goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

モーゲージ救済策:下院ショック

2008-09-30 19:45:40 | Economist

The mortgage-rescue plan:A shock from the House
(モーゲージ救済策:下院ショック)
Economist.com:Sep 29th 2008 | WASHINGTON, DC
The House of Representatives rejects the $700 billion bail-out plan

下院、$7,000億救済策を否決。



IT WOULD have been one of the most unpleasant laws that Congress had found itself writing so close to an election. Devoting $700 billion of taxpayers’ money to rescuing the country’s least popular industry was clearly not a vote winner. That Democratic and Republican congressional leaders held their noses this weekend and came up with the Emergency Economic Stabilisation Act was encouraging evidence that they appreciate the gravity of the financial crisis. But with a vote of 228 to 205, the House rejected it. World stockmarkets promptly slumped. At one point the Dow Jones industrial average had fallen than 700 points, its biggest intraday drop ever. The oil price slumped by $10 to less than $97 a barrel.

先方議会にとって、選挙を目前にして成立するに、これほど不愉快な法律はなかっただろう。
納税者の納めた税金$7,000億を、アメリカで最も嫌われている業界を救済するために費やせば、明らかに票は獲得出来ないだろう。
週末、民主党、共和党の議会首脳陣が思い切ってひねりだした緊急経済安定法は、彼らが金融危機の深刻さを理解しているのだ、と励まされる証拠だった。
しかし228票対205票で、下院はこの法案を否決した。
世界中の株式市場が暴落に見舞われた。
ダウ・ジョーンズが史上最大の、700ポイント以上も下る場面もあった。
石油価格は$10も値下がりし、バレル$97を切った。

The House voted against the bill despite the best efforts of the two candidates to be president. “This is something that all of us will swallow hard and go forward with,” John McCain had said. Barack Obama had added that “What we can't do is do nothing.” As it stood on Monday, that was precisely what the House had chosen to do. The White House issued a statement expressing its severe disappointment and promising to get an economic team together to consider its next steps. It remains possible that the House will vote again. The Senate had been due to vote later in the week.

両大統領候補者の最善の努力にも拘らず、下院は法案を否決した。
「これは我々全員が我慢して受け容れ、前進しなければならないものだ」とジョン・マケインは言った。
バラク・オバマは「何もしないわけにはいかない」と付け加えた。
月曜日の時点で、下院が選択したのは正にその何もしないことである。
ホワイトハウスは深い失望を表明し、次の対策を検討すべく経済チームを結成するとの声明を出した。
下院が再び票決を行う可能性は残っている。
上院は今週中に投票する予定だった。

The bill had been widely expected to pass. Legislators from both parties wrung concessions from Hank Paulson, the treasury secretary, to provide necessary political cover. But voters seemed unconvinced. In a USA Today/Gallup Poll conducted on September 24th just 22% favoured Mr Paulson’s proposal while 56% wanted something different; only 11% preferred that no action be taken.

法案は可決されるものと広く予想されていた。
両党の議員等はハンク・ポールソン財務長官から、必要な政治的フォローを行うとの妥協を獲得していた。
しかし有権者は納得しなかったようだ。
9月24日に実施されたUSAトゥデイ/ギャラップの世論調査は、何か違う対策を求めるとの回答は56%だが、ポールソン氏の提案への賛成はたったの22%だと示した。
何もしない方が良い、とした回答者は11%にのぼった。

By legislative standards Congress moved at light speed after Mr Paulson and Ben Bernanke, the Federal Reserve chairman, proposed action on September 18th, warning of serious doom and gloom if nothing were done. In the past week the financial crisis has erupted in even more dangerous forms globally. The interbank-funds market has seized up and even the most creditworthy corporate and financial firms are paying punitive rates. Last week Washington Mutual became the largest-ever American bank to fail. In Europe, three countries had to come to the rescue of Fortis, a Belgian banking group, and Britain did the same with a mortgage lender, Bradford & Bingley. And on Monday Citigroup agreed to buy most of the assets of Wachovia, another beleaguered American bank, in a deal brokered by regulators.

議会の基準でいけば、何も手が打たれなければ深刻な大惨事に見舞われる、と警告するポールソン氏とベン・バーナンキFRB議長が9月18日に対策を提示した後、連邦議会は電光石火で行動したことになる。
この一週間、金融危機は更に危険な形で、世界中で勃発した。
銀行間貸付市場は凍結し、最も信用力の高い企業や金融機関まで、懲罰的金利を支払っている。
先週は、ワシントン・ミューチュアルがアメリカ史上最大の破綻を記録した。
ヨーロッパでは、3カ国がベルギーの銀行グループ、フォルティスを救済せざるを得なくなり、イギリスもモーゲージ貸付機関ブラッドフォード&ビングレーを救済することとなった。
また月曜日、シティグループは監督機関が仲介役を務める取引の中、経営難に陥ったアメリカの銀行、ワコヴィアの資産の殆どを買収することに合意した。

The new law would have provided the Fed with an additional tool for combating the latest stage of the crisis: from October 1st it would have paid interest on reserves that banks maintain at the Fed. This would have let it pump almost unlimited cash into the money market without fear of interest rates falling to zero, Japanese-style.

新しい法律は、危機の最新段階と闘うための更なる武器を、FRBに提供したはずだ。
銀行がFRBに預けている準備金に対して、10月1日から支払うはずだったのだ。
これは日本のようにゼロ金利にすること懸念なく、資金市場に流動性をほぼ無制限に注入するはずだった。

Mr Paulson or his successor would have been given $250 billion immediately, $100 billion more at the president’s discretion and $350 billion upon Congress’s approval. The Troubled Asset Relief Programme, or TARP, would be allowed to buy mortgage-backed securities, whole loans (those not bundled into pools) and, in consultation with the Federal Reserve chairman, anything else necessary to stabilise the financial system. That includes taking control of entire companies. Mr Paulson said on Sunday that would get the power to avert “the potential systemic risk from the disorderly failure of a large financial institution,” implying the ability to bail-out a company while punishing its owners, as was done with Bear Stearns, Fannie Mae, Freddie Mac and AIG. Given the frequency with which institutions are collapsing, he would have been keen to invoke that power soon.

ポールソン氏、または彼の後任は、直ちに$2,500億を与えられたことだろう。
そして大統領判断で更に$1,000億、そして連邦議会の承認で$3,500億を得ていたはずだ。
苦境に陥った金融安定化法案(TARP)は、モーゲージ担保証券、全ての融資(まとめられていないローン)、そしてFRB議長との協議により、金融システム安定化のために必要なものを全ての購入を許可するはずだった。
それには全社の経営権取得も含まれている。
ポールソン氏は日曜日、ベア・スターンズ、ファニー・メイ、フレディー・マック、おそしてAIGで行ったような、社主を処分しながら企業を救済する能力をほのめかし、「大型金融機関の無秩序な破綻による潜在的システミック・リスク」を回避する力を得るだろうと語った。
企業破綻の頻度を考えてみれば、彼は近々その力をしきりに発動することになっていただろう。








KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

カドバリー社、メラニン汚染を認める

2008-09-30 19:45:16 | Telegraph (UK)
Please do not forget about the widespread damages caused by the Chinese poisoned forzen damplings sold in Japan.

China tainted milk scandal: Cadbury confirms melamine and 22 arrested
(中国汚染牛乳スキャンダル:カドバリー社、メラニン汚染を認め、22人逮捕)
By Agencies
Telegraph:29 Sep 2008
Police have arrested 22 people accused of being involved in China's tainted milk scandal.

中国の汚染牛乳スキャンダルに関与した容疑で、警察は22人を逮捕した。


The arrests came as Cadbury recalled Dairy Milk bars and other chocolates from across the Far East after traces of melamine were found in its Chinese made chocolates.

中国で製造されたチョコレートからメラミンの痕跡が発見された後、カドバリーがデアリー・ミルクその他のチョコレート製品を極東全域でリコールする中、この逮捕は行われた。

State media Xinhau reported that more than 480lb of the industrial chemical melamine was seized during raids.

国営新華社通信は、捜査の中、工業用化学物質メラミン480ポンドが押収されたと伝えた。

The arrests took place in Hebei province and Chinese media reported that a police investigation showed that melamine had been produced in underground plants and then sold to farms and milk purchasers.

逮捕者が出たのは河北省で、中国メディアは警察の捜査で、メラミンが地下工場で製造され、その後農家や牛乳購入業者に販売されていたことが判明したと報じた。

Cadbury had earlier said it was recalling 11 types of Chinese made products after tests found they contained melamine.

カドバリーは先に、メラミン汚染発覚後、11種類の中国製品をリコールすると伝えていた。

A Cadbury spokesman said it was too early to say how much of the chemical was in the chocolates.

カドバリー社の広報担当者は、どれだけの化学物質がチョコレートに入っていたかを語るのは時期尚早だとした。

"These are preliminary findings from tests. And it's too early to say where the source was or the extent of it," he said.

「これらは予備調査結果であって、汚染源やその規模を語るのは時期尚早だ」。

Cadbury's products are distributed in Taiwan, Hong Kong and Australia from a Beijing factory.

北京工場製の同社製品は台湾、香港、そしてオーストラリアで流通している。

The company said, however, that all its dairy suppliers have been cleared by government milk testing.

しかし同社は、全ての乳製品供給業者は政府の牛乳検査を合格している、と伝えた。

China's recent food safety scandal started with the discovery of melamine, which is used to make plastics, in baby milk powder.

中国で最近発生している食品の安全性スキャンダルは、プラスティック製造に使われるメラミンが、乳児用の粉ミルクから発見されて始まった。

Four infants have died and some 54,000 have developed kidney stones or other illnesses after drinking the contaminated baby formula.

この汚染粉ミルクを飲んだ後、乳児4人が死亡し、54,000人が腎臓結石を生じたり他の病気になったりした。

Authorities say suppliers might have added melamine, which is rich in nitrogen, to watered-down milk to deceive quality tests for protein.

当局は、薄めた牛乳のプロテイン品質検査を誤魔化すために、供給業者が窒素の豊富なメラミンを添加したのかもしれないとしている。







KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

日本のMUFGがモルスタ株を購入する中、シティグループがワコヴィア救済

2008-09-30 19:44:49 | Telegraph (UK)

Citigroup saves ailing Wachovia as Japan's Mitsubishi UFJ takes Morgan Stanley stake
(日本のMUFGがモルスタ株を購入する中、シティグループがワコヴィア救済)
By Jonathan Sibun
Telegraph:29 Sep 2008
The US financial system suffered a further blow to its pride after Citigroup stepped into save ailing lender Wachovia and Japan's Mitsubishi UFJ took more than a 20pc stake in Morgan Stanley.

シティグループが経営難に陥ったワコヴィア救済に介入し、日本の三菱UFJがモルガン・スタンレー株を20%以上購入した後、アメリカ金融システムのプライドは、更なる打撃に見舞われた。


In a deal brokered by the government, Citigroup said it was paying more than $2.16bn (£1.19bn) in stock for Wachovia's banking operations and would be forced to raise $10bn of new capital to facilitate the deal.

政府が仲介役を務めた取引の中、シティグループはワコヴィアの銀行事業の株式購入に$21.6億以上を支払うが、この取引実施には$100億の新規資本調達をしなければならないと伝えた。

Mitsubishi UFJ's investment will give it a 21pc stake in Morgan Stanley.

MUFGは、モルガン・スタンレー株を21%購入する。

The Japanese bank will acquire a 9.9pc shareholding for $25.25 a share, and $6bn of convertible stock with a 10pc dividend and a conversion price of $31.25.

同日系銀行は1株$25.25で9.9%を、そして配当利回り10%、転換価格$31.25で、$60億相当の転換社債を購入する。

The two banks said they had also agreed to "a global strategic alliance" with a focus on corporate and investment banking.

両行は、法人向銀行業務および投資銀行業務に焦点を置く「国際的戦略同盟」にも合意したと伝えた。

Citigroup's share price fell 16 cents to $19.99 in early trading amid concerns about its capital raising, while Stanley was down 2.51 at $22.24.

前場では、資本調達を巡る懸念の中、シティグループの株価は16セント下がって$19.99となった。
モルガン・スタンレーの株価は2.51値下がりして$22.24となった。

Citigroup said it would halve its dividend to help finance the deal for Wachovia, America's sixth biggest bank by assets. The acquisition will give Citigroup a 9.8pc share of the US retail banking market and total deposits of $1.3 trillion.

資産額にしてアメリカ第6位のワコヴィア買収の資金調達を助けるため、配当を半減させるとシティグループは伝えた。
同買収によりシティグループは、アメリカのリテール・バンキング市場のシェアを9.8%とし、預金総額を$1.3兆に増やすこととなる。

Unveiling the deal, US regulator the Federal Deposit Insurance Corp (FDIC) said Wachovia had not failed but been "acquired by Citigroup on an open bank basis with assistance from the FDIC".

この取引を発表して連邦預金保険機構は、ワコヴィアは破綻しておらず「FDICの支援によりオープン・バンク・ベースでシティグループに買収された」のだと伝えた。

That assistance will come in the form of underlying backing from the FDIC should loan losses at Wachovia exceed estimates.

ワコヴィアの融資損失が予想を上回った場合、FDICからの基礎的支援という形で、支援は行われることになる。

Citigroup is absorbing a $312bn loan book with forecast losses of $42bn. Should the losses exceed that amount they will be absorbed by the FDIC.

シティグループは予想損失額$420億とされる、$3,120億相当のローン・ブックを取り込む。
損失が当該金額を超えれば、これはFDICが吸収することとなる。

However, in a sign that the government is unwilling to give banks a free hand, Citigroup has also been forced to hand over $12bn of preferred stock and warrants to the FDIC to compensate the regulator for taking on the risk.

しかし政府が銀行にフリーハンドを与えることに躊躇しているとの兆しの中、シティグループはFDICがリスクを負担する代わりに、$120億相当の優先株とワラントを同機関に引き渡すよう強いられた。

The FDIC said depositors and bondholders would be protected.

預金者も債券保有者も保護される、とFDICは伝えた。

US treasury Secretary Hank Paulson said the rescue was necessary given that Wachovia's failure "would have posed a systemic risk" to the US financial system.

ハンク・ポールソン財務長官は、ワコヴィア破綻はアメリカ金融システムに「システミック・リスクを与えたはず」であることを考えれば、この救済は必要だったと述べた。

Wachovia, which will remain a publicly traded company, will continue to own the AG Edwards brokerage and Evergreenc mutual fund business.

ワコヴィアの上場は取り消されることはなく、AGエドワーズ証券およびエヴァーグリーン投信の所有も続ける。

Commentators suggest the bank's demise can be blamed, at least in part, on its $24bn acquisition off mortgage lender Golden West Financial Corp in October 2006.

同行の苦境は少なくとも部分的には、2006年10月に$240億を投じて行った、モーゲージ貸付機関ゴールデン・ウェスト・フィナンシャル・グループの買収のせいだ、と評論家は言っている。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

銀行クラッシュがヨーロッパを襲う

2008-09-30 19:44:14 | Telegraph (UK)


Banking crash hits Europe as ECB loses traction
(ECBが牽引力を失う中、銀行クラッシュがヨーロッパを襲う)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:29 Sep 2008
The global credit crisis has slammed into Europe with stunning violence over the last two days, triggering five major bank rescues and a near total shut-down of the region's credit markets.

この2日間、世界的信用危機が恐ろしい勢いでヨーロッパに襲い掛かっており、五大銀行救済劇と欧州信用市場のほぼ完全シャットダウンを引き起こした。


The Dutch-Belgian bank Fortis, Britain's Bradford and Bingley, and Iceland's Glitnir, were all partially or fully nationalized after failing to roll-over debts in the short-term money markets, while the French state pledged support for the Franco-Belgian lender Dexia after the share price collapsed on reports of a capital shortage.

オランダ・ベルギーの銀行フォルティス、イギリスのブラッドフォード&ビングレー、そしてアイスランドのグリトニル。
短期資金市場での負債の借り換えに失敗した後、部分的、または全面的に国有化されてしまった。
一方、フランスは同行の株価が資本不足との報道により暴落した後、フランス・ベルギーの銀行デクシア支援を誓った。

"The European financial sector is on trial: we have to support our banks." said French President Nicolas Sarkozy. He has reportedly ordered the state investment arm Caisse Des Depots to shore up Dexia, even though the bank is based in Belgium.

「ヨーロッパの金融セクターは試練の時だ。我々は銀行を護らなければならない」とニコラス・サルコジ大統領。
デクシアの本店はベルギーにあるのだが、彼は国家投資機関である預金供託金庫に、同行の支援を命じたと伝えられている。

Germany's Hypo Real Estate, a commercial property lender, was rescued with a ロ35bn lifeline from a consortium of local banks. The lender has $560bn in liabilities, almost as much as Lehman Brothers.

ドイツの商業用不動産向貸付業者、ハイポ・リアル・エステートは、地元銀行のコンソーシアムから、EUR350億相当のライフラインを得て救済された。
同行の負債は$5,600億。
リーマン・ブラザーズとほぼ同額である。

Hypo Real's share price crashed 74pc, setting off a masse exodus from financial stocks in Frankfurt. Commerzbank fell 23pc and Aareal Bank was off 43pc.

ハイポ・リアルの株価は74%も大暴落し、フランクフルトの金融銘柄から大量の資金流出を引き起こした。
コメルツバンクは23%、Aareal銀行は43%も値下がりした。

Anglo Irish Bank was down 44pc in Dublin on wholesale funding fears.

ホールセール資金供給への懸念により、ダブリンではアングロ・アイリッシュ銀行が44%値下がりした。

Europe's credit markets have come close to seizing up as three-month Euribor jumped to a record 5.22pc and OIS spreads rocketed to 113 basis points.

3ヶ月EURIBORの金利が記録的な5.22%へ、そしてOISのスプレッドが113ベーシス・ポイントへと跳ね上がり、ヨーロッパの信用市場は取引停止寸前となった。

"The interbank market has collapsed," said Hans Redeker, currency chief at BNP Paribas.

「銀行間貸付市場は破綻した」とBNPパリバのカランシー・チーフ、ハンス・レデカー。

"We're now seeing a domino effect as the credit multiplier goes into reverse and forces banks to cut back lending to clients," he said.

「クレジット・マルティプライアーが逆転して、銀行に顧客への貸付を削減させるわで、今や将棋倒しだ」。

そこでこの話ですよ。

Mr Redeker said the latest alarming twist is a move by banks to deposit ロ28bn in funds at the European Central Bank in a panic flight to safety. This has jammed the mechanism used by the authorities to shore up the financial system in a crisis.

レデカー氏は、最新の危険な展開は、安全を求めるパニックの中、銀行がECBにEUR280億も預金しようとする動きだ、と語った。
このような行動が、危機の中で金融システムを支えようと、当局が使った仕組を台無しにしてしまったのである。

"The ECB is no longer able to inject liquidity because the money is just coming back to them again. This is extremely serious. If monetary policy is no longer working, there is a risk that the whole system will blow up in days," he said.

「ECBはもう流動性なんか注入出来ない。兎に角、注入した資金がまともに戻ってくるんだから。これは恐ろしく深刻な事態だよ。金融政策がもう機能しないとなったら、数日以内に全システムが木っ端微塵になる危険性がある」。

The euro plunged on Monday as the wave of bank failures hit the newswires, dropping 2pc to $1.43 against the dollar. It recovered slightly as the US Federal Reserve flooded the markets with $630bn of dollar funding with fellow central banks in the biggest liquidity blitz in history.

一連の銀行破綻が報じられる中、月曜日、ユーロはドルに対して$1.43まで2%値下がりした。
FRB他の中央銀行と共に、$6,300億もの流動性を市場に注入して少々回復したが、これは史上最大の流動性注入劇だった。

Analysts say German finance minister Peer Steinbrueck may have spoken too soon when he crowed last week that the US would lose its status as a superpower as a result of this crisis. He told Der Spiegel yesterday that we are "all staring into the abyss".

アナリスト等は、ドイツのピール・シュタインブルック財務相は先週、この危機の結果、アメリカは超大国の地位を失うだろう、などと得意げに話していたが、彼は先走り過ぎたかもしれない、と言っている。
彼は昨日デア・シュピーゲル紙に、我々は皆「地獄の底を凝視している」と語った。

Germany - over-leveraged to Asian demand for machine tools, and Mid-East and Russian demand for luxury cars - is perhaps in equally deep trouble, though of a different kind.

機械需要はアジアに、高級車は中東とロシアに過剰依存するドイツは、種類は違うが、やはり同じくらい深刻な問題を抱えているのだろう。

The combined crises at both Fortis and Dexia have sent tremors through Belgium, which is already traumatized by political civil war between the Flemings and Walloons. Fortis is Belgium's the biggest private employer.

フォルティスとデクシアというダブル危機により、フランドル人とワロン人の政治内戦で既にトラウマを抱えるベルギーに、激震が走った。
フォルティスは、ベルギーで最も沢山の従業員を抱える民間企業だ。

It is unclear whether the country has the resources to bail out two banks with liabilities that dwarf the economy if the crisis deepens, although a joint intervention by The Netherlands and Luxembourg to rescue Fortis has helped Belgium share the risk. Together the three states put ロ11.2bn to buy Fortis stock.

オランダとルクセンブルクが合同で行ったフォルティス救済介入のおかげで、ベルギーはリスクを軽減出来たとはいえ、危機が深まれば同国経済の規模を遥かに上回る債務を抱える両行を救済するリソースが、ベルギーにあるかどうかは明らかではない。
フォルティス株を購入するために、3カ国が出した金額は総額EUR112億だ。

This tripartite model is unlikely to work so well in others parts of Europe, since Benelux already operates as a closely linked team. The EU lacks a single treasury to take charge in a fast-moving crisis, leaving a patchwork of regulators and conflicting agendas.

しかし、ベネルクスは既に密接に結びついたチームとして活動していたので可能だったが、このような三カ国による合同救済モデルは、ヨーロッパの他の地域ではそう上手く行かなさそうだ。
EUには急速に変化する危機の中で指揮する統一財務省がなく、あるのはバラバラの監督機関と相反する政策だ。

Carsten Brzenski, chief economist at ING in Brussels, said the global crisis was now engulfing Europe with devastating speed.

ブリュッセルINGのチーフ・エコノミストCarsten Brzenskiは、世界危機は今やヨーロッパを恐ろしいスピードで飲み込みつつある、と言った。

"We are at imminent risk of a credit crunch. Key markets are not functioning properly. The Europeans thought the sub-prime crisis was just American rubbish that the US should clean up itself, but now they are finding out that it is their rubbish too," he said.

「信用危機のリスクは目前。主要市場がまともに機能していない。ヨーロッパは、サブプライム危機など、アメリカが自分で始末すべき米製ゴミクズに過ぎないと思っていたけれど、今では自分達のゴミクズでもあったとわかってきた」と彼は言った。

Data from the IMF shows that European banks hold 75pc as much exposure to toxic US housing debt as US banks themselves. Moreover they have mounting bad debts from the British, Spanish, French, Dutch, Scandinavian, and East European housing markets, where property bubbles reached even more extreme levels that in the US.

IMFのデータは、欧州系銀行が米系銀行の猛毒住宅債務へのエクスポージャーn75%も保有している、と示している。
更に、ヨーロッパの銀行がイギリス、スペイン、フランス、オランダ、北欧、そして東欧の住宅市場からの不良債権は増加し続けているのだ。
これらの地域の不動産バブルは、アメリカよりも極端なレベルにまで達していた。

The interest spread between Italian 10-year bonds and German Bunds have ballooned to 92 basis points, the highest since the launch of the euro. Bond traders warn that the spreads are starting to reflect a serious risk of EMU break-up and could spiral out of control in a self-feeding effect.

イタリアの10年債とドイツ・ブントのスプレッドは、92ベーシス・ポイントにまで膨れ上がった。
これは統一通貨発足以来最高である。
債権トレーダーは、このスプレッドは深刻なEMU崩壊リスクを反映し始めており、悪循環により制御不能に陥るかもしれないと警告している。

As the eurozone slides into recession, the ECB is coming under intense criticism for keeping monetary policy too tight. The decision to raise rates into the teeth of the crisis in July has been slammed as overkill by the political leaders in France, Spain, and Italy.

ユーロ経済圏が不況に陥る中、ECBは金利政策を引き締め過ぎたとの強烈な非難にさらされている。
危機の真っ只中に突入することとなった、7月の利上げ決断は、フランス、スペイン、イタリアの政治首脳陣によりやり過ぎだと酷評されている。

Mr Sarkozy has called an emergency meeting of the EU's big five powers next week to fashion a response to the crisis.

サルコジ氏は危機対策をまとめるべく、来週にも緊急会議を開催すべくEU五大国を召集した。

Half of the ECB's shadow council have called for a rate cut this week, insisting that the German-led bloc of ECB governors have overstated the inflation risk caused by the oil spike earlier this year.

今週、影のECB金利決定委員会のメンバーの半数は、ドイツ率いるECB理事等が今年先に、石油価格高騰によるインフレ・リスクを誇張し過ぎたと強く主張し、利下げを実施するよう要請した。

Jacques Cailloux, Europe economist at RBS, said the hawks had won a Pyrrhic victory by imposing their hardline monetary edicts on Europe. "They have won a battle but lost the war. The July decision will hardly go down in history books as a great policy decision," he said.

RBSのヨーロッパ・エコノミスト、Jacques Caillouxは、タカ派がヨーロッパに強硬金融政策を実施して、全く割に合わない勝利を獲得したと語った。
「連中は戦いには勝ったが戦争には負けた。7月の利上げ決断は、偉大なる政治的決断とは歴史の本には記されないよ」。










KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

ニュースフラッシュ

2008-09-30 19:43:43 | Telegraph (UK)

Oil price plummets beneath the $100 mark as gold soars
(ゴールドの価格が急騰する中、石油価格が$100以下に暴落)
By Edmund Conway, Economics Editor
Telegraph:29 Sep 2008
The oil price has suffered its biggest one-day fall in seven years, tumbling below the $100 mark as investors mulled the prospect of a United States recession.

投資家がアメリカが不況に陥る可能性を検討する中、石油価格が7年ぶり最大の下げ幅を見せて値下がりし$100を切った。
私は団長さんの仰ることに耳を傾けるべきだと思います。

『ダウ暴落、米国債券価格は暴騰』



Iceland's financial miracle unwinds
(アイスランドの金融奇跡、巻き戻し)
By James Hall
Telegraph:29 Sep 2008
Iceland's financial miracle started to dramatically unravel as Glitnir, the country's third largest bank, was nationalised after its short-term funding dried up.

アイスランドの金融奇跡は、同国第3位の銀行グリトニルが短期資金切れで国有化され、劇的な崩壊を開始した。


The bank's emergency rescue threatened to directly impact the UK high street. As a result of Glitnir's ロ600m (」480m) bail-out, the bank's largest shareholder, Stodir, filed for administration. Stodir, which owned 32pc of the bank, had been due to buy a 39pc stake in the House of Fraser and Hamleys owner Baugur. However the deal was halted at the eleventh hour due to Stodir's administration filing.

同行の緊急救済は、イギリス経済に直接的影響を与えそうだった。
EUR6億を投じたグリトニル銀行救済の結果、同行の筆頭株主であるStodirが破産申請を行ったのである。
同行の株式を32%保有するStodirは、ハウス・オブ・フレイザーとハムレーズの親会社バウガーの株式を39%買収する予定だった。
しかしこの計画は、Stodirの破産申請により、土壇場でご破算となった。

(後略)
アイスランドの銀行が逝って、ロンドンの有名デパートと玩具屋死亡って…イタイイタイイタイ…。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る