今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

OPECを脅かす電気自動車の超脅威

2015-12-27 15:05:32 | Telegraph (UK)
OPEC faces a mortal threat from electric cars
(OPECを脅かす電気自動車の超脅威)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 6:03PM GMT 23 Dec 2015
The oil cartel is living in a time-warp, seemingly unaware that global energy politics have changed forever

OPECが違うユニバースに生きています…どうも世界のエネルギー政策が永遠に変わってしまったことに気付いていないようです。


OPEC remains defiant. Global reliance on oil and gas will continue unchanged for another quarter century. Fossil fuels will make up 78pc of the world's energy in 2040, barely less than today.

OPECは反抗的なままです。
世界の石油ガス依存は次の四半世紀も変わらないのである!
化石燃料は2040年にも世界のエネルギーの78%を占める、今と殆ど変わらないのだ!

There will be no meaningful advances in technology. Rivals will sputter and mostly waste money. The old energy order is preserved in aspic.

実のある技術の進歩なんぞあり得ないのである!
ライバル共は青息吐息で金欠寸前になる!
古のエネルギー秩序は安泰なのだ!

Emissions of CO2 will carry on rising as if nothing significant had been agreed in a solemn and binding accord by 190 countries at the Paris climate summit.

二酸化炭素の排出量は増え続けるのだ!
パリ気候変動会議で190ヶ国が厳粛に合意して調印した重大事なんぞなかったかのように!

OPEC's World Oil Outlook released today is a remarkable document, the apologia of a pre-modern vested interest that refuses to see the writing on the wall.

今日公表されたOPECの世界石油展望はなんかすごいドキュメントです。
あーあーきこえないする前近代的既得権益の弁明であります。

The underlying message is that the COP21 deal is of no relevance to the oil industry. Pledges by world leaders to drastically alter the trajectory of greenhouse gas emissions before 2040 - let alone to reach total "decarbonisation" by 2070 - are simply ignored.

要するに何を言ってるかっていうと、COP21の合意なんて石油業界には関係ないもんね!ってことです。
2070年までに完全「脱炭素」達成は勿論、2040年までに地球温暖化ガス排出の軌道を抜本的に変える、という各国首脳人の誓約なんてスルーするだけだけから!みたいな。



Global demand for crude oil will rise by 18m barrels a day (b/d) to 110m by 2040. The cartel has shaved its long-term forecast slightly by 1m b/d, but this is in part due to weaker economic growth.

世界の原油需要は2040年まで1日1,800万バレル増えて1.1億バレルになるのだ!
OPECは長期予想を100万バレル/日ほど修正しましたが、この原因の一部は経済成長の不振。

One is tempted to compare this myopia to the reflexive certainties of the 16th Century papacy, even as Erasmus published in Praise of Folly, and Luther nailed his 95 Theses to the door of Wittenberg's Castle Church.

この近眼ってば、エラスムスが愚神礼賛を出して、ルーサーがウィッテンベルク城教会の扉に96ヶ条の論題を貼り出してるってのに、16世紀の教皇様が脊髄反射的に確信してたのに例えたくなっちゃいますね。

The 407-page report swats aside electric vehicles with impatience. The fleet of cars in the world will rise from 1bn to 2.1bn over the next 25 years ? topping 400m in China ? and 94pc will still run on petrol and diesel.

407ページに及ぶ報告書は、イラつきつつ電気自動車を叩いてます。
世界中の自動車の台数は今後25年間に10億台から21億台に増えて(中国じゃ4億台突破)、その94%は引き続きガソリンかディーゼルで走るのだ!とか。

"Without a technology breakthrough, battery electric vehicles are not expected to gain significant market share in the foreseeable future," it said. Electric cars cost too much. Their range is too short. The batteries are defective in hot or cold conditions.

「技術の大躍進がない限り、電池式の電気自動車がマーケットシェアを大々的に伸ばすことは当面予想出来ない」んだそうですよ。
電気自動車、めっちゃ金かかる!
走行距離、めっちゃみじかっ!
熱帯地とか寒冷地じゃ、電池つかえねー!



OPEC says battery costs may fall by 30-50pc over the next quarter century but doubts that this will be enough to make much difference, due to "consumer resistance".

OPECは、電池のコストは今後四半世紀に30-50%減るだろうと言いつつ、「消費者の抵抗」があるから、こんなことぐらいで大して違いは出ないだろうよ、とのこと。

This is a brave call given that Apple and Google have thrown their vast resources into the race for plug-in vehicles, and Tesla's Model 3s will be on the market by 2017 for around $35,000.

これは勇気ある発言ですねー。
アップルとグーグルが自動運転の技術競争に物凄いリソースを投じてることとか、テスラのModel 3シリーズが2017年までに35,000ドルぐらいで出回ることを考えたら。

Ford has just announced that it will invest $4.5bn in electric and hybrid cars, with 13 models for sale by 2020. Volkswagen is to unveil its "completely new concept car" next month, promising a new era of "affordable long-distance electromobility."

フォードは、電気ハイブリッド自動車に45億ドルを投資する、2020年までに13車種を売り出す、って発表したとこですね。
フォルクスワーゲンは来月、「お手頃な長距離電気自動車」の新時代を約束する、「完全に新しいコンセプトのくるま」を発表する予定です。

The OPEC report is equally dismissive of Toyota's decision to bet its future on hydrogen fuel cars, starting with the Mirai as a loss-leader. One should have thought that a decision by the world's biggest car company to end all production of petrol and diesel cars by 2050 might be a wake-up call.

OPECの報告書って、ロス・リーダーとしてのMiraiを手始めに、水素自動車の未来に俺は賭ける!っていうトヨタの決断も同じ位ディスってますね。
世界最大の自動車会社の、2050年までにガソリン/ディーゼル自動車の生産を完全停止します!って決断は目覚ましアラームになるかも、と思ったんだけど。

Goldman Sachs expects 'grid-connected vehicles' to capture 22pc of the global market within a decade, with sales of 25m a year, and by then - it says - the auto giants will think twice before investing any more money in the internal combustion engine. Once critical mass is reached, it is not hard to imagine a wholesale shift to electrification in the 2030s.

ゴールドマン・サックスは、「グリッドコネクテッド・カー」は10年以内に年間売り上げ台数を2,500万台として世界の市場の22%をゲットすると予測してまして、いわく、それまでに大手自動車メーカーは内燃エンジンへの追加投資をするのに二の足を踏むようになるだろう、とのこと。
臨界質量に達したら、2030年代に全面的な電化シフトが起こるのは想像に難くないわけで…。



Goldman is betting that battery costs will fall by 60pc over the next five years, driven by economies of scale as much as by technology. The driving range will increase by 70pc.

ゴールドマン・サックスは、技術と同じ位規模の経済がモノを言って、バッテリー・コストは今後5年間で60%下落するだろうと予測しています。
走行距離も70%増えるとか。

This is another world from OPEC's forecast. Even this may well be overtaken soon by further leaps in science. A team of Cambridge chemists says it has cracked the technology of a lithium-air battery with 90pc efficiency, able to power a car from London to Edinburgh on a single charge. It promises to cut costs by four-fifths, and could be on the road within a decade.

OPECの予想とは別世界ですね。
これだって科学の更なる大進歩でもう直ぐ追い抜かれるかもしれないし。
ケンブリッジ大学の研究チームは、1回の充電でロンドンからエジンバラまで走らせられる、効率性90%のリチウム空気電池を開発したって言ってます。
コストを5分の4減らせるとのことで、10年以内に実用化しちゃうかも。

There is now a global race to win the battery prize. The US Department of Energy is funding a project by the universities of Michigan, Stanford, and Chicago, in concert with the Argonne and Lawrence Berkeley national laboratories. The Japan Science and Technology Agency has its own project in Osaka. South Korea and China are mobilising their research centres.

今ではバッテリー・プライズを狙う世界的な競争が繰り広げられています。
米エネルギー省は、アルゴンヌ国立研究所とローレンス・バークレー国立研究所と協力して、ミシガン大学、スタンフォード大学、シカゴ大学によるプロジェクトに資金を供与しています。
日本の科学技術省も大阪で独自のプロジェクトをやっています。
韓国と中国はリサーチセンターを動員中です。

A regulatory squeeze is quickly changing the rules of global energy.The Grantham Institute at the London School of Economics counts 800 policies and laws aimed at curbing emissions worldwide.

規制強化でエネルギーの国際ルールが急変中だし。
ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスのグランサム気候変動環境研究所は、世界中で排出量削減を目指した政策と法律は800件に上っていると言ってます。

Goldman Sachs says the model to watch is Norway, where electric vehicles already command 16.3pc of the market. The switch has been driven by tax exemptions, priority use of traffic lanes, and a forest of charging stations.

ゴールドマン・サックス曰く、注目すべきお手本はノルウェーで、ここでは電気自動車が既に市場の16.3%を占めてるとか。
この切り替えの牽引役は減税措置、車線優遇、充電ステーションの大量設置だそうです。

California is following suit. It has a mandatory 22pc target for 'grid-connected' vehicles within ten years. New cars in China will have to meet emission standards of 5 litres per 100km by 2020, even stricter than in Europe.

カリフォルニア州も追い上げ中です。
10年以内に「グリッドコネクテッド」カーのシェア22%は必達です。
中国の新しい自動車は2020年までに5リッター当たり100kmという排出量基準を満たさなきゃならなくなりますし、ヨーロッパじゃもっと厳しくなりますし。



Beijing's pilot scheme to promote electric cars has fallen short - chiefly because there are not yet enough charging sites - but this will change soon with drastic rationing of permits for petrol cars. If you want a car as the authorities grapple with 'airpocalypse', it may have to be electric.

中国政府のパイロット電気自動車PRスキームはイマイチでしたが(充電ステーション不足が主な原因)、これもドラスティックなガソリン自動車許可割当制度でもう直ぐ変わるでしょう。
お上が「エアポカリプス」に取り組んでる時に自動車が欲しかったら、電気でなくちゃいけなくなるかもよ。

China's Geely Automobile aims to generate 90pc of its sales from electric vehicles by 2020. Bill Russo from Gao Feng Advisory in Shanghai says China is about to "leapfrog" the rest of the world and become the epicentre of the electrification drive.

中国のGeely自動車は2020年までに売り上げの9割を電気自動車にしようとしています。
上海のGao Feng Advisoryのビル・ルッソ氏は、中国は他の国を「跳び越し」て電化ドライブのメッカになろうとしていると言います。

OPEC does not deny that the Paris accords change the energy landscape, but they view this as a problem strictly for the coal industry. There will be a partial switch from coal to gas, with a little nuclear thrown in, along with a risible contribution from wind and solar.

OPECもパリ協定でエネルギーの展望が変わったことは否定してませんが、彼らはこれを石炭業界にとってヤバい問題だと思ってるんですね。
風力と太陽光の貢献度増と一緒に、石炭からガスへの部分的な切り替えはあるでしょうし、原子力だって少しは使われるでしょ。

Their own charts seems to show that coal, gas, and oil will together emit a further 1,200 gigatonnes of carbon by 2040. This would blow through the maximum carbon budget deemed allowable by scientists if we are to stop temperatures rising by more than 2 degrees above pre-industrial levels by 2100 - let alone to achieve the 1.5 degree 'ambition' agreed by world leaders in Paris.

OPECグラフによると、石炭とガスと石油は2040年までに合わせて1,200Gtもの炭素を排出するんだそうですよ。
2100年までに産業革命前に位べて2度以内の上昇に留めるならこんだけまで、と科学者が決めた上限をブッ飛ばしてますね。
パリで各国の首脳陣が合意した1.5度以内という「野心的」目標は言うまでもありません。

Saudi Arabia's belief that it can carry on with business as usual into the mid 21st Century is what informs the current OPEC strategy of flooding the crude market to eliminate rivals.

サウジアラビアの「21世紀半ばまで平常運転」信念って、OPECの現行のライバル撲滅を目指した市場ジャブジャブ戦略の特徴ですね。

The report admits that this is proving to be a costly undertaking. Tight oil and shale in North America has not buckled - as presumed in last year's forecast - and OPEC now expects it to keep rising slightly in 2016 to 4.5m b/d, and again to 4.7m in 2017.

本報告書は、これってかなりお金がかかるんだよね、と白状しています。
北米のタイト・オイルとシェール・オイルは屈してませんし(昨年の予想通り)、OPECも今や2016年は450万バレル/日、2017年は470万バレル/日に微増し続けるだろうと予想しています。



In the meantime, OPEC revenues have crashed from $1.2 trillion in 2012 to nearer $400bn at today's Brent price of $36.75, with fiscal and regime pain to match.

一方、OPECの収入は2012年の1.2兆ドルから、36.75ドルなんてブレント原油の価格で今や4,000億ドルすれすれまで激減しました。
財政も体制も同じ位ボロッボロです。

This policy has eroded global spare capacity to a wafer-thin 1.5m b/d, leaving the world vulnerable to a future shock. It implies a far more volatile market in which prices gyrate wildly, eroding confidence in oil as a reliable source of energy.

この政策は世界的な余剰生産能力をたったの150万バレル/日まで減らしてくれました。
世界は今後のショックに丸腰になりました。
要するに、石油は信頼出来るエネルギー源って信用がすり潰されて、価格がワイルドに変動しちゃう遥かに不安定な市場になっちゃったってことですよ。

The more that this Saudi policy succeeds, the quicker the world will adopt policies to break reliance on its only product. As internal critics in Riyadh keep grumbling, the strategy is suicide.

サウジアラビアの政策が成功すればするほど、世界がサウジアラビア唯一の製品への依存を断つための政策を採用するスピードが加速しますから。
サウジアラビア政府内の批判者がぶちくら言い続けている通り、この戦略は墓穴ものなのです。

Saudi Arabia and the Gulf states are lucky. They have been warned in advance that OPEC faces slow-run off. The cartel has 25 years to prepare for a new order that will require far less oil.

サウジアラビアと湾岸諸国はラッキーなんですよ。
OPECは緩やかに衰退するぞーと早期警報出してもらってるんだから。
石油が今より全然要らなくなっちゃう新秩序に備える時間が25年もあったわけでしょ。

If they have any planning sense, they will manage the market to ensure crude prices of $70 to $80. They will eke out their revenues long enough to control spending and train their people for a post-petrol economy, rather than clinging to 20th Century illusions.

計画する力があれば、原油価格が70-80ドルになるように市場をコントロールするんでしょうけど。
支出を管理して人民をポスト石油経済に備えさせられるだけ収入をもたせようとするでしょうけど…20世紀の蜃気楼にしがみ付くんじゃなくて…。

Sheikh Ahmed Zaki Yamani, the former Saudi oil minister, warned in an interview with the Telegraph fifteen years ago that this moment of reckoning was coming and he specifically cited fuel-cell technologies.

元サウジアラビア石油相のシーク・アフメド・ザキ・ヤマニ王子は15年前に小紙のインタビューで、この審判の日が迫っているぞと、燃料電池技術を特に取り上げて警告してましたっけ。

"Thirty years from now there will be a huge amount of oil - and no buyers. Oil will be left in the ground. The Stone Age came to an end, not because we had a lack of stones."

「今から30年後、莫大な量の石油がありながら買い手不在ということになる。石油は掘られなくなる。石器時代が終わったのは、石がなくなったからではない」

They did not listen to him then, and they are not listening now.

当時、彼らは耳を貸しませんでしたが、今も耳を貸してません。






スペイン政変でユーロ圏回復の妄想が木端微塵

2015-12-27 15:05:11 | Telegraph (UK)
Political uprising in Spain shatters illusion of eurozone recovery
(スペイン政変でユーロ圏回復の妄想が木端微塵)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 8:10PM GMT 21 Dec 2015
"Our message to Europe is clear. Spain will never again be the periphery of Germany. We will restore the meaning of sovereignty," said Podemos

「我々のヨーロッパへのメッセージははっきりしている。スペインは今後一切ドイツの子分にはならん。主権の意義を復活させる」


Spain risks months of political paralysis and a corrosive showdown with Germany over fiscal austerity after insurgent movements smashed the traditional two-party system, leaving the country almost ungovernable.

反乱の活動が伝統的な二大政党制をぶっ壊してスペインをほぼ統治不能にしてしまったおかげで、スペインが何ヶ月もの政治停滞と緊縮財政を巡るドイツとの厄介な対決に陥りかけています。

The electoral earthquake over the weekend in one of the eurozone's 'big four' states has echoes of the shock upsets in Greece and Portugal this year, a reminder that the delayed political fuse from years of economic depression and mass unemployment can detonate even once the worst seems to be over.

ユーロ圏の「ビッグ4」の一つにおける週末の選挙の劇的結果は、ギリシャとポルトガルで今年納められた衝撃的な展開を彷彿とさせます。
長年の不況と大量失業の政治的な遅延効果は、最悪の時は去ったと思った途端にやって来る、というリマインダであります。

Bank stocks plummeted on the Madrid bourse as startled investors awoke to the possibility of a Left-wing coalition that included the ultra-radical Podemos party, which won 20.7pc of the votes with threats to overturn the government's bank bail-out and to restructure financial debt.

超ラジカルなポデモス党を含む、サヨク連立政権が出来ちゃうかもしれない!と投資家がおはぎゃーして、マドリッドでは銀行株が暴落しました。
ポデモス党は、政府の銀行救済をひっくり返して債務再編をやってやるという脅しで20.7%も票を獲得しました。

Pablo Iglesias, the pony-tailed leader of the Podemos rebellion, warned Brussels, Berlin, and Frankfurt that Spain was retaking control over its own destiny after years of kowtowing to eurozone demands.

ポデモス反乱軍のポニーテールなリーダー、パブロ・イグレシアス党首は、欧州委員会、ドイツ政府、ECBに、スペインは何年もユーロ圏の要求に唯々諾々と従った後、自らの運命の手綱を取り戻しつつあるのだとワーニングしました。

"Our message to Europe is clear. Spain will never again be the periphery of Germany. We will strive to restore the meaning of the word sovereignty to our country," he said.

「我々のヨーロッパへのメッセージははっきりしている。スペインは今後一切ドイツの子分にはならん。主権の意義を復活させる」そうです。



The risk spread on Spanish 10-year bonds jumped eight basis points to 123 over German Bunds, though there is no imminent danger of a fresh debt crisis as long as the European Central Bank is buying Spanish bonds under quantitative easing. The IBEX index of equities slid 2.5pc, with Banco Popular and Caixabank both off 7pc.

スペイン国債10年物のドイツ・ブンドに対する金利スプレッドは123まで8BPも跳ね上がりましたが、ECBがQEでスペイン国債を買ってる限り次の債務危機が起こる危険は取り急ぎありません。
IBEX指数は2.5%下落。
バンコ・ポピュラールとカイシャバンクは7%値下がりしました。

Premier Mariano Rajoy has lost his absolute majority in the Cortes. Support for the conservative Partido Popular crashed from 44pc to 29pc, costing Mr Rajoy 5m votes as a festering corruption scandal took its toll.

マリアーノ・ラホイ首相は議会での絶対的過半数を失いました。
保守派の国民党の支持率は44%から29%まで激減し、ラホイ首相は500万票を失いました。
悪化する汚職事件のツケを払ったわけです。

The electorate punished the two mainstream parties that have dominated Spanish politics since the end of the Franco dictatorship in the 1970s, and which by turns became the reluctant enforcers of eurozone austerity.

有権者は1970年代にフランコ独裁政権が終わってからスペイン政界を牛耳り、嫌々ながら順番にユーロ圏の緊縮政策の執行者となった二大政党にお灸を据えました。

The Socialists (PSOE) averted electoral collapse but have lost their hegemony over the Left and risk being outflanked and ultimately destroyed by Podemos, just as Syriza annihilated the once-dominant PASOK party in Greece.

社会党は大敗を免れたものの、左派への影響力を失った上に、ポデモス党に出し抜かれ、いずれは潰される危機にさらされています。
ギリシャでSyrizaがかつては隆盛を極めたPASOK党を全滅させたようなもんです。

It had been widely assumed that Mr Rajoy would have enough seats to form a coalition with the free-market and anti-corruption party Ciudadanos, but this new reform movement stalled in the closing weeks of the campaign.

ラホイ首相は自由市場とアンチ腐敗のシウダダノス党と連立政権を作るに十分な数の議席を獲得するだろうと思われていましたが、この新しい改革運動は投票日までの数週間に立ち往生と相成りました。



"There is enormous austerity fatigue and the country as a whole has clearly shifted to the Left," said sovereign bond strategist Nicholas Spiro. Yet the Left has not won enough votes either to form a clear government.

「物凄い緊縮疲れがある。国全体が明らかに左へシフトした」とソブリン・ボンド・ストラテジスト、ニコラス・スピロ氏は言います。
でも、左派もそのまま政権を樹立出来るほどの票は獲得しませんでした。

"The issue now is whether Spain is governable. All the parties are at daggers drawn and this could drag on for weeks. I don't see any sustainable solution. We can certainly forget about reform," he said.

「今や、スペインは統治可能かどうか、が問題なんだよ。全ての政党が睨み合いだ。これは何週間も続くかも知れない。長期的解決策なんて全くわからない。改革なんてそっちのけ、というのは確実だ」

Mr Spiro said Spain has already seen a "dramatic deterioration" in the underlying public finances over the last eighteen months, although this has been disguised by a cyclical rebound, the stimulus of cheap oil and a weak euro, and QE from Frankfurt. "They have simply gone for growth," he said.

スピロ氏は、これは景気循環的なリバウンド、石油安とユーロ安の刺激、そしてECBのQEのおかげで誤魔化されているものの、スペインの基本的な財政はこの18ヶ月間で既に「劇的に悪化した」と言います。
「単純に成長に向かった」

Yvan Mamalet from Societe Generale said Spain's potential growth rate has fallen to 1pc, from over 3pc before the crisis, a sign of how much damage has been done by the 'hysteresis' effects of long-term unemployment and lack of investment.

ソシエテ・ジェネラルのイヴァン・ママレット氏は、スペインの潜在成長率は危機前の3%から1%まで下落した、長期失業と投資不足の「ヒステリシス効果」のダメージのほどを偲ばせると言ってます。



Public debt has jumped to 100pc of GDP and is nearing the safe limit for a country in a currency union with no sovereign central bank. "Spain now has very limited fiscal space and any external shock could push debt towards less sustainable levels, above 130pc," he said.

政府債務はGDPの100%まで急増しましたし、独自の中銀を持たない通貨同盟の加盟国にとっての安全限界に接近中です。
「スペインの財政的余裕はもうかなり限られているし、何か外的ショックがあれば更に持続が難しいレベル、130%超へ押し上げられかねない」とのこと。

Spain has been held up as the poster-child of austerity and reform in southern Europe. But while it is true that growth has rebounded, output is still 5pc below its previous peak. The deeper pathologies and imbalances of the pre-crisis era are still there.

スペインは南部欧州の緊縮と改革の鑑でした。
でも、成長が再開したのは本当でも、生産は相変わらず前回ピーク比-5%です。
危機前のもっと深刻な病巣と不均衡は未だに在ります。

The International Monetary Fund says the "structural deficit" has risen from 1.8pc of GDP last year to 2.5pc this year. This is courting fate given that Spain's net international investment position (NIIP) is minus 90pc of GDP, far beyond the 30pc safety limit. "Deep structural problems remain and vulnerabilities persist," it said.

IMFは、「構造的赤字」は昨年のGDP比1.8%から今年は2.5%まで増加したと言っています。
スペインのNIIPが-90%と安全限界の30%を遥かに上回ることを考えれば、これは自滅行為です。
「根深い構造問題が残っているし、脆弱性もそのままだ」とか。



The IMF warned that Spain still needs radical reform of the labour laws to raise low productivity levels and move up the value-chain, and cited "reversal of past reforms" as the key risk. That is exactly what may now happen.

IMFは、スペインは低生産性を改善して価値連鎖を上昇するために労働法の異次元的な改革がやはり必要だとして、「過去の改革の逆転」を主要リスクとして採り上げました。
それこそ正に、今、起こるかもしれないことです。

If a Socialist-Podemos coalition takes charge at the head of a Left alliance, it will not be singing the IMF tune.

社会党・ポデモス党同盟が左翼連合の指導部になれば、IMFの言うことを聞かないでしょう。

It would also be foreign policy disaster for German Chancellor Angela Merkel, who has already lost Italy, Greece, and Portugal to the Left, and faces the growing risk of anti-austerity 'Latin bloc' led by the Socialists in France.

それにアンゲラ・メルケル独首相にとっては外交政策の失敗になります。
彼女は既にイタリア、ギリシャ、ポルトガルを左派に奪われ、フランスの社会党率いるアンチ緊縮「ラテン陣営」のリスクも高まりつつあります。

A swing to the Left in Spain would change the balance of power in the European Council and spell the end of Mrs Merkel's control over the EMU policy machinery.

スペインの左派転向は欧州委員会でのパワーバランスを変えて、メルケル首相のEMU政策機構支配も終わらせそうです。

Mr Iglesias has toned down his hard-line views, trying to strike a tone of authority in foreign affairs and economics. "When you want to be leader of your country, you have to be credible," he said.

イグレシアス党首は外交と経済の分野で威厳を見せようと、極左的な考え方を緩和しました。
「祖国のリーダーになりたかったら、説得力を持たねばならない」とのこと。



The party has dropped its call for the seizure of telecommunications, transport, the banks, energy companies, and the commanding heights of the economy, limiting nationalisation to "exceptional" circumstances.

ポデモス党は電話通信、交通機関、銀行、エネルギー会社、および経済の中枢を掌握するのを諦めて、国有化は「例外的」状況に留めました。

It no longer demands restructuring of the country's ?1.1 trillion public debt, opting instead for an audit to determine which parts of the bank bail-out debt is odious and should be repudiated. It still wants a 35-hour week, but now accepts that the retirement age must rise to 65. Plans to leave NATO have been shelved.

もうスペイン1.1兆ユーロの政府債務の再編も要求していません。その代わりに、銀行救済のどの部分が良くないのでやらせないべきか確認するための査察を行うことにしました。
今でも週35時間労働は望んでいるものの、退職年齢を65歳まで引き上げなければならないことは受け容れました。
NATO離脱計画も棚上げにしました。

Yet Podemos, a child of the 'Indignados' revolt against austerity, is led by young university professors steeped in the theories of Italy's former Communist guru Antonio Gramsci. They have learned a lesson watching Syriza make blunders in Greece, but they are no less radical.

でも、ポデモス党という「怒れる人々」の反緊縮運動の申し子は、イタリアの元共産主義カリスマ、アントニオ・グラムシの理論を信奉する若き大学教授に率いられています。
彼らはSyrizaがギリシャで失敗するのを観て教訓を学んでいるのですが、ラジカルさでは引けを取りません。

Simon Tilford from the Centre for European Reform said Spain is not out of the woods and the eurozone's elites are "mistaking a modest cyclical upturn for something more profound".

CERのサイモン・ティルフォード氏は、スペインは未だ危機を脱していないし、ユーロ圏のエリート連中は「ちょっとした景気循環的回復を何かもっと凄いものと勘違いしている」と言っています。



There has been an export miracle of sorts, led by a surge in car output as multinational companies switch plant from France to Spain to take advantage of wage cuts, reaching 27pc for new workers at plants in Valladolid.

多国籍企業が賃下げを利用しようと工場をフランスからスペインへ移転させたことで、自動車生産の急増(バリャドリド工場の新規採用で+27%)が牽引役になった輸出の奇跡みたいなことはありました。

But what has really eliminated the current account deficit is a 12pc collapse in internal demand. Imports have been choked. The country can barely balance its external books with unemployment at 22pc. A full recovery would quickly expose Spain's chronic lack of competitiveness within the euro structure.

でも、経常赤字を本当に減らしてくれたのは、12%の内的減価ですよ。
輸入は止まっています。
22%もの失業率を抱えて国際収支を均衡させるのがやっとです。
完全回復はユーロ構造内でのスペインの慢性的な競争力不足を直ぐに露呈させるでしょう。

Mr Tilford warns that the country will enter the next global downturn with its economic defences largely exhausted and few tools left to fight recession, and above all with populist parties already gaining a deep foothold. The political shock over the weekend is the first thunderclap.

ティルフォード氏は、殆ど力尽きて不況対策のツールも殆どない独自の経済的防衛策の中で、大衆迎合的な政党が既にしっかり足がかりを作ってしまった状態で、この国は次の世界的な景気後退に突入するだろうと警告しています。
週末の政治的衝撃は最初の雷だったわけです。







IEA:中国の化石燃料需要爆減で「ピークコール」確認

2015-12-27 15:04:46 | Telegraph (UK)
International Energy Agency sees 'peak coal' as demand for fossil fuel crumbles in China
(IEA:中国の化石燃料需要爆減で「ピークコール」確認)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 7:53AM GMT 19 Dec 2015
'The golden age of coal seems to be over. Given the dramatic fall in the cost of solar and wind, the question is whether coal prices will ever recover'

「石炭黄金時代も逝ったみたいだね。太陽光と風力のコストが爆減したじゃん。問題は石炭の値段が戻ることってあんの?ってこと」


China's coal consumption has been falling for two years and may never recover as the moment of "peak coal" draws closer, the International Energy Agency (IEA) has said.

中国の石炭消費が2年前から減ってるけど、「ピーク・コール」の瞬間が接近してんだから二度と回復しないかもしんないよ、とIEA。

The energy watchdog has slashed its 2020 forecast for global coal demand by 500m tonnes, warning that the industry risks unstoppable decline as renewable technologies and tougher climate laws shatter previous assumptions.

で、2020年の世界の石炭需要の見通しを5億トンもばっさり下方修正した挙句、再生可能エネルギーの技術だの厳しい気候変動法だので今までの推測とかちゃらだし、この業界の没落は止まんないんじゃないの、とワーニングを出しました。

In poignant symbolism, the peak coal report came as miners worked their final shift at Britain's last surviving deep coal mine at Kellingley in North Yorkshire, closing the chapter on the British industrial revolution.

ピーク・コール報告書が出されたのが、炭鉱作業員がノースヨークシャーはケリングレーにある英国最後の炭鉱で最後のシフトに就いて英国の産業革命の幕を閉じてる頃、ってのが心の痛む象徴です。

Mines around the world are at increasing risk as prices slump to 12-year lows of $38 a tonne, and the super-cycle gives way to a pervasive glut. The IEA said the $40bn Galilee Basin project in Australia may never become operational. There is simply not enough demand, even for cheap, open-cast coal.

価格が38ドル/tなんて12年ぶり最安値まで下落して、スーパーサイクルが慢性的な過剰供給に圧されてるおかげで、世界中の鉱山は益々大きなリスクに直面しています。
IEAに言わせると、オーストラリアの400億ドルを投じたガリリー盆地開発なんて永遠に稼働不能だそうで。
だって、お安い露天掘り石炭ですら、十分な需要がないんだもん。



"The golden age of coal seems to be over," said the IEA's medium-term market report. "Given the dramatic fall in the cost of solar and wind generation and the stronger climate policies that are anticipated, the question is whether coal prices will ever recover."

IEAの中期市場報告書はこう書かれています。
「石炭黄金時代は逝ったみたいだね」
「太陽光と風力の発電コストが爆減したり、気候変動法が厳しくなりそうじゃん。それ考えたら、問題は石炭の値段が戻ることってあんの?ってこと」

"The coal industry is facing huge pressures, and the main reason is China," said Fatih Birol, the agency's director.

「石炭産業は物凄いプレッシャーだよね。主な理由は中国なんだけど」とファティ・ビロル事務局長。

The IEA reported that China's coal demand fell by 2.9pc in 2014 and the slide has accelerated this year as the steel and cement bubble bursts. The country produced more cement between 2011 and 2013 than the US in the entire 20th century, according to one study. This will never happen again.

IEAの報告だと、中国の石炭需要は2014年に2.9%減って、今年は鉄鋼セメント・バブルが弾けて減少が加速したんだそうで。
棒調査によると、この国は2011年から2013年に、米国が20世紀に生産したよりも沢山のセメントを作っちゃったんだとか。
こんなこと二度とあるわけない。

Crucially, the switch is happening because the country is moving up the technology ladder and switching to a new growth model. The link between electricity use and economic growth has completely broken down. The "energy intensity" of GDP fell by 4pc in 2014.

大事なことなんですけど、この切り替えってのは、中国がテクノロジーの階段を上って新成長モデルに切り替えてるせいで起こってるんですよ。
電力使用と経済成長の関連性が完璧にぶっ壊れたわけ。
GDPの「エネルギー強度」は2014年に4%も減りました。

Mr Birol said China's coal consumption is likely to flatten out until 2020 before declining, but the definitive tipping point could happen much faster if president Xi Jinping carries out his economic reform drive with real vigour. Coal demand will drop by 9.8pc under the agency's "peak coal scenario".

ビロル事務局長は、中国の石炭消費は減り出すまでの2020年までは横ばいになるんじゃないのと仰ってますが、習近平主席が本気で経済改革を押し進めちゃったら、決定的な転換点はもっと早く来ちゃうかもしれませんね。
石炭需要はIEAの「ピーク・コール・シナリオ」だと9.8%減ることになります。

The shift is dramatic. China's coal demand has tripled since 2000 to 3.920m tonnes - half of global consumption - and the big mining companies had assumed that it would continue. The market is now badly out of kilter. Rising demand from India under its electrification drive will not be enough to soak up excess supply or replace the lost demand from China.

このシフトはでかいよー。
中国の石炭需要は2000年から3倍増の39.2億トンに増えたんだから(世界消費量の半分)。
それに、大手の鉱業会社はこれが続くと思ってたしね。
市場は今や歪みまくりですよ。
インドの電化推進での需要増加なんて余分を吸収出来るわけもなけりゃ、中国需要の減った分を埋めることも不可能。



The share of global power from coal will drop from 41pc today to 37pc by 2020 before going into relentless decline.

世界の発電量に占める石炭の割合は今の41%から2020年までに37%まで減るだろうね。
そっから先は減る一方。

While India has ambitious plans to extend power to 240m people without electricity, it is also betting heavily on low-carbon technology, aiming to install 175 gigawatts (GW) of solar, wind and other renewables by 2022.

インドは電気を使えない2.4億人が電気を使えるようにする!なんて野心的な計画を立ててますが、同時に、太陽光、風力、その他再生可能エネルギー発電を2022年までに175Gw分作ってやるとか、低炭素テクノロジーにも相当突っ込んでます。

South Asia and parts of the developing world still want to build coal plants but they are finding it much harder to obtain funding.

南アジアや開発途上エリアの一部は未だに石炭火力発電所を欲しがってますが、資金確保は遥かに難しいでしょ。

The World Bank and the big multilateral development agencies will not finance or guarantee new coal plants, or will only do so under stringent conditions. The Norwegian pension fund ? the world's biggest wealth fund ? is divesting from coal. So is the Church of England. Private banks are becoming wary of the sector, given the tail-risk of class-action "climate lawsuits".

世銀と大手の多国籍開発機関は石炭火力発電所を新しく作る金も保証もくれないだろうし、くれるとしたって無茶苦茶きびしー条件付けられるだけでしょ。
ノルウェー年金基金(世界最大のSWF)は石炭回避ですからね。
英国国教会もご同様。
民間銀行も「気候変動」集団訴訟のテールリスクを考えて、この業界を警戒しつつあるし。

China is cutting back for its own reasons, shutting down dirty home boilers to curb toxic levels of pollution in the big cities and to head off a middle class revolt.

中国はまた自前の理由で減らしてますし。
大都市の大気汚染を改善して中流層の反乱を阻止しようと、汚い家庭用ボイラーを閉鎖中。

It has installed 284 GW of hydro power over the past five years, mostly in the mountains of Sichuan and Yunnan. Solar and wind farms pepper the plains of North China. The country installed a record 23 GW of wind turbines in 2014, as much as the rest of the world put together.

この5年間で、284Gwの水力発電施設を作りましたが、その大半は四川や雲南の山岳地域。
太陽光と風力の発電ファームは北部の平原に点在してます。
この国は2014年に23Gwもの風力タービンを設置しましたが、これって新記録でして、中国以外全部を足したのと同じ位の規模です。



The IEA did not address the issue that local governments in China have approved 155 more coal plants this year in a planning frenzy. Experts say this was a result of a new experiment in devolved powers that went horribly wrong.

IEAは、中国の地方自治体が今年、開発祭で155もの石炭火力発電所建設を承認した問題には触れませんでした。
専門家曰く、これは思いっ切り失敗した権限移譲の新実験の結果だとか。

Communist Party leaders in Beijing are almost certain to block these approvals, since the existing coal plants are running below 50pc capacity. The authorities have learned their bitter lesson from the glut in steel and shipbuilding plant.

北京の中国共産党首脳陣がほぼ確実に潰しますよ。
だって、既存の石炭火力発電所の稼働率だって50%以下だもん。
当局は鉄鋼と造船の余剰生産能力で苦い教訓を学んだわけです。

In the West, coal faces a "long sunset". Cheap shale gas has doomed the industry to a slow run-off in America. The IEA says no more coal plants will be built in the country, beyond those already under construction.

西側じゃ石炭は「長い夕暮れ」だし。
米国では安価なシェール・ガスが緩やかな衰退を運命づけたでしょ。
IEA曰く、既に建設中のものの他に、この国で新しく石炭火力発電所が作られることはないんだとか。

Carbon capture and storage (CCS) could come to the rescue, keeping coal viable as tougher climate rules from the COP21 accord in Paris ushers in a ratchet effect of rising ? and spreading ? carbon fees.

CCSが助けてくれるかもよ。
パリ協定のもっと厳しい気候変動ルールがラチェット効果で炭素価格を釣り上げても(しかも拡大)、石炭が存続し続けられるようにしてくれるかも。

The IEA said the technology is "no longer a theoretical possibility" and is already working at several plants. But governments have failed to follow through. Britain has just cut off a £1bn funding prize for its two pilot projects.

IEAはCCS技術は「もう理論的可能性じゃない」って言ったし、幾つかの発電所では既に稼働中です。
でも政府がちゃんとフォローしてないから。
英国なんて2つのパイロット・プロジェクトの資金を10億ポンドも減らしたとこだし。

The coal industry does not have long to reinvent itself as a low-carbon source of energy compatible with the Paris accords. "The window of opportunity is closing," said the IEA.

石炭業界がパリ協定に低炭素なエネルギー源として生まれ変わる時間の猶予は余り長くありませんよ。
「チャンスの扉は閉まりつつあるのだ」ってIEAも言ってる。







FRB:何かあったら要高速掌返し

2015-12-27 15:03:49 | Telegraph (UK)
Fed will have to reverse gears fast if anything goes wrong
(FRB:何かあったら要高速掌返し)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 7:58PM GMT 17 Dec 2015
Janet Yellen has taken a huge gamble raising rates alone in the world, with manufacturing in recession and the dollar already too strong for comfort

ジャネット・イェレンFRB議長は世界単独利上げなんてギャンブルに出ました…製造業は不景気だわ米ドルは既にイヤんなるほど高いわなのに。


The global policy graveyard is littered with central bankers who raised interest rates too soon, only to retreat after tipping their economies back into recession or after having misjudged the powerful deflationary forces in the post-Lehman world.

国際政策の墓場は中銀の屍だらけです。
性急な利上げをやらかして、不景気をぶり返させたりポスト・リーマン・ワールドの強力なデフレ・フォースを舐めたりして退却するだけの結果になった連中です。

The European Central Bank raised rates twice in 2011, before the economy had achieved "escape velocity" and just as the Club Med states embarked on drastic fiscal austerity. The result was the near-collapse of monetary union.

ECBは2011年に2度も利上げしました。
経済が「脱出速度」に達する前、しかも地中海クラブが異次元的な緊縮財政に乗り出したタイミング。
その結果、通貨同盟はぶっ壊れる寸前になりました。

Sweden, Denmark, Korea, Canada, Australia, New Zealand, Israel and Chile, among others, were all forced to reverse course, and some have since swung into negative territory to compensate for the damage.

スウェーデン、デンマーク、韓国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、イスラエル、チリ、その他はリバースを余儀なくされた上、中にはダメージをカバるためにマイナス金利の領域まで行かなきゃならなくなった国もあります。

The US Federal Reserve has waited longer before pulling the trigger, and circumstances are, in many ways, more propitious. Four years of budget cuts and fiscal drag are finally over. State and local spending will add stimulus worth 0.5pc of GDP this year.

FRBは引き金を引くのをもっとこらえました。
で、状況は、多くの意味で、もっと好都合になりました。
4年間の予算削減と財政引き締めが遂に終了しました。
州と自治体の支出で今年はGDPの0.5%に相当する刺激が加わるわけです。



The unemployment rate has dropped to 5pc. Payrolls have risen by 509,000 over the past two months. The rate of job openings is the highest since the peak of the dotcom boom in 2000.

失業率は5%まで落ちました。
雇用は過去2ヶ月間に50.9万人増えました。
求人率は2000年のドットコム・バブルのピーク以来最高です。

The M1 and M2 money supply figures have switched from green to amber but are not flashing the sort of stress warnings so clearly visible in mid-2008.

M1とM2のマネーサプライは青信号から黄信号に変わりましたが、2008年中盤にはわかり易過ぎだったストレス・サインは点滅してません。

Yet it is a very murky picture. This is the first time the Fed has ever embarked on tightening cycle when the ISM gauge of manufacturing is below the boom-bust line of 50. Nominal GDP growth in the US has been trending down from 5pc in mid-2014 to barely 3pc.

でも、相当グダグダです。
FRBがISM製造業指数が50を切ってる時に引き締めサイクルに乗り出すのは今回が初めてです。
米国の名目GDP成長率は2014年中盤の5%から3%まで下がっちゃいました。

Danny Blanchflower, a Dartmouth professor and a former UK rate-setter, said the US labour market is not as tight as it looks. Inflation is nowhere near its 2pc target and the world economy is still gasping for air. He sees a 50/50 chance that the Fed will have to pirouette and go back to the drawing board.

ダートマス大学の教授で元イングランド銀行のダニー・ブランチフラワー教授曰く、米労働市場は見た目通りタイトだとのこと。
インフレはターゲットの2%に遠く及ばず、世界経済も未だにアップアップだとか。
FRBが掌を反してやり直ししなくちゃいけなくなる確率を50%とお考えです。



"All it will take is one shock," said Lars Christensen, from Markets and Money Advisory. "It is really weird that they are raising rates at all. Capacity utilization in industry has been falling for five months."

「一つショックがあれば十分」とマーケッツ・アンド・マネー・アドバイザリーのラーシュ・クリステンセン氏。
「無茶苦茶ヘンだって…利上げやっちゃうとか。製造業の稼働率は5ヶ月連続で下落してんだからさ」

Mr Christensen said the rate rise in itself is relatively harmless. The real tightening kicked off two years ago when the Fed began to slow its $85bn of bond purchases each month. This squeezed liquidity through the classic quantity of money effect.

クリステンセン氏曰く、利上げそのものは比較的無害だとか。
本物の引き締めは、FRBが月間850億ドルの債券購入のペースを緩め始めた2年前に始まってたんですね。
これが古典的な貨幣量の効果によって流動性を引き締めたわけです。

Fed tapering slowly turned off the spigot for a global financial system running on a "dollar standard", with an estimated $9 trillion of foreign debt in US currency. China imported US tightening through its dollar-peg, compounding the slowdown already under way.

FRBのテーパリングで、米ドル建てで9兆ドルなんて言われる外債を抱える、「ドル本位制」の世界的金融システムの蛇口がユルユルと締められました。
中国は米ドル・ペッグを通じて米国の引き締めを輸入して、既に進行中だった景気減速に燃料投下と相成りました。

It was the delayed effect of this crunch that has caused the "broad" dollar index to rocket by 19pc since July 2014, the steepest dollar rise in modern times. It is a key cause of the bloodbath for commodities and emerging markets.

2014年7月から「広義の」米ドル指数を爆上げさせた(現代史上最高)のは、この引き締めの遅発効果だったんですね。
コモディティと新興国が血みどろになった主要因なのです。



Mr Christensen said the saving grace this time is that Fed has given clear assurances ? like the Bank of England ? that it will roll over its $4.5 trillion balance sheet for a long time to come, rather than winding back quantitative easing and risking monetary contraction.

クリステンセン氏曰く、今回の救いはFRBが、QEを解消して金融収縮のリスクを冒すのではなく、長期的に4.5兆ドルのバランスシートをロールオーバーする、とはっきり保証してることだそうです(イングランド銀行みたいに)。

This pledge more than offsets the rate rise itself, which was priced into the market long ago. Chairman Janet Yellen softened the blow further with dovish guidance, repeating the word "gradual" a dozen times.

このお約束が利上げをほぼオフセットしてるわけで、その利上げも市場は随分前に折り込み済みです。
ジャネット・イェレンFRB議長はハト派的なガイダンスを出して(「段階的」と何度も何度も繰り返してます)、更に影響を緩和しました。

Markets have taken the rate rise in their stride. Equities are choppy but nevertheless higher. Emerging markets have steadied, almost from the relief that the uncertainty is at last over.

市場は利上げを上手く乗りこなしました。
株式はザワザワしつつも上昇。
新興市場は、不確実さが遂に終わったという安堵も大いにあって、安定。

The yield spread on junk bonds - the epicentre of current stress - has dropped by 35 basis points to 6.98pc. The dollar has hardly moved, so far.

ジャンク債の金利スプレッド(今のストレスの震源地)は35BP下がって6.98%に。
米ドルは、今のところ、殆ど動きなしです。

Yet the Fed is taking a big gamble by tightening at a time when the ECB and the People's Bank of China and a clutch of other central banks are still loosening ? and arguably doing so in order to drive down their currencies.

とはいえ、FRBはECBと中国人民銀行とその他沢山の中銀が引き続き緩和中の時に引き締めをやらかすギャンブルに出たわけです。
しかも自国通貨を下落させるためにやってるのはほぼ間違いないわけで。



This divergence is almost unprecedented and fraught with risk. Janet Henry, from HSBC, says most central banks followed the Fed rapidly in the past three tightening cycles.

こんなに別々になるのは前代未聞だしリスク一杯ですよ。
HSBCのジャネット・ヘンリー氏は、過去3回の引き締めサイクルでは、ほとんどの中銀が大急ぎでFRBの後を追っかけたと言っています。

The risk is that the dollar will keep rising to the point where the US economy stalls, leaving America as the "latest victim of the deflationary pass the parcel which has plagued the global economy for a decade".

ヤバいのは、米ドルが米経済が止まっちゃうとこまで上昇し続けて、米国を「10年も世界経済を苦しめたデフレ・ババ抜きゲームの最新の被害者」にすること。

Vincent Reinhart, former head of the Fed's monetary division and now at the American Enterprise Institute, says Mrs Yellen is going along with a rate rise now in order to "buy credibility" so that she can then drag out the tightening cycle later.

現在はアメリカン・エンタープライズ研究所に勤める元FRB金融政策局長、ヴィンセント・ラインハート氏は、イェレン議長はもっと後で引き締めサイクルを引っ張り出せるように「信頼を買う」ために今、利上げをやってるんだと言います。

It is tactical ploy that allows her to be looser for longer, and stretch the cycle. This is how markets seem to have interpreted her move. Futures contracts have priced in just two rate rises in 2016, and two more 2017, half as much as the Fed's formulaic forecast in its "dot charts".

彼女がもっと長く緩和をやってサイクルを長引かせられるようにする戦術的な策略なのですね。
マーケットは正にこんな風に彼女の動きを解釈したようですし。
先物契約は、2016年はたった2回、2017年にあと2回の利上げしかないと折り込んでまして、これってFRBの「ドット・チャート」での予測の半分でしょ。



The optimistic view is that world economy will shrug off the slow-growth malaise of 2015 as the money supply picks up in Europe and Asia, and the latest 36pc jump in Chinese fiscal spending starts to stabilize the commodity markets.

マネーサプライがヨーロッパとアジアで回復してるし、36%も急増した中国の財政支出でコモディティ市場も安定し始めるから、世界経済が2015年の低成長を振り切るであろう!なんて楽観的な考えだからね。

The Fed's emergency policies since 2008 have in one sense been a huge success, though we will never know the counter-factual. A great depression was averted. Output is 10pc above its previous peak. Employment is up by 4.7m.

FRBの2008年以降の非常事態の対策って、或る意味、物凄い大成功だったんだよね…じゃなかったどーかなんて絶対わかんないけどさ。
大不況は回避されたのだ。
生産は前回のピーク比+10%だし。
雇用だって470万人も増えたし。

Yet zero rates and QE set off torrid credit bubbles in the emerging world, pushing up the global debt ratio by 30pc of GDP beyond their previous record in 2008. The Bank for International Settlements calls this a "Pareto sub-optimal" for the world as a whole. The chickens have not yet come home to roost.

だけどゼロ金利とQEは新興市場で物凄い信用バブルを引き起こして、世界の債務比率をGDPの30%も増やしたじゃん。
前回2008年の記録を突破させたじゃん。
BISはこれを全世界にとっての「パレート準最適」と呼んでますね。
まだ報いは来ちゃいません。

Mrs Yellen has no margin for error as she tries to right the ship and slowly restore the US economy to a "Wicksellian" natural rate of interest, without detonating the debt-bomb in the process.

イェレン議長は、プロセスの中で債務爆弾を破裂させることなく、船を建て直して米経済をゆっくりと「ヴィクセル的」自然利子率まで戻そうとしていますが、その中にミスを犯す余地はありません。

If she fails, the world is in trouble. We have never been in a predicament where a global recession began with rates already near zero. The Fed typically needs 350 basis points of monetary ammunition to fight a downturn.

議長が失敗したら、世界はえらいことになります。
世界不況が既にゼロ金利な中で始まるなんて苦境、今まで一度もありませんから。
FRBは通常、景気後退と闘うために350BPほどの金利が必要なんです。

The only way out then would be "helicopter money", a potent use of QE to fund fiscal spending directly and inject stimulus straight into the veins of the economy. But that is a saga for another day. She has not failed yet.

そうなったら、唯一の方法は「ヘリコプター・マネー」ですよ。
財政支出に直接現金注入して経済に刺激を注入しちゃうための強力QE。
でも、それはまた後日ってことで。
未だ失敗してないもんね。






地球温暖化が詐欺だとしても必要、なんだな

2015-12-27 15:03:25 | Telegraph (UK)
Even if the global warming scare were a hoax, we would still need it
(地球温暖化が詐欺だとしても必要、なんだな)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 8:56PM GMT 16 Dec 2015
China is the low-carbon superpower and will be the ultimate enforcer of the COP21 climate deal in Paris

中国は低炭素超大国で、究極のパリ協定執行者になるのです。


Chinese scientists have published two alarming reports in a matter of weeks. Both conclude that the Himalayan glaciers and the Tibetan permafrost are succumbing to catastrophic climate change, threatening the water systems of the Yellow River, the Yangtze and the Mekong.

中国の科学者が僅か数週間の間に2つもおっそろしー報告書を公表しました。
どっちもヒマラヤの氷河とチベットの永久凍土は大惨事的気候変動に屈してしまうアル!黄河と揚子江とメコン川の水系を脅かすアル!という結論です。

The Tibetan plateau is the world's "third pole", the biggest reservoir of fresh water outside the Arctic and Antarctica. The area is warming at twice the global pace, making it the epicentre of global climate risk.

チベット高原って世界「第三の極」でして、北極と南極以外で一番でっかい真水の宝箱なのです。
そのエリアが世界平均の2倍のスピードで温まってるんだから、地球環境リスクのメッカなわけですよ。

One report was by the Chinese Academy of Sciences. The other was a 900-page door-stopper from the science ministry, called the "Third National Assessment Report on Climate Change".

報告書の一つは中国科学院作。
もう一つは政府科学技術部が書いた漬物石レベルの900ページ。
題して『気候変動に関する第3回全国調査報告書』。

The latter is the official line of the Communist Party. It states that China has already warmed by 0.9-1.5 degrees over the past century ? higher than the global average - and may warm by a further five degrees by 2100, with effects that would overwhelm the coastal cities of Shanghai, Tianjin and Guangzhou. The message is that China faces a civilizational threat.

後者は中国共産党の公式見解ね。
曰く、中国は既に過去100年間に0.9-1.5度温まってしまった、世界平均以上アル、しかも2100年までに後5度温かくなるかもしれない上に、上海、天津、広州などの沿岸都市を圧倒する影響があるかもしれないアル!



Whether or not you accept the hypothesis of man-made global warming is irrelevant. The Chinese Academy and the Politburo do accept it. So does President Xi Jinping, who spent his Cultural Revolution carting coal in the mining region of Shaanxi. This political fact is tectonic for the global fossil industry and the economics of energy.

皆さんが地球温暖化は人間のせい、という仮説にさんせーかどうかはどーでも良いんです。
中国科学院と政治局はさんせーなのね。
山東省の鉱山地帯で石炭を運んで文化大革命を過ごした、習近平主席もさんせーなのね。
この政治的事実は世界の化石燃料業界とエネルギー経済学にとって地殻変動レベルなわけ。

Until last Saturday, it was an article of faith among Western climate sceptics and some in the fossil industry that China would never sign up to the COP21 accord in Paris or accept the "ratchet" of five-year reviews.

先週の土曜日まで、西側の温暖化懐疑派と一部の化石燃料業界人は、中国がパリ協定にサインすることなんて絶対にないもんね、5年評価「装置」なんて絶対に認めないもんね、と信じてました。

They have since fallen back to a second argument, claiming that the deal is meaningless because China will not sacrifice coal-driven growth to please the West, and without China the accord unravels since it now emits as much CO2 as the US and Europe combined.

その後、第二の論点に転じて、こんな協定なんて意味ねーし、中国が西側にゴマするために石炭主導成長を潰すことなんてないから、米国とヨーロッパを足したぐらいの二酸化炭素を排出してる中国抜きの協定なんて崩壊だから、とご主張になってます。

This political judgment was perhaps plausible three or four years ago in the dying days of the Hu Jintao era. Today it is clutching at straws.

この政治的判断って、もしかすると、3-4年前ならアリだったんだよね…胡錦濤最後の日々なら。
今じゃ藁をもすがるって感じ。



Eight of the world's biggest solar companies are Chinese. So is the second biggest wind power group, GoldWind. China invested $90bn in renewable energy last year and is already the superpower of low-carbon industries. It installed more solar in the first quarter than currently exists in France.

太陽光発電会社の世界的大手の内、8社は中国企業です。
世界最大の風力発電会社、GoldWindだって中国企業だし。
中国は昨年、再生可能エネルギーに900億ドルも投資しましたし、既に低炭素業界の超大国ですよ。
第1四半期の間に、フランスに現存するよりも沢山の太陽光発電施設を作っちゃたし。

The Chinese plan to build six to eight nuclear plants every year, reaching 110 by 2030. They intend to lever this into worldwide nuclear dominance, as we glimpsed from the Hinkley Point saga.

中国は原発を毎年6-8基建設して2030年までに110基にすることを計画しています。
ヒンクリーポイント物語で垣間見えたように、これを利用して世界的な原発覇権国になるつもりなんですね。

Home-grown energy is central to Xi Jinping's drive for strategic security. China's leaders know what happened to Japan under Roosevelt's energy embargo in the late 1930s, and they don't trust the sea lanes for supplies of coal and liquefied natural gas. Nor do they relish reliance on Russian gas.

エネルギーの自給ってのは習近平主席の戦略的セキュリティ・ドライブの要なんですよ。
中国首脳陣は、1930年代の末にルーズベルトにエネルギー禁輸をやられて日本がどんなことになっちゃったかわかってるし、石炭とLNGの供給のための海上交通を信じてませんから。
ロシア産ガス依存だって喜んでないし。

Isabel Hilton from China Dialogue says the energy shift has reached a point where Beijing has a vested commercial interest in holding the world to the Paris deal. "The Chinese think they can dominate low-carbon technologies," she said.

チャイナ・ダイアログのイザベル・ヒルトン氏曰く、こういうエネルギーのシフトは中国政府が世界にパリ協定を守らせることに商業的な利害関係を持つまでになっちゃった、とのこと。
「中国人は低炭素テクノロジーを支配出来ると思ってるから」



This is why they feel confident enough to forge ahead with a cap-and-trade system for carbon emissions in 2017, covering more CO2 than all of the world's 40 existing schemes put together.

中国人が2017年にキャップ&トレード方式による排出量取引制度を確立して、既存の40のスキーム全部を合わせたよりも沢山の二酸化炭素をカバる自信を持ってる理由は、これなんですね。

China is changing fast. The energy intensity of Chinese GDP is in freefall as Xi Jinping tries to wean the economy off primitive metal-bashing and move up the technology ladder.

中国は急速に変身中です。
習近平主席が経済を原始的な重工業からテクノロジー的にもっと高度なものに移行させようと頑張ってるので、エネルギー集約型のGDPは自由落下中です。

The "tertiary sector" has jumped from 42pc to 51pc of the economy since 2007, taking the baton as the Party starts to tackle vast swathes of excess capacity in steel, cement and shipbuilding.

経済に占める「第三セクター」の割合は、2007年の42%から51%まで急増してまして、中国共産党が鉄鋼、セメント、造船の莫大な過剰生産能力に取り組み始める中で、バトンを受け取りつつあります。

It comes at a time when the cost curve for renewables has fallen far enough to make the post-carbon switch economically painless. "The average cost of global solar was $400 a megawatt/hour worldwide in 2010. It fell to $130 in 2014, and now it has fallen below $60 in the best locations. Almost nobody could have imagined this six years ago," said Mark Lewis from Barclays.

再生可能エネルギーのコスト曲線が脱炭素へのスイッチの経済的な痛みをなくせるほど下がってる時だし。
「世界的な太陽光発電の平均コストって、2010年は400ドル/MwHだったんだけど、2014年には130ドルまで下落したからね。でもって今度は、一番イケてる場所だと60ドル以下までいっちゃってるし。こんなこと6年前に想像出来た人なんてほとんどいないっしょ」とバークレイズのマーク・ルイス氏。



China installed a record 23 gigawatts (GW) of windpower in 2014. It did so because wind is quick and cheap. Lazard calculates that the "levelized cost" of unsubsidized onshore wind has dropped 61pc globally, thanks to smart software, better blades and higher turbines that catch the sweet spot. It thinks wind now undercuts coal and gas, and by a wide margin in optimal spots.

中国は2014年に史上最高23Gwもの風力発電所を建設しました。
風力が安くて早いから。
ラザードの計算だと、補助金なしの陸上風力発電の「均等化発電原価」は世界的に61%も下がったそうですよ。
高性能なソフトウェアとかブレードの改良とかスイート・スポットを狙えるタービンの高層化のおかげ。
今じゃ風力は石炭やガスよりもお値打ちで、イケてる地点ならムチャクチャお値打ちなんだとか。

Specifically, the levelized cost has fallen "well below" coal in Jilin, Jiangsu and Zhejiang with new turbines, according to a study by the North China Electric Power University.

華北電力大学の研究によると、均等化発電コストは特に吉林、広州、浙江に新型タービンを立てると、石炭を「大きく下回る」までに下落するんだそうです。

Whether China's coal use has already peaked is a hotly disputed subject. The country's coal association says consumption dropped 4.7pc in the 12 months to October, but this may be a blip.

中国の石炭消費が既にピークしちゃったのかどうかは侃侃諤諤の議論です。
この国の石炭協会によると、消費量は10月までの12ヶ月間で4.7%も減ったけど一時的なもんかもしらん、とのこと。

The economy has just been through a recession. It is now recovering. Car output jumped from 1.3m in July to 2.2m in November. Infrastructure spending is up 18pc as fiscal stimulus kicks in.

中国経済は不況を乗り切ったばっかだし。
今は回復中なのね。
自動車の生産台数は7月の130万台から11月は220万台まで急増しました。
インフラ支出は財政刺激策が浸透するにつれて18%プラスになってます。



Yet peak coal is in sight and it is a fair bet that the country will achieve peak CO2 emissions long before the target date of 2030.

でも石炭ピークは見えてるし、中国は目標の2030年よりも大分前に二酸化炭素排出量をピークさせそうだし。

The key point is that only 60pc of China's coal is used for power plants, compared with 90pc in the US. The rest is burned in gruesomely toxic home boilers or in small workshops, and this where the sledgehammer is falling. Beijing is phasing out coal boilers within the city limits.

大事なのは、中国の石炭のたった60%しか発電所で使われてないってことね(米国は90%)。
残りは、おぞましいことに、おうちの毒々マイボイラーとかちっさな工場なんかで燃やされてて、ここが大々的な取り締まりを受けつつあるんですな。
北京は市の境界内での石炭ボイラーの使用を段階的に廃止中です。

Greenpeace says China has shut down 18GW of old coal plants, and is likely to shut another 60GW by 2020. These are the worst polluters, mostly "subcritical" plants below 50 megawatts. Cleaner ones are being built. The latest "high efficiency low emission" (HELE) facilities cut CO2 by 25pc-33pc.

グリーンピース曰く、中国は18Gw相当の古い石炭発電所を閉鎖する、でもって2020年までに更に60Gw分閉鎖するんだそうで。
こいつらが一番公害垂れ流しの犯人でして、大半は50Mw以下の「どーでもいい」発電所。
もっと環境に良い発電所が建設されています。
最新の「HELE」発電所なんて二酸化炭素の排出量を25-33%も減らしちゃうんだから。

It is true that regional governments took advantage of newly-devolved powers to approve another 155 plants for 123GW this year, alone equal to Brazil's annual use. Horrified officials in Beijing are trying to reverse course. The expansion makes no sense since coal thermal plants are already running at below 50pc of capacity.

確かにね、地方自治体は今年に入って新権限を利用して155発電所、123Gwを追加承認しました。
これだけでもブラジルの年間使用量位なんだから。
中央政府のお役人連中は恐れ戦いてひっくり返そうとしてるけど。
石炭火力発電所なんて既に発電容量の50%以下で稼働中なんだから、この拡大は意味不明。



Greenpeace, which first revealed this planning frenzy, doubts that many of these plants will ever be built, and if they are built, up to $110bn will go up in smoke on stranded assets. There will never be enough demand for their electricity. It will be a repeat of the steel fiasco. The Communist Party has surely learned its lesson by now.

このキチガイ開発を最初に暴露したグリーンピースは、これらの発電所の多くは永遠に作られないんじゃないの、作ったとしたって最悪1,100億ドルが座礁資産になるだけじゃないの、とか言ってます。
十分な消費なんて絶対にないんだから。
鉄鋼でのキチガイ沙汰の繰り返しになるでしょ。
中国共産党はもうお勉強したはずなんだけどなー。

Coal, oil and gas companies and their investors should assume that China's leaders meant what they said in Paris, and therefore that the balance of political power in the world has swung towards drastic reductions in fossil fuel use, and that negative net CO2 emissions by 2070 is on the cards.

石炭、石油、ガスの会社と愉快な投資家達は、中国首脳陣がパリで言ったことは口から出まかせではない!従って世界の政治的パワーバランスは化石燃料使用量の爆減へ向けてスイングしたのだ!って思うべきなんだけどね。

Hedge funds and finance houses are already acting on this inference. Goldman Sachs thinks the mix of tougher rules and vaulting technology is so potent that global emissions will peak in 2020, much earlier than widely supposed.

ヘッジファンドとか金融会社は既にこの線で動いてますからね。
ゴールドマン・サックスなんて、もっと厳しいルールとテクノロジー大躍進が凄いから、世界的な排出量のピークなんて一般的に思われてるより遥かに早くて2020年ぐらいになるんじゃないの?とか思ってるし。

One front-runner is the LED lightbulb, which cuts power use by 85pc compared win incandescent lights. Goldman expects it to win 95pc of the global market by 2025.

先頭集団の一つはLED電球だね。
白熱電球に比べて85%も省エネ出来ちゃうんだから。
ゴールドマン・サックスは、2025年までに世界のマーケットシェアの95%を獲得するだろうって予想してますね。

Electric and hybrid vehicles will reach sales of 25m by then, driven by plunging battery costs and tightening car emission rules in China, Europe and the US. Goldman says these curbs are nearing the point where car producers will stop investing in the internal combustion engine. That is when the switch to electricification will become a stampede.

電気自動車とかハイブリッド自動車もその頃までには、バッテリー・コストの急落と中国、ヨーロッパ、米国での排ガス規制を追い風に、販売台数2,500万台とか達成してるでしょ。
ゴールドマン・サックスは、こういう曲線が自動車メーカーが内燃エンジンへの投資を止めるポイントに迫りつつあるって言ってます。
その時には電化が怒涛の如くになるんでしょうね。



In the end, the sums are dizzying. Abyd Karmali from Bank of America says the low-carbon economy is worth $5.5 trillion a year and the Paris deal will now "turbocharge" an investment blitz.

結局、気が遠くなるような金額なんで。
バンク・オブ・アメリカのAbyd Karmali氏は、低炭素経済の価値は年5.5兆ドル、パリ協定はこれで大々的な投資活動を「ターボチャージ」するだろうって言ってます。

Barclays has told clients to prepare for a ratchet of tougher climate rules needed to stay within the "carbon budget" of 2,900 gigatonnes and stop global temperatures rising more than two degrees by 2100. This implies a carbon price of $140 a tonne by 2040.

バークレイズはクライアントに、2,900ギガトンの「炭素予算」内に留めて、世界の平均気温が2100年までに2度以上上がらないようにするために必要な厳格な気候変動ルールが山ほど出てくるぞ、ってお告げをしましたね。
これつまり、炭素価格は2040年までに140ドル/tになるって意味ですよ。

It also implies $45 trillion of spending on decarbonisation over the next quarter century, with forfeited revenues to match for coal, gas and coal companies, many doomed to slow run-off. Barclays estimates that crude oil demand will fall to 72m barrels a day by then, half Opec assumptions.

それから、今後四半世紀の間に、45兆ドルほど脱炭素に支出して、同じ位の収益を石炭、ガス、石油会社(多くは緩やかな流出を迎える運命)は失うことなるって意味でもあります。
バークレイズの試算だと、原油需要はその頃までに1日7,200万バレルまで減少するんだとか(OPECの推測の半分)。

This switch will not "cost" anything in macro economic terms. Such a zero-sum thinking overlooks the catalytic effects of technology leaps, and it overlooks the paradox of destruction.

この切り替えはマクロ経済的には何の「犠牲」も出しませんよ。
そういうゼロサムな考え方って、技術の大躍進の触媒効果を見落としちゃったり、破壊のパラドックスを見落としちゃったりするんだよね。

The Second World War lifted the global economy out of a low-growth liquidity trap by flattening excess industrial capacity and harnessing a glut of static savings. This was the launchpad for the rebuilding boom of the 1950s and 1960s.

第二次世界大戦は過剰生産能力を潰して貯まってるだけの余剰貯蓄を活かして、世界経済を低成長流動性の罠から脱出させました。
これこそが1950年代と1960年代の復興ブームの発射台だったわけ。

We are in a similar 1930s low-growth trap today. The world savings rate is a record 25pc of GDP. It is the root cause of our malaise. So even if global warming were a hoax, we would need it to make our great economic escape.

僕らは今、1930年代の低成長トラップとよく似た状況にあります。
世界の貯蓄率は史上最高のGDP比25%。
これが問題の根本的な元凶ね。
だからたとえ地球温暖化が詐欺だったとしても、経済的大脱走をやらなきゃいけないわけ。

The German philospher Hegel had a term for such historical twists. He called it the Cunning of Reason.

ドイツの哲学者、ヘーゲルはこういう歴史的展開に名前を付けました。
理性の狡知と言います。