the world's second biggest economy.

中国が年率8%を誇る成長率でリードし、昨年は日本を追い抜いて世界第2位の経済大国の座に着いたので、心理的な打撃は紛れもなく強烈だ。

Japan has switched to imports of liquefied natural gas and other fossil fuels, with a fourfold rise in oil demand this year by its utilities. This has had major knock-on effects on the country's trade structure, a shift that is likely to endure.

日本はLNGやその他の化石燃料の輸入に切り替えた。
今年は公益事業による石油需要が4倍に増加したのだ。
これは日本の貿易構造に大きな余波、同国が耐え忍ぶこととなりそうなシフトを生み出した。

Takuji Okoba from Societe Generale said the trade deficit would be a "chronic feature" of Japan's economy in coming years, even if investment income from the country's $2.4 trillion stash of nets assets abroad is enough to stop the broader current account from also going into the red.

ソシエテ・ジェネラルのオオコバ・タクジ氏によると、2.4兆ドルに上る日本の外国資産からの投資収入がより広義の経常収支まで赤字に陥るのを阻止出来るとしても、貿易赤字は今後何年にも亘って日本経済の「常態的特徴」になるだろうとのことだ。

Japan relied on nuclear power for 29pc of its electricity before the Fukushima catastrophe, and had plans to boost this to 50pc by 2030. This will have replaced by imports for the foreseeable future since premier Yoshihiko Noda said the damaged nuclear plants will never be reopened. Other nuclear sites will be phased out.

福島の原子力発電所事故まで、日本は電力の29%を原子力発電に依存しており、2030年までに50%にまで高める計画だった。
野田義彦総理大臣が被害を受けた原発を再開させることは決してないと言っているのだから、これは当面輸入に置き換えられるのだろう。
他の原発も段階的に閉鎖されると思われる。

The disaster has brought forward the erosion of Japan's trade surpluses that would have happened anyway as the country's demographic crunch turns serious. The population has been declining since 2005, and will fall from 127m to 90m by mid-century according to Japan's Social Security Research Institute.

あの大惨事は、日本の人口減少が深刻化するにつれいずれにせよ起こったであろう貿易黒字減少を推し進めた。
日本の人口は2005年以降減少し続けており、国立社会保障・人口問題研究所によれば、2050年までには現在の1億2,700万人から9,000万人に落ち込むとのことだ。

The median age is already the world's highest at 44.5 years and is rising relentlessly, with growing numbers of elderly people drawing down life savings. The household savings rate has dropped to 2pc from 16pc at the end of Nikkei boom 20 years ago. The country's largest pension fund has become a net seller of Japanese bonds to meet payout demands.

年齢の中央値は既に44.5歳と世界最高であり休むことなく上昇し続けている。
また、増加する高齢者は貯蓄を取り崩している。
家計の貯蓄率は20年前のバブル崩壊時には16%だったが、2%へと落ち込んだ。
支払いをまかなうべく、日本最大の年金基金は国債の最大の売り手となった。

Japan has relied on its trade surplus as a safety buffer, helping to preserve calm even as public debt balloons to reach 238pc of GDP this year – according to the International Monetary Fund – or over 260pc including the bonds of the Fiscal Investment and Loan Programme.

今年公共負債がGDP比238%へと膨れ上がる(IMF伝え)、または財投債を含めれば260%超となる中ですら平穏を維持するのを助けるバッファーとして、日本は貿易黒字に依存してきた。

The concern is that confidence in Japan's debt trajectory could evaporate fast. Tokyo's R&I rating agency stripped Japan of its AAA rating in December, warning that Europe's crisis has brought sovereign debt risk into sharper focus. Japan has lagged the rest of the G7 in mapping a path back to fiscal rectitude. Its budget deficit will be 7.6pc of GDP this year, with tax revenues covering just half government spending.

日本国債の軌道に対する信頼感が急速に薄れる可能性が懸念されている。
格付投資情報センターは12月に日本国債のAAA格付を引き下げ、欧州危機によりソブリン・リスクへの注目は強まったと警告した。
日本は財政再建計画において、G7諸国中で最も遅れをとっている。
同国の財政赤字は今年GDP比7.6%に達すると思われ、税収は歳出の僅か半分に留まることになる。

Mr Noda acknowledged the danger in a speech on Tuesday. "The damage is irreversible once a nation's credibility is lost. This is clearly apparent in the current situation in Europe. There's no time to put this off any longer: as things stand right now, the burden will be too heavy for future generations," he said.

野田首相は火曜日に行った演説の中で上記の危険を認めた。
「国家の信頼性は一度失われれば取り返しがつかない。これは欧州の現状で明らかだ。もはやこれを先延ばしにする猶予はない。

Mr Noda plans to press ahead with controversial proposals to raise the sales tax from 5pc to 10pc over the next three years, despite the risk this will weaken an economy already struggling with an over-strong yen that is "hollowing out" Japan's industrial base. A JP Morgan study found that Japanese auto producers will manufacture just 25pc of their cars in Japan itself by 2014, down from 33pc in 2011. The economy as a whole contracted 0.4pc last year. Output is still far below its pre-Lehman peak.

野田首相は、日本の産業基盤を「空洞化」しつつある超円高で既に苦しんでいる経済を一層弱める危険性をよそに、今後3年間に消費税を5%から10%に引き上げるという、賛否両論を呼ぶ提案を推し進める計画だ。
JPモルガンの調査によれば、日本の自動車メーカーは2011年時点では33%の自動車を国内生産しているが、2014年までにこれを僅か25%にまで減らすとのことである。
日本経済全体としては、昨年は0.4%のマイナス成長となった。
生産高はいまだにリーマンショック前のピークを大幅に下回ったままだ。

Tokyo has urged the Bank of Japan to step up monetary stimulus to stave off deflation and cushion the blow from fiscal tightening, but Governor Masaaki Shirakawa said on Tuesday the bank had no plans to step up bond purchases to inject liquidity. "We need to fully watch the possibility of the yen's rise having a negative impact on the Japanese economy," he said.

日本政府は日銀にデフレ回避と財政緊縮の影響緩和のために景気刺激策の強化を迫ったが、
白川方明総裁は火曜日、流動性注入を目的とする債権買い入れ強化は予定していないと語った。
「円高が日本経済に悪影響を与える可能性をしっかり観察しなければならない」とのことである。

経済は回復しつつあるのか?

2012-01-25 14:11:53 | Telegraph (UK)
ふふーん、エアポケット、エアポケット♪
今夜は早く帰ってApple TV使ってみたいのだー。
早く帰れたらだけどねー。
公私の分け目なんて不思議なものがない僕は楽しいことを続けたいわけだからー。
といいつつ、AppleTVも楽しいし、お仕事も楽しいし、どっちをとっていいのかわからない。
ああ、悩ましい悩ましい(笑)。

Is Our Economy Healing?
(経済は回復しつつあるのか?)
By PAUL KRUGMAN
NYT: January 22, 2012
How goes the state of the union? Well, the state of the economy remains terrible. Three years after President Obama's inauguration and two and a half years since the official end of the recession, unemployment remains painfully high.

合衆国の調子はどうだろう?
まあ、経済の調子は相変わらず酷いものだ。
オバマ大統領の就任から3年、不況終了の公式発表から2年半、失業率は今も痛々しいほど高い。

But there are reasons to think that we're finally on the (slow) road to better times. And we wouldn't be on that road if Mr. Obama had given in to Republican demands that he slash spending, or the Federal Reserve had given in to Republican demands that it tighten money.

しかし、遂に改善への道を(ゆっくりと)辿り始めたと考えるには理由があるのだ。
また、オバマ大統領が共和党の要求に屈して支出を削減したり、FRBが共和党の要求を飲んで金融引き締めを行っていれば、その道のりを歩んでいなかっただろう。

Why am I letting a bit of optimism break through the clouds? Recent economic data have been a bit better, but we've already had several false dawns on that front. More important, there's evidence that the two great problems at the root of our slump — the housing bust and excessive private debt — are finally easing.

なぜ僕はちょっとした明るい兆しに楽観的になっているのか?
最近、経済データは改善しているが、この面では既に何度か裏切られている。
より重要なことに、我が国の不況の根源にある2つの大問題(住宅バブル崩壊と民間部門の過剰債務)が遂に緩和されつつあるという証拠があるのだ。

On housing: as everyone now knows (but oh, the abuse heaped on anyone pointing it out while it was happening!), we had a monstrous housing bubble between 2000 and 2006. Home prices soared, and there was clearly a lot of overbuilding. When the bubble burst, construction — which had been the economy's main driver during the alleged “Bush boom” — plunged.

住宅バブル崩壊:今では誰もが知っている通り(とはいえ、それが起こっている最中は指摘する者には罵声が浴びせられていたものだ!)、2000年から2006年にかけて猛烈な住宅バブルが発生していた。
住宅価格は急騰し、明らかに行き過ぎた建設が行われていた。
バブルが崩壊すると、建設という、いわゆる『ブッシュ景気』における景気の主要エンジンだった業界は急激に落ち込んだ。

But the bubble began deflating almost six years ago; house prices are back to 2003 levels. And after a protracted slump in housing starts, America now looks seriously underprovided with houses, at least by historical standards.

しかし、このバブルが弾け始めたのはほぼ6年前である。
住宅価格は2003年の水準に戻りつつある。
そして長期的な住宅市場不況が始まって以降、米国はいまや深刻な住宅不況にあるように見受けられる。
少なくとも、歴史的基準からすればそうなのだ。

So why aren't people going out and buying? Because the depressed state of the economy leaves many people who would normally be buying homes either unable to afford them or too worried about job prospects to take the risk.

ではなぜ誰も買いに向かわないのか?
その理由は、通常ならば家を買うような人々の多くが不況により買えない状態に陥っているか、リスクを取れないほど雇用のことを心配しているからだ。

But the economy is depressed, in large part, because of the housing bust, which immediately suggests the possibility of a virtuous circle: an improving economy leads to a surge in home purchases, which leads to more construction, which strengthens the economy further, and so on. And if you squint hard at recent data, it looks as if something like that may be starting: home sales are up, unemployment claims are down, and builders' confidence is rising.

だが経済は概ね住宅バブル崩壊により落ち込んでおり、住宅バブルの崩壊は好循環の可能性を直ちに示唆している。
つまり、景気回復が住宅購入の急増をもたらし、それが経済を一層強化する更なる建設工事につながるという好循環だ。
また、昨今の統計を凝視してみれば、まるでその好循環が始まっているかもしれないように見える。
住宅売上は増加しており、失業手当の申請件数は減少しており、建設業者の景気信頼感は高まっている。

Furthermore, the chances for a virtuous circle have been rising, because we've made significant progress on the debt front.

更に、好循環が起こる可能性は高まっている。
というのも、債務の面で我々は著しい進歩を遂げたからだ。

That's not what you hear in public debate, of course, where all the focus is on rising government debt. But anyone who has looked seriously at how we got into this slump knows that private debt, especially household debt, was the real culprit: it was the explosion of household debt during the Bush years that set the stage for the crisis. And the good news is that this private debt has declined in dollar terms, and declined substantially as a percentage of G.D.P., since the end of 2008.

言うまでもなく、全ての視線が増加し続ける公的債務に集まっている公の議論で耳にされることではない。
しかし、どのようにして我々が今回の不況に陥ったかということを真剣に検討した人々はわかっているのだ。
真犯人は民間部門の債務、特に家計部門の債務であり、危機勃発の舞台を用意したのはブッシュ政権時代に爆発的に増加した家計部門の債務だったということを。
また、民間部門の債務が2008年末以降ドル建てで減少しており、GDP比にすると著しく減少したというのは良いニュースである。

There are, of course, still big risks — above all, the risk that trouble in Europe could derail our own incipient recovery. And thereby hangs a tale — a tale told by a recent report from the McKinsey Global Institute.

もちろん、大きなリスクは残っている。
何にもまして、欧州危機が米国の始まったばかりの景気回復を頓挫させるかもしれない、というリスクだ。
そしてこれには面白いいわく話がある。
最近マッキンゼー・グローバル・インスティチュートが公表したレポートで語られた、いわく話だ。

The report tracks progress on “deleveraging,” the process of bringing down excessive debt levels. It documents substantial progress in the United States, which it contrasts with failure to make progress in Europe. And while the report doesn't say this explicitly, it's pretty clear why Europe is doing worse than we are: it's because European policy makers have been afraid of the wrong things.

同レポートは「デレバレッジ」の進捗状況を追跡している。
デレバレッジとは、過剰な水準に達した債務を削減するプロセスだ。
それによれば、米国では著しい進歩があり、全く進められなかった欧州とは対照的とのこと。
また、あからさまにそう書かれてはいないものの、欧州が米国よりも成果を上げられていない理由はかなり明らかである。
つまり、欧州の政策立案者等が間違ったことを恐れていることが原因なのだ。

In particular, the European Central Bank has been worrying about inflation — even raising interest rates during 2011, only to reverse course later in the year — rather than worrying about how to sustain economic recovery. And fiscal austerity, which is supposed to limit the increase in government debt, has depressed the economy, making it impossible to achieve urgently needed reductions in private debt. The end result is that for all their moralizing about the evils of borrowing, the Europeans aren't making any progress against excessive debt — whereas we are.

とりわけ、欧州中央銀行は、景気回復を持続させる方法について懸念するよりも、インフレを懸念しているのだ。
欧州中央銀行は2011年には利上げまで行っており、利下げは昨年下旬まで行われなかった。
そして財政緊縮である。
これは公的債務の増加を制限するはずのものだが、財政緊縮は経済を落ち込ませて、緊急に必要とされている民間部門の債務削減を不可能にしてしまった。
借金の悪について説教を行った結果、欧州諸国は我々とは逆に、過剰債務対策を全く進展させられなかったのだ。

Back to the U.S. situation: my guarded optimism should not be taken as a statement that all is well. We have already suffered enormous, unnecessary damage because of an inadequate response to the slump. We have failed to provide significant mortgage relief, which could have moved us much more quickly to lower debt. And even if my hoped-for virtuous circle is getting under way, it will be years before we get to anything resembling full employment.

米国事情に戻ってみよう。
私の慎重な楽観論を、何もかも上手くいっていると断言するものとして捉えてはならない。
我々は既に不適当な不況対策のおかげで大変な無用のダメージを被った。
我々は大規模な住宅ローン救済を提供出来なかった。
これが出来ていれば、遥かに迅速に債務削減に取り組めたはずだ。
また、私が願う好循環が進みつつあるとしても、完全雇用らしき状態に至るには何年もかかるだろう。

But things could have been worse; they would have been worse if we had followed the policies demanded by Mr. Obama's opponents. For as I said at the beginning, Republicans have been demanding that the Fed stop trying to bring down interest rates and that federal spending be slashed immediately — which amounts to demanding that we emulate Europe's failure.

とはいえ、もっと悲惨なことになったかもしれないのだ。
我々がオバマ大統領に敵対する人々が要求した政策に従っていたら、事態は一層酷いものだっただろう。
冒頭に記した通り、共和党は、FRBに金利を下げる試みを止めることと歳出の即時削減を要求しているが、これは我々に欧州の失敗を手本にしろと要求するに等しい。

And if this year's election brings the wrong ideology to power, America's nascent recovery might well be snuffed out.

それに、今年の大統領選挙が間違ったイデオロギーに権力を与えれば、米国の始まったばかりの景気回復は息の根を止められるかもしれない。