goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

アメリカ外交政策:全面改修?

2008-03-29 04:56:23 | Economist
American foreign policy:All change?
(アメリカ外交政策:全面改修?)
Economist:Mar 27th 2008
Whether it is Clinton, McCain or Obama, the world will still quarrel with America's foreign policy

クリントンだろうが、マケインだろうが、オバマだろうが、世界はやっぱりアメリカ外交政策といがみ合うことになるだろう


TO JUDGE by the polls, millions of people in America and around the world are gasping to see the back of George Bush. With his going, America can extract itself from a catastrophic war in the Middle East, stop its preaching and bullying, win back lost friends and rediscover its founders' advice to show a decent respect for the opinions of mankind. Or so the millions hope. They had better prepare for a disappointment.

世論調査から判断するに、アメリカおよび世界中で数百万人が、ジョージ・ブッシュの背中を見るのを息をのんで待っている。
彼が逝けば、アメリカは中東の破滅的戦争から脱出し、説教と虐待を止め、友人を取り戻し、そして人類の意見に適切な尊敬の念を示せ、という建国者のアドバイスを再発見することが出来る。
いや、数百万人がそう願っているのだ。
彼らは失望を覚悟した方が良い。

There are several ways in which the next president can indeed act fast to restore America's world standing. But the list is short. The mere fact of not being Bush will bring a dividend of goodwill. On top of this, he or she should send out an early message that on some issues the change of guard will mean a change of heart. An America that closed Guant㌻amo, imposed a clear ban on any sort of torture (by the CIA as well as the army) and shut the CIA's secret prisons could once again claim to lead the free world by example and not just by military power. A new president should also say more forthrightly than Mr Bush ever dared that America means to co-operate in the fight against global warming, and will consider joining the International Criminal Court. Mr Bush's cavalier rejection of the Kyoto protocol, and his hostility to the ICC, did much to antagonise the world even before the war in Iraq.

アメリカの世界的立場を回復させるべく、次期大統領が素早く行動出来る方法は幾つかある。
しかし選択肢は少ない。
ブッシュではない、という事実だけでも、善意の分け前を届けるだろう。
これに加え彼/彼女は早期に、幾つかの課題について人が変われば気持ちも変わる、とのメッセージを送らなければならない。
ガンタナモを閉鎖し、(CIAと軍による)或る種の拷問をきっぱりと禁止し、そしてCIAの秘密刑務所を潰したアメリカは、軍事力だけではなく、範を示すことで自由世界をリードする資格を再奪取出来るかも知れない。
また新大統領は、ブッシュ大統領がやってきたよりも更に率直に、アメリカは地球温暖化との闘いに協力し、国際刑事裁判所への加盟を検討するつもりだ、と言わなければならない。
ブッシュ氏の傲慢な京都議定書拒絶とICCへの敵対姿勢は、イラク戦争の前ですら世界を怒らせるのにかなり貢献した。



After the easy wins(安易な勝利の後)

All these would be welcome changes of substance and symbolism. But even this short list will throw up difficulties. Closing Guant㌻amo may require America to try the suspected terrorists it can build a case against but let the others go free - free, if nobody else takes them, on American soil. And although it is easy for a president to promise international co-operation on climate change, it is hard to make Congress enact laws that trample on vested interests, threaten to hamper growth or price Americans out of their huge cars. The Senate would not have ratified Kyoto even if Mr Bush had asked it to.

この全ては、歓迎すべき変化でありその象徴だろう。
しかしたったこれだけのことですら問題を生じるのだ。
ガンタナモを閉鎖するには、アメリカは立件出来るテロリスト容疑者を裁判にかけなければならないかもしれないが、その他は釈放しなければならないかもしれない…誰も彼らを引き取る者がいなければ、アメリカ領土に釈放されるのだ。
また、大統領が気候変動に関する国際協力を約束するのは簡単だとはいえ、利権を潰し、成長を脅かし、またはアメリカ人に大型車を賄えなくさせたりする法律を、連邦議会に施行させることは大変なのだ。
たとえブッシュ氏が頼んでいたとしても、上院は京都議定書を承認しなかったはずだ。

Besides, these "easy" early wins do not come close to encompassing the broad sweep of policy that the wider world wants the new broom to change. Millions of Europeans (including the faithful Brits - see our poll) want America to stop playing world sheriff and submit to the same rules as everyone else under the United Nations. A billion or more Muslims want America to boot Israel out of the West Bank, if not dismantle the Jewish state altogether. Strong constituencies at home and abroad are impatient to see America quit Iraq and Afghanistan. It is not just Russians who find America's plans for missile defence in Europe provocative, or Iranians who say the sanctions against Iran's nuclear programme reek of double standards. Most of the world sympathised with America after September 11th, but a large and prickly chunk of it now sees its war against terrorism as a war against Islam.

それにこれらの「安易な」当初の勝利は、より広い世界が新世代に変化を求めている、広範な政策を含むには程遠い。
数百万のヨーロッパ人(誠実なるイギリス人を含む…本誌調査を参照のこと)は、アメリカに世界の警官を気取るのを止めて欲しいと願っており、更に国連の下で他の皆と同じルールに従って欲しいと願っている。
約10億のイスラム教徒は、まるごとこのユダヤ人国家を破棄するのでなければ、アメリカにウェスト・バンクからイスラエルを蹴り出して欲しいと願っている。
国内外の強力な得意先は、アメリカがイラクとアフガニスタンから手を引くところを見たくてウズウズしている。
アメリカのヨーロッパでのミサイル防衛計画を挑発的だと思っているのはロシア人や、イランの核開発に対する制裁はダブスタだと言うイラン人だけではない。
9.11の後、世界の殆どがアメリカに同情したが、その大多数と怒りっぽい連中は、今ではテロとの戦いをイスラム教との戦いだと考えている。

You have only to inspect this catalogue of things different parts of the world want America to do or to stop doing to see that the new president's honeymoon will be short. No president can satisfy this great welling up of external demands.

世界の色々な地域がアメリカにやってほしいと思っていたり、止めてほしいと思っていたりすることのリストをチェックするだけで、新大統領の蜜月期間が短くなることはわかる。
これほど大きく膨れ上がった外部の要求を、満たすことの出来る大統領は一人もいない。

And none, of course, should try. Showing a decent respect for the opinions of mankind does not mean competing in a global popularity contest at the expense of sound policy. Much of the next president's foreign policy will, rightly, continue the present one. Its central aims will include preserving the NATO alliance (see article), holding the line against nuclear proliferation, and undergirding the security of allies such as Japan, Taiwan and South Korea in Asia and Israel and the Gulf Arabs in the Middle East. America under a new president will need to adapt to the relentless rise of China without seeking refuge in a self-defeating protectionism, keep a weather eye on a newly obstreperous Russia and - yes - continue to seek out and fight al-Qaeda and other terrorists.

それに勿論、誰もそうしようとすべきではない。
人類の意見に対して適切な敬意を示すことは、適切な政策を犠牲にして、国際人気者レースで競うということではない。
次期大統領の外交政策の殆どは、正しくも、現在の外交政策を継続するものとなるだろう。
その中心的な目標には、NATOの保護、核拡散反対路線の維持、そしてアジアの日本、台湾、南朝鮮やイスラエル、湾岸アラブ諸国や中東と言った、同盟国との安全保障補強が含まれるだろう。
新大統領の政権下に置かれたアメリカは、自滅的保護主義に逃げようとすることなく、留まるところを知らぬ中国の台頭を受け容れ、新たに喧しくなったロシアを間断なく警戒し、そして、そう、アルカイダや他のテロリストを捜し出しこれと戦い続けなければならなくなるだろう。

America has a tradition of bipartisanship in foreign policy. As our special report this week argues, Iraq makes this election different. For the Republicans, John McCain has said that America must finish the job even if it lasts a hundred years. Both Democrats promise to start withdrawing troops in early 2009. A stark choice, at first blush. But look beyond the hyperbole. Barack Obama promises to have most combat troops out within 16 months, but would leave some behind; and Hillary Clinton will commit herself only to 2013 - if possible. Though many Democrats are angered by such wriggles, the candidates are wise not to box themselves into a corner on Iraq (as, alas, they almost have on NAFTA and free trade).

アメリカは伝統的に、外交政策では二大政党主義をとってきた。
今週号の特集記事が論じているように、イラクがこの選挙に違いをもたらしている。
共和党のためにジョン・マケインは、たとえ100年続こうがアメリカは仕事をやり遂げなければならない、と言っている。
民主党の両名は、2009年早々に軍を撤収し始めると約束している。
極端な選択肢は最初は赤面ものだ。
しかし、誇張の向こう側に目を向けなければならない。
バラク・オバマは、16ヶ月以内に殆どの戦闘員を引き上げさせると約束しているが、一部は残すとしている。
また、ヒラリー・クリントンは、可能ならば、2013年までについてしか約束しないだろう。
多くの民主党員はこのような逃げ口に怒っているものの、候補者等はイラクに関して自分を追い込むほど愚かではない(嗚呼、彼らがほとんどNAFTAと自由貿易でもこれに成功しかけていたように)。

No matter where you stood in 2003, and we argued for the invasion (see article), it is impossible to deny that the war in Iraq turned into a humanitarian calamity. Its fifth anniversary coincided with the loss of the 4,000th American soldier and a new outbreak of fighting (see article). But the overall trend since the start of General David Petraeus's "surge" last year has been positive. For a future president to decide now what to do in Iraq a year hence would be folly. However flawed the reasons for invading Iraq, the consequences of a premature exit could be worse, not just for America's own standing in a region vital to its economic and security interests, but for the Iraqis too.

2003年にどのような立場をとっていたか、そして我々が侵略についてどのように主張していたかに関係なく、イラク戦争が人道的大惨事に転じてしまったことを否定するのは不可能だ。
5周年記念の日、ちょうど4,000人目のアメリカ兵が死亡し、新たな戦闘が勃発した。
しかし、昨年のデイヴィッド・ペトラエウス将軍の「増派」開始以来、全体的な傾向は好転している。
従って、次期大統領にとって、今イラクでどうするか決断することは過ちだろう。
しかしイラク侵略の根拠には不備があり、経済的および安全保障的な利益にとって重要な地域におけるアメリカ自らの立場のためだけでなく、イラク人のためにも、時期尚早な撤収の結果はもっと悪いかもしれない。



Much will stay the same(殆ど同じでしょ)

It is peculiar how often foreigners are surprised to learn that American presidents serve American interests, not those of the world at large. Often, these interests overlap. America and the rest of mankind will benefit alike from tackling climate change and from spreading democracy, free markets and a liberal trading system - and the peace on which such a system depends. A new president needs to make this case anew. But they do not always overlap. And in a world that is still Hobbesian, the country that is for now still the world's sole superpower is going to continue to put its own interests first.

アメリカ大統領等が世界ではなくアメリカの国益のために働いている、と知ってよく外国人が驚くのは奇妙な話である。
これらの利益がオーバーラップすることは多い。
気候変動に取り組み、民主主義、自由市場、そして自由貿易制度を拡大すること、更にそのような制度が依存する平和を拡大することから、アメリカと残りの人類は同じように利益を受けるだろう。
新大統領は改めてこの件を考えなければならない。
しかしいつも重複しているとは限らない。
それに、未だにホッブス主義の世界では、今の所は未だ世界でただ一つの超大国である国は、自らの国益を最優先し続けるだろう。

That is why Mr Bush's promise of a "humble" foreign policy could not survive the extraordinary attack that fell on America on September 11th and sucked him into Afghanistan and Iraq. By the second term a chastened administration was once again seeing the value of working with allies when that is possible. But when it is not possible, America relies on itself. The instinct of the next president will be no different.

だからこそ、ブッシュ氏の「謙虚な」外交政策の約束は、9月11日にアメリカを襲った異常な攻撃に持ち堪えられず、彼をアフガニスタンとイラクに吸い込んだのだ。
二期目までに、可能なら同盟国と協働する価値を、罰を受けた政権は再び理解していた。
しかしそれが可能でないのならば、アメリカは自らに頼る。
次期大統領の直感も、全く違わないだろう。

チベットと北京オリンピック:チャレンジしようぜ

2008-03-29 01:38:28 | Economist
Tibet and the Beijing Olympics:A sporting chance
(チベットと北京オリンピック:チャレンジしようぜ)
Economist:Mar 27th 2008
It is not time for a boycott of the Beijing Olympics. Yet

北京オリンピックをボイコットする時ではない…未だ


BERLIN, Tokyo, Mexico, Moscow, Los Angeles, Seoul: the Olympic games are often “political” events, occasions for the flaunting of national progress, or for protesters to enjoy global publicity. The Beijing Olympics this August were never going to be any different. Indeed, when it competed for the right to play host to the games, China used a political argument: that this would help China's “reform and opening”. But the games are now overshadowed by the spectre of nationalist unrest in Tibet and China's unyielding response to it. In some Western countries there have been calls for governments to back a boycott of the games. To heed such calls now would be misguided.

ベルリン、東京、メキシコ、モスクワ、ロサンゼルス、ソウル。
オリンピックは頻繁に「政治的」イベントとなる。
国家の発展を自慢する機会、または、抗議者が世界的PRを楽しむ機会となる。
今年8月の北京オリンピックも、絶対に全くこれと変わらない。
そう、オリンピック開催の権利を獲得しようと競い合った時、中国は政治的な理論を利用した。
つまり、これは中国の「改革と開放」を助けるよ、と言うのだ。
しかしそのオリンピックも、今ではチベットでのナショナリスト的暴動のスペクタクルと、中国側の容赦なしの対応に影を落とされている。
一部の西側諸国では、政府にオリンピック・ボイコットを求める呼び声も起こっている。
今、このような要請に膝を屈するのは、間違いだろう。

It would not only be counterproductive, encouraging a more intense frenzy of the xenophobic Chinese nationalism foreign reporting of events in Tibet has already provoked (see, for example, some of the comments on our own website). It would also mean relinquishing one of the best levers the outside world has had in recent years over China's government: its obsession with making a success of the Beijing Olympics.

非建設的で、外国によるチベットで起こっている事件の報道は既に引き起こしてしまった、排他的な中国愛国主義の熱狂が更に激化するのを煽るだろう(例えば、我々エコミスト誌のHPに書き込まれたコメント参照のこと)。
それは中国以外の世界が近年手にした、最も素晴らしい対中国政府カードを駄目にすることをも意味するだろう。
つまり、北京オリンピックを成功させんとする、中国政府のオブセッションだ。

It is now plain that this month's rioting in Lhasa was not an isolated venting of anti-Chinese spleen (see article). It was part of a broader outpouring of fury felt across the Tibetan plateau. China has responded in time-worn, depressing fashion: with massive numbers of troops; with the trundling out of Cultural Revolution-era political invective (“The Dalai Lama is a jackal wrapped in a habit, a monster with human face and animal's heart.” For pity's sake); and with the exclusion of the foreign press from affected areas. But it has not quelled all protest, nor suppressed news of clashes, in some of which Chinese troops have opened fire. In the age of the mobile phone and internet, photographic evidence soon circles the globe.

今では、今月ラサで発生した暴動は単独のガス抜き反中活動ではなかった、とはっきりしている。
あれはチベット高原全域で感じられている、より広い怒りのほとばしりの一部だったのだ。
中国は使い古したしょぼい手口で応じている。
大軍プラス文化大革命時代的政治的罵詈雑言放出(「ダライ・ラマは修道衣にくるまったジャッカル、人の顔と獣の心を持つ化け物」とか…えーかげんにせーや)プラス外国報道機関現場立入禁止措置、という手口だ。
しかしこれで全ての抗議が鎮圧されてもいなければ、何度か中国軍が発砲までした、衝突の記事だって抑え込まれてはいない。
ケータイとネットの時代だよ。
証拠写真なんか一瞬で世界中に出回るさ。

That is one reason for China's relative restraint, compared with the last big protests it faced in Lhasa, in 1989, and indeed in Beijing later that year. But the Olympics are another. China may rail against those seeking to “politicise” a sporting occasion. But it knows that it has itself introduced the most political elements: a torch relay taking the Olympic flame round the world and, provocatively, through Tibet; and an opening ceremony to which it has invited the world's leaders.

1989年に前回ラサで大規模抗議運動に対峙した時よりも、、そしてその後同じ年に正に北京でこれに直面した時よりも、中国が比較的抑え気味な理由はそれだ。
中国はスポーツの祭典を「政治家」しようとする人々を非難するかもしれない。
しかし、自分達がこの最大の政治的要素を持ち込んでしまった、とわかっているのだ。
オリンピックの聖火を世界中でリレーさせ、そして挑発的にチベットを通らせることや、世界中の指導者を招待した開会式典がそれだ。



The eternal flame(永遠の炎)

Outside China, the torch relay will attract protests about Tibet, about the suppression of the Falun Gong spiritual movement, and about China's links with Sudan and Myanmar. China will be confronted with the anger felt by ordinary citizens. And, if it does not moderate its behaviour, it will face the risk that foreign statesmen―as France's Nicolas Sarkozy has already threatened―may find it politically impossible to attend the opening ceremony. China's big party may be a damp squib. Beyond that, it risks foreign governments leading a sporting boycott, devaluing all those medals its athletes will win.

中国以外で聖火リレーは、チベットに関する抗議運動を引き寄せ、法輪功弾圧に関する抗議運動を引き寄せ、そしてスーダンとミャンマーとの中国の繋がりに関する抗議運動を引き寄せるだろう。
中国は一般人が感じる怒りと対峙することになるだろう。
そして、それでも彼らの振る舞いが収まらなければ、(フランスのニコラス・サルコジが既に脅迫してきたように)外国の政治家は開会式出席など政治的に不可能だと思うかもしれない。
中国の盛大なるお祭り騒ぎは不発に終わるかもしれない。
それ以上に、外国政府がスポーツマン・スピリットのボイコットを率いて、アスリートが獲得するメダルを全て無価値にしてしまう危険性がある。

Already, the Olympics seem to have encouraged modest changes in China's policy towards Sudan and Myanmar. They may have influenced this week's decision to give Chinese internet users access to the BBC's website. This hardly amounts to the reformist surge optimists hoped the Olympics might bring. But it does suggest that at least some Chinese leaders recognise that it is their behaviour, not that of foreign governments, that will determine the success of the Beijing games.

既にオリンピックは、スーダンとミャンマーに対する中国のささやかな政策転換を励ましたらしい。
中国のネット・ユーザーにBBCのHPへのアクセスを許可する、という今週の決断にも影響したかもしれない。
これは改革急増というには程遠いが、オリンピックがそれをもたらしてくれないかなあ、と楽観主義者は願っている。
しかしそれは、北京オリンピックの成功を左右するのは、外国政府の行動ではなく自分達の行動だということを、少なくとも一部の中国首脳陣はわかっている、と確かに示している。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

チベットでの一週間:北京ロードを木っ端微塵 6

2008-03-28 23:52:54 | Economist
つづき
The Dalai Lama's role(ダライ・ラマの役割)

Chinese officials have been divided over whether greater contact with the Dalai Lama would help to pacify Tibet. Between 2002 and July last year Chinese officials held six rounds of talks with the Dalai Lama's representatives. Laurence Brahm, an American author who has tried to mediate, says the discussions reached a high point in 2005 when the Chinese appeared to recognise that the Dalai Lama was crucial to resolving Tibet's tensions. At one stage the Chinese even considered allowing the Dalai Lama to visit Wutai Mountain in Shanxi province as a confidence-building measure, but they got cold feet. Talks eventually foundered over China's refusal to accept the Dalai Lama's statements that all he wants is Tibet's autonomy within China.

もっとダライ・ラマと接触することがチベットを平和にする助けになるのかどうか、巡って中国当局者は分裂している。
2002年から昨年7月までの間、中国当局はダライ・ラマ側の代表等と6回協議を行った。
仲介を試みたアメリカ人作家ローレンス・ブラームは、中国側がダライ・ラマはチベットの緊張感解決に重要だと認めたように見えた2005年、話し合いは頂点に達したと言っている。
或る時点では、中国側は信頼関係構築措置として、ダライ・ラマの山東省のWutai山訪問許可まで検討していたが、踏み切ることが出来なかった。
最終的に協議は中国側が、自分が望んでいるのは中国国内でのチベットの自律だけだ、というダライ・ラマの声明を受け容れることを拒絶して破綻した。

With troops on the streets, dialogue looks unlikely in the near future. China has accused the “Dalai Lama clique” of organising the riots. The Dalai Lama has denied involvement and has accused the Chinese of carrying out “cultural genocide” in his homeland. But he also needs to worry about the future of Han Chinese in Tibet. Many Han business people in Lhasa say they are planning to leave. Tourism from the interior, crucial to Lhasa's economy, is likely to be hard hit too. In the end, China may have a point with its obsession about economics. The recent boom has not won the loyalty or affection of Tibetans, but a slump would make them all the more angry.

兵士が街にいては、近い将来対話が実現する可能性もなさそうだ。
中国は「ダライ・ラマ一味」が暴動を組織したと批判している。
ダライ・ラマは関与を否定しており、中国側が自分の祖国で「文化的ジェノサイド」を実施したと批判している。
しかしまた、彼はチベットにいる漢族の将来も心配しなければならない。
ラサでビジネスをしている漢族の多くは、出て行く計画だと言っている。
ラサ経済にとって重要な国内からの観光も、酷く被害を被ることになりそうだ。
結局、経済に固執しているところは、中国が正しいのかもしれない。
最近の好景気はチベット人の忠誠心も愛情も獲得していないが、スランプは彼ら全員をもっと怒らせるだろう。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

チベットでの一週間:北京ロードを木っ端微塵 5

2008-03-28 23:52:25 | Economist
つづき
Richer, but not happier(もっと金持ちでも、前より不幸)

The longer-term challenge for China is to rethink its Tibet policy. One reason why Chinese officials appeared so surprised by the unrest is that Tibet has not behaved like the rest of China, where rapid economic growth appears to have staved off a repeat of Tiananmen-style protests. A surge of government spending on infrastructure in recent years and strong growth in Tibet's tourism industry (made easier by the new infrastructure, especially the rail link, which was opened in 2006) have helped the region's GDP growth rate stay above 12% for the past seven years. In 2007 it was 14%, more than two points higher than the national rate.

中国にとって、より長期的な問題は、チベット政策を再考することだ。
中国当局者が暴動にこれほど驚いたように見えた理由の一つは、経済急成長が天安門型抗議運動の再発を防いでいるらしい、ここ以外の中国と同じようにチベットが動かないことである。
近年の政府によるインフラ支出の急増とチベット観光業の堅調な成長(新しいインフラ、特に2006年開通の鉄道によって、観光は遙かに容易になった)は、この地域のGDPが過去7年間12%以上の成長率を維持するのを助けてきた。
これは全国の成長率よりも2%以上高いのである。

Incomes have been rising fast too. Officials predict a 13% increase this year for rural residents, a sixth straight year of double-digit growth. Urban residents enjoyed a 24.5% increase in disposable income last year. Robbie Barnett of America's Columbia University says a new middle class has emerged in Lhasa in recent years. But, he says, this has made very little difference to what Tibetans think about politics.

収入も急速に増えている。
当局は地方住民の収入は13%増加すると予測している。
6年連続の二桁成長だ。
昨年、都市住民の可処分所得は24.5%増えた。
アメリカのコロンビア大学のロビー・バーネットは、近年ラサでは新中産階級が出現していると語る。
しかし、これはチベット人の政治に関する考えには殆ど違いを生じていない、と彼は言う。



AFPA man not easily angered(AFPAの人間はなかなか怒らない)

In the old Tibetan quarter, many see the Han Chinese as the biggest beneficiaries of economic growth. Hans not only run most of the shops, but are moving into the Tibetan part of the city. Some Tibetans believe Han Chinese now make up around half of the city's population, with the railway bringing in ever more. (An official, however, points out that it is now also easier for Tibetans to reach Lhasa from distant parts of the plateau.)

旧市街地のチベット地域では、漢族こそが経済成長の最大の受益者だ、と多くの人々は考えている。
漢族は殆どの店を経営しているだけではなく、街のチベット人地域にも入り込みつつある。
チベット人の中には鉄道が更に沢山の漢族を連れて来て、漢族は今では街の人口の約半分を占めていると考える者もいる。
(しかし当局は、今では高原の奥地のチベット人も、ラサに出て来やすくなったと指摘している。)

The economic statistics may be misleading. Incomes may have been growing fast on average, but in the countryside averages have been skewed by soaring demand in the rest of China for a type of traditional medicine known as caterpillar fungus. Tibetans in rural areas where this fungus grows have seen their incomes rocket (and fights have broken out among them over the division of fungus-producing land). In the cities, many complain about fast-rising prices of goods imported from other parts of China. Inflation is a big worry elsewhere in China too, but Tibetan bystanders watching the riots said that Chinese officials had promised the rail link would help bring prices down. The near-empty expanse of the Lhasa Economic and Technological Development Area suggests that officials are having trouble replicating in Tibet the manufacturing boom seen elsewhere in China.

経済データは誤解を招くかもしれない。
収入は平均すれば急成長しているかもしれないが、冬中夏草として知られる漢方薬の需要が中国で急増していることにより、田舎での平均値は偏っている。
このキノコが生える田舎のチベット人は、収入が急増した(またキノコ栽培地の分割を巡って彼らの間で諍いが起こっている)。
中国の他の地域よりも物価が急上昇していることについて、街では苦情が多い。
インフレは中国の他の場所でも大きな懸念だが、暴動を見物していたチベット人は、中国当局は鉄道のおかげで物価は下がると約束していたと語った。
殆ど空っぽのラサ経済技術開発地区は、中国各地から製造業ブームをチベットで繰り返すのに、当局が難儀していることをほのめかしている。

Tibetans also resent the hardline policies of Tibet's party chief, Zhang Qingli. Mr Zhang, who is a Han (China apparently does not yet trust Tibetans to hold this crucial post), was appointed in 2005 after a spell spent crushing separatism in Xinjiang. When he took charge, neglected rules banning students and the families of civil servants from taking part in religious activities began once more to be rigorously enforced. Mr Zhang also stepped up official invective against the Dalai Lama, who is widely revered. (Many Tibetans in Lhasa defiantly hang portraits of him in their homes, or did until the troops moved in.) Mr Zhang urged more “patriotic education” in monasteries, part of which involves denouncing the Dalai Lama. He banned the display of portraits of the Karmapa Lama, who fled to India in 1999 and enjoys a devoted following in Tibet.

また、チベット人はチベット自治区党委書記の張慶黎の強硬路線政策にも不満を持っている。
漢族である張慶黎氏(中国は明らかにチベット人がこの重要ポストに就くのを未だ信用していないのだ)は2005年、新疆自治区で分離独立主義運動鎮圧に活躍した後、任命された。
彼が責任者となると、無視されてきた学生や官僚の家族が宗教活動に参加することを禁じる規則が、再び厳格に施行され始めた。
張慶黎氏は広く崇拝されているダライ・ラマに対する公式非難も強化した。
(ラサのチベット人の多くは、自宅に彼の肖像画を反抗的に飾っている、または軍が入ってくるまではそうしていた。)
張慶黎氏は寺院での「愛国教育」をもっと行うよう迫った。
ダライ・ラマ非難もその一環として含まれている。
彼は1999年にインドに逃げ、チベットに多くの信者を持つ、カルマパ・ラマの肖像画を飾ることも禁止した。
つづく

チベットでの一週間:北京ロードを木っ端微塵 4

2008-03-28 23:51:48 | Economist
つづき
The approaching flame(近付く炎)

The government's decision not to declare martial law, or any emergency restrictions, reflected its concern about the Olympics. In March 1989 the authorities imposed martial law in Lhasa to quell separatist unrest. Its measures were barely distinguishable from those now in force in the city. The old Tibetan area has been sealed off by gun-carrying troops, but officials prefer to refer euphemistically to “special traffic-control measures”. This time foreign tourists in Lhasa have been “advised” rather than ordered to leave. On March 18th police and troops began moving the 100 or so remaining tourists to hotels far from the site of the riots. In 1989 foreign journalists were expelled from Lhasa. This time your correspondent was allowed to stay, but only until his permit expired on March 19th. No others were allowed in.

戒厳令、または緊急制限は一切発令しないと言う政府の決断は、オリンピックへの懸念を繁栄していた。
1989年3月、当局は分離独立暴動を鎮圧すべく、ラサに戒厳令を布いた。
この対策は、現在この街で実施されているものと殆ど変わらないものだった。
旧市街地のチベット地域は銃を持った兵士に封鎖されれいるが、当局は「特別交通制限措置」などと婉曲に呼ぶことを好んでいる。
今回、ラサの外国人観光客は退去を命じられるというよりも「アドバイス」された。
3月18日、警察と兵士は100人かそこら残っていた観光客を、暴動現場から遙か離れた場所にあるホテルに移動し始めた。
1989年、外国人記者等はラサから追放された。
今回、本誌特派員は滞在を許可されたが、3月19日に彼の滞在許可が切れるまでのことだった。
他の者は入れて貰えなかった。

For all the government's attempts to appear unruffled, the recent unrest in Tibet exceeds the challenge it faced in 1989. Since March 10th protests have been reported not only in Lhasa's main monasteries (Drepung, Sera and Ganden), but also at Samye Monastery about 60km east of Lhasa, Labrang Monastery in Gansu province, Kirti Monastery in Sichuan province and Rongwo Monastery in Qinghai province. Tibet's traditional boundaries stretch into these provinces. Outside Labrang Monastery Tibetans attacked Han Chinese shops on March 15th. TibetInfoNet, a news service based in Britain, reported several protests in various parts of Gansu on March 16th. Unlike in the ethnic violence in Lhasa, it said, the protesters' main targets were symbols of state power and government-owned properties.

政府は動揺していないように見せようとしているが、先日勃発したチベットでの暴動は、1989年に彼らが対峙したものを凌いでいる。
3月10日以来抗議運動は、ラサの主な寺院(Drepung、Sera、Ganden)だけでなく、ラサの東約60kmにあるSamye寺院、甘粛省のLabrang寺院、四川省のKirti寺院、そして青海省のRongwo寺院でも報告されている。
昔からのチベット国境はこれらの省に入り込んでいる。
3月15日、Labrang寺院の外でチベット人が漢族の店を襲撃した。
TibetInfoNet(イギリスにあるニュース・サービス)は、3月16日には甘粛省で抗議運動が複数発生したと伝えた。
ラサでの民族暴動とは異なり、抗議者等の主な狙いは国家権力の象徴と政府が所有する不動産だ、と同サービスは伝えた。

The challenge is partly a security one. The martial-law regulations imposed in Lhasa in March 1989 were not lifted until May the following year. This time China will need to move faster to restore a semblance of normality. On June 20th the Olympic flame, having been carried up the Tibetan side of Mount Everest the previous month, is due to arrive in Lhasa, where a big ceremony is planned. Barring journalists and flooding Lhasa's streets with troops would be embarrassing. More so would be cancelling the event.

これは安全保障問題でもある。
1989年3月にラサで発動された戒厳令は、翌年の5月まで解除されなかった。
今回中国は、正常に近い状態を回復すべく、より迅速に動かなければならなくなるだろう。
その前月エベレスト山のチベット側を運ばれたオリンピックの聖火は、6月20日にラサに到着する予定で、そこでは大規模な式典が計画されている。
記者等を閉め出しラサの街を兵士で一杯にすれば、恥をかくだろう。
このイベントをキャンセルすれば尚更だ。

But easing the clampdown would be risky. Many Tibetans see the Olympics as a golden opportunity to bring the world's attention to their problems under Chinese rule. Tibetans living outside China, particularly in India, have been taking advantage of the Olympics to step up their publicity efforts. This is an annoyance to India, which does not want to disrupt relations with China by appearing to condone efforts to disrupt the games. Indian police have blocked efforts, launched on March 10th by hundreds of dissident Tibetans, to stage a march across the mountains into their homeland.

しかし取締を緩和することは危険だ。
多くのチベット人はオリンピックを、世界の視線を中国の支配下にある自分達の問題に向けさせる絶好のチャンスだと考えている。
中国国外、特にインドに暮らすチベット人は、自分達のパブリシティ努力を強化するために、オリンピックを利用している。
オリンピック妨害努力を認めているように見えることで、中国との関係を邪魔されたくないインドにとって、これは苛立たしいことだ。
亡命中のチベット人数百人が3月10日に開始した、山脈を抜けて祖国へ行進しようとする試みを、インド警察は阻止している。

China worries too about the possibility that other ethnic minorities in China, particularly Muslim Uighurs in the far western region of Xinjiang, may be emboldened by Tibetan activism if it is left unchecked. The Chinese authorities have played up reports about recent alleged terrorist activities in Xinjiang (as an excuse to suppress peaceful dissent, say sceptics), including what officials say was an attempt by a Uighur woman to start a fire on board a flight bound for Beijing on March 7th.

放っておけば、国内の他の少数民族、特に西部の僻地新疆にいるイスラム教ウイグル人が、チベットの活動に勇気づけられるかもしれない、という可能性も中国は心配している。
ウイグル人女性による3月7日に北京行きの飛行機の機内での放火未遂、と当局が言っているものを含め、中国当局は最近新疆で行われたというテロ活動とやらに関するレポートを大々的に取り上げている(平和的反体制を抑圧する言い訳として、と懐疑派は語る)。
つづく