American foreign policy:All change?
(アメリカ外交政策:全面改修?)
Economist:Mar 27th 2008
(アメリカ外交政策:全面改修?)
Economist:Mar 27th 2008
Whether it is Clinton, McCain or Obama, the world will still quarrel with America's foreign policy
クリントンだろうが、マケインだろうが、オバマだろうが、世界はやっぱりアメリカ外交政策といがみ合うことになるだろう
TO JUDGE by the polls, millions of people in America and around the world are gasping to see the back of George Bush. With his going, America can extract itself from a catastrophic war in the Middle East, stop its preaching and bullying, win back lost friends and rediscover its founders' advice to show a decent respect for the opinions of mankind. Or so the millions hope. They had better prepare for a disappointment.
世論調査から判断するに、アメリカおよび世界中で数百万人が、ジョージ・ブッシュの背中を見るのを息をのんで待っている。
彼が逝けば、アメリカは中東の破滅的戦争から脱出し、説教と虐待を止め、友人を取り戻し、そして人類の意見に適切な尊敬の念を示せ、という建国者のアドバイスを再発見することが出来る。
いや、数百万人がそう願っているのだ。
彼らは失望を覚悟した方が良い。
There are several ways in which the next president can indeed act fast to restore America's world standing. But the list is short. The mere fact of not being Bush will bring a dividend of goodwill. On top of this, he or she should send out an early message that on some issues the change of guard will mean a change of heart. An America that closed Guant㌻amo, imposed a clear ban on any sort of torture (by the CIA as well as the army) and shut the CIA's secret prisons could once again claim to lead the free world by example and not just by military power. A new president should also say more forthrightly than Mr Bush ever dared that America means to co-operate in the fight against global warming, and will consider joining the International Criminal Court. Mr Bush's cavalier rejection of the Kyoto protocol, and his hostility to the ICC, did much to antagonise the world even before the war in Iraq.
アメリカの世界的立場を回復させるべく、次期大統領が素早く行動出来る方法は幾つかある。
しかし選択肢は少ない。
ブッシュではない、という事実だけでも、善意の分け前を届けるだろう。
これに加え彼/彼女は早期に、幾つかの課題について人が変われば気持ちも変わる、とのメッセージを送らなければならない。
ガンタナモを閉鎖し、(CIAと軍による)或る種の拷問をきっぱりと禁止し、そしてCIAの秘密刑務所を潰したアメリカは、軍事力だけではなく、範を示すことで自由世界をリードする資格を再奪取出来るかも知れない。
また新大統領は、ブッシュ大統領がやってきたよりも更に率直に、アメリカは地球温暖化との闘いに協力し、国際刑事裁判所への加盟を検討するつもりだ、と言わなければならない。
ブッシュ氏の傲慢な京都議定書拒絶とICCへの敵対姿勢は、イラク戦争の前ですら世界を怒らせるのにかなり貢献した。
After the easy wins(安易な勝利の後)
All these would be welcome changes of substance and symbolism. But even this short list will throw up difficulties. Closing Guant㌻amo may require America to try the suspected terrorists it can build a case against but let the others go free - free, if nobody else takes them, on American soil. And although it is easy for a president to promise international co-operation on climate change, it is hard to make Congress enact laws that trample on vested interests, threaten to hamper growth or price Americans out of their huge cars. The Senate would not have ratified Kyoto even if Mr Bush had asked it to.
この全ては、歓迎すべき変化でありその象徴だろう。
しかしたったこれだけのことですら問題を生じるのだ。
ガンタナモを閉鎖するには、アメリカは立件出来るテロリスト容疑者を裁判にかけなければならないかもしれないが、その他は釈放しなければならないかもしれない…誰も彼らを引き取る者がいなければ、アメリカ領土に釈放されるのだ。
また、大統領が気候変動に関する国際協力を約束するのは簡単だとはいえ、利権を潰し、成長を脅かし、またはアメリカ人に大型車を賄えなくさせたりする法律を、連邦議会に施行させることは大変なのだ。
たとえブッシュ氏が頼んでいたとしても、上院は京都議定書を承認しなかったはずだ。
Besides, these "easy" early wins do not come close to encompassing the broad sweep of policy that the wider world wants the new broom to change. Millions of Europeans (including the faithful Brits - see our poll) want America to stop playing world sheriff and submit to the same rules as everyone else under the United Nations. A billion or more Muslims want America to boot Israel out of the West Bank, if not dismantle the Jewish state altogether. Strong constituencies at home and abroad are impatient to see America quit Iraq and Afghanistan. It is not just Russians who find America's plans for missile defence in Europe provocative, or Iranians who say the sanctions against Iran's nuclear programme reek of double standards. Most of the world sympathised with America after September 11th, but a large and prickly chunk of it now sees its war against terrorism as a war against Islam.
それにこれらの「安易な」当初の勝利は、より広い世界が新世代に変化を求めている、広範な政策を含むには程遠い。
数百万のヨーロッパ人(誠実なるイギリス人を含む…本誌調査を参照のこと)は、アメリカに世界の警官を気取るのを止めて欲しいと願っており、更に国連の下で他の皆と同じルールに従って欲しいと願っている。
約10億のイスラム教徒は、まるごとこのユダヤ人国家を破棄するのでなければ、アメリカにウェスト・バンクからイスラエルを蹴り出して欲しいと願っている。
国内外の強力な得意先は、アメリカがイラクとアフガニスタンから手を引くところを見たくてウズウズしている。
アメリカのヨーロッパでのミサイル防衛計画を挑発的だと思っているのはロシア人や、イランの核開発に対する制裁はダブスタだと言うイラン人だけではない。
9.11の後、世界の殆どがアメリカに同情したが、その大多数と怒りっぽい連中は、今ではテロとの戦いをイスラム教との戦いだと考えている。
You have only to inspect this catalogue of things different parts of the world want America to do or to stop doing to see that the new president's honeymoon will be short. No president can satisfy this great welling up of external demands.
世界の色々な地域がアメリカにやってほしいと思っていたり、止めてほしいと思っていたりすることのリストをチェックするだけで、新大統領の蜜月期間が短くなることはわかる。
これほど大きく膨れ上がった外部の要求を、満たすことの出来る大統領は一人もいない。
And none, of course, should try. Showing a decent respect for the opinions of mankind does not mean competing in a global popularity contest at the expense of sound policy. Much of the next president's foreign policy will, rightly, continue the present one. Its central aims will include preserving the NATO alliance (see article), holding the line against nuclear proliferation, and undergirding the security of allies such as Japan, Taiwan and South Korea in Asia and Israel and the Gulf Arabs in the Middle East. America under a new president will need to adapt to the relentless rise of China without seeking refuge in a self-defeating protectionism, keep a weather eye on a newly obstreperous Russia and - yes - continue to seek out and fight al-Qaeda and other terrorists.
それに勿論、誰もそうしようとすべきではない。
人類の意見に対して適切な敬意を示すことは、適切な政策を犠牲にして、国際人気者レースで競うということではない。
次期大統領の外交政策の殆どは、正しくも、現在の外交政策を継続するものとなるだろう。
その中心的な目標には、NATOの保護、核拡散反対路線の維持、そしてアジアの日本、台湾、南朝鮮やイスラエル、湾岸アラブ諸国や中東と言った、同盟国との安全保障補強が含まれるだろう。
新大統領の政権下に置かれたアメリカは、自滅的保護主義に逃げようとすることなく、留まるところを知らぬ中国の台頭を受け容れ、新たに喧しくなったロシアを間断なく警戒し、そして、そう、アルカイダや他のテロリストを捜し出しこれと戦い続けなければならなくなるだろう。
America has a tradition of bipartisanship in foreign policy. As our special report this week argues, Iraq makes this election different. For the Republicans, John McCain has said that America must finish the job even if it lasts a hundred years. Both Democrats promise to start withdrawing troops in early 2009. A stark choice, at first blush. But look beyond the hyperbole. Barack Obama promises to have most combat troops out within 16 months, but would leave some behind; and Hillary Clinton will commit herself only to 2013 - if possible. Though many Democrats are angered by such wriggles, the candidates are wise not to box themselves into a corner on Iraq (as, alas, they almost have on NAFTA and free trade).
アメリカは伝統的に、外交政策では二大政党主義をとってきた。
今週号の特集記事が論じているように、イラクがこの選挙に違いをもたらしている。
共和党のためにジョン・マケインは、たとえ100年続こうがアメリカは仕事をやり遂げなければならない、と言っている。
民主党の両名は、2009年早々に軍を撤収し始めると約束している。
極端な選択肢は最初は赤面ものだ。
しかし、誇張の向こう側に目を向けなければならない。
バラク・オバマは、16ヶ月以内に殆どの戦闘員を引き上げさせると約束しているが、一部は残すとしている。
また、ヒラリー・クリントンは、可能ならば、2013年までについてしか約束しないだろう。
多くの民主党員はこのような逃げ口に怒っているものの、候補者等はイラクに関して自分を追い込むほど愚かではない(嗚呼、彼らがほとんどNAFTAと自由貿易でもこれに成功しかけていたように)。
No matter where you stood in 2003, and we argued for the invasion (see article), it is impossible to deny that the war in Iraq turned into a humanitarian calamity. Its fifth anniversary coincided with the loss of the 4,000th American soldier and a new outbreak of fighting (see article). But the overall trend since the start of General David Petraeus's "surge" last year has been positive. For a future president to decide now what to do in Iraq a year hence would be folly. However flawed the reasons for invading Iraq, the consequences of a premature exit could be worse, not just for America's own standing in a region vital to its economic and security interests, but for the Iraqis too.
2003年にどのような立場をとっていたか、そして我々が侵略についてどのように主張していたかに関係なく、イラク戦争が人道的大惨事に転じてしまったことを否定するのは不可能だ。
5周年記念の日、ちょうど4,000人目のアメリカ兵が死亡し、新たな戦闘が勃発した。
しかし、昨年のデイヴィッド・ペトラエウス将軍の「増派」開始以来、全体的な傾向は好転している。
従って、次期大統領にとって、今イラクでどうするか決断することは過ちだろう。
しかしイラク侵略の根拠には不備があり、経済的および安全保障的な利益にとって重要な地域におけるアメリカ自らの立場のためだけでなく、イラク人のためにも、時期尚早な撤収の結果はもっと悪いかもしれない。
Much will stay the same(殆ど同じでしょ)
It is peculiar how often foreigners are surprised to learn that American presidents serve American interests, not those of the world at large. Often, these interests overlap. America and the rest of mankind will benefit alike from tackling climate change and from spreading democracy, free markets and a liberal trading system - and the peace on which such a system depends. A new president needs to make this case anew. But they do not always overlap. And in a world that is still Hobbesian, the country that is for now still the world's sole superpower is going to continue to put its own interests first.
アメリカ大統領等が世界ではなくアメリカの国益のために働いている、と知ってよく外国人が驚くのは奇妙な話である。
これらの利益がオーバーラップすることは多い。
気候変動に取り組み、民主主義、自由市場、そして自由貿易制度を拡大すること、更にそのような制度が依存する平和を拡大することから、アメリカと残りの人類は同じように利益を受けるだろう。
新大統領は改めてこの件を考えなければならない。
しかしいつも重複しているとは限らない。
それに、未だにホッブス主義の世界では、今の所は未だ世界でただ一つの超大国である国は、自らの国益を最優先し続けるだろう。
That is why Mr Bush's promise of a "humble" foreign policy could not survive the extraordinary attack that fell on America on September 11th and sucked him into Afghanistan and Iraq. By the second term a chastened administration was once again seeing the value of working with allies when that is possible. But when it is not possible, America relies on itself. The instinct of the next president will be no different.
だからこそ、ブッシュ氏の「謙虚な」外交政策の約束は、9月11日にアメリカを襲った異常な攻撃に持ち堪えられず、彼をアフガニスタンとイラクに吸い込んだのだ。
二期目までに、可能なら同盟国と協働する価値を、罰を受けた政権は再び理解していた。
しかしそれが可能でないのならば、アメリカは自らに頼る。
次期大統領の直感も、全く違わないだろう。