今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

石油値下がりでロシアが腐りかけソ連よりもヘロヘロになりそう

2014-10-26 13:36:54 | Telegraph (UK)
Oil slump leaves Russia even weaker than decaying Soviet Union
(石油値下がりでロシアが腐りかけソ連よりもヘロヘロになりそう)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 8:48PM BST 22 Oct 2014
Russia had the chance at the end of the Cold War to build a modern, diversified economy, with the enthusiastic help of the West. That chance has been squandered

ロシアは冷戦の終わりに、西側から情熱的な支援を得て、現代的で多様な経済を築くチャンスを得ましたが、そのチャンスはスルーされてしまいました。


It took two years for crumbling oil prices to bring the Soviet Union to its knees in the mid-1980s, and another two years of stagnation to break the Bolshevik empire altogether.

1980年代中盤、石油の値下りがソ連を倒すまでに2年を要しました。
そしてボルシェビキ帝国を完全破壊するには、更に2年間の不況を要しました。

Russian ex-premier Yegor Gaidar famously dated the moment to September 1985, when Saudi Arabia stopped trying to defend the crude market, cranking up output instead. "The Soviet Union lost $20bn per year, money without which the country simply could not survive," he wrote.

ロシアのエゴール・ガイダル元首相がその瞬間を1985年9月と特定したことは有名です。
その時、サウジアラビアは原油相場防衛を停止して、代わりに増産に踏み切りました。
「ソ連は年間200億ドルの損失を出した。こんな損失ではどんな国もひとたまりもない」と同氏は記しました。

The Soviet economy had run out of cash for food imports. Unwilling to impose war-time rationing, its leaders sold gold, down to the pre-1917 imperial bars in the vaults. They then had to beg for "political credits" from the West. That made it unthinkable for Moscow to hold down eastern Europe's captive nations by force, and the Poles, Czechs and Hungarians knew it.

ソ連経済は食糧を輸入するための現金を使い尽くしてしまいました。
戦時中の配給制を実施するのを躊躇して、当時の指導部は金庫にあった1917年以前の帝政時代の金の延べ棒まで売り払いました。
そして西側に「政治的信用」を乞いました。
それによってモスクワが武力で東欧を抑え込み続けることはあり得なくなりました。
ポーランド、チェコ、ハンガリーはそれをわかっていました。

"The collapse of the USSR should serve as a lesson to those who construct policy based on the assumption that oil prices will remain perpetually high. A seemingly stable superpower disintegrated in only a few short years," he wrote.

「石油価格はずっと高止まりするという過程に基づいて政策を作る人間にとって、ソ連の崩壊は教訓になるはずである。一見安定した超大国は僅か数年間で瓦解した」と元首相は書きました。

Lest we engage in false historicism, it is worth remembering just how strong the USSR still seemed. It knew how to make things. It had an industrial core, with formidable scientists and engineers.

間違ったヒロイズムに拘わらないように、兎にも角にもどれほどソ連が今も強固に見えたかを覚えておく価値はあります。
物作りの仕方を知っていました。
無敵の科学者と技術者を備えた産業基盤もありました。

Vladimir Putin's Russia is a weaker animal in key respects, a remarkable indictment of his 15-year reign. He presides over a rentier economy, addicted to oil, gas and metals, a textbook case of the Dutch Disease.

ウラジーミル・プーチン露大統領が君臨した15年間の驚くべき非難ですが、ロシアは大事な部分で弱い生き物です。
彼は金利生活経済を仕切り、石油・ガス・金属中毒になり、オランダ病の典型です。

The IMF says the real effective exchange rate (REER) rose 130pc from 2000 to 2013 during the commodity super-cycle, smothering everything else. Non-oil exports fell from 21pc to 8pc of GDP.

IMFは、REERは2000年から2013年までの資源スーパーサイクル中に130%も上昇し、他のありとあらゆるものを押し潰したとしています
石油以外の輸出はGDPの21%から8%まで減少しました。

"Russia is already in a perfect storm," said Lubomir Mitov, Moscow chief for the Institute of International Finance. "Rich Russians are converting as many roubles as they can into foreign currencies and storing the money in vaults. There is chronic capital flight of 4pc to 5pc of GDP each year but this is no longer covered by the current account surplus, and now sanctions have caused foreign capital to turn negative, too."

「ロシアは既に嵐の真っ只中だ」と国際金融研究所のモスクワ支部長、Lubomir Mitov氏は言いました。
「金のあるロシア人は出来る限り沢山のルーブルを外貨に換えて、その金を金庫にしまい込んでいる。毎年GDPの4-5%に上る資本逃避が慢性的になっている。だが、これはもう経常黒字では埋められない。今や制裁によって外貨資本はマイナスにもなっている」

"The financing gap has reached 3pc of GDP, and they have to repay $150bn in principal to foreign creditors over the next 12 months. It will be very dangerous if reserves fall below $330bn," he said.

「財政の穴はGDPの3%に達した。今後12ヶ月間に海外の債権者に1,500億ドルの元本を返済しなければいけない。準備高が3,300億ドルを切ったら非常にまずいことになる」

"The benign outcome is a return to the stagnation of the Brezhnev era [Застой in Russian] in the early 1980s, without a financial collapse. The bad outcome could be a lot worse," he said.

「金融破綻が起こらずに1980年代初頭のブレジネフ時代の不況に逆戻りするならマシな結果だ。悪い結果になれば、それよりも遥かに酷い事態になるかもしれない」



Mr Mitov said Russia is fundamentally crippled. "They have outsourced their brains and lost their technology. The best Russian engineers go to work for Boeing. The Russian railways are run on German technology. It looked as if Russia was strong during the oil boom but it was an illusion and now they are in an even worse position than the Soviet Union," he said.

Mitov氏は、ロシアは根本的にボロボロなのだと言いました。
「連中は頭脳をアウトソースして技術をなくしてしまった。ロシア屈指のエンジニアはボーイングに働きに行っている。ロシアの鉄道はドイツの技術で動いている。ロシアは石油ブームの間は強く見えたが、それは幻で、今やソ連の時よりも更に酷い状況にあるようだ」

The Saudi drama of 1985 has powerful echoes today. We do not know exactly why the Saudis decided to drive down the oil price, though they were clearly frustrated by OPEC cheating, and needed extra revenue themselves.

1985年のサウジアラビア事件は今日もしっかり後を引いています。
サウジアラビアがなんだって石油価格を押し下げることにしたのか、正確にはわかりませんが、OPECの詐欺にムカついていたのは明らかですし、彼ら自身、追加収入が必要でした。

Ronald Reagan biographer Paul Kengor says the chief motive was to nurture their strategic alliance with Washington, doing a favour for the US at an inflexion point in the Cold War. The former President's son, Michael Reagan, makes the same claim. "My father got the Saudis to flood the market with cheap oil," he said. The plans were allegedly hatched by CIA Director William Casey.

ロナルド・レーガン元大統領の伝記を記したポール・ケンゴー氏は、米政府との戦略的結び付きを作りたかったというのが主な動機で、そのために冷戦の転換点で米国のためになることをしたのだろうと言います。
元大統領の息子であるマイケル・レーガン氏も同意見です。
「父はサウジアラビアに安い石油でマーケットをじゃぶじゃぶにさせたんだ」とか
この計画はCIAのトップだった、ウィリアム・ケイシー氏が考案したと言われています。

By then President Reagan was spending 6.6pc of GDP on defence and building his 15 aircraft carrier battle groups (never quite achieved), inviting ruinous attempts by the USSR to keep up.

その頃までに、レーガン大統領はGDPの6.6%もの軍事費を費やして、15もの空母航空団を作りつつ(完成はしませんでした)、破滅に導く軍拡競争をロシアにさせたのです。

The "Reagan Doctrine" twisted the knife further by backing guerrilla insurgencies against Soviet client states: in Afghanistan, Nicaragua and Angola, among others. The Pentagon's rule of thumb was that it cost Moscow 10 times as much to defend these regimes as it cost Washington to take pot shots. Hawk anti-aircraft missiles were cheap. Soviet MIG 24 helicopters were expensive.

「レーガン・ドクトリン」は、アフガニスタン、ニカラグア、アンゴラなどソ連の手下の国々に対するゲリラ活動を支援することで、更にダメージを広げました。
国防総省の鉄則は、これらの体制を護るソ連に、米政府が狙い撃ちにかける費用の10倍の額を費やさせることでした。
ホーク地対空ミサイルは安価でした。
ソ連のMIG24ヘリコプターは高価でした。

The Saudis were again helpful. They bankrolled the Nicaraguan Contras when House Democrats cut off funding, quietly paying for an off-books operation by US intelligence. The go-between was Prince Bandar bin Sultan, then Saudi ambassador in Washington.

ここでもサウジアラビアが助けてくれました。
民主党が下院の過半数を握っている時、米国情報部の秘密活動費を密かに出して、ニカラグア戦の資金を融通してくれました。
仲介人は当時駐米大使だったバンダル・ビン・スルタン王子でした。

This is the same Prince Bandar - later head of the Saudi secret service - who spent four hours with Mr Putin last year at his dacha outside Moscow. A transcript of their talk was leaked by the Kremlin, in order to embarrass Riyadh. It suggests that the prince offered Russia a deal to carve up global oil and gas markets, but only if it sacrificed Syria's Assad regime. He purported to speak with the full backing of Washington.

その後、サウジアラビア情報部のトップを務めたバンダル王子にとっても同じでした。
彼は昨年、モスクワ郊外にある別荘でプーチン大統領と4時間に及ぶ会談を行いました。
その内容はロシア政府によってサウジアラビア政府を困らせるためにリークされました。
それによれば、シリアのアサド政権を生贄に出せば、世界中の石油ガス市場を分割してやる、という取引を王子はロシアに持ちかけたようです。
王子は、米政府からの全面的な支援を得て話していると主張しました。

While nothing came of the meeting, it gives a glimpse into the raw geopolitics of oil. It explains why they think the worst in Moscow today as the Saudis cheerfully shrug off a 24pc plunge in Brent crude prices since June. "This is political manipulation, and Saudi Arabia is being manipulated, which could end badly," said Mikhail Leontyev from Russia's oil arm, Rosneft.

会談から得るものは何もありませんでしたが、これは石油地政学の内情を垣間見せています。
ブレント原油の価格が6月以降24%も暴落したこともサウジアラビアが易々と一蹴しながら、モスクワでは最悪の事態を想定している理由がわかります。
「これは政治的な操作だ。サウジアラビアは操られている。酷い結果になるかもしれない」とロスネフチのMikhail Leontyev氏は言います。



Events never repeat themselves. The Saudis lack the spare capacity these days to dictate prices with 1980s panache. They have their own pain threshold. Their welfare blitz since the Arab Spring has run to $130bn. The Shia minority in the Eastern Province has a score to settle, and they are sitting on the giant oil fields.

何もなしに事件が繰り返されることはありません。
最近のサウジアラビアには1980年代の勢いで価格を操作する余力がないのです。
サウジアラビアにはサウジアラビアの限界があります。
アラブの春以降に社会福祉に注ぎ込んだ資金は1,300億ドルに上っています。
東部の少数派、シーア派には晴らすべき恨みがある上に、巨大な油田を抱えています。

Brent oil has settled at around $85 a barrel. Deutsche Bank said the "break-even price" for the Saudi budget is $99, rising to $100 for Russia and Oman, $126 for Nigeria, $136 for Bahrain and $162 for Venezuela. There is a widely-held view that the Saudis are bluffing in order to force the rest of OPEC to agree to output cuts. If so, we will find out in November.

ブレント原油の価格は大体85ドルです。
ドイチェ・バンクによれば、サウジアラビアの財政「損益分岐点」は99ドルで、ロシアとオマーンはそれを上回る100ドル、ナイジェリアは126ドル、バーレーンは136ドル、ベネズエラは162ドルだそうです。
まことしやかに言われているのは、サウジアラビアは他のOPEC加盟国に減産を合意させようとはったりをかましているということです。
だとすれば、11月にはわかるでしょう。

What is clear is that the Saudis can withstand two or even three years at the current price by dipping into their $745bn foreign exchange reserves. This would have the added bonus (for them) of chilling fresh shale ventures, and perhaps killing some deep water forays in the Atlantic.

はっきりしているのは、サウジアラビアは7,450億ドルも貯め込んだ外貨準備に手を付けることで、今の価格を2年、はたまた3年は耐えられるということです。
これには新しいシェール事業を冷え込ませ、上手くすれば大西洋での深海油田開発も幾つか潰せるかもしれない、という(彼らにとっての)おまけも付きます。

Whatever the Saudi motive, Russia is already reeling. The central bank governor Elvira Nabiulina told the Duma last week that plans are afoot to cope with a protracted slide in oil prices to $60. "We are working on a stress scenario, an emergency scenario so to speak," she said.

サウジアラビアの動機がなんであれ、ロシアは既に倒れつつあります。
ロシア中銀のエルヴィラ・ナビウリナ総裁は先週下院で、石油価格が60ドルまで長期的に落ち込んでも耐えられる計画が進行中だと発言しました。
「ストレス・シナリオ、いわゆる緊急事態対策をまとめている」とのこと。

Moody's said the central bank has burned through $60bn of foreign reserves since the end of last year propping up companies starved of dollar liquidity. The total has dropped to $396bn on its estimates (leaving aside the Reserve Fund) and is becoming a sovereign credit risk.

ムーディーズによれば、ロシア中銀は昨年末以来、600億ドルも外貨準備をドル不足に苦しむ企業を支えるために注ぎ込んだそうです。
その試算によれば(予備基金を除く)残高は3,960億ドルまで減っており、ソブリン・クレジット・リスクになりつつあります。

This time Russia is not facing Reaganesque rearmament, but it is facing nuclear-tipped sanctions, more destructive than many realise in a globalised banking system. It is not a stretch to say that American regulatory power has never been so far-reaching, or imperial. The result is that Russian banks, companies and state bodies are shut out of the global capital markets, unable to roll over $720bn of external debt.

今回、ロシアはレーガン時代の軍拡競争には直面していませんが、グローバル化した金融システムにおいては多くの人が理解しているよりも破壊力のある強烈な制裁に直面しています。
米規制当局の力がここまで広がったこと、またはここまで絶大になったことはないと言っても言い過ぎではありません。
その結果が、ロシアの銀行、企業、政府機関の国際資本市場出金措置と、7,200億ドルの外債ロールオーバー不可なのです。

Russia's reserves of cheap crude in West Siberian fields are declining, yet the Western know-how and vast investment needed to crack new regions have been blocked. Exxon Mobil has been ordered to suspend a joint venture in the Arctic. Fracking in the Bazhenov Basin is not viable without the latest 3D seismic imaging and computer technology from the US. China cannot plug the gap.

シベリア西部の安価な原油の埋蔵量は減少中ですが、西側のノウハウや新規開発に必要な巨額の投資は手に入りません。
エクソン・モービルは北極圏での合弁事業を停止するよう命じられました。
バジェノフ油田でのフラッキングは、米国の最新の3D地震反射法やコンピューター技術なくして実現不可能です。
中国が穴を埋めることは出来ません。

Andrey Kuzyaev, head of Lukoil Overseas, said it costs $3.5m to drill a 1.5 km horizontal well-bore in the US, and $15m or even $20m to drill the same length in Russia. "We're lagging by 10 years. Our traditional reserves are being exhausted. This is the reality for our country," he said.

ルークオイル・オーバーシーズのアンドレイ・クズヤエフ会長は、米国で1.5㎞の水平抗井を掘ろうと思ったら350万ドルかかるが、ロシアで同じ長さを掘るなら1,500万ドル、もしかすると2,000万ドルもかかると言いました。
「10年遅れてるんだ。昔からの油田は枯れつつある。これがロシアの現実だよ」

Lukoil warns that Russia could ultimately lose a quarter of its oil output if the sanctions drag for another two or three years.

ルークオイルは、制裁があと2-3年続けば、ロシアの石油生産量は最終的に4分の1減ることになりかねないと警告しています。

The IMF's latest "Article IV" report on Russia is an acid verdict on the Putin era. Product market barriers are the worst of any large country in the world. The economy is a tangle of bottlenecks. Russia's development model has "reached its limits".

IMFのロシアに関する「4条協議」最新版は、プーチン時代に対する辛辣極まりない判決です。
生産物市場の障壁は世界主要国中最悪です。
経済はボトルネックだらけです。
ロシアの発展モデルは「限界に達した」のです。

For details, try the World Economic Forum's index of competitiveness. Russia ranks 136 for road quality, 133 for property rights, 126 for the ability of firms to absorb technology, 124 for availability of the latest technology, 120 for the burden of government regulation, 119 for judicial independence, 113 for the quality of management schools, 107 for prevalence of HIV, 105 for product sophistication, 101 for life expectancy and 56 for quality of maths and science education. This is the profile of decline.

細かいところを見るなら、世界経済フォーラムの競争力ランキングでしょう。
ロシアは道路状態で136位、財産権で133位、起業の技術吸収力で126位、最新技術力で124位、政府規制の負担で120位、司法の独立性で119位、マネジメント・スクールの質で113位、HIV流行で107位、製品の洗練性で105位、寿命で101位、理数系教育の質で56位です。
これは衰退のプロフィールです。

Russia had a window of opportunity at the end of the Cold War to build a modern, diversified economy, with the enthusiastic help of the West, before the ageing crisis hit and the workforce began shrink by 1m a year. This chance has been squandered. Mr Putin's rash decision to pick a fight with the democratic world has made matters infinitely worse. Cheap oil could prove to be the death knout.

ロシアには冷戦の終わり、高齢化危機が本格化して労働力が毎年100万人ずつ減少する前に、現代的で多様な経済を西側からの熱心な支援を得て築くチャンスがありました。
このチャンスは無駄にされてしまいました。
民主的な世界と喧嘩するというプーチン大統領の拙速な決断によって、事態はどうしようもないほど悪化しました。
安い石油がとどめになるかもしれません。





世界中の株式市場がへたれている簡単な理由

2014-10-26 13:36:36 | Telegraph (UK)
One simple reason why global stock markets are reeling
(世界中の株式市場がへたれている簡単な理由)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph: 6:45PM BST 17 Oct 2014
The world's central banks have slashed stimulus by $125bn a month since the end of last year - leading to the current market rout

世界中の中銀は昨年末以来、月に1,250億ドルずつ刺激を縮小しています…で、この有様ですよ。


It is no mystery why global liquidity is evaporating. Central banks have turned off the tap. They have reduced net stimulus by roughly $125bn a month since the end of last year, or $1.5 trillion annualized.

世界中で流動性が蒸発しているのは、謎でも何でもありません。
中銀が蛇口を締めてしまったのです。
去年の末からこっち、毎月およそ1,250億ドルほども刺激を減らしました。
年率に換算すれば1.5兆ドルに上ります。

That is a shock for the financial system. The ratchet effect has been incremental, but relentless. We are finally seeing the consequences, with the usual monetary policy lag.

金融システムにとってはショックです。
影響の広がり方はジワジワですが、ずーっと広がっています。
僕らは遂に、いつもの金融政策の遅行効果を経て、その結末を目にしつつあるわけです。

The Fed and People's Bank of China (PBOC) have stopped their two variants of global QE altogether (for now). Others have chopped their purchases of bonds by half or more. The Brazilians are net sellers, and in a sense they carrying out reverse QE. The Russians have just joined them again.

FRBと中国人民銀行は(今のところ)各自の世界的量的緩和策を完全停止しています。
他の国の中銀は債券購入の量を半分かそれ以上も減らしました。
ブラジル勢は売り手に回って、或る意味、この連中が逆QEをやらかしています。
ロシア勢もそれに再参戦したところです。



Fed tapering has taken out $85bn a month. The markets are having to go it alone as of this month, without their drip feed. Less understood is the effect of global reserve accumulation by the BRICS, emerging Asia, and the Petro-states. This has collapsed.

FRBの縮小額は月に850億ドルです。
マーケットは今月の時点で点滴の注入もなく、自力で頑張るしかありません。
よくわからないのは、BRICS、新興市場、産油国によって積み上げられた準備の影響です。
これも激減しました。

Nomura's Jens Nordvig has crunched the latest numbers for Q3. They show that China's PBOC has completely withdrawn from global asset markets. In fact, it may have sold almost $9bn of bonds, (even adjusting for currency effects). This is a policy shift by Beijing. Premier Li Keqiang said in May that China's $4 trillion foreign reserves are already so big they have become a "burden".

野村證券のイェンス・ノードヴィク氏はQ3の直近の数字を弾き出しました。
中国人民銀行が世界の資産市場から完全撤収したことがこれによって明らかになりました。
実のところ、90億ドル近い債券を売り飛ばした可能性があります(為替の影響を調整してもですよ)。
これは中国政府の政策転換ですね。
李克強首相は5月に、中国4兆ドルの外貨準備は既にデカ過ぎて「重荷」になっていると言いました。

China bought $106bn as recently as the first quarter of 2014, so this is a very sudden shift. Yes, I know, China's purchases of US Treasuries, Gilts, Bunds, French bonds, and Japanese JGBs are not quite the same as QE. There are complex sterilization effects.

中国はつい2014年第1四半期まで1,060億ドルも買い込んでいましたから、これは思いっ切りのシフトです。
はいはい、わかってますよ、中国の米国債、英国債、独国債、仏国債、日国債の購入はQEとイコールではありません。
複雑な不胎化効果がありますから。

Yet there is a fungible effect whether the Fed is buying Treasuries or whether the Chinese central bank is buying them. It is all a form of global QE. It all helps to inflate asset prices, and vice versa if it reverses.

でも、FRBが米国債を買っているのか、中国人民銀行が米国債を買っているのかどうかには代替効果があります。
全て或る種の世界的量的緩和なのです。
全て資産価格を押し上げるのを助けてくれますし、逆の動きがあれば逆の効果が出るわけです。

This was really what Ben Bernanke meant when he first began talking of the "global savings glut". The flood money into the bond markets was compressing yields for everybody. Hence the subprime debt crisis in the US, and hence too the Club Med debt bubble.

これこそ正にベン・バーナンキ元FRB議長が、「世界的貯蓄過剰」を初めて語り始めた時に、言おうとしていたことなんですね
債券相場に怒涛の如く雪崩れ込むマネーは、皆の金利を押し下げました。
だから米国ではサブプライム危機が起こり、だから地中海クラブでは債務バブル危機が起こったわけです。

The money had to go somewhere as the rising world powers boosted global FX reserves to $11.3 trillion from under $1 trillion in 2000. It went into safe-haven bonds, displacing that money into everything else.

新興市場が世界的な外貨準備高を2000年の1兆ドル弱から11.3兆ドルまで積み上げる中で、このマネーはどこかに行かねばなりませんでした。
で、セーフヘイヴンの債券に向かい、そのマネーは 他の全てのものに取って代わりました。



Over the latest quarter, almost every country has been choking back: the Bank of Korea has cut net purchases from $25bn to $9bn; the Reserve Bank of India from $43bn to $12bn; the petro-states have cut from $19bn in Q1 to $11bn. (That must surely turn steeply negative with oil at $86 a barrel).

前四半期、ほぼ全ての国がマネーを吐き出しました。
韓中銀は買い越し額を250億ドルから90億ドルに減らしました。
印中銀は430億ドルから120億ドルに、産油国はQ1は190億ドルだったものを110億ドルまで減らしました。
(石油が86ドルまで値下がりしていることを考えればこれは確実にマイナスになりますな。)

Net sellers were: China (-$9bn), Brazil (-$7bn), Singapore (-$7bn), Malaysia (-$5bn), Thailand (-$3bn), Turkey (-$1bn). Overall FX accumulation worldwide fell from $106bn to $22bn.

売り越ししたのは中国(-90億ドル)、ブラジル(-70億ドル)、シンガポール(-70億ドル)、タイ(-30億ドル)、トルコ(-10億ドル)です。
世界中の外貨準備高は1,060億ドルから220億ドルまで減少しました。

The Bank of Japan - now on QE8 -- is buying $75bn a month of Japanese domestic debt. But that is almost a fixture. It is not raising the pace of monthly stimulus.

現在QE8実施中の日銀は毎月750億ドルの日本国債を買い続けています。
でも、それは殆どお決まりのことになっています。
毎月の刺激策を強化してはいないわけです。

Stephen Jen from SLJ Macro Partners said QE by the West since the Lehman crisis has - by a complex process -- set off a roughly comparable increase in the scale of bond purchases by central banks in developing countries. This is a sort of "two-for-one" stimulus, at least for the global bond markets.

SLJマクロ・パートナーズのスティーヴン・ジェン氏は、リーマン危機以降の西側のQEは(複雑なプロセスによって)新興市場の中銀の債券買い付け額とほぼ同じ額を相殺したと言います。
これは「1個のお値段で2個」的刺激策ですね…少なくとも、世界の債券相場にとって。

"The effect has been massive for the world economy, and one of the least understood. Reserve managers are faceless. They sit at computers pressing buttons. The data is not well-tracked," he said.

「世界経済には物凄い影響を与えたね。しかも一番よくわかんない。外貨準備を切り盛りする連中は正体不明だから。コンピューターの前に座ってクリックしてるわけだ。データも余りよくトラッキングされてないし」とのこと。

Unfortunately, it means that the end of QE by the Fed also has a "two-for-one" impact. The world is doubly leveraged on the way back down

残念ながら、それってFRBのQE終了も「1個のお値段で2個」的影響があるってことですね。
リバースの時には世界は倍返しされるわけですよ。

For at least three years a liquidity bonanza has fueled asset booms despite a weak global economy, a slowing China, perma-slump in Europe, and stagnation in Brazil, and Russia. The assumption was that the world economy would eventually catch up with stockmarkets and the frothiest of assets. It has not done so.

少なくとも3年間続いた流動性祭は、世界経済がダラダラで、中国は減速して、ヨーロッパは永遠の不況で、ブラジルとロシアも不景気なのに、資産価格を押し上げました。
世界経済はいずれ株式市場ととってもフロスな資産に追い付く、はずだったんですけどね。
追い付きませんでしたね。

The obvious risk is that the S&P 500, the FTSE-100, the DAX and other bourses will have to continue deflating downwards as the whole process goes into reverse, until the gap is closed.

ハッキリしたリスクは、何もかもがリバースする中で、S&P500、FTSE 100、DAXその他がギャップが埋まるまで下がり続けなければならなくなることです。

Or just as likely, until the blinking starts at the Fed and the People's Bank. QE4 is creeping onto the table already.

または、FRBと中国人民銀行がやばいやばいと言い始めるまでそうなるってことも同じくらいあり得ますね。
QE4は既にメニューに載りつつあります。






デフレ激震がユーロ債券相場直撃で世界は警戒態勢

2014-10-25 17:26:53 | Telegraph (UK)
World braces as deflation tremors hit Eurozone bond markets
(デフレ激震がユーロ債券相場直撃で世界は警戒態勢)
By Ambrose Evans-Prtichard, International Business Editor
Telegraph: 9:03PM BST 16 Oct 2014
'The forces of monetary deflation are gathering. Global liquidity is declining and central banks are not doing enough, either in the West or the East to offset the decline,' warns CrossBorderCapital

「デフレがパワーアップ中だ。世界の流動性は減り続けているし、中銀は西側でも東側でも景気後退をオフセットするに十分な対応をしていない」とクロスボーダーキャピタルが警告。


Eurozone fears have returned with a vengeance as deepening deflation across Southern Europe and fresh turmoil in Greece set off wild moves on the European bond markets.

南部欧州で悪化し続けるデフレとギリシャでの新たな危機勃発が欧州債券相場を大いに揺るがし、ユーロ圏の恐怖が倍返しで復活です。

Yields on 10-year German Bund plummeted to an all-time low on 0.72pc on flight to safety, touching levels never seen before in any major European country in recorded history. "This is not going to stop until the European Central Bank steps up to the plate. If it does not act in the next few days, this could snowball," said Andrew Roberts, credit chief at RBS.

ドイツ国債10年物の金利は安全への逃避によって史上最低の0.72%まで急落し、記録にある限りヨーロッパのどの主要国でも今までに見られたことのない水準に到達しました。
「これはECBが積極姿勢を取るまで止まらないね。今後数日間に動かなければ雪だるま式に悪化するかもしれないよ」とRBSのクレジット・チーフ、アンドリュー・ロバーツ氏は言いました。

Austria's ECB governor, Ewald Nowotny, played down prospects for quantitative easing, warning that the markets had "exaggerated ideas about purchase volumes" and that no asset-backed securities (ABS) would be bought before December.

ECBのオーストリア人専務理事、エヴァルト・ノヴォトニー理事は量的緩和の可能性を軽く扱い、マーケットは「購入量について大袈裟に考えている」、12月より前にABSは一切買われないと警告しました。

Calls for action came as James Bullard, the once hawkish head of St Louis Federal Reserve, said the Fed may have to back-track on bond tapering in the US, hinting at yet further QE to fight deflationary pressures and shore up defences against a eurozone relapse.

対策要請が出されたころ、かつてはタカ派姿勢だったセントルイス連銀のジェームズ・ブラード総裁は、FRBは米国内での債券購入量を回復させなければならない可能性があると述べて、デフレ圧力を抑えユーロ圏の再悪化に対する防御を強化するために更なるQEの実施をほのめかしました。

"The forces of monetary deflation are gathering," said CrossBorderCapital. "Global liquidity is declining and central banks are not doing enough, either in the West or the East to offset the decline. This may not be a repeat of 2007/2008, but it is starting to look more and more like another 1997/1998 episode." This is a reference to the East Asia crisis and Russian default triggered by withdrawal of dollar liquidity.

クロスボーダーキャピタルは次のように述べました。
「デフレはパワーアップしている」
「世界の流動性は減り続けているし、西側でも東側でも景気後退をオフセットするだけのことを中銀はしていない。これは2007/2008年の繰り返しにはならないかもしれないが、1997/1998年の事態を繰り返しそうな気配は強まり始めている」
これは米ドル流動性の減少が引き金となって起こった、東アジア金融危機とロシアのデフォルトに言及しています。

Ominously, French, Italian, Spanish, Irish, and Portuguese yields diverged sharply from German yields in early trading today, spiking suddenly in a sign that investors are again questioning the solidity of monetary union. The risk spread between Bunds and Italian 10-year yields briefly jumped 38 basis points. This was the biggest one-day move since the last spasm of the debt crisis in 2012.

不吉なことに、今日の取引前場では、フランス、イタリア、スペイン、アイルランド、ポルトガルとドイツの金利差が急激に開き、投資家が再びユーロの団結力に疑問を抱きつつあるという兆しの中で急上昇しました。
ドイツ国債とイタリア国債10年物の金利スプレッドは短時間38BPまで跳ね上がりました。
2012年の債務危機最後の発作以来、一日としては最も大きな動きとなりました。

This sort of price action suggests that the markets fear deflation is becoming serious enough to threaten the debt dynamics of weaker EMU states. The yields are not just discounting a protracted slump, they are also starting to price default risk yet again, or even EMU break-up risk. This is a new development that may some heartburn in Frankfurt.

このような価格の動きは、マーケットのデフレ懸念がユーロ圏の重債務国の債務ダイナミクスを脅かすまでに深刻化していることを示唆しています。
金利は長期的不況を折り込んでいるだけでなく、デフォルト・リスクまで、はたまたユーロ崩壊リスクすら再び折り込み始めています。
これはECBを消化不良にするかもしれない新展開です。

The markets were further rattled by an IMF warning that just 30pc of eurozone banks are in a fit state to rebuild capital and boost lending, a hint that the ECB's stress tests could contain some nasty surprises for lenders when results are released this month. The IMF says 80pc of US banks are healthy.

ユーロ圏の銀行の僅か30%しか資本増強や貸出増加に値する状態にない、というIMFのワーニングに、マーケットは更に動揺させられました。
ECBのストレス・テストの結果が今月発表される際には、金融機関にとって何か嫌なサプライズが含まれているかもしれないということをほのめかしています。
IMFは、米国の銀行の80%は健全だと述べています。

Greece's yields have soared 300 basis points to 8.73pc over the last month as markets react badly to populist plans by premier Antonis Samaras to break free of the EU-IMF Troika and return to the markets for debt finance.

アントニス・サマラス希首相の、EU・IMFトロイカを振りほどいて、デット・ファイナンスを求めてマーケットに復帰しようとする大衆迎合的プランにマーケットがネガティブな反応をした先月一ヶ月間で、ギリシャ国債の金利は300BPも急上昇して8.73%に達しました。

This is compounded by fears that political deadlock will force a general election in February, opening the door for the Syriza party's firebrand leader Alexis Tsipras. The latest polls put Syriza six points ahead of the government. The party has vowed to tear up Greece Troika "Memorandum", deeming the terms to be debt servitude.

政治的膠着状態によって2月に総選挙が実施を余儀なくされ、急進左派連合の先導的な指導者、アレクシス・ツィプラス党首にチャンスを与えるかもしれないとの危惧によって、この状況は更に悪化しています。
最新の世論調査では、急進左派連合の支持率は政府よりも6ポイント高いことがわかりました。
同党は支援条件はギリシャを借金奴隷にするものだと見なして、ギリシャ・トロイカが結んだ「覚書」を破棄する誓っています。

One banker with Greek ties said the local sell-off is entirely political. "The Athens stock market has tanked 24pc and residual Greek bonds have lost almost half their value. That is the clearing price for a Tsipras government. But at the end of the day the EU has too much at stake in Greece to let it fail," he said.

ギリシャに関係のある某銀行マン曰く、現地でのセルオフは全く政治的なものだそうです。
「アテネ証券市場は24%も暴落したし、残っているギリシャ債の価値は半分近くになってしまった。それがツィプラス政権の清算価格だ。でも結局のところ、EUはギリシャを見捨てられないほどの利害関係を抱えている」

Professor Richard Werner from Southampton University said talk of recovery in the eurozone over recent month has been wishful thinking. "There has been a huge contraction in bank credit in southern Europe, and that means their economies are slowly imploding."

サウサンプトン大学のリチャード・ヴェルナー教授は、この数ヶ月間のユーロ圏の景気回復など甘い妄想だと言います。
「南部欧州の銀行信用は激減したし、それはこれらの国々の経済がゆっくりと崩壊しているということだ」

The stress in the bond markets came as data from Eurostat showed that Italy, Spain, Greece, Slovenia, and Slovakia were all in deflation in September, as were Poland, Hungary, and Bulgaria outside the eurozone. Italy's inflation rate has collapsed to an annualized rate of minus 5pc over the last six months, once tax distortions are stripped out. Marchel Alexandrovich from Jefferies said core inflation for the eurozone as a whole has dropped to 0.53pc when adjusted for taxes, and just 0.2pc for France.

債券相場のストレスが発生した頃、EUROSTATのデータはイタリア、スペイン、ギリシャ、スロベニア、スロバキアが9月にデフレに陥っており、ユーロに加盟していないポーランド、ハンガリー、ブルガリアも同じくデフレに陥っていたということを示していました。
イタリアの物価上昇率は過去6ヶ月間に、増税分を除くと、年率-5%まで落ち込みました。
ジェフリーズのマルセル・アレクサンドロヴィチ氏は、ユーロ圏全体のコア・インフレ率は増税分を除くと0.53%まで落ち込んでいる上に、フランスもたった0.2%だと言いました。

The so-called "5Y/5Y" swap rate watched closely by markets as a deflation barometer crashed to a new low of 1.68pc in intra-day trading, ever further below the 2pc line etched in the sand by the ECB. "There seems to be a total capitulation in inflation expectations," said Mr Alexandrovich.

マーケットがデフレのバロメーターとして注目するいわゆる「5Y/5Y」フォワード・スワップ金利は、イントラデイ・トレーディングでは史上最低の1.68%まで下落し、ECBがターゲットとする2%を更に下回りました。
「インフレ期待は完全に潰れたようだ」とアレクサンドロヴィチ氏は言いました。

The proportion of goods in the eurozone's price basket in deflation jumped to 31pc in September from a month earlier, according to Jefferies data. The figure was 32pc in France, 45pc in Holland, 47pc in Portugal, 52pc in Spain, 57pc in Slovenia, and 76pc in Greece. Japan's experience in the late 1990s suggests that the danger line is around 60pc.

デフレの中で、9月のユーロ圏のバスケット価格における財の割合は前月を31%も上回ったそうです(ジェフリーズのデータより)。
フランスでは32%、オランダでは45%、ポルトガルでは47%、スペインでは52%、スロベニアでは57%、ギリシャでは76%でした。
1990年代終盤の日本の経験から考えれば、危険水準は約60%です。

The ECB aims to "stir" its balance sheet by €1 trillion or so over the next two years. Yet the balance has in fact contracted by €21bn over the last two weeks as "passive tightening" continues, and has dropped by roughly €85bn since the bank's spending plans were unveiled in June.

ECBは今後2年間にバランスシートを1兆ユーロ分「刺激」しようとしています。
しかし残高は実際には、「受動的な引き締め」が続く中で、過去2週間に210億ユーロ分も縮小した上に、ECBの支出計画が6月に発表されてから約850億ユーロほども減りました。

Anna Grimaldi from Intesa SanPaolo sadi the ECB will not be able to buy more than €7bn-11bn a month of covered bonds and ABS. This is a tiny fraction of QE volumes in the US, the UK, or Japan. "We expect total purchases to amount to just under €400bn," she said.

インテサ・サンパウロのアナ・グリマルディ氏は、ECBがカバード・ボンドとABSを月に70-100億ユーロ以上買うことは出来ないだろうと言います。
これは米国、英国、または日本が行った量的緩和策のほんの数分の一の規模です。
「総額4,000億ユーロ弱だと見込んでいます」とのこと。

The ECB is relying on a weaker euro as its main defence against deflation but Japan's travails shows that this is a risky strategy without powerful action to back it up. Stephen Jen from SLJ Macro Partners said it will take very large outflows of capital to offset the eurozone's current account surplus of €230bn, and then to push the exchange rate down to €1.20 against the dollar, the minimum level needed to kick start a recovery. "If the ECB's actions are too weak, the euro could perversely appreciate, just as the yen did from 1990 to 2012," he said.

ECBはユーロ安を主なデフレ対策ツールとして頼っていますが、日本の苦労から、これが裏付けのための強力な対策なしには高リスクの戦略だということがわかります。
SLJマクロ・パートナーズのスティーヴン・ジェン氏は、2,300億ユーロというユーロ圏の経常黒字をオフセットするには莫大な資本の流入が必要になる上に、景気回復を勢い良く起動させるには最低でも米ドルに対して1.20ユーロまでユーロ安を進めなければならないと言いました。
「ECBの対応が生温いようなら、ユーロは奇妙にも値上がりする可能性がある…日本円が1990-2012年まで値上がりしたみたいにね」

Prof Werner, who first coined the term QE as an adviser to Japan in the 1990s, said the ECB is making the same mistakes as the Bank of Japan at the onset of deflation. "They are following BoJ script to the letter, even repeating the same demands for structural reform. But the crisis is caused by lack of demand not lack supply. Their arguments are completely false," he said.

1990年代に日本のアドバイザーとして最初にQEの定義を考えたヴェルナー教授は、ECBはデフレが始まった時の日銀と同じ過ちを犯していると言いました。
「日銀の轍を忠実に踏んでいる。構造改革要求まで全く同じだ。しかしこの危機は供給不足ではなく需要不足が原因だ。彼らの主張は全く間違っている」

Richard Koo from Nomura, a specialist on Japan's deflation, said the ECB's cheap lending facilities for banks (TLTROs) cannot work at a time when companies and households are trying to pay down debt. "TLTROs are useless in a world of no borrowers," he said.

野村證券のリチャード・クー氏は日本のデフレの専門家ですが、企業も家計も借金を減らそうとしている時にECBのTLTROなど成功しっこないと言いました。
「TLTROは借手不在の世界では役に立たない」

The error has been compounded by demands for fiscal austerity, a destructive policy in a deflationary crisis. "The ECB is at least partly responsible for the eurozone slump, giving a helpful push to the countries of the eurozone as they dropped off the fiscal cliff. If a government stops borrowing and begins saving despite zero interest rates at a time when the private sector has done the same, the economy will fall into a deflationary spiral," he said.

この過ちは緊縮財政要求というデフレ危機においては破壊的政策によって更に悪化させられています。
「加盟国が財政の崖を落っこちている時に御親切にも追い打ちをかけたことを考えれば、ECBは少なくともユーロ圏不況の責任の一端を担っている。ゼロ金利にも拘わらず、民間部門が借入を止めて貯金を始めている時に、政府も全く同じことをやっているんだから、経済はデフレ・スパイラルを真っ逆さまに転げ落ちるだろうね」とのことです。






世界経済は永遠のQEが必要かもしれないくらいぶっ壊れています

2014-10-18 20:44:09 | Telegraph (UK)
World economy so damaged it may need permanent QE
(世界経済は永遠のQEが必要かもしれないくらいぶっ壊れています)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 9:36PM BST 15 Oct 2014
Markets are realising that the five-and-a-half year recovery since the financial crisis may already be over, says Ambrose Evans-Pritchard

金融危機から5年半に及ぶ景気回復は既に終わっているのかもしれない、ということにマーケットが気付きつつあります。


Combined tightening by the United States and China has done its worst. Global liquidity is evaporating.

米中同時引き締め、最悪。
世界中から流動性が蒸発中です。

What looked liked a gentle tap on the brakes by the two monetary superpowers has proved too much for a fragile world economy, still locked in "secular stagnation". The latest investor survey by Bank of America shows that fund managers no longer believe the European Central Bank will step into the breach with quantitative easing of its own, at least on a worthwhile scale.

二大経済超大国のやんわりブレーキらしく見えたものは、相変わらず「長期的不況」にはまったままのヘロヘロ世界経済にはやり過ぎだったことがハッキリしました。
バンク・オブ・アメリカによる最新投資家調査で、ファンドマネジャーはもうECBが独自の量的緩和に突っ込むなんて信じていないとわかりました(少なくともやる価値のあるスケールではやらないよ、と)。

Markets are suddenly prey to the disturbing thought that the five-and-a-half year expansion since the Lehman crisis may already be over, before Europe has regained its prior level of output. That is the chief reason why the price of Brent crude has crashed by 25pc since June. It is why yields on 10-year US Treasuries have fallen to 1.96pc, and why German Bunds are pricing in perma-slump at historic lows of 0.81pc this week.

マーケットは突然、リーマン危機から5年半に及ぶ景気拡大はもう、ヨーロッパが前みたいな生産レベルを取り戻す前に、終わっちゃったのかもしれないなんていやーな考えの虜になりました。
それが主な原因なのですよ、ブレント原油の価格が6月比-25%も暴落したのは。
米国債10年物の金利が1.96%まで下落した原因だとか、今週になってドイツ国債が史上最低0.81%なんて金利を付けて恒久的スランプを折り込んじゃった原因は、それなんです。

We will find out soon whether or not this a replay of 1937 when the authorities drained stimulus too early, and set off the second leg of the Great Depression.

間もなく、これが中銀が刺激を余りにも早く引き上げて大恐慌第2幕を引き起こした1937年の再現なのかどうかわかるでしょうよ。

If this growth scare presages the end of the cycle, the consequences will be hideous for France, Italy, Spain, Holland, Portugal, Greece, Bulgaria, and others already in deflation, or close to it. The higher their debt ratios, the worse the damage.

このパニックがサイクル終了の予兆なら、フランス、イタリア、スペイン、オランダ、ポルトガル、ギリシャ、ブルガリア、その他既にデフレ入りしているかデフレ寸前状態の国への結末はとんでもないものになるでしょうね。
債務比率が高けりゃ高いほどダメージもデカいよ、と。

Forward-looking credit swaps already suggest that the US Federal Reserve will not be able to raise interest rates next year, or the year after, or ever, one might say. It is starting to look as if the withdrawal of $85bn of bond purchases each month is already tantamount to a normal cycle of rate rises, enough in itself to trigger a downturn. Put another way, it is possible that the world economy is so damaged that it needs permanent QE just to keep the show on the road.

フォワードルッキング・クレジット・スワップはもう、FRBは来年までか、その次の年まで、もしかしたら永遠に利上げ出来ないよーと伝えている、とか言ってもいいんじゃないのかと…。
まるで、月間850億ドルの債券購入を止めるってことは既に通常の利上げサイクルとイコールで、それだけで景気後退の引鉄を引けるみたいになってきてます。
別の言い方をすれば、世界経済はずーっとQEをやっていなけりゃ動き続けることすら出来ないほどボロカスかもしれないってこと。

Traders are taking bets on capitulation by the Fed as it tries to find new excuses to delay rate rises, this time by talking down the dollar. "Talk of 'QE4' and renewed bond buying is doing the rounds," said Kit Juckes from Societe Generale.

トレーダーは、FRBは利上げ延期の新しい言い訳を考える間に降伏して、今回は米ドルを口先で下落させるだろう、と考えてポジションを取りつつあります。
「今度は『QE4』話と債券購入再開だな」とソシエテ・ジェネラルのキット・ジャックス氏は言います。

Gentle declines in the price of oil are typically benign, a shot in the arm for companies and consumers alike. The rule of thumb is that each $10 drop in the price adds 0.3pc to GDP growth over the next year.

石油価格の穏やかな値下がりはいつもは結構なことで、企業や消費者にとって元気の素です。
基本的には、石油が10ドル値下がりする毎に、翌年のGDP成長率は0.3%ずつ上昇します。

Crashes are another story. They signal global stress, doubly dangerous today because the whole industrial world is one shock away from a deflation trap, a psychological threshold where we batten down the hatches and wait for cheaper prices. That is the Ninth Circle of Hell in economics. Lasciate ogni speranza.

暴落はまた別の話。
これは世界的なストレス信号、僕らが万が一に備えてもっと値下がりするのを待ち構え始める心理的に重要な抵抗線です。
先進諸国は丸ごとあと一歩でデフレ・トラップ突入なんですから、今はいつもの倍くらい危険なのです。
それが経済地獄の第九圏なんですね。
全ての望みを捨てなさい…。

The world is also more stretched. Morgan Stanley calculates that gross global leverage has risen from $105 trillion to $150 trillion since 2007. Debt has risen to 275pc of GDP in the rich world, and to 175pc in emerging markets. Both are up 20 percentage points since 2007, and both are historic records. The Bank for Settlements warns that the world is on a hair-trigger. The slightest loss of liquidity can have "violent" effects.

それに、世界はもっと一杯一杯です。
モルガン・スタンレーの試算だと、世界のグロス・レバレッジは2007年の105兆ドルから150兆ドルに膨れ上がってるそうですよ。
債務比率は先進国で対GDP比275%、新興市場で175%まで上昇しました。
両方とも2007年比+20%ですね。
で、両方とも史上最高です。
BISは、世界は警戒態勢だと警告しています。
流動性がちょっとでも消えれば「暴力的」影響があるかもしれませんな。

Saudi Arabia has clearly shifted strategy, aiming to force high-cost producers out of business across the globe, rather than defend OPEC cartel prices by slashing its own output to offset rises in Libyan supply. Bank of America thinks the Saudis are targeting $85 a barrel, partly in order to squeeze three enemies, Iran, Russia, and the Caliphate.

サウジアラビアははっきり戦略転換しましたよ。
リビアの増産をオフセットするために減産してOPECのカルテル価格を防衛するんじゃなくて、世界中の高コスト産油国を店仕舞いさせようとしています。
バンク・オブ・アメリカは、イラン、ロシア、首長国連邦という三大敵国を締め上げるためもあり、サウジアラビアは85ドル/バレルをターゲットにしてるんじゃないかと考えています。

If crude prices stay low for long, almost all the major oil producers will have to start dipping into their foreign reserves to fund their welfare states and military apparatus. The "fiscal break-even" price needed to cover the budget is $130 for Iran, $115 for Algeria and Bahrain, $105 for Iraq, Russia, and Nigeria, and almost $100 even for Abu Dhabi. The Saudis themselves are probably well above $90 by now.

原油価格が長期的に低水準を維持すれば、ほとんど全部の主要産油国は、社会福祉費と軍事費を捻出する為に外貨準備に手を付け始めなければならなくなるでしょう。
この財政を賄うために必要な「財政ブレークイーブン」価格ですが、イランは130ドル、アルジェリアとバーレーンは115ドル、イラク、ロシア、ナイジェリアは105ドル、アラブ首長国連邦ですら100ドル近くです。
サウジアラビアだって今では90ドルを十分に上回ってるかも。

This means that they will have to sell holdings of foreign bonds, assets, and gold to plug the gap. Russia has run through $7bn in recent days defending the rouble. The scale of this could be huge, and it comes at a time when China has stopped accumulating reserves for its own reasons, taking away the biggest global source of fresh purchases.

これはつまり、これらの国は穴埋めのために外債だの資産だの金だのを売り払わなきゃならなくなるってことですね。
ロシアは数日前からルーブル防衛に70億ドルを注ぎ込みました。
これは物凄いスケールになるかもしれませんし、中国が中国の都合で準備の蓄積を止めちゃって、世界最大の新規買入ソースを消滅させたタイミングでそうなるわけです。

Nor does the chain reaction stop there. Lower prices chill the US shale industry, which has lifted US (liquids) output from 7m barrels a day (b/d) to 11.6m since 2008, and turned America into the world's biggest producer. Bank of America says the pain starts at around $75 for the most costly fields. "Shale oil output is very sensitive to price conditions," it said.

しかもドミノ倒しはそこで止まらないんですねー。
価格の下落で、米国(の流動性)生産量を2008年の日産700万バレルから1,160万バレルにまで押し上げて、米国を世界最大の産油国にした米国のシェール産業も冷え込みますよ。
バンク・オブ・アメリカは、一番高コストなフィールドは75ドル位からヤバくなり始めるねと言っています。
「シェール・オイルの生産量はめちゃくちゃ価格センシティブ」だそうです。

The US Energy Department says oil and gas companies have been amassing huge debts drilling for marginal output in ever more hostile regions. Net debt rose $106bn in the year to March, on top of $73bn of asset sales. Yet revenues were stagnating even when crude prices were above $100. The fossil fuel nexus has spent $5 trillion since 2008, and much of this is at risk. It has in itself become a systemic threat.

米エネルギー省は、石油ガス企業はちょっとの石油を益々厄介なところで掘り出すために巨額の借金をしていると言っています。
純債務額は3月までの1年間に、730億ドル相当の資産売却の上に、1,060億も増えました。
でも、原油価格が100ドルを超えているのに収入は低迷中。
化石燃料業界は2008年からこっち、5兆ドルも注ぎ込みましたが、この殆どがヤバくなっています。
自らシステミック・リスクになっちゃったんですな。

Yet the oil crash is not merely a supply story. "There has been a rapid collapse of demand," said Edwin Morse from Citigroup. The International Energy Agency says demand fell by 50,000 b/d in France, and 45,000 b/d in Italy in August, below earlier estimates. China's oil demand is no longer rising by half a million b/d each year. It has slowed to a quarter a million.

それでも石油価格暴落は供給側だけの問題じゃありません。
「需要も激減してるしね」とシティグループのエドウィン・モース氏は言います。
IEA曰く、8月は需要がフランスで5万バレル/日、イタリアで4.5万バレル/日も減って、先の予測を下回ったとか。
中国の石油需要も今じゃ年に50万バレル/日も増えてませんしね。
25万バレル/日まで減速してますから。

The global slowdown has caught the global authorities off guard, as it always does. Above all, it has confounded the central banking fraternity. In thrall to "creditism", it insists that QE works by forcing down interest rates across the maturity curve. Ergo, Fed tapering does not matter so long as rates stay low. By the same logic, ECB policy is "accommodative" because rates have collapsed, a claim would have Milton Friedman turning in his grave.

世界的な景気減速に各国の中銀は不意打ちを食らいました…いつものことですが。
それにもまして、中銀軍団を大混乱させました。
中銀は「信用主義」の虜になって、金利を利回り曲線より下に押し下げればQEは上手くいくと言い張っています。
とすると、FRBのQE縮小は金利が低い限りなんてこたーないってことですね。
同じ理屈でいくと、ECBの政策は「緩和的」なのですね、金利が低いんですから。
…ミルトン・フリードマンが草葉の陰で泣いてますよ…。

Monetarists say this is a cardinal error, bound to cause serial mishaps. Indeed, Robert Hetzel from the Richmond Fed blames the Lehman crisis and all that followed on monetary overkill in early to mid 2008, arguing in his book "The Great Recession" that the Fed ignored the warning signs that M2 money was buckling.

マネタリストは、これは嫌なことを立て続けに起こす類の基本的な間違いだと言います。
そうなんですね。
リッチモンド連銀のロバート・ヘッツェル氏は、2008年の初版から中盤にかけてのリーマン危機とそれに続く諸々の行き過ぎを非難していて、著書『The Great Recession』でFRBはM2が減るというワーニング・サインを無視したと論じました。

We forget that the Venetian Grain Board regulated commerce over the centuries by altering the quantity of money, not interest rates. So did the Bank of England in the 18th Century, injecting liquidity when Easterly winds brought ships into London. The Bank continued to target the quantity of money in the early 20th Century when QE was known as open market operations. Quantity was Friedman's lodestar in his great opus.

ベネチア穀物組合が金利じゃなくて貨幣の量を調節して、何世紀も商業をコントロールしてきたことを、僕らは忘れちゃってますね。
18世紀のイングランド銀行もそうやってたんですよ。
東の風と共に船がロンドンにやってくるとは流動性を注入してたわけです。
そしてQEがオープン・マーケット・オペレーションとして知られていた20世紀初頭までは貨幣量ターゲットを続けてたんですね。
フリードマンの偉大なる作品においては、量こそ道標だったのです。

Quantity is not doing very well. The Center for Financial Stability in New York says "Divisia M4" - its measure of broad money growth - has fallen to 2.5pc from around 6pc in early 2013. The US economy can perhaps handle some loss of dollar liquidity. The world as a whole cannot. There are $11 trillion of cross-border loans outstanding, and two thirds are still in US dollars. Emerging market companies have borrowed a further $2 trillion in dollars since 2008.

量はあんまりよろしくありませんね。
ニューヨークの金融安定センターによれば、「Divisia M4」(同センターのブロードマネーの伸びの尺度)は2013年初頭の約6%から2.5%にまで下落したそうで。
米国経済はドル流動性がちょこっと減っても何とかなるかもしれません。
世界は何とかなりません。
国際融資の残高は11兆ドルにも上りますし、その3分の2は未だに米ドル建てですよ。
新興市場の企業は2008年から米ドル建てて更に2兆ドルも借金を増やしましたしね。

China is no longer tightening, but it is not loosening much either. It is actively steering down the growth rate of M2 money, even though house prices have been falling for five months, industrial output has stalled, and factory gate inflation has dropped to minus 1.8pc. President Xi Jinping seems resolved to break China's credit bubble early in his 10-year term, come what may. This will not be pretty. Standard Charted says debt has reached 250pc of GDP, off the charts for a developing economy.

中国はもう引き締めなんてしてませんが、緩めもしてないんですね。
住宅価格は5か月も値下がりし続けている上に、産業生産も横ばいで、工場出荷価格の上昇率なんて-1.8%まで下落してるってのに、積極的にM2の伸びを抑え込もうとしてますから。
習近平主席は中国の信用バブルを10年間の任期の最初の方でぶっ潰す決意みたいですね…後は野となれ山となれ。
これはヤバいですよ。
スタンダード・チャータードなんて、債務はGDPの250%に達してると言ってますが、これって開発途上国の域じゃないですよね。

Property curbs have been lifted. The central bank has injected small bursts of liquidity into the banking system. But this time China has not let rip with credit from the state banking system to keep the game going. "We cannot rely again on increasing liquidity to stimulate economic growth," said premier Li last month.

不動産の規制は廃止されましたね。
中国人民銀行は金融システムにちょこっと流動性を注入しました。
でも今回、中国は祭続行のために政府系金融システムからの信用をじゃぶじゃぶに放出していません。
「経済成長を促進するための流動性増大に再び頼ることは出来ない」と李克強首相が先月言ってました。

He is targeting jobs, not growth, willing to deflate the economy and purge excess capacity in the steel and ship-building industries as long as unemployment does not rise much above 5pc. This may be the right course for China, but it is an unpleasant shock for those across the globe who feed the dragon for a living.

首相は経済成長じゃなくて雇用をターゲットしてるんですね。
で、失業率が5%を大いに上回らない限り、経済が落ち込むのも鉄鋼造船業の行き過ぎ粛清もやる気満々。
これは中国にとっては正しい路線かもしれませんが、生活のために竜に餌をやっている世界中のその他全員には迷惑なショックです。

China will eventually blink if the slowdown deepens, and so will the Fed in Washington. First the markets will have to learn the hard way that they have mispriced the reality of a broken global economy.

中国は景気減速が深刻化すればいずれ目をつぶるでしょうし、ワシントンのFRBだってそうでしょうよ。
先ずはマーケットが、私達は世界経済がぶっ壊れてるという現実に間違った値付けをしちゃいました、ということを苦労して学ばなければならないんでしょうね。






BIS、国際市場の「暴力的」リバーサルを警告

2014-10-18 20:43:55 | Telegraph (UK)
BIS warns on 'violent' reversal of global markets
(BIS、国際市場の「暴力的」リバーサルを警告)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph: 9:00PM BST 14 Oct 2014
Investors take zero-rates for granted and unwisely believe that central banks will protect them, says the capital markets chief of the Bank of International Settlements

投資家は、ゼロ金利を当たり前だと思っている上に、中銀が護ってくれるなどと愚かにも信じている、とBISのキャピタル・マーケット・チーフが言っています。


The global financial markets are dangerously stretched and may unwind with shock force as liquidity dries up, the Bank of International Settlements has warned.

国際金融市場は危険なほど拡大しており、流動性が枯渇すれば猛烈な解消に転じるかもしれない、とBISが警告しました。

Guy Debelle, head of the BIS's market committee, said investors have become far too complacent, wrongly believing that central banks can protect them, many staking bets that are bound to "blow up" as the first sign of stress.

同行の市場委員会のガイ・デベル委員長は、投資家は自己満過ぎ、中銀が護ってくれると誤解している、連中の多くはストレスの兆しが出るや否や「爆発」しそうなポジションを取っていると言いました。

In a speech in Sydney, Mr Debelle said: "The sell-off, particularly in fixed income, could be relatively violent when it comes. There are a number of investors buying assets on the presumption of a level of liquidity which is not there. This is not evident when positions are being put on, but will become readily apparent when investors attempt to exit their positions.

シドニーで行ったスピーチの中でデベル委員長はこう語りました。
「セルオフ、特に債券だが、これは起こってしまえばかなり猛烈なものになるだろう。沢山の投資家が、ありもしないレベルの流動性をあるものとして資産を買っている。これはポジションを取っている時には明確ではないが、解消しようとする時にはたちまち明らかになるだろう」

"The exits tend to get jammed unexpectedly and rapidly."

「出口は唐突かつ急激に激混みするものだ」

Mr Debelle, who is also chief of financial markets at Australia's Reserve Bank, said any sell-off could be amplified because nominal interest rates are already zero across most of the industrial world. "That is a point we haven't started from before. There are undoubtedly positions out there which are dependent on (close to) zero funding costs. When funding costs are no longer close to zero, these positions will blow up," he said.

デベル委員長はオーストラリア中銀で金融市場担当する総裁補佐ですが、名目金利が殆どの先進国で既にゼロになっているのでセルオフは猛烈なものになりそうだと言います。
「これまでの開始地点とは違うんだ。資金調達コストが(ほぼ)ゼロということに頼っているポジションは間違いなくあるね。その資金調達コストがほぼゼロじゃなくなったら、こんなポジションは吹っ飛ぶだろうよ」とか。

The BIS warned earlier this summer that the world economy is in many respects more vulnerable to a financial crisis than it was in 2007. Debt ratios are now far higher, and emerging markets have also been drawn into the fire over the last five years. The world as whole has never been more leveraged.

BISは今年の夏も、世界経済は色んな意味で2007年当時よりも金融危機に弱いと警告しました。
債務比率は今の方が遥かに高い上に、新興市場も5年前から火に誘き寄せられています。
世界が丸ごとこれほどレバレッジを抱えたことはありませんでした。

Debt ratios in the developed economies have risen by 20 percentage points to 275pc of GDP since the Lehman Brothers crash.

先進国の債務比率はリーマン危機からこっち、20%も上昇して対GDP比275%に達しています。



The new twist is that emerging markets have also been on a debt spree, partly as a spill-over from quantitative easing in the West. This has caused a flood of dollar liquidity into these countries that they have struggled to control. It has pushed up their debt ratios by 20 percentage points to 175pc, and much of the borrowing has been at an average real rate of 1pc that is unlikely to last.

目新しいのは、新興市場まで借金祭に加わっていることで、これは西側の量的緩和の余波もあります。
これによって米ドルが対処に四苦八苦する新興市場に大量流入しました。
これらの国の債務比率は20%上昇して175%に達しました。
大半の借入金利は平均1%で、こんなもん続きっこありません。



China was able to act as a stabilizing force during the global downturn of 2009, letting rip with an immense burst of credit. These buffers are now largely exhausted. All of the BRICS (Brazil, Russia, India, China, South Africa) countries have hit structural limits, and face difficulties of one form or another.

2009年の国際的景気後退の間は、中国がスタイビライザーの役を演じることが出来まして、信用の爆増を放置プレーしました。
このバッファーも今や殆どなくなっています。
BRICSの5か国全部が構造的限界に達して、何らかの問題に直面しています。

Mr Debelle said the markets may at any time start to question whether the global authorities have matters under control, or whether their pledge to hold down rates through forward guidance can be believed. "I find it somewhat surprising that the market is willing to accept the central banks at their word, and not think so much for themselves," he said

各国の中銀は事態をコントロールしているのかどうか、または中銀のフォワードガイダンスによる低金利継続のお約束は信じられるのか、といつ市場が騒ぎ出してもおかしくないとデベル委員長は言いました。
「或る意味驚きだね。マーケットが中銀の言葉をまんま信じる気満々で、自分の頭で考えないとか」

The biggest worry is a precipitous sell-off in the bond markets once the US Federal Reserve and the other major central banks begin to tighten in earnest. Mr Debelle cited the US bond crash in 1994, but warned that it could be even more violent this time with a "fair chance that volatility will feed on itself".

一番心配なのは、FRBや他の主要国の中銀が本格的に引き締めを始めた時に、債券相場で前代未聞のセルオフが起こることです。
デベル委員長は1994年の米国の債券クラッシュを引き合いに出しましたが、「ボラティリティが勝手に悪化する可能性も高いし」今回はもっと猛烈なものになるかもしれないと警告しました。

The picture is further complicated by a fall in the depth and inventory of market makers, the side-effect of new regulations that have raised costs and caused firms to exit this specialist business. "Market liquidity is structurally lower now than it was in the past. The question today is whether there is too little capacity. When volatility returns, it may well rise quite rapidly," he said.

マーケット・メーカーの深さとインベントリの下落という、コストを増大させて企業にこの専門的ビジネスを離脱させた新規性の副作用によって、様相は更にこんがらがります。
「市場の流動性は構造的に前より減っている。今の問題はキャパが小さ過ぎるかどか。ボラが戻ればかなりのスピードで増えるかもしれない」

Mr Debelle may be especially sensitive to the risks, given his ring-side seat in Australia where authorities are grappling with a housing bubble and a commodity shock from China. Yet his warning is global: investors have taken on too much risk, and the illusion of liquidity can vanish almost overnight. "That strikes me as a dangerous combination and unlikely to be resolved smoothly," he said

中銀が住宅バブルと中国からの商品ショックと取っ組み合うオーストラリアの右派ということを思えば、デベル委員長はこのリスクに特に敏感なのかもしれません。
でも、投資家はリスクを取り過ぎ、流動性の妄想は一晩で消え得る、という彼のワーニングはグローバルなワーニングです。
「恐ろしい組み合わせに思えるね。ちゃちゃっと解決出来るようなもんでもなさそうだ」と彼は言いました。