つづき
↓本気で日本改造だ(#゜Д゜)ゴルァ!

BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!
FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.
Perhaps unavoidably, the stance taken by Amnesty's increasingly autonomous national chapters in the domestic affairs of their countries is decidedly political. In Colombia, for example, the movement opposes a law that offers reduced sentences to right-wing paramilitaries but made no objections to past proposals for amnesties for left-wing guerrillas.
恐らく避けようもなく、それぞれの国々の内政事情において、アムネスティの益々自主性を強める各国支部が取るスタンスは、断然政治的なのだ。
例えばコロンビアでは、この運動は右翼武装組織に減刑判決を下す法律に反対しているが、過去に出された左翼ゲリラへの恩赦提案には一切反対した事がない。
Amnesty may to some extent be the captive of its need to keep a mass membership enthused with new and compelling causes, even at the cost of narrowing its appeal to those with unfashionably positive views about America or global capitalism. Its expert researchers and analysts still continue in their work, but sometimes feel let down by what the leadership chooses to showcase. Amnesty has to compete for attention and funds with other human-rights organisations: its "unique selling proposition", says Ms Khan, is that it gives ordinary people a chance to participate. Yet the best means of ensuring that - writing letters to, and about, prisoners of conscience - has shrunk.
新しく、そして抵抗し難い大義に熱狂する大量の会員を保持する必要性に、アムネスティは或る程度囚われているのかもしれない。
それがアメリカやグローバル・キャピタリズムについての、流行に逆らった前向きな見解を持つ者達へのアピールを狭める、という対価を払う事になったとしても、だ。
専門研究員やアナリスト達は未だ仕事を続けているが、リーダーが目立たせる事にした選択肢に幻滅させらる事がある、と感じている。
アムネスティは注目と資金を巡って、他の人権組織と競わなければならない。
その「独特のセールス提案」は、一般人に参加のチャンスを与えるものだ、とカーン女史は語る。
だが、それを確実にする最善の方法(政治犯に手紙を書いたり、彼らについて手紙を書いたりする事)は、縮小された。
The collapse of the Soviet empire and of apartheid rule in South Africa cut the number of visible prisoners of conscience. Countless tens of thousands may languish in China's laogai forced labour camps (a system that truly deserves to be called a gulag), and many are incarcerated in places such as North Korea and Myanmar (Burma). But even getting the names of the inmates is hard, let alone embarrassing the governments. Writing letters on behalf of a Havel or Sakharov sparks members' enthusiasm far more than a few blurred pictures of a remote camp with anonymous inmates.
ソ連と南アフリカでのアパルトヘイト支配の崩壊は、目に見える政治犯の数を減らしてしまった。
何十万と知れぬ数の人々が、中国の強制労働キャンプ(真にグーラグと呼ばれて当然のシステム)で苦境を耐えているかも知れない。
多くの人々が、北朝鮮やミャンマーといった場所で拘禁されているのだ。
だが、これらの政府を辱める事は元より、その囚人達の名前を知る事すら困難だ。
ハヴェルやサハロフの代理で手紙を書く事は、名前も分からぬ囚人達のいる遠く離れた収容所のピントのぼけた写真数枚よりも、はるかにメンバーの熱狂に火を点けるのだ。
Amnesty's American-based counterpart, Human Rights Watch, has also changed its emphasis, but less controversially. It keeps classic human-rights questions at the centre of its activities and gives only modest attention to other concerns. On weapons, for example, it campaigns to limit the use of cluster bombs, but not against the arms trade in general. It sticks to situations where its fastidious, legalistic approach will work, "namely, the ability to identify a rights violation, a violator, and a remedy to address the violation." That covers arbitrary government conduct that leads to a violation of economic rights (such as the right to emigrate), but steers clear of general hand-wringing about poverty or poor public services.
アムネスティのアメリカ版であるヒューマン・ライツ・ウォッチ(HRW)。
ここもまたその強調ポイントを変えてきたが、論議の呼び具合はまだましだ。
HRWは、人権に関する古典的な問題を活動の中心に置き続けており、他の懸念材料には適度な注意しか払っていない。
例えば兵器に関して、HRWはクラスター爆弾の使用制限を求めてキャンペーンを行っているが、武器売買全般に反対してはいない。
HRWは口喧しい法律尊重主義のアプローチが機能する状況「つまり、権利の侵害、侵害者、そして侵害に取り組む為の改善措置を特定する能力」に専念している。
それは経済的権利の侵害に繋がる(例えば移住する権利)独裁政府の行為をカバーしてはいるものの、貧困だの乏しい公共サービスだのといった、一般的懸念事項には近付かない。
Current and former Amnesty insiders worry that an increasingly grandstanding and unfocused approach makes it ineffective. Sigrid Rausing, a top British donor to human-rights causes, says she regrets the "blurring" of the original mission: "There are so few organisations that focus on individual prisoners of conscience." Her husband, Eric Abraham, was supported by Amnesty while under a five-year sentence of house arrest in South Africa in 1976.
アムネスティの現役および旧関係者等は、益々スタンドプレーやまとまりがなくなりつつあるアプローチが、組織を無力にしているのではないか、と懸念している。
シグリッド・ラウジングは人権問題に対するイギリスで一番の寄付者だが、彼女は元々の任務が「ぼやけている」事を残念に思うと語る。
「個々の政治犯に注目する組織が余りにも数少ない」。
彼女の夫であるエリック・エイブラハムは、1976年に南アフリカで5年間自宅軟禁の刑を処されていた間、アムネスティによって支援されていたのだ。
Some wonder if Ms Khan has been too keen to impress constituencies in what NGO-niks call the "global south": code for developing countries, where opinion - at least among the elite - supposedly favours economic development over a "northern" concern for individual rights. She vigorously contests that. But an organisation which devotes more pages in its annual report to human-rights abuses in Britain and America than those in Belarus and Saudi Arabia cannot expect to escape doubters' scrutiny.
中には、カーン女史はNGO関係者が「グローバル・サウス」と呼ぶ支持層に感銘を与えるのに躍起になっているのではないか、と考える者達もいる。
「グローバル・サウス」とは、(少なくともエリート層の間では)「ノーザン(北部)」の個人の人権問題よりも経済発展を優先する意見を持つはずの、発展途上国の婉曲表現だ。
彼女はそれにきっぱりと異議を唱えている。
だが、ベラルーシやサウジアラビアでのそれよりも、イギリスやアメリカでの人権侵害に、年次報告書のページを多く割いているような組織には、疑り深い人々の詮索を間逃れる事は期待出来ない。
↓本気で日本改造だ(#゜Д゜)ゴルァ!

BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!
FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.