goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

欧州委員会、反乱拡大で財政赤字上限緩和に

2012-04-26 16:53:54 | Telegraph (UK)
Brussels to relax 3pc fiscal targets as revolt spreads
(欧州委員会、反乱拡大で財政赤字上限緩和に)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 9:05PM BST 25 Apr 2012
The European Commission is preparing a major shift in economic strategy, fearing that excessive fiscal tightening will inflict unnecessary damage on a string of eurozone countries.

欧州委員会は、過剰な財政緊縮が多くのユーロ加盟国に不要なダメージを与えることを懸念し、大々的な経済戦略シフトの準備を進めている。


Officials believe they have enough legal leeway to relax budget deficit targets for eurozone states without violating the Stability and Growth Pact, though the plans risk a serious showdown with Germany. "The Stability Pact is not stupid. There are elements of flexibility when growth is lower than expected," said a senior Commission strategist.

当局者は、安定成長協定に違反することなく、ユーロ加盟国の財政赤字上限を緩和出来るだけの法的余地があると考えているものの、この計画はドイツとの深刻な対立を招く恐れがある。
「安定成長協定は愚かではない。成長が予想を下回っている場合に柔軟な対応を行う要素がある」と欧州委員会の某シニア・ストラテジストは言う。

Current EU rules stipulate that every state must cut its deficit to 3pc of GDP by next year but this is not written in stone. "So long as a country is doing its homework and taking 'effective action', we can show some flexibility," the strategist said.

現行規定は、加盟国は来年までに財政赤字をGDP比3%まで削減しなければならないと明記しているが、変更不可能というわけではない。
「加盟国がやるべきことをやり、『効果的対策』を行っている限り、いくらかの柔軟性を示すことは可能だ」と同氏は述べた。

Marco Buti, director-general of economics at the Commission, said EU framework "leaves considerable scope for modulating the fiscal policy reaction" and "explicitly allows for the playing of automatic stabilisers" in response to shocks.

欧州委員会の経済金融総局を統括するマルコ・ブティ氏によれば、EUフレームワークは「財政政策的リアクションの調整には相当の余地を残している」、またショックの対応においては「自動安定化装置の稼動をはっきりと承認している」とのこと。

The shift in thinking predates the surge of votes for Marine Le Pen's National Front in France's elections and the collapse of the Dutch government over austerity cuts, but the political upheaval has added fresh urgency.

この考え方のシフトは、フランス大統領選におけるジャン=マリー・ル・ペン党首の国民戦線の得票数が急増する以前、および、オランダの緊縮政策を巡って政権が崩壊する以前に遡るが、政治的大混乱が拍車をかける形となった。

The policy shift by Brussels requires the assent of EU ministers. It takes a qualified majority vote to block such initiatives so Germany alone does not have veto power.

欧州委員会が政策を変更するためには、EU諸国の閣僚から承認されなければならない。
そのようなイニシアチブを潰すには反対票が過半数を超える必要があり、従ってドイツが単独で拒否権を有することはない。

Proposals are likely be aired by the "Ecofin" council of ministers on May 15, bringing stark divisions over fiscal strategy into the open. There is speculation that a "Latin bloc" – with allies in core Europe – could force a rethink on austerity if François Hollande is elected French president. He has called for the EU's Fiscal Compact to be renegotiated.

提案は5月15日に予定されているEC蔵相会議により発表され、財政戦略を巡る大きな相違を明らかにしそうだ。
「ラテン陣営」は(コア諸国の仲間と共に)、フランソワ・オランド仏社会党第一書記がフランス大統領選挙に勝利すれば、緊縮政策について再考を余儀なくさせるかもしれないと憶測されている。
オランド仏社会党第一書記はEUの財政協定の再交渉を求めている。

The deficit targets would be evaluated on a case-by-cases basis but could be changed for everybody "if the situation of the eurozone or the EU as a whole calls for a relaxation of fiscal policy".

財政赤字上限はケース・バイ・ケースで検討されるだろうが、「ユーロ圏またはEU全体の状況が財政政策の緩和を要すれば」全ての国にとって変更が適用される可能性がある。

Brussels is concerned about the pace of tightening in Spain, Italy, Holland and Belgium. The policy debate is a recognition that synchronised cuts in much of Europe risks creating a self-feeding crisis. The region is already in a double-dip recession, playing havoc with debt dynamics.

欧州委員会はスペイン、イタリア、オランダ、ベルギーの緊縮ペースを懸念している。
この政策を巡る議論は、欧州の大部分で一斉同時緊縮を行うことは自己加速的危機を生み出す危険性を認識したという証拠である。
欧州は既に二番底に突入しており、債務ダイナミクスを大混乱させている。

Mr Buti floated the new ideas in a policy paper over the weekend at the VoxEU website, but this has yet to percolate beyond academic circles. He said the EU framework calls for "an 'in-depth analysis' of the reasons behind a country's failure to meet the budgetary targets". It allows for "the possibility of extending deadlines".

ブティ氏は週末、VoxEUのホームページにアップロードされた政策文書の中で、新しいアイデアを提案したが、これはまだ学識者達にしか浸透していない。
同氏いわく、EUフレームワークは「加盟国が財政赤字目標を達成出来ない原因の『綿密な分析』」を必要としているとのこと。
「期限延長の可能性」を認めているのだ。

Commission officials are relative "doves" within the EU policy establishment, proposing a pro-growth Marshall Plan to lift the Club Med off the reefs. The austerity drive has come chiefly from Berlin and Frankfurt.

欧州委員会当局者は、EU政策機関の中では比較的「ハト派」であり、暗礁に乗り上げた地中海倶楽部を救う成長推進形のマーシャル・プランを提案している。
緊縮政策を推し進めているのは主に独政府と欧州中央銀行だ。

One official said the new plans can be reconciled with the EU's Fiscal Compact and the so-called "Six Pack" regulations covering deficits, debts and macro-imbalances. "It is not about changing the framework but about using our tools more sensibly," he said.

某当局者いわく、新しいプランは、EU財政協定、および、財政赤字、債務、マクロ・インバランスに対応する「シックスパック(Six Pack)」と呼ばれる法的措置と折り合いがつくとのこと。
「フレームワークを変えるのではなく、もっと良識的にツールを利用することが目的だ」そうだ。









欧州、信用需要腰砕けで日本病に

2012-04-26 11:48:53 | Telegraph (UK)
Europe faces Japan syndrome as credit demand implodes
(欧州、信用需要腰砕けで日本病に)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph Blog: Economics Last updated: April 25th, 2012
Europe (minus Germany) looks more like post-bubble Japan each month.

欧州(除くドイツ)は月を追う毎にバブルが弾けた後の日本っぽくなってますね。

The long-feared credit crunch has mutated instead into a collapse in DEMAND for loans. Households and firms are comatose, or scared stiff, in a string of countries.

前々から危惧されていた信用不足は収まりましたが、その代わりに信用需要不足になっちゃいました。
沢山の国の家計も企業も、意識不明なんだか、指一本動かせないほど縮み上がっちゃってるんだか…。


Chart by Jeffries International. Click for full document
(ジェフリーズ・インターナショナルのグラフです。PDF版のレポートはこちら。)


Demand for housing loans fell 70pc in Portugal, 44pc in Italy, and 42pc in the Netherlands in the first quarter of 2012. Enterprise loans fell 38pc in Italy. The survey took place in late March and early April, and therefore includes the second of Mario Draghi’s €1 trillion liquidity infusion (LTRO).

2012年度第1四半期の住宅ローン需要の減少率から行きますと、ポルトガルが70%、イタリアが44%、オランダが42%も減りました。
イタリアでは企業向けローンが38%減少しました。
この調査が行われたのは3月下旬と4月上旬ですから、1兆ユーロのドラギ・バズーカの第2波が行き届いている頃です。

The ECB said net demand for loans had fallen "to a significantly lower level than had been expected in the fourth quarter of 2011, with the decline driven in particular by a further sharp drop in financing needs for fixed investment." Demand fell 43pc for household loans, and 30pc for non-bank firms.

欧州中央銀行によれば、ローンの純需要は「2011年度第4四半期に予測されていたよりも遥かに低い水準へと」減少しており、「特に設備投資資金のニーズが一層激減したことが減少を後押しした」とのことです。
ローン需要は家計向けが43%、銀行以外の企業向けが30%減少しました。

Mr Draghi told MEPs today that his three-year loans had at least averted a horrendous crunch. "Our LTROs have been quite timely and successful. I think buying time is not a minor achievement." He is certainly right about that. The mess he inherited from the Merkel/Sarkozy expropriations of bondholders in Greece, and the Trichet/Stark tightening of monetary policy was calamitous.

マリオ・ドラギECB総裁は本日、欧州議会議員に、欧州中央銀行の3年物資金供与オペは少なくとも救いようのない信用収縮を防いだと語りました。
「我々のLTROはかなり時宜にかなっていた上に成功した。私は時間稼ぎをつまらない成果だとは思わない」
ドラギECB総裁はその点では確かに正しいわけです。
総裁が引き継いだ、メルコジのギリシャ債ホルダー収用とトリシェ/シュタルク金融引き締め政策を原因とするゴタゴタは、実に悲惨なものでしたから。

This slump in loan demand is more or less what happened during Japan’s Lost Decade as Mr and Mrs Watanabe shunned debt. Zero interest rates did nothing. The Bank of Japan was "pushing on a string" (though it never really launched bond purchases with any serious determination).

今、ローン需要が落ち込んでいるのは、一般ピープルが借金を敬遠していた、日本の失われた十年みたいなもんです。
ゼロ金利なんて何の役にも立ちませんでした。
日銀は「効果なしの金融政策(そっちじゃないだろ的な)」をやっていたわけですね(まあ、日銀なんて、本気で国債買入オペをやったこともありませんし)。

It is true that banks have slowed the pace of credit tightening, but they are nevertheless still tightening. "A banking crisis remains very much in play for much of the region," said David Owen from Jefferies Fixed Income.

銀行が信用引き締めペースを緩めたのは本当ですが、でも、引き締めてることには変わりないんですよね。
「銀行危機は(欧州)地域の大部分でまだまだ健全」とはジェフリーズ・フィックスト・インカムのデイヴィッド・オーウェン氏の言葉です。

The credit squeeze is entirely predictable – and was widely predicted – given that banks must raise their core Tier 1 capital ratios to 9pc by July to meet EU rules, or face nationalisation. (The pro-cyclical folly of this beggars belief: by all means impose higher buffers, but not during a recession, and not by letting banks slash their balance sheets. The US at least forced its banks to raise capital, an entirely different policy since it does not lead to a lending crunch.)

銀行が、7月までにTier 1自己資本比率を9%にしてEU規則を守らなくちゃいけなくて、さもなければ国有化されちゃうことを思えば、信用引き締めは全く予測出来たことです(し、皆そう予測してましたでしょ)。
(信じられない景気循環連動型愚行ですよ。是非ともバッファー強化はやらせてほしいですよ、でも、不況の時にやるってどうですか。しかも、銀行にバランスシート削らせる方法は止めて頂きたい。米国は少なくとも銀行に資本増強させましたが、全く別モノですよ。だって貸し渋りにつながってませんからね。)

The IMF said last week that Europe’s banks would slash their balance sheets by €2 trillion – or 7pc – by next year. This amounts to an economic shock. The Fund said deleveraging on this scale at a time of sharp fiscal tightening risks a "bad equilibrium".

IMFが先週発表したところによれば、欧州の銀行は来年までにバランスシートを2兆ユーロ分(7%)削るとか。
これってエコノミック・ショックに相当しますけど。
IMFいわく、この規模でデレバレッジを猛烈な財政緊縮をやってる時に実施すれば「悪い均衡状態」になる危険性があるそうです。

Indeed it does. It ensures hell for countries containing 200m people, or more. Judging by the rise of Sinn Fein, the Dutch Freedom Party, the Dutch Socialist Party (hard-Left), France’s Front National, and some true fire-breathers in Greece, they victims will not readily put up with this.

全くその通りです。
そんなことをすれば総人口2億人(もっと?)の欧州諸国が炎上するのは確実です。
アイルランドのシン・フェイン党、オランダの自由党、オランダの社会党(極左)、フランスの国民戦線、そしてギリシャの攻撃的グループの台頭から判断するに、被害者はこんなことに黙って耐えたりしませんよ。

Julian Callow from Barclays Capital said there is no almost no historical precedent for the sort of deleveraging under way in the EMU periphery. Credit rose from 100pc of GDP to over 200pc in Ireland, Greece, Portugal, and Spain in the EMU boom. "This is far higher than in Japan during the 1980s. It is hard to find an historical parallel or any insight from economic theory for where we are going," he said.

バークレイズ・キャピタルのジュリアン・キャロウ氏によれば、ユーロ圏周辺国で進められているデレバレッジの類はほぼ人類史上初とのこと。
ユーロ・バブルの間、アイルランド、ギリシャ、ポルトガル、スペインでは信用がGDP比100%から200%超まで増加しました。
「これは1980年代の日本よりも遥かに多い。歴史的に見てもこんなの見たことないし。つか、どうなっちゃうのかとか経済理論じゃ全くわかんない」とのことです。

Mr Callow said Spanish houses are only halfway through their correction and are likely to fall another 20pc before clearing the overhang of stock. The shock for banks will be ugly. The Bank of Spain said yesterday that mortgages fell 49.6pc in February from a year ago.

キャロウ氏いわく、スペインの住宅市場はせいぜい調整道半ばだそうで、売れ残り一掃までにはあと20%ほど値下がりしそうとか。
銀行への影響ってば、酷いことになりそうですね。
スペイン中央銀行は昨日、2月の住宅ローンは前年比-49.6%と発表しました。

Mr Draghi called for a "Growth compact" today – but so did Chancellor Merkel, illustrating how meaningless such rhetoric can be. Mr Draghi’s plea is a cop out. The proper policy mix for Euroland – in as much as it is possible to devise policy for such a menagerie – is a moderate pace of fiscal tightening (much slower than now), offset by monetary stimulus a l’outrance. That means cutting rates to the zero-bound (0.5pc) and launching fully fledged QE until the M3 money collapse in Club Med is halted, and M3 for the whole eurozone is growing at 5pc.

ドラギECB総裁は本日、「成長協定」を呼びかけました。
が、アンゲラ・メルケル独首相だって呼びかけてましたしね。
こんな発言がどんだけ無意味かわかるってものです。
ドラギECB総裁の訴えは言い逃れなのです。
ユーロランドに適した政策ミックス(こんなてんでばらばらのグループ用の政策を立案することが可能ならですが)というのは、穏やかな財政緊縮政ですよ(今よりもっともっとゆっくりとしたヤツ)。
痛みの緩和策として、圧倒的金融刺激策を伴ったものです。
つまり、地中海倶楽部の崩壊が止まるまで、そしてユーロ圏全体のM3マネーサプライの増加率が5%になるまで、金利をゼロ桁台まで削って(0.5%)、全面的量的緩和策を開始するわけです。

And no, the LTRO is not QE. It does not shift the risk onto the balance sheet of the central bank. It does not work through the quantity money mechanism (or at least, not efficiently). It concentrates the risk on the books of private banks, many of them engaged in a Hail Mary gamble on redemption by buying Spanish and Italian bonds with ECB money.

それからですね、違いますよ、LTROはQEじゃありませんよ。
ドラギ・バズーカを放っても、リスクは中央銀行のバランスシートに移動しませんからね。
貨幣数量のメカニズムを流れませんから(さもなければ、少なくとも効率的には流れません)。
その多くが、欧州中央銀行から供給されたお金でスペインとイタリアの国債を買って、懺悔ギャンブルをやっている、民間の銀行のバランスシートにリスクを集中させてしまいます。

Or one analyst said, the LTRO lets northern banks dump their bond holdings onto Club Med banks. The renationalisation of the eurozone financial system goes a step further.

または、某アナリストさんが言っていましたが、LTROは北部欧州の銀行が地中海倶楽部の銀行に、自分達の抱えている債券を押し付けることを可能にしているとか。
ユーロ圏金融システムの再国有化は更に一歩先を行っています。

The LTRO "carry trade" is already revealing the sting in its tail in any case since the banks are by now underwater on a lot of bonds. What happens if and when they need to sell those bonds to cover debts falling due over the next year?

LTRO「キャリー・トレード」なんて、既に化けの皮がはがれていますよね。
銀行さんは今や多くの債券が元本割れなんですから。
これらの銀行さんが、来年期限をむかえる借金の返済をするために、あれらの元本割れ債券を売り飛ばさなきゃならなくなったら、一体全体どんな事態になるのやら。

Until the ECB conducts monetary policy with proper energy, calls for "Growth Compacts" from governments amount to humbug. The ECB needs to do its own work.

欧州中央銀行が適切なエネルギーを以って金融政策をやらない限り、政府の「成長協定」要請なんて寝言ですよ。
ECBはやるべき仕事をしなくちゃいけませんよ。

We all know why it will not do so: because Hayekian romantics at the Bundesbank hold sway, and none of the other governors dare say boo. Live with the consequences.

僕等は皆知ってますよ。
どうして欧州中央銀行がそうしないかって理由を。
だって、ドイツ連邦銀行のハイエク信者が幅を利かせている上に、他の理事達も反論しないんですから。
自分で蒔いた種は自分で刈って下さいね。









メルケル独首相、質素倹約クラブが崩壊するナイトメアな一週間

2012-04-25 13:49:36 | Telegraph (UK)
Nightmare week for Angela Merkel as austerity bloc crumbles
(アンゲラ・メルケル独首相、質素倹約クラブが崩壊するナイトメアな一週間)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 8:14PM BST 24 Apr 2012
Europe's political centre is starting to crumble, replicating the pattern of the early 1930s as the crisis ground into its third year under a similar mix of fiscal and monetary contraction.

財政、金融、両方が収縮する似たような状況の下で危機も3年目に突入するにつれ、欧州政治の中心が1930年代初頭のパターンを再現しつつ崩れ始めている。


Elected governments have already been swept away - or replaced by EU technocrats without a vote, indeed to prevent a vote - in every eurozone state where unemployment has reached double-digits: Spain (23.6pc), Greece (21pc), Portugal (15pc), Ireland (14.7pc) and Slovakia (14pc).

失業率が二桁台に乗ってしまった全てのユーロ加盟国では、選挙で選出された政府は既に一掃された(もしくは、選挙なしで、というか投票させないために、EUのテクノクラートに取って代わられた)。
スペインの失業率は23.6%、ギリシャは21%、ポルトガルは15%、アイルランドは14.7%、スロバキアは14%だ。

The political carnage has been striking. Ireland's Fianna Foil, creator of the Irish free state, has lost every seat in Dublin. Greece's Panhellenic Socialist Movement (PASOK) - torch-bearers of Greek democracy since the Colonels - has fallen to 14pc in the polls and faces ruin next month.

この政治的大量虐殺は衝撃的だ。
アイルランド自由国を生んだフィアナ・フォイル(共和党)は、ダブリンで一議席も取れなかった。
軍事政権の崩壊以降、ギリシャ民主主義の指導者だったギリシャのPASOK党は支持率を14%まで落としており、来月の選挙では退廃するだろう。

This week the tornado has smashed into the core, bringing down Holland's govenment and probably the French leader Nicolas Sarkozy as well in a cacophany of anti-EU diatribes.

今週、この竜巻はユーロ圏のコア諸国を襲った。
オランダの政権を崩壊させ、恐らくフランスのニコラス・サルコジ仏大統領もアンチEUの罵声の中で引き摺り下ろされるだろう。

Keynesians blame budget cuts, convinced that the pace of fiscal tightening - a net 2.5pc of GDP in Spain and 3.5pc in Italy -is beyond any sensible therapeutic dose, and already shown to be self-defeating in Greece, where economic collapse has left the deficit stuck near 10pc.

ケインズ主義者は予算削減のせいだと言っている。
現行の財政緊縮のペース(スペインはGDP比2.5%、イタリアは3.5%)は良識的な水準を逸しており、経済破綻で財政赤字が10%近くなっているギリシャでは自滅的であることが既に明らかになっている、と彼らは思い込んでいる。

Monetarists blame the European Central Bank, accusing Frankfurt of tipping half of Europe back into slump by responding to last year's oil shock with rate rises. The effect was to compound drastic falls in real M1 deposits across Club Med, and trigger a credit crunch just as banks were slashing balances sheets to meet new rules. While the ECB has since launched its €1 trillion liquidity blast, this is not quantitative easing and has toxic side-effects.

マネタリストは欧州中央銀行のせいだと言っている。
昨年のオイル・ショックに金利引き上げで応じて、欧州の半分を再び不況の泥沼に突き落とした、と欧州中央銀行を批判している。
その影響で地中海倶楽部全域では実質M1は激減。
しかも、銀行が新規則に対処すべくバランスシートを縮小していた調度その頃に信用不足を引き起こした。
その後、欧州中央銀行は1兆ユーロの流動性を放出するドラギ・バズーカを放ったものの、これは量的緩和ではない上に凶悪な副作用まで伴っている。

The results are in: the hard-Left and hard-Right are on the rampage across Euroland. We have not reached breaking point of July 1932 when Nazis and Communists won over the half the Reichstag seats. That tragedy was the fruit of the Brüning deflation, rigidly imposed to uphold the Gold Standard - the euro's trial-run.

その結果、極左と極右がユーロランド中で暴れ回っている。
ナチスと共産党が議席の半数以上を獲得した1932年7月のような決定的なポイントには至っていない。
あの悲劇は、ブリューニング政権が金本位制というユーロのテストケースを守るために強要した、デフレ政策の結果である。

We forget now, but Germany was heavily indebted to foreigners in 1930, like Spain today. It was the refusal of the creditor powers (US and France) to reliquify the system and slow monetary contraction that pushed Germany over a cliff. The parallels are haunting, but the politics are more genteel this time - up to a point.

我々は今や忘れているが、1930年当時のドイツは、今のスペインのように、物凄い対外債務を抱えていたのだ。
ドイツをキれさせたのは、債権国(米国とフランス)が流動性追加注入と金融引き締めの緩和を拒絶したことだった。
背筋が寒くなる類似点だが、現在の政治は当時よりも穏やかである…ある程度までは。

France's Marine Le Pen presents herself as a latterday Jeanne d'Arc, openly comparing France's pro-EU camp with the Burgundians who plotted "English Annexation" in the 1430s - or indeed "Les Collabos" who bought peace after 1940. "Let us break the chains of the French people. Bring on the French Spring," she tells Front National rallies.

現代のジャンヌ・ダルクを自称するフランスのジャン=マリー・ル・ペン党首などは、あからさまにフランスのEU推進派陣営を1430年代に「英国との併合」を画策したブルゴーニュ派、または1940年以降に平和を買った「利敵行為者」にたとえている。
「我々にフランス人のチェーンを断ち切らせてほしい。フランスの春を実現しよう」とル・ペン党首は国民戦線の大会でスピーチを行った。

The mood feels different from past episodes of irritation with EU aggrandisement, whether the "No" votes against the European Constitution in 2005 or the Irish "No" to Lisbon and Nice, or the Scandinavian "Nej" votes against the euro.

2005年の欧州憲法への「NO」であれ、リスボン条約とニース条約へのアイルランドの「NO」であれ、またはユーロに対するスカンジナビア諸国の「NO」であれ、これまでのEU拡大に対する苛立ち方と、雰囲気は違っているようだ。

Mme Le Pen has gone to the heart of the matter, asserting that monetary union cannot be fudged, that it is incompatible with the French nation state. She has won 18pc of the vote campaigning to pull France out of the euro and smash the whole project. Unlike her father - who never seriously expected to be president - she has a realistic chance of peeling off enough Gaulliste votes to emerge as paramount leader of the French Right.

ル・ペン党首は問題の核心を突き、通貨同盟をでっち上げることは不可能である、フランス共和国とは相容れないものだと主張している。
同党首はユーロ脱退と欧州プロジェクトそのものの破壊を訴えて選挙運動を行い、18%の票を獲得した。
父親とは違い(彼の大統領就任が真剣に予想されたことは一度もない)、ル・ペン党首がフランス右派の最高指導者になるに十分な票をド・ゴール主義者から奪い取る可能性は現実的だ。

In Holland, the right-wing Freedom Party leader Geert Wilders brought down the coalition on Monday with open defiance against the "Diktats from Brussels". He too wants a euro exit. "We must be master of our own house," he says.

オランダでは4月23日月曜日、右派自由党のヘルト・ウィルダース党首が「欧州委員会の命令」にあからさまに反対して連立政権を崩壊させた。
彼もユーロ脱退を望んでいる。
「我々は我が家の主にならねばならない」とのことだ。

Whether Mr Wilders stands to gain in the snap election this summer remains to be seen. The eurosceptic Socialist Party is poised to snatch first place with fulminations against EU austerity. Labour and Christian Democrats, the two great forces of post-War Dutch politics, are sliding off the map.

ウィルダース党首が夏の来る解散総選挙で勝利出来るかどうかはまだわからない。
EU統合反対派の社会党は、EUの緊縮政策への猛烈な批判により、第1党の座を奪おうとしている。
労働党とキリスト教民主党という戦後オランダ段だ政治の二大勢力は、存在感を失いつつある。

What is clear is that the drive to slash the budget deficit from 4.6pc to 3pc during a deep recession has destabilised Dutch politics in ways that few in Brussels, Frankfurt or Berlin expected.

明らかなのは、深刻な不況の中で財政赤字を4.6%から3%に削減しようとする動きが、欧州委員会、欧州中央銀行、独政府がほとんど予想もしなかった形で、オランダ政界を波立たせたことである。

Socialist leader Emile Roemer said cuts on such a scale at this time "would only have plunged our country further and deeper into crisis". It would also risk a "negative feedback loop" in an economy with a housing slump, Club Med levels of unsold homes and EMU's highest household debt ratio.

オランダ社会党のエミール・ルーマー党首によれば、今、これほどの規模の財政削減を行うのは「我が国を一層深刻な危機に追い込むだけだ」とのこと。
また、住宅不況で、住宅在庫が地中海倶楽部レベルで、しかも家計部門の債務比率がユーロ加盟国中最高という国において「ネガティブ・フィードバック・ループ」を生じる危険もあると述べている。

Germany's Handelsblatt said Chancellor Angela Merkel is facing a "nightmare week" in EU politics as the austerity front breaks apart. She campaigned for Nicolas Sarkozy - in breach of diplomatic etiquette, after receiving bad advice on the likely outcome - only to face the prospect of a President François Hollande vowing to tear up the EU fiscal compact and bring the ECB to heel.

独ハンデルスブラット紙が報じたところでは、アンゲラ・メルケル独首相は緊縮政策が崩れるEU政治「悪夢の一週間」を目前にしているとのこと。
メルケル独首相は(大統領選の結果について間違ったアドバイスを受けた後、外交エチケットを破って)ニコラス・サルコジ仏大統領を支持したが、EU財政協定を反故にし欧州中央銀行を従わせると誓う、フランソワ・オランド大統領が誕生する可能性に直面しただけだった。

Her adviser Peter Altmaier said France risks "isolation". Some might retort that Germany looks isolated, confronted by a radically new constellation in Europe - perhaps a variant of 1936, when Leon Blum's Popular Front broke with Pierre Laval's "deflation decrees" and Gold Standard genuflections.

顧問のペーター・アルトマイヤー氏に言わせると、フランスは「孤立」の危険を冒しているとか。
欧州の全く新しいグループを前にしたドイツこそ孤立しているように見えるじゃないか、と反論する者もいるかもしれない。
この新グループは、レオン・ブルム人民戦線がピエール・ラヴァル政権の「デフレ命令」と金本位制崇拝を決別した、1936年のグループの変異型かもしれない。

Mr Hollande leaves us guessing whether he really will lead a Latin Revolt and force Germany to make the fateful choice it has so long evaded: whether to allow fiscal and monetary reflation: or precipitate a strategic crisis and risk losing its diplomatic investment in the post-War order. Large matters, and Mr Hollande is no Leon Blum.

オランド仏社会党第一書記が本当に、ラテン反乱を率いてドイツが余りにも長く避けてきた運命的選択をさせるのかどうか、財政と金融のリフレ政策を許すかどうか、また、戦略的危機を引き起こして戦後秩序への外交的投資を失う危険を冒すかどうか、それはまだわからない。
大きいことは確かに重要であり、オランド仏社会党第一書記はレオン・ブルム氏ではない。


▼新プギャー画像にどうぞwww









ドイツ:公務員「14年間何もしてなかったんだよねー」

2012-04-24 17:59:06 | Telegraph (UK)
German civil servant says he 'did nothing for 14 years'
(ドイツ:公務員「14年間何もしてなかったんだよねー」)
By Bruno Waterfield
Telegraph: 1:24PM BST 12 Apr 2012
A German civil servant has admitted that he "did nothing for 14 years" in frank retirement email sent to colleagues.

ドイツの公務員、同僚への正直なサヨナラメールで、「14年間何もしていなかった」ことを告白。


The man, aged 65, sent a farewell message to 500 colleagues on his retirement day after learning his job was axed due to cuts.

この男性(65歳)は、人員削減により自分も解雇されそうだと知った後、退職する日に500名の同僚にお別れメールを送った。

In the email round robin to other civil servants in Menden, in Germany's North Rhine-Westphalia, he boasted that he had earned £613,000 (745,000 euros) for doing no work.

彼は、ドイツのノースライン・ウェストファリア州、メンデンの役所に勤める仲間達に送ったメールの中で、全く仕事をしないで613,000ポンド(745,000ユーロ;750,000円)の給料をもらっていたと自慢した。

"Since 1998, I was present but not really there. So I'm going to be well prepared for retirement – Adieu," he wrote, in an email leaked to the Westfalen-Post newspaper.

「1998年からこっち、席にはいたけど本当はいなかった。だから退職後の生活も準備万端だ。じゃ」と同氏は、ウェストファラン・ポスト紙にリークされたメールに記した。

The admission that a civil servant could be paid for 14 years without doing any work is embarrassing for Germany because it is leading calls for austerity cuts to the public sector in eurozone countries such as Greece and Spain.

公務員は仕事をせずに14年間も給与をもらえる、との告白はドイツにとって恥である。
ギリシャやスペインといったユーロ諸国の公共部門の財政再建は、ドイツが率先して呼びかけているからである。

The unnamed man, who has worked in a municipal state surveyor's office since 1974, accused the municipal authorities of creating inefficient, overlapping and parallel structures, even employing another surveying engineer to do the same job, leaving him with nothing to do. Of course, I well benefited from the freedom that came by to me," he wrote.

名前は公表されていないが、1974年から地方自治体の測量事務所に勤務していた同氏は、非効率的、重複的、縦割り的な構造を作り出しているだけではなく、同じ仕事のために別の測量技師を雇用までして同氏に何も仕事残さなかった、と地方自治体を批判した。
「勿論、私は自由を大いに満喫していた」とのこと。

He also accused the Menden city authorities of buying unusable computers and software but has since refused to publicly detail his allegations.

更に、使えないコンピューターやソフトウェアを購入したとしてメンデン市当局も批判したが、この申し立ての詳細を公表することは拒絶している。

"I do not wish to say anything else. That email was not intended for public view," he said.

「ノーコメントだ。あのメールは世間に広めようと思って書いたものじゃない」とのこと。

Volker Fleige, the mayor of Menden, said that he had felt a "good dose of rage" when he saw the email, as the employee had not once complained about not having enough to do during his 38 years of employment.

メンデン市のフォルカー・フライゲ知事は、問題の公務員は38年間の公務員生活中、一度として仕事がないと不服を申し立てたことはなかったので、このメールを読んだ時は「腸が煮えくり返った」と述べた。

"This kind of behaviour is very worrying," he said.

「こんな振る舞いは非常に危惧される」と知事。

Mr Fleige said that there would be no sanctions against the former civil servant and that following budget cuts his job would not be filled.

フライゲ知事によれば、退職したこの元公務員を処分することはない、予算削減により同氏の代わりを採用することはないとのこと。




個人的には、それを楽しんでいたならおっちゃんGJだと思いますが。
でもそんなメールを置き土産にしたってことは、いつかいつか、絶好のタイミングでばらしてやるから覚えてろこの野郎…とか悶々としていたんではないのかと。
おつかれさん。








政治的反乱がユーロ圏を揺さぶり、欧州屈指の大企業の株が大暴落

2012-04-24 12:39:18 | Telegraph (UK)
Billions wiped off Europe's biggest companies as political rebellion rocks eurozone
(政治的反乱がユーロ圏を揺さぶり、欧州屈指の大企業の株が大暴落)
By Louise Armitstead
Telegraph: 10:20PM BST 23 Apr 2012
More than £122.3bn was wiped off the value of Europe's biggest companies on Monday amid fears that the eurozone's commitment to austerity was being swept away by political rebellion - just as its debts hit record levels.

4月23日月曜日、ユーロ圏の緊縮財政コミットメントは政治的反乱により反故にされるのではないかとの懸念の真っ只中、欧州屈指の大企業の時価総額が1,223億ポンド以上の吹っ飛んだ…債務残高が史上最高に達すると同時だった。


Stockmarkets plunged as traders panicked that Angela Merkel could lose her key allies in France and the Netherlands and that the debt crisis rescue plans could unravel.

アンゲラ・メルケル独首相は仏蘭の重要な味方を失うかもしれない、債務危機の解決策は潰れるかもしれない、とトレーダーが大混乱して、株価は暴落した。

The Dutch prime minister Mark Rutte, who is one of the eurozone's "hardliners" on fiscal discipline, dramatically quit in the wake of his coalition's refusal to accept Europe's debt pact. Snap elections could be called as early as June.

マルク・ルッテ蘭首相は、ユーロ圏における財政規律「強硬派」の一人であるが、連立政権が欧州財政協定の受け入れを拒絶した後、電撃辞任した。
解散総選挙は早ければ6月にも行われると思われる。

Traders were also rattled by Francois Hollande's victory over Nicolas Sarkozy in the first round of the French presidential election. The socialist Mr Hollande has vowed to renegotiate the fiscal pact that including a 3pc of GDP deficit limit.

トレーダーは、フランソワ・オランド仏社会党第一書記がフランス大統領選挙の第一回投票でニコラス・サルコジ仏大統領を抜いてトップに立ったことにも動揺させられた。
オランド仏社会党第一書記は、財政赤字の上限をGDP比3%に定めるとの規定を含む財政協定を再交渉すると宣言している。

The political concerns were compounded by data that showed eurozone debt has hit 87.2pc of GDP - the highest level since the launch of the single currency in 1999. Eurostat said that the 17 eurozone members had reduced their deficits from 6.2pc of GDP in 2010 to 4.1pc in 2011 - but overall debt levels had risen by 1.9pc.

このような政治不安に拍車をかけたのは、ユーロ圏の債務比率がGDPに対して87.2%に達したと示すデータであった。
これは統一通貨が発足した1999年以降、最高水準である。
EUROSTATによれば、17の加盟国は2010年から2011年の間に財政赤字を6.2%から4.1%に削減したが、全体的な債務水準は1.9%上昇したとのこと。

Spain, meanwhile, officially sank back into recession as the economy shrank 0.4pc in the first quarter of the year, and German manufacturing shrank at its fastest rate for three years in March. The French composite PMI also fell, according to Markit.

一方、2012年度第1四半期のスペイン経済は0.4%のマイナス成長となり、公式に不況に再突入した。
また3月のドイツの工業生産高は3年ぶり最速のスピードで減少。
フランスの製造業購買担当者指数も下落したとのことである(Markit調べ)。

By the end of the day, the Stoxx Europe 600 index has sunk 2.3pc to its lowest level for three months. The German Dax dropped 3.4pc, while France's CAC and Spain's Ibex were down 2.8pc each. In London, the FTSE 100 closed down 1.9pc. In the US, the Dow closed down 0.8pc, the S&P 500 lost 0.8pc and the Nasdaq shed 1pc.

取引終了までにStoxx Europe 600指数は2.3%下落し、3ヶ月ぶり最安値に達した。
Daxは3.4%、CACとIbexは2.8%下落した。
FTSE100は1.9%下落した。
ダウ平均は0.8%、S&P500種は0.8%、NASDAQは1%下落した。

Borrowing costs for the core "sinner states" of Spain and Italy rose back towards "unsustainable" levels. French borrowing costs also rose, widening the spread between oats and German bunds to a record 146.9 basis points. The euro fell almost 1pc against the dollar.

スペインとイタリアといったコア「債務国」の借入コストは「持続不可能な」水準へと再上昇した。
フランスの借入コストも上昇し、ドイツ・ブントとの金利スプレッドは史上最高の146.9BPに達した。
ユーロはドルに対して1%以上値下がりした。

The ECB's bond-buying programme went unused for the sixth week in a row last week, the central bank said. But Brussels moved to reassure markets that the fiscal pact, which Ms Merkel said would "last forever", was still intact.

欧州中央銀行の国債買い付けプログラムは先週で6週間連続利用されなかった(ECB伝え)。
しかし欧州委員会は、メルケル独首相が「永遠に存続する」と発言した財政協定はまだ完全なままだ、と市場を安心させようとした。

The European Commission said the pact was signed by states, not governments. "Governments change but commitments on behalf of states cannot be changed without discussion with European partners," said the Commission.

欧州委員会いわく、財政協定は政府ではなく国家によって承認されたものであるとのこと。
「政府は変わるが、国家を代表して約束したことは、欧州のパートナーとの議論なしに変更することは不可能だ」

The Dutch finance minister, Jans Kees de Jager, insisted his country would stand by its austerity plans. "The Netherlands will retain its solid fiscal policy and will also show the market it will lower its deficit and also have a path of sustainable government finances," he said.

デヤーヘル蘭財務相はオランダは緊縮政策を支持するとの主張を変えなかった。
「オランダは堅実な財政政策を維持する。また、財政赤字を削減し、更に持続的財政を実施する方策があることを市場に示す」とのことである。




さーて、面白くなってまいりましたwww