goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

アムネスティって… その2@エコノミスト

2007-03-24 12:21:52 | Economist
つづき
Perhaps unavoidably, the stance taken by Amnesty's increasingly autonomous national chapters in the domestic affairs of their countries is decidedly political. In Colombia, for example, the movement opposes a law that offers reduced sentences to right-wing paramilitaries but made no objections to past proposals for amnesties for left-wing guerrillas.

恐らく避けようもなく、それぞれの国々の内政事情において、アムネスティの益々自主性を強める各国支部が取るスタンスは、断然政治的なのだ。
例えばコロンビアでは、この運動は右翼武装組織に減刑判決を下す法律に反対しているが、過去に出された左翼ゲリラへの恩赦提案には一切反対した事がない。

Amnesty may to some extent be the captive of its need to keep a mass membership enthused with new and compelling causes, even at the cost of narrowing its appeal to those with unfashionably positive views about America or global capitalism. Its expert researchers and analysts still continue in their work, but sometimes feel let down by what the leadership chooses to showcase. Amnesty has to compete for attention and funds with other human-rights organisations: its "unique selling proposition", says Ms Khan, is that it gives ordinary people a chance to participate. Yet the best means of ensuring that - writing letters to, and about, prisoners of conscience - has shrunk.

新しく、そして抵抗し難い大義に熱狂する大量の会員を保持する必要性に、アムネスティは或る程度囚われているのかもしれない。
それがアメリカやグローバル・キャピタリズムについての、流行に逆らった前向きな見解を持つ者達へのアピールを狭める、という対価を払う事になったとしても、だ。
専門研究員やアナリスト達は未だ仕事を続けているが、リーダーが目立たせる事にした選択肢に幻滅させらる事がある、と感じている。
アムネスティは注目と資金を巡って、他の人権組織と競わなければならない。
その「独特のセールス提案」は、一般人に参加のチャンスを与えるものだ、とカーン女史は語る。
だが、それを確実にする最善の方法(政治犯に手紙を書いたり、彼らについて手紙を書いたりする事)は、縮小された。

The collapse of the Soviet empire and of apartheid rule in South Africa cut the number of visible prisoners of conscience. Countless tens of thousands may languish in China's laogai forced labour camps (a system that truly deserves to be called a gulag), and many are incarcerated in places such as North Korea and Myanmar (Burma). But even getting the names of the inmates is hard, let alone embarrassing the governments. Writing letters on behalf of a Havel or Sakharov sparks members' enthusiasm far more than a few blurred pictures of a remote camp with anonymous inmates.

ソ連と南アフリカでのアパルトヘイト支配の崩壊は、目に見える政治犯の数を減らしてしまった。
何十万と知れぬ数の人々が、中国の強制労働キャンプ(真にグーラグと呼ばれて当然のシステム)で苦境を耐えているかも知れない。
多くの人々が、北朝鮮やミャンマーといった場所で拘禁されているのだ。
だが、これらの政府を辱める事は元より、その囚人達の名前を知る事すら困難だ。
ハヴェルやサハロフの代理で手紙を書く事は、名前も分からぬ囚人達のいる遠く離れた収容所のピントのぼけた写真数枚よりも、はるかにメンバーの熱狂に火を点けるのだ。

Amnesty's American-based counterpart, Human Rights Watch, has also changed its emphasis, but less controversially. It keeps classic human-rights questions at the centre of its activities and gives only modest attention to other concerns. On weapons, for example, it campaigns to limit the use of cluster bombs, but not against the arms trade in general. It sticks to situations where its fastidious, legalistic approach will work, "namely, the ability to identify a rights violation, a violator, and a remedy to address the violation." That covers arbitrary government conduct that leads to a violation of economic rights (such as the right to emigrate), but steers clear of general hand-wringing about poverty or poor public services.

アムネスティのアメリカ版であるヒューマン・ライツ・ウォッチ(HRW)。
ここもまたその強調ポイントを変えてきたが、論議の呼び具合はまだましだ。
HRWは、人権に関する古典的な問題を活動の中心に置き続けており、他の懸念材料には適度な注意しか払っていない。
例えば兵器に関して、HRWはクラスター爆弾の使用制限を求めてキャンペーンを行っているが、武器売買全般に反対してはいない。
HRWは口喧しい法律尊重主義のアプローチが機能する状況「つまり、権利の侵害、侵害者、そして侵害に取り組む為の改善措置を特定する能力」に専念している。
それは経済的権利の侵害に繋がる(例えば移住する権利)独裁政府の行為をカバーしてはいるものの、貧困だの乏しい公共サービスだのといった、一般的懸念事項には近付かない。

Current and former Amnesty insiders worry that an increasingly grandstanding and unfocused approach makes it ineffective. Sigrid Rausing, a top British donor to human-rights causes, says she regrets the "blurring" of the original mission: "There are so few organisations that focus on individual prisoners of conscience." Her husband, Eric Abraham, was supported by Amnesty while under a five-year sentence of house arrest in South Africa in 1976.

アムネスティの現役および旧関係者等は、益々スタンドプレーやまとまりがなくなりつつあるアプローチが、組織を無力にしているのではないか、と懸念している。
シグリッド・ラウジングは人権問題に対するイギリスで一番の寄付者だが、彼女は元々の任務が「ぼやけている」事を残念に思うと語る。
「個々の政治犯に注目する組織が余りにも数少ない」。
彼女の夫であるエリック・エイブラハムは、1976年に南アフリカで5年間自宅軟禁の刑を処されていた間、アムネスティによって支援されていたのだ。

Some wonder if Ms Khan has been too keen to impress constituencies in what NGO-niks call the "global south": code for developing countries, where opinion - at least among the elite - supposedly favours economic development over a "northern" concern for individual rights. She vigorously contests that. But an organisation which devotes more pages in its annual report to human-rights abuses in Britain and America than those in Belarus and Saudi Arabia cannot expect to escape doubters' scrutiny.

中には、カーン女史はNGO関係者が「グローバル・サウス」と呼ぶ支持層に感銘を与えるのに躍起になっているのではないか、と考える者達もいる。
「グローバル・サウス」とは、(少なくともエリート層の間では)「ノーザン(北部)」の個人の人権問題よりも経済発展を優先する意見を持つはずの、発展途上国の婉曲表現だ。
彼女はそれにきっぱりと異議を唱えている。
だが、ベラルーシやサウジアラビアでのそれよりも、イギリスやアメリカでの人権侵害に、年次報告書のページを多く割いているような組織には、疑り深い人々の詮索を間逃れる事は期待出来ない。



↓本気で日本改造だ(#゜Д゜)ゴルァ!



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

アムネスティって… その1@エコノミスト

2007-03-24 12:21:18 | Economist
それをイギリスの「エコノミスト」が書くのか(大爆笑)。

つか、先週、先々週と日本をボロクソにこき下ろしたお前等が書くのか!?

どんな面して
「ベラルーシやサウジアラビアでのそれよりも、イギリスやアメリカでの人権侵害に、年次報告書のページを多く割いているような組織には、疑り深い人々の詮索を間逃れる事は期待出来ない」
とか書いてるわけよ(ぷ)。
横っ腹で笑っちまうわな、全く。

日本人的にはさ、
証言する度に内容が変わるわ、そんなあやふやな証言ばっかりで証拠は一つも出てこないわ、なso-called ex-sex slavesのバーサン連中を祭り上げて日本バッシングをやる前に、約束を約束とも思わず、見返り援助はタダのぼったくりとしか思わず、ほんの20年ほど前まで日本国内から日本国民を拉致誘拐してスパイに仕立て上げてきた証拠も挙がっている北朝鮮と、その犯罪行為の片棒を担いでいた連中を「恩赦」しやがった南朝鮮の連中を非難するのが、いわゆる「先進国」のやるべき事ちゃうんかい
とデカイ声で抗議したいわけだ。

Amnesty International:Many rights, some wrong
(アムネスティ・インターナショナル:権利は多いが一部はおかしい)
David Simonds
The Economist:Mar 22nd 2007
The world's biggest human-rights organisation stretches its brand
世界最大の人権組織、ブランド拡大中


AMNESTY INTERNATIONAL is the biggest human-rights organisation in the world, with 70 national chapters and 1.8m-plus members. Its battle honours glitter. It has defended moral giants among prisoners of conscience such as Vaclav Havel and Andrei Sakharov.

アムネスティ・インターナショナルは、70カ国に組織を置き、180万人以上のメンバーを抱える、世界最大の人権組織だ。
その闘いは輝かしい名誉を与えている。
アムネスティはヴァーツラフ・ハヴェルやアンドレイ・サハロフのような政治犯に混じる、道徳の巨人達を弁護した。

Amnesty still champions such causes, rattling dictatorial governments (and governments with dictatorial tendencies). But its mission has also become broader and more ambitious, calling for political and economic improvement as well as freedom from judicial persecution. "Working on individuals is important, but if we don't work on systemic change we just exchange one group of sufferers for another," says Irene Khan, its secretary-general.

アムネスティは未だに独裁的政府(および独裁的傾向のある政府)を慌てさせ、このような大義を支持している。
だが、政治的改善と経済的改善を司法的迫害からの開放と共に求めて、その任務はより広範に、野心的にもなっている。
「個人の為に働く事は大事だが、我々が制度を変える為に働きかけなければ、苦しんでいるグループの顔ぶれを入れ替えているだけだ」
とアイリーン・カーン事務局長は語る。

Many of the movement's most vocal supporters strongly support this stance, increasingly entrenched in Amnesty's thinking; it also chimes well with the visceral opposition to American foreign policy, and to globalisation, that exists in many parts of the world. All that has made Amnesty more popular in some quarters - but also, perhaps, less effective overall.

この運動の最も主張の激しいサポーターの多くは、アムネスティの思想に益々定着しているこのスタンスを、強く支持している。
またそれは、アメリカの外交政策、そして世界中の多くの場所に存在しているグローバライゼーションへの、本能的な反感と上手く調和している。
その全てが、アムネスティの人気を一部でより一層高いものとしている…だが、恐らく、全体的には効果を弱めてもいるのかもしれない。

Amnesty's website - admittedly not the same as the organisation, but still a shop window for its main concerns - can certainly be disconcerting for those who have not followed the changes of past years. Instead of named individuals locked up by their governments, it highlights a dozen campaigns. Top comes "stop violence against women", including discrimination by the "state, the community and the family". The second asserts: "The arms trade is out of control. Worldwide arms are fuelling conflict, poverty, and human rights abuses." The third - closer to a traditional Amnesty campaign - is "stop torture"; this focuses mainly on abuses in the "war on terror", and links to a campaign to close the prison camp in Guant㌻amo Bay.

アムネスティのHP(明らかにその組織と同じではないものの、それでも主要関心事を陳列してある)は、この数年間の変化を追ってこなかった人々にとって、勿論当惑させられるものだ。
母国の政府によって監禁された名前のある個人の代わりに、アムネスティは一ダースものキャンペーンを強調している。
最上位に来るのは、「国家、社会、そして家族」による差別を含む「女性に対する暴力を止めろ」だ。
二つ目はこう主張する。
「武器売買が制御不能だ。世界中の兵器が紛争、貧困、人権侵害を煽っている」。
(伝統的なアムネスティのキャンペーンにより近い)三つ目は「拷問を止めろ」だ。
これは主に「テロとの戦争」における虐待を主眼としており、ガンタナモ・ベイにある収容所を閉鎖させようとするキャンペーンと繋がっている。

Ms Khan infuriated both the American government and some Amnesty supporters in 2005 when she described Guant㌻amo as the "gulag of our times". She stands by her statement: like the gulag, Guant㌻amo "puts people outside the rule of law", she says. Yet the comparison seems odd in scale and in principle: the gulag embodied the Soviet system; Guant㌻amo is a blot on the American one.

2005年、カーン女史がガンタナモを「我らが時代のグーラグ(強制労働収容所)」と表して、アメリカ政府と一部のアムネスティ支持者達を激怒させた。
彼女は自身の声明を支持している。
グーラグのように、ガンタナモは「人々を司法の外に置いている」と彼女は語るのだ。
だが、この比較はスケールと原則において奇妙に見える。
グーラグはソ連の体制を体現していた。
ガンタナモはアメリカの体制の汚点である。

Not that old-style Amnesty was soft on the West. Using the moral authority it had won by confronting both apartheid and communism, it challenged Western governments whenever they seemed to be cutting legal corners; in that spirit, it opposed Britain's policy of internment in Northern Ireland.

古いアムネスティが西側に寛容だ、というのではない。
道徳的権威を使って対峙する事で、アムネスティはアパルトヘイトと共産主義の両方に勝利した。
また、西側政府が法的に手抜きをしたと見えればいつも、これらにも立ち向かった。
その精神で、アムネスティはイギリスの北アイルランド抑留政策に反対した。

But these days America does seem to have a strangely high priority, given the enormity of human-rights scandals elsewhere. One of the four "worldwide appeals" launched in March urges the public to press the American government to grant visas to the wives of two Cubans jailed for acting as "unregistered agents of a foreign power" (in effect, spying). Zimbabwe, scene of bloody repression in past weeks, comes fourth - but the appeal deals not with current events but with the persecution of a movement called "Women of Zimbabwe Arise", an admirable but narrower cause.

だがアムネスティは最近、他の場所での人権関連スキャンダルの重大さを考えてみれば、おかしなくらい高い優先事項を持っているように見えるのは確かだ。
3月に開始された「世界規模でのアピール」の4件の内の1件は、「外国勢力の無登録代理人」として活動した(事実上のスパイ活動)として投獄された2名のキューバ人囚人の妻達に、アメリカ政府が旅券を発行するよう迫る事を、世論に強く要求している。
この数週間、残虐な弾圧の現場となっているジンバブエは、4番目とされている…だが、このアピールは現在の事件に取り組んではいない。
結構だがより狭義な「ジンバブエの女性の地位向上」という大義を求める運動の迫害に、アムネスティは取り組んでいるのだ。

Another of Amnesty's 12 campaigns is on "Poverty and Human Rights" which asserts: "Everyone, everywhere has the right to live with dignity. That means that no one should be denied their rights to adequate housing, food, water and sanitation, and to education and health care." A similar theme is struck by the "Economic Globalisation and Human Rights" campaign - reflecting Amnesty's enthusiastic support for the World Social Forum, a movement which holds annual anti-capitalism shindigs. Sometimes there seems to be a desire to be even-handed between pariahs and paragons: Amnesty recently surprised observers of the ex-communist world by producing a critique of the language law in Estonia - a country usually seen as the best example of good government in the region.

更に12件のアムネスティのキャンペーンは「全ての人々が尊厳を持って生存する権利を有する」と主張する「貧困と人権」についてである。
つまり、誰一人として、適切な住宅、食料、水、そして衛生状態への、また教育や医療の権利を否定されるべきではない、という事だ。
毎年、資本主義に反対する大騒ぎを繰り広げる運動『世界社会フォーラム』へのアムネスティの熱心な支持を反映して、同様のテーマは「経済的グローバライゼーションと人権」キャンペーンによっても取り組まれている。
社会の除け者と模範的人物の間にあって公平でありたい、という願望があるように見受けられる時がある。
アムネスティは最近、エストニア(この地域の良い政府のお手本と通常見なされている国)の言語法を批判して、旧共産主義世界のオブザーバー達を驚かせた。

The big question in all this is priorities. Cases do exist where violations of political rights and of economic ones are hard to separate; one such case is Zimbabwe, whose government has engaged in politicised food distribution and slum clearance at the same time as judicial repression.

この全てにおける大きな問題は、優先順位だ。
政治的権利や経済的権利の侵害を分離し難いケースは、確かに存在している。
その一例がジンバブエで、政府は政治問題化した食糧配給やスラム街の解体、同時に司法的弾圧を行っている。

But the new Amnesty is surely open to the charges both that it is campaigning on too many fronts, and that the latest focus comes at the cost of the old one.

だが、新アムネスティが余りにも多くの問題に関してキャンペーンを行っており、そして最近問題としている事は昔問題としていた事を犠牲にしている、という嫌いがあるのは確実だ。

Amnesty's website is, insiders acknowledge, a campaigning tool; it does not fully reflect the depth of the organisation's expertise, or its internal priorities. Ms Khan admits a tension in the organisation's "business mix" between high profile and less immediately rewarding work.

アムネスティのHPはキャンペーンの道具だ、と関係者は認めている。
これがこの組織の専門性の深さ、もしくは内部の優先順位を完全に反映してはいないのは確かだ。
有名なものとそれほど直ぐに実りが現れない仕事の間で、この組織の「事業構成」に対立がある、とカーン女史は認めている。

But she insists that there is no drift towards America-bashing for the sake of popularity, and that the emphasis on economic, social and cultural rights does not reflect a preference for any particular system of government.

だが彼女は、人気取りを目的としたアメリカ・バッシング傾向は一切なく、経済的権利、社会的権利、そして文化的権利の協調が、特定の政府制度への嗜好を反映しているものではない、と言い張っている。
つづく

誠意見せろやゴルア!@エコノミスト

2007-03-23 11:46:45 | Economist
North Korea:Show us the money
(北朝鮮:銭見せろや)
Satoshi Kambayashi
The Economist:Mar 22nd 2007
After a brief period of amiability, North Korea spits out the dummy, throws a tantrum and toddles off from talks on its nuclear-weapons programme
つかのまニコちゃんした後で、北朝鮮はおしゃぶりを吐き捨て、かんしゃくを起こし、核兵器開発協議からヨチヨチ出て行ってしまった…


【記事の背景はこちら】

"A HEADACHE and a hard-to-understand group." Thus South Korea's foreign minister, Song Min-soon, on the topic of North Korea's delegation to six-country talks that resumed in Beijing at the beginning of the week. Nothing new there, and his frustration was shared by officials from America, China, Japan and Russia, the other countries trying to persuade North Korea to abandon its nuclear-weapons programme. Despite signing a breakthrough agreement last month, on Thursday March 22nd the North Koreans went home.

「超ウザ。ワケわかんねー連中だぜ」。
と、南朝鮮の宋旻淳外相が、週の初めに北京で再開された六カ国協議へ派遣された金豚軍団について…。
別に今更って感じだし、彼と同じフラストレーションは、金豚に核兵器開発を止めさせようとしてる他の国、つまり米中日露の連中だって感じてるし。
先月画期的合意を結んだ、って言ったって、3月22日には金豚ご一行様はおうちに帰っちまいやがったわけで。

Meeting in Beijing for the first time since the agreement was signed on February 13th, officials started off in upbeat mood. America had just announced that one of the biggest obstacles to progress had been removed. It had agreed that $25m held at a bank in Macau, Banco Delta Asia, could be transferred to a North Korean account at the Bank of China. The funds had been frozen in 2005 because of American accusations that they were linked to illicit dealings. Now, the Americans said, North Korea had agreed to use them for humanitarian and educational purposes.

2月13日の金曜日に合意が署名されて以来初めての北京での会議なんてさ、皆ワクワクして始めたんだよ。
アメリカなんて一番デッカイ障害物解除完了しますたー!とか発表したとこだったし。
マカオのバンコ・デルタ・アジアに抑えてあった$2,500万を、中国銀行の金豚口座へ送金してもいいよー、と言ったんだね。
この金ってのは2005年にフリーズされたやつね。
なんでって、アメリカが「これは犯罪活動に関係している!」って告発しちゃったからさ。
で、今ではどうかっつーと、アメリカは「金豚大王様ってば、人道と教育にお使いになるっておっしゃってるしー」とか言っちゃってるわけだ。
(ふざけんじゃねーぞ、コノヤロー。)

But said Christopher Hill, America's man at the talks, "If something can go wrong, it often does go wrong." The money from Banco Delta Asia had yet to be credited to North Korea's account. Chinese and American officials tried to persuade North Korea's leader, Kim Jong Il that this was merely a bureaucratic hitch and that he should get on with discussions about the nuclear problem. But Mr Kim refused to join the six-party talks until the money arrived. The other parties hope to reconvene when North Korea has calmed down.

だがしかし。
アメリカが協議に送り込んだ男、その名もクリストファー・ヒルはこう言ったわけさー。
「ヤバくなる事があり得なくない時ってー、あり得なくない事になっちゃう事が多いわけで」。
バンコ・デルタ・アジアから送られた銭は、未だ金豚口座に入金されていない…。
中と米の連中は、北朝鮮の金正日将軍様に「これってば、単なるお役所仕事の手違いだし。さあ、さっさと核の話を奨めましょうや」と説得しようと必死だった。
が、そこは金さん、銭が届くまで六カ国協議参加なんてもっての外ニダ、とお断り。
他の連中は、金豚大王のお気持ちが鎮まって再召集される日を、希望を胸に待っている。

The tiff was about a lot more than $25m. The North Koreans are sure to be angry that a senior American Treasury official, announcing the end of an investigation into the Macau bank, accused it of turning a "blind eye" to illicit activity by North Korean-related clients. American financial institutions were barred from dealing with the bank, which has collapsed as a result of the investigation. American sanctions against the bank will continue to scare other banks around the world away from doing business with North Korea.

でさあ、このグダグダってば、別にたかだか$2,500万ぽっちの話じゃないわけ。
金豚帝国が怒るのも無理ないわな~…マカオ銀行捜査終了を発表した財務省のお偉いさんはだよ、お客の金豚共の犯罪活動を「見て見ぬフリ」しただろう、と告発したわけだ。
アメリカ金融機関はこの銀行と取引すんな、と村八分にする事を命じられてだなあ。
捜査のおかげで、この銀行、潰れちまったし。
世界中の銀行が怖気づいて金豚とは取引したくなくなるように、アメリカはこの銀行を制裁し続けるぞ、見ててみ。

This might deter North Korea from fulfilling its promises: to "shut down and seal" its nuclear facilities at Yongbyon; to invite International Atomic Energy Agency inspectors to verify this by April 14th; and by the same date to produce a list of all its nuclear projects. But there are other reasons for compliance. After floods last year and severe cutbacks in food aid from the country's two biggest donors, China and South Korea, North Korea's perennial food shortages have been worsening in the past few months. South Korea suspended its humanitarian aid in response to missile tests by North Korea last July. Despite an offer this week to restart shipments of fertiliser to the North, Seoul has indicated that aid will not be fully resumed without progress on the nuclear issue.

これってば、金豚に約束破らせちゃうんじゃね?
ヨンビョンの核施設を「止めて閉鎖」…しねーんじゃね?
4月14日までにこれを証明する為にIAEAの監査官達を招待…なんてしねーだろ。
それにその日までに全部の核プロジェクトをリストしる…ってありえねー!
とはいえ、約束守っちゃう理由は他にもあるわけさ。
元々年がら年中食いモン足りねーのに、去年の洪水だの、金豚にとっちゃ二大パトロンの中国&南朝鮮からの食糧支援大幅カットだので、この数ヶ月は状況悪化の大炎上。
去年7月に金豚がミサイルなんぞぶっぱなしたから、ノム酋長んとこも人道支援を停止。
まあ、今週は北に向けての肥料配給再開はしたけどね…したけどさあ、やっぱ核問題の進展抜きには全面再開ってわけにゃいかんでしょー、とほのめかしている。

North Korea has toughed out hard times before. Jean-Pierre de Margerie, the head of the UN's World Food Programme (WFP) in Pyongyang, says that "food crises" could emerge in parts of the country this year. However, he says the country is still "pretty far away" from the famine of the mid-1990s that killed hundreds of thousands of people. North Korea has shown no sign of eagerness for the WFP to expand its activities, which it was forced to curtail massively after North Korea announced in 2005 that it no longer needed international food aid. The WFP is now denied access to the hunger-stricken north-east.

ま、別に初めてじゃないけどね。
これまでも耐え抜いてきたし。
平壌にあるWFPの支局長、ジャン・ピエール・ド・マルジュリさんは、今年はあっちこっちで「食糧危機」が起こるかもね、とのたまわる。
が、数十万人を飢え死にさせた1990年代半ばの大飢饉に金豚王国が至るにゃ「まーだまだ」なんだと。
2005年に「もう国際食糧支援なんていらねーよ!」と金豚帝国が発表した後、WFPは人員をかなり放り出されたわけだが、金豚達はあんまりWFPに復帰はして欲しくないっぽいのである。
WFPは今も食糧事情の厳しい東北地方には入れてもらえない。

Even if North Korea gets its frozen funds back soon, there are still plenty more hurdles on the way to fulfilling the first part of the February 13th accord―the sealing of the Yongbyon facilities―let alone the rest of the agreement, which calls for the complete "disablement" of all nuclear projects. The Americans say North Korea must account for the alleged uranium-enrichment programme that led to the current crisis. North Korea still denies it has one. It will be difficult to prove that North Korea is definitely lying about the uranium. As a Japanese official says, "we can't prove it with PowerPoints". Especially not, he might have added, to an empty chair.

ま、たとえ金豚共が直ぐに金を返してもらえたとしてもさ、2月13日の合意の最初の部分だけ全うするだけでも、山ほど邪魔が残ってるわけ。
最初の部分ってばヨンビョンの核施設封鎖の事だけどさ、だとしたら残りの部分、つまり「全ての核開発を完璧に『無効化』しろ」なんて、まじ、あり得なくね?
アメちゃんは「金豚はこんな危機を招いたウラン濃縮容疑を絶対説明しろ」なんて言ってるけどさ。
金豚は「んなもん持ってねーよ!」とか言ってるし。
金豚が本当に本当に完全に絶対ウランについて嘘吐いてるって証明するのって、マジ難しくないか?
日本の某氏が言ってるみたいにさ「パワポ使ったって証明出来んわな」だべ?
特にさ、彼が言ったみたいにさ、ご本人不在じゃ余計にあり得ねーっつーのっ!!



↓本気で日本改造だ(#゜Д゜)ゴルァ!



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

アジアの安全保障@エコノミスト

2007-03-19 16:21:12 | Economist
前回のエコノミストは…。
もうすぐキャリアが粉砕されてジ・エンドになる男は、他でもない安倍晋三だ。

安倍氏は今、強制が関わっていたという『歴史的証拠』は一切ない、と言っている。
要するに、この女達は嘘吐きだ、と。

しかしながら、彼がこれまでにやった唯一の事は、両方の問題を悪化させた。
その唯一の事とはつまり、日本最貧の借主へのローンに関して、消費者金融企業が負わせられる金利を弾圧したのだ。

しかし、だ。
もう一人の名前が益々広がりつつあるのである。
小泉純一郎、という名前が…。
つーわけで、今週もトばしてくれます、キリギリス、じゃないや、英吉利人。

Security in Asia
We're just good friends, honest

(アジアの安全保障:僕ら、タダの友達だよ、ホントだってば)
Claudio Munoz
The Economist:Mar 15th 2007
But China has reason to suspect Japan's military flirtation with Australia
でも中国には、オーストラリアと軍事的にチャラチャラする日本を疑う理由があるのだ


WHEN he signed a security pact with Australia this week, Shinzo Abe, the Japanese prime minister, at a stroke doubled the number of Japan's allies. Until now, Japan has had formal security ties only with America, under whose protection Japan, with a pacifist constitution, has sat since the second world war.

今週オーストラリアとの安全保障条約に署名した時、安倍晋三総理大臣は一筆で、日本の同盟国の数を二倍に増やした。
今まで日本はアメリカとしか正式な安全保障条約を結んでいなかった。
第二次世界大戦以来、平和憲法を抱えて、日本はアメリカの庇護の下にあったのだ。

Even if it falls well short of a mutual-defence treaty, to some Australians the agreement signed by John Howard in Tokyo on March 13th is unwarranted. After all, Japan came close to invading their country during the war; Australian prisoners-of-war were brutally treated in Japanese camps; and only a couple of weeks ago Mr Abe had brought ignominy upon himself by denying that foreign “comfort women” had been coerced into working in wartime military brothels. Elderly Australian women are among those who have testified otherwise. Yet the world moves on and in Mr Howard's view “Australia has no better friend or more reliable partner within the Asia-Pacific region than Japan.” Mr Abe spoke of a “shared destiny”.

相互防衛協定には全く足りないとしても、一部のオーストラリア人には、3月13日に東京でジョン・ハワードが署名したこの条約は、根拠のないものだ。
とどのつまり、日本は戦争中に彼らの国を侵略しかけていたわけで…。
オーストラリア人の戦争捕虜は日本軍の収容所で残虐な扱いを受けたわけで。
ついでに、ほんの2週間ほど前に、安倍は外国人「慰安婦」が戦時中軍の売春宿で働く事を強制されていた、という事を否定して墓穴を掘った所なわけで。
そーじゃないわよ、と証言している人々の中には、高齢のオーストラリア人女性もいる。
それでもね、地球は回るし、ハワードさんのご意見では「オーストラリアはアジア太平洋地域内で、日本よりも良い友人であり信頼の出来るパートナーを持たない」そうな。
安倍さんは「共有された運命」なんて事をのたまわった。

So if it is now important that the two countries be allies, the natural question is, against whom? To ask this, both sides insist with prim faces, is entirely to miss the point. Co-operation between the two countries has deepened on several levels. Until last July, Australian troops had protected Japanese ones doing reconstruction work in southern Iraq. Nearer to home, peacekeeping troops have worked side-by-side in Cambodia and Timor-Leste.

つーわけで、今じゃこの二カ国が同盟国である事は重要なわけだが、だとしたらだよ、当然の疑問だけどさ、どいつに対抗して?
これを訊ねる事は全く的外れだ、と両国とも取り澄ました顔で言い張っている。
二国間協力は数段階深まったんだよ。
昨年7月まで、オーストラリア軍はイラク南部で復興作業をやってる日本軍を守っていた。
もっと本国に近いトコじゃ、カンボジアと東ティモールで、肩を並べて平和維持軍が働いてたわけだ。

Alexander Downer, the Australian foreign minister whose own father was a prisoner of the Japanese for more than three years, talks up their co-operation in disaster assistance after the Indian Ocean tsunami of late 2004. The two countries' aid programmes in Asia have shared objectives. Thus the agreement's provisions for regular meetings involving the two sides' foreign and defence ministers, joint military exercises, and more formal arrangements for sharing information would all improve humanitarian missions.

自身の父親が3年以上日本軍の戦争捕虜だった、オーストラリアのダウナー外相は、2004年末に起こったインド洋津波の後の災害支援における両国の協力について、長々と喋り捲っている。
両国のアジアにおける支援プログラムは、共通の目的を持っている。
従って、両国の外相および防衛相が参加する定期的会合、共同軍事演習、そして更に正式な情報共有に向けた協定の規定は、あらゆる人道支援を改善するだろう。

A security agreement is a symbolic way of building up those new aspects of the relationship, says Mr Downer. The two sides will also negotiate a free-trade agreement to strengthen economic ties. All good stuff. But the louder the denials from both sides, the more evident is the main catalyst for the security pact: the rise of China.

安全保障協定は、この関係の新たな面を築き上げる為の象徴的な方法だ、とダウナーさんはおっしゃる。
両国はまた、経済関係強化の為に、自由貿易協定も交渉するだろう。
全てイイ事だ。
が、両国からの拒絶の声がやかましくなればなるほど、この安全保障条約の主な原因が益々明らかになる…中国の対等だ。

That may come as a surprise to some. Australia has often had to defend itself against charges from human-rights groups and others of sacrificing democratic principles for profits in its dealings with China, which has an inexhaustible appetite for the commodities, such as iron ore and uranium, that Australia is able to supply. But as an Australian diplomat explains: “China is a good, constructive commercial partner, but in terms of ideas and values, it will never be anywhere near as close to us as Japan. It's quite clear: Japan is our best friend in Asia.”

一部の人々にとっては驚き、かも知れない。
オーストラリアは、人権団体だの何だのから、中国との取引から出る利益の為に、民主主義の原則を踏みにじっている、って非難に身を守らなければならなくなる事がよくある。
中国ってのは、鉄鉱石だのウランだのってオーストラリアが供給出来る商品には、際限なく貪欲だからね。
けど、オーストラリアの某外交官はこう説明する。
「中国は良き、建設的、商業パートナーだ。でも、アイデアと価値って意味合いだけね。僕らにとっての日本みたいな地位にはとてもじゃないけど、永遠に追いつかないだろう。これってば結構明らかよ。日本はアジアでは僕らにとってベスト・フレンドなんだってば」。

Australia's security posture has long been a cause for wariness in China, particularly because of its alliance with America and the possibility that Australia might come to America's aid in a war with China over Taiwan. Still, as long as the new pact does not imply Australian support for Japan in its territorial disputes with China in the East China Sea, China's government will attempt to hide its displeasure. Economic ties come first.

オーストラリアの安全保障姿勢は、長らく中国を不安にさせてきた。
特に、オーストラリアはアメリカと同盟を組んでいるし、台湾を巡って中国と戦争になったらアメリカの支援に来そうだし。
とはいえ、新協定に関して言えば、これは東シナ海なんていう、中国政府が不満を隠そうとするだろう領土紛争では、オーストラリアが日本を助けに来るなんて事は意味しないわけだ。
経済関係、最優先ね。

As for Mr Abe, the pact is of a piece with a more robust foreign policy for Japan that was begun by his predecessor, Junichiro Koizumi. Before sending troops to Iraq, Mr Koizumi had also dispatched supply ships from Japan's so-called Self-Defence Forces to the Indian Ocean to help with the war in Afghanistan in 2001.

安倍さんにとってこの条約は、自分の前任者、小泉純一郎が始めた、日本の為のより活気のある外交政策の一環だ。
イラクに部隊を送る前小泉さんは、2001年にアフガニスタン戦争を支援しようと、日本のいわゆる自衛隊とやらから補給線をインド洋に派遣してたし。

Since he came to office last September, Mr Abe has redoubled Mr Koizumi's commitment to Japan's alliance with the United States, but wants to do more than just shelter under America's wing. He has pushed for faster deployment of missile-defence systems in the face of North Korean provocation. He has turned the Japanese Defence Agency into a full ministry, with a seat in the cabinet. And he wants the pacifist article nine of the constitution to be revised. Mr Abe has sought a new partnership with India, while building security ties with South-East Asia.

昨年9月に彼が政権を握って以来安倍さんは、日本のアメリカとの同盟関係への小泉さんの約束を倍増した。
が、アメリカの後ろに逃げ込むだけ、以上の事をしたがっている。
彼は北朝鮮の挑発に直面して、ミサイル防衛システム配備を加速させた。
彼は防衛庁を内閣府に席を持つ完全な省に昇格させた。
それに、彼は憲法の平和条項第9条を削除したがっている。
安倍さんはインドと新たなパートナーシップを求めているし、その一方で東南アジアとも安全保障関係を築きつつある。

It all amounts to a strategy of balancing China's geopolitical reach: Japan, in other words, is not about to roll on its back to let China be the region's top dog. Mr Abe's domestic ineptitude may mean a short term in office, as the ruling Liberal Democratic Party and its coalition partner face crucial elections for parliament's upper house in July. Even if so, Japan's emerging regional posture is likely to survive him.

全ては、中国の地政学的ナワバリとバランスをとろうとする戦略を意味している。
言い換えれば、日本は黙って中国をアジアの最高権力者にさせはしない、という事だ。
安倍さんの国内でのおバカっぷりのせいで、政権は短命に終わるかも知れないけどね。
与党自民党やら連立相手が7月に重要な参院選に直面してるんだし。
まあ、たとえそうだとしてもさ、日本が地域的形勢を頭角を現せば、彼も生き延びそうじゃん。



↓本気で日本改造だ(#゜Д゜)ゴルァ!



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

英吉利らしい安倍批判 その2@エコノミスト

2007-03-12 11:23:58 | Economist
続き
Dreaming of Lionheart(ライオンハートの夢を見る)

Actually, his problem is subtler than mere cluelessness. He is torn between dealing with the politically potent topic of inequality―in an ageing Japan, the income gap is widening―and making further reforms to encourage future growth. The only thing he has done so far has made both problems worse, however: his government clamped down on the interest rates chargeable by consumer-finance companies on loans to Japan's poorest borrowers. This looked popular, but some say it has choked off their borrowing and helped to depress consumer spending.

実は、彼の問題はただの「わかっちゃいない」よりも微妙なのだ。
政治的に影響力の大きいテーマである不平等(高齢化が進み所得格差が拡大する日本の)への取り組みと、更なる成長を励ます為の更なる改革実施への取り組みの間で、彼は引き裂かれているのだ。
しかしながら、彼がこれまでにやった唯一の事は、両方の問題を悪化させた。
その唯一の事とはつまり、日本最貧の借主へのローンに関して、消費者金融企業が負わせられる金利を弾圧したのだ。
これは人気があるように見えるが、一部の人々は、これは彼らに借金を止めさせ、消費者支出を落ち込ませるのを助けている、と言っている。


( ゜д゜)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゜д゜)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _,._
(;゜ Д゜)ハアアアアア…!?


Worse still, when he has had a political clue it has led him in the wrong direction. Mr Koizumi pulled off the remarkable trick of attacking his own political party, eventually kicking out LDP Diet members when they rebelled against his flagship programme of postal privatisation. That laid the ground for his triumph in the 2005 general election. Mr Abe, keen to curry favour with his party's old guard, has now readmitted 11 of the rebels. At a stroke, that has changed his public odour from breath of fresh air to the usual LDP halitosis.

更に悪い事に、彼が政治的に「わかっちゃいる」時は、見当違いの報告へ導かれている。
小泉氏は自身の党を攻撃するという驚くべきトリックを成功し、最終的には、彼の目玉企画『郵政民営化』に反対した自民党議員を追い出した。
あれが2005年総選挙勝利の基礎を築いたのだった。
党の守旧派の顔色を伺うのに熱心な安倍氏は、今では11人の反逆者の復党を許してしまった。
一瞬にして、彼の持つ雰囲気は、新鮮な空気からいつもの自民党臭さに変わってしまった。

Whether he will actually be dumped, however, depends on how badly the LDP fares in the July Upper House elections. Fortunately for Mr Abe, the opposition Democratic Party of Japan is also in disarray, with its leader, Ichiro Ozawa, in poor health and at war with his own colleagues. Yet that may not save Mr Abe, such is the mood against him. Strange stories have been circulating about how cabinet ministers have so little respect for him that they do not bother to stand up when he enters the room. The rival most often mentioned as his budding successor is Taro Aso, the bumptious foreign minister, who is also a conservative and currently cuts a more dashing figure than his boss.

とはいえ、彼が実際に放り出されるかどうかは、7月の参院選で自民党がどれほど酷くやられるかにかかっている。
安倍氏にとっては幸いな事に、小沢一郎代表の体調も優れず、自身の同僚と戦っている始末で、野党民主党も混乱状態にある。
だが、それも安倍氏を救う事はないかもしれない…というのが、彼に対するムードだ。
どうして閣僚達が、彼が部屋に入る時にも立ち上がりもしないほど、彼に対して尊敬の念を余りにも持っていないのか?
これについてはおかしな話が出回っている。
彼の売り出し中の後継者として最もよく話題に上るライバルは、横柄で高慢ちきな外務大臣の麻生太郎だ。
ちなみに彼は保守主義者で、今ではボスよりも威勢のいい存在に見えている。

麻生太郎大臣の事を『bumptious』とか言っている事で、君らのスタンスについての私の見解は益々固まるわけだが…ぷ。

Another name, though, is increasingly being whispered: Junichiro Koizumi. There is no real prospect of tempting him back, at least not yet, for the great man is said to be having far too much fun as Japan's most eligible bachelor. But how he is missed.

しかし、だ。
もう一人の名前が益々広がりつつあるのである。
小泉純一郎、という名前が…。
この偉大なる人物は、日本最高の独身男性としてエンジョイし過ぎ、と言われているので、少なくとも今は未だ、彼に戻ってきてもらえるような真の見込みは全くない。
だが、彼は惜しまれている。

  _,._
(;゜ Д゜)ハアアアアア…!?

そりゃあオマイラにとっては絶対に「恋しい恋しい純サマ」だろうが…二度とゴメンだ、馬鹿野郎。



↓本気で日本改造だ(#゜Д゜)ゴルァ!



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.