goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ボルトン:俺の話を聞け!

2007-11-30 14:57:55 | Telegraph (UK)


この記事の筆者によるボルトン独占インタビューはこちら

John Bolton thinks diplomats are dangerous
(ジョン・ボルトン曰く外交官は危険)
By Con Coughlin
Telegraph:30/11/2007
Is diplomacy dead? Given the perils of the modern age, this might seem an absurd question. The more threats and crises we face, the more we need our suave, smooth-talking diplomats to get us out of trouble. It is only when every possible diplomatic avenue has been exhausted that it is permissible to reach for the proverbial big stick. At least, so goes the theory.

外交は死んだのか?
現代の危機的状況を考えてみれば、これは愚問に聞こえるかもしれない。
脅威や危機に直面すればするほど、上品で言葉によどみない外交官の助けを必要とするものだ。
お馴染みの棍棒を手にすることを許されるのは、あらゆる外交手段が使い果たされた時だけだ。
少なくとも、理論上はそうなっている。

But does modern diplomacy actually work? Careful consideration does not make for comfortable reading. Kosovo, Darfur, North Korea and Iran suggest that more progress might have been made had a little more stick been employed than endless talk.

しかし現代の外交は、本当に機能しているのだろうか?
慎重に考えてみると、余り気分の良い解釈には達しない。
コソボ、ダルフール、北朝鮮、そしてイラン。
これらは、永遠に続く協議より少しだけ棍棒を使った方が、更なる進展があったかもしれない、と示している。

All the main aid agencies estimate about two million innocent civilians have been the victims of the Sudanese Islamic militias that have waged a genocidal campaign against the Christian and Animist tribes that predominantly inhabit the south of the country. There are 700,000 people in refugee camps in the Darfur province of western Sudan and eastern Chad and it is universally agreed that this is the one issue that demands immediate and effective attention.

スーダンのイスラム武装組織は、この国の南部に昔から住む、キリスト教徒と精霊を信仰する部族に対して、大虐殺を行った。
全ての支援組織は、その犠牲となった無辜の民は、およそ200万人と見積もっている。
スーダン西部とチャド東部のダルフール地域にある難民キャンプには、70万人がいる。
これが急を要し、効果的な対策が必要な問題であることは、全世界的に認められている。

But four years after the start of a conflict former United Nations Secretary-General Kofi Annan called "little short of hell on earth", the killing and deprivation goes on - despite the UN passing a resolution last summer which finally authorised the establishment of a 26,000-strong peacekeeping force to stop the bloodshed.

しかし、コフィ・アナン元国連事務総長が「ほとんど地上の地獄」と呼んだ紛争の開始から4年後も、殺人と困窮は続いている。
国連が遂に昨夏、26,000人から成る流血を阻止するための平和維持部隊設立決議を可決したにも拘らず…。

Much of the blame for a conflict that Tony Blair, in typically melodramatic fashion, described as "a scar on the conscience of the world", must lie with the UN and those Western governments - such as Britain - that have assumed responsibility for resolving the conflict.

トニー・ブレアがいつものメロドラマ染みたスタイルで「世界の良心についた傷跡」と表した紛争の責任の殆どは、紛争解決の責任を引き受けた、国連とイギリスなどの西側政府にあるに違いない。

The UN must take much of the blame for refusing to describe the wilful persecution of Sudan's non-Muslim population by government-backed militias as "genocide", which would have given the West the right to intervene militarily to bring the Sudanese government to its senses.

政府が支援する武装組織による、スーダンの非イスラム教徒の意図的な迫害を「ジェノサイド」ということを拒絶した責任は、国連が殆ど負わねばならない。
その言葉で、西側はスーダン政府に正気を取り戻させるべく、軍事介入する権利を与えられただろう。

Instead the Islamic fundamentalist regime in Khartoum has been allowed to continue its persecution of anyone deemed to live or act contrary to Islamic law, whether they are sub-Saharan Animist hunters or naive English teachers like Gillian Gibbons, who was sentenced to 15 days in prison yesterday for allowing her class of Muslim infants to name the classroom teddy bear Mohammed.

その代わりにカーツームのイスラム原理主義政権は、イスラム法に反して生活したり行動したりしている、と見なされた者を誰でも彼でも迫害し続けることを許された。
彼等がサハラ以南に住むアニミストの狩猟民であろうが、世間知らずのイギリス人教師ジリアン・ギボンズであろうが、お構いなしだ。
彼女には昨日、イスラム教徒の幼児を対象とした授業で、テディベアをムハンマドと名付けることを許可した罪により、懲役15日間の刑を言い渡された。

As John Bolton, the former American ambassador to the UN writes in his new book, Surrender is Not An Option: Defending America at the United Nations and Abroad, Darfur "was the worst example of the UN's inability to address critical problems in Africa".

ジョン・ボルトン元アメリカ国連大使が新作『Surrender is Not An Option: Defending America at the United Nations and Abroad』に書いているように、ダルフールは「国連がアフリカの危機的問題に対応出来ないという最悪の例」である

As Mr Bolton was keen to point out when I met him during his British book tour this week, the world's diplomats have failed on virtually all the major issues they have tackled, even when the Americans have assumed the lead role.

今週、私はボルトン氏がこの本のPRのためにイギリスでツアーを行う中で会談したのだが、その時に彼が熱心に指摘したように、世界の外交官は事実上、アメリカが主導役を買って出ている時ですら、全ての主要課題に失敗している。

Washington's diplomatic efforts to persuade North Korea to halt work on developing an atom bomb, which went back to the Clinton era, resulted in the North Koreans test-firing a nuclear device at the end of last year even though, as part of the Agreed Framework negotiated between Washington and Pyongyang in 1994, the North Koreans had promised to halt nuclear research in return for American oil. In fact it turned out the North Koreans simply took the oil and carried on building their bomb.

クリントン政権時代に遡る、北朝鮮に核兵器開発を止めさせようとするアメリカ政府の外交努力。
アメリカ政府と北朝鮮政府が1994年に交渉した合意枠組の一環として、北朝鮮側がアメリカから石油をもらう代わりに核開発停止を約束したにも拘らず、これは昨年末の北朝鮮による核実験に終わった。
実は、北朝鮮は石油をもらって爆弾を作り続けただけだった、と判明した。

Mr Bolton agrees with former American Secretary of State James Baker that Clinton's Agreed Framework deal was "a policy of appeasement", and there are many other instances where the fine line between effective diplomacy and appeasement is crossed.

ボルトン氏は、クリントンの合意枠組は『融和策』であり、効果的外交と融和策の間にある微妙なラインが超えられたことは沢山ある、とするジェームス・ベイカー元国務長官の意見に賛成している。

So far as Mr Bolton is concerned, the greatest diplomatic failure of recent years has been the initiative by the "EU3" - Britain, Germany and France - to persuade Iran to come clean about its nuclear programme. While the Iranians have claimed all along that their nuclear intentions are benign, the evidence suggests otherwise, from the deliberate concealment of uranium enrichment facilities to the discovery of weapons grade uranium particles at a research centre.

これまでのところ、ボルトン氏が考える限り近年最大の外交的失敗は、核開発について白状するようイランを説得する『EU3』のイニシアティヴである。
イラン側はずっと自分達の核開発の目的は良性であると主張してきたが、ウラン濃縮施設の意図的な隠蔽から、研究施設での核兵器としての利用基準を満たすウラン粒子発見まで、証拠は逆を示している。

The fact that Iran has constructed a uranium enrichment production line of 3,000 centrifuges in Natanz is evidence enough of the failure of the European mission, but the true scale of the naivety and wishful thinking that underpinned the EU3's diplomatic effort is laid bare in Mr Bolton's coruscating deconstruction of the initiative.

イランがナタンツに、遠心分離機3,000個を設置したウラン濃縮生産ラインを建設した、という事実。
それはヨーロッパの任務が失敗したことを示すに十分な証拠だ。
しかし、EU3の外交努力を支えた、世間知らずぶりと希望的観測の真の程度は、このイニシアティヴに対するボルトン氏の輝かしいデコンストラクションにおいて暴露された。

As he explains in graphic detail, every time the Iranians violated an agreement, the Europeans found an excuse to give them more time because they really wanted to believe that diplomacy would triumph, and Iran would be persuaded to renounce its nuclear ambitions. Mr Bolton concludes that this approach is "not just delusional but dangerous. This is the road to the Nuclear Holocaust."

緻密なまでに詳しく彼が説明するように、イラン側が合意に違反する度、外交が勝利を収めると本当に信じたいヨーロッパ勢は、更なる時間を与えるための言い訳を見つけ、イランは核の野望を諦めろと説得された。
ボルトン氏は、このアプローチを「単なる妄想ではなく危険だ。これは核による大量殺戮への道だ」と結論付ける。

In fact the only memorable "diplomatic" success of recent years - convincing the eccentric Libyan leader Muammar Gaddafi to give up his nuclear arsenal - was achieved without any diplomatic involvement, and was mainly the work of Britain's Secret Intelligence Service, which had the relatively simple task of persuading Gaddafi that he would face the same fate as Iraq's Saddam Hussein if he persisted with his nuclear programme.

近年唯一記憶に残る「外交的」成功(奇矯なリビアの指導者アマル・カダフィに核兵器を諦めさせるよう説得した)は、実は外交が一切関与することなく達成されたのであり、これは主にイギリス情報部の働きによるものだ。
情報部は、核開発に続ければイラクのサダム・フセインと同じ運命を辿ることになるぞ、とカダフィを説得するという比較的シンプルな仕事を行ったのである。

The prospect of military action had the effect of concentrating Gaddafi's mind wonderfully, and his weapons were handed over to American custody.

軍事行動の可能性は、カダフィの思考を素晴らしく集中させる効果を持っており、彼の兵器はアメリカに引き渡された。

Not surprisingly, Mr Bolton is a strong advocate of finding international institutions that are effective in dealing with the world's trouble spots. The UN, so far as he is concerned, is a lost cause because its default position will always be to pander to political correctness as opposed to delivering results. Instead he would like to see more robust institutions, such as Nato, expanded into an international alliance of democratically elected nations that might persuade the world's despots to mend their ways.

驚くまでもなくボルトン氏は、世界の紛争地域対策に効果的な国際機関を見つけることを強く主張している。
彼が知る限り、国連は終わっている。
その基本的な立場が常に、結果をもたらすものではなく、ポリティカル・コレクトネスに迎合するからだ。
その代わりに、世界の独裁者が過ちを改めるよう説得出来るような、民主的に選出された国々の国際同盟に拡大された、NATOのようなもっと活発な機関を彼は求めている。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

EU中国サミット:世界も中国を揺るがさず

2007-11-30 13:18:50 | Economist
中国人のEU分析は物凄く正しい…。
欧州幻想が実現するのは私が死んで更にかなり経ってからのことだと思う。
あるとすれば、の話である(笑)。

The EU-China summit:The world does not shake China
(EU中国サミット:世界も中国を揺るがさず)
Economist:Nov 29th 2007 | BEIJING
On trade or the exchange rate

貿易だろうが為替レートだろうが…


“LET China sleep, for when she wakes the world will shake.” So, purportedly, said Napoleon some 200 years ago. In Beijing this week European leaders have been telling their Chinese counterparts that such unease is at risk of spreading. Once content to let the Americans do the worrying, the EU is joining in.

「中国は寝かせとけ。起きると世界が揺れるからな」。
などということを200年前にナポレオンがのたまわったそうな。
今週北京では、ヨーロッパの首脳陣が中国勢に、この手の不快感が広がるリスクがあるぞ、と聴かされた。
かつて、心配するのはアメリカ人の役回りだったが、EUもこれに加わりつつある。

In the build-up to an annual China-EU summit in Beijing on November 28th, European officials raised hackles by complaining about Chinese trade practices and exchange-rate policy in the kind of direct language that China had thought an annoying American trait. The European Commission's president, José Manuel Barroso, told Communist Party officials that the emergence of China risked being seen by Europeans “as a threat”. Mr Barroso gave warning of “protectionist pressures which would be very difficult to contain” if nothing were done to curb the EU's huge trade deficit with China.

11月28日に北京で行われる年次中国EUサミットに向け、ヨーロッパ当局はずけずけとした言い方(中国人がこれをムカつくアメリカ的な特徴だと思っていた)で、中国の貿易行為や為替政策対する文句で怒り狂っていた。
欧州委員会のホセ・マヌエル・バロッソ委員長は共産党職員等に、中国がヨーロッパ人に「脅威と」考えられる危険性が出てきた、と告げた。
EUの莫大な対中貿易赤字を減らす為に何かされなければ「収めるのが非常に難しい保護主義的圧力」が出てくるぞ、とバロッソ氏は警告した。

Peter Mandelson, the EU's trade commissioner, was similarly blunt on China's rampant abuse of intellectual-property rights. “The problems continue to get worse, and the world—particularly China—is changing too fast to wait longer,” he said in Beijing. It was hard, he said, to see how much longer Europe's patience would last. He also took a swipe at China for suggesting that European concerns about the safety of Chinese products were being used to excuse protectionism. Wu Yi, a deputy prime minister, said she was “extremely dissatisfied” with his remarks.

ピーター・マンデルソン欧州貿易担当委員も、中国が知的財産権侵害を好き勝手やり散らかしていることには、同様につっけんどんだった。
「この問題は悪化し続けている。それに、世界、特に中国は、これ以上待てないほどのスピードで変化している」
と北京で彼は言った。
どれだけヨーロッパの堪忍袋の緒がどれだけもつやらわからんね、とのこと。
また中国が、中国製品に対するヨーロッパ人の心配は保護主義の言い訳として利用されている、というと、彼は一撃を食らわせた。
ゴギ副首相は、彼のコメントに「物凄く気に食わないわ」と言った。

Europe's disquiet is likely to grow. Last year its trade deficit with China reached €131 billion ($164 billion), say EU figures. This year it is expected to grow to €150billion-160 billion, on a par with America's record deficit with China in 2006 (see chart). That is the more disturbing for Europeans because they are not used to it: for years, their trade deficit was China was modest. The yuan has been appreciating slowly against the dollar in the past couple of years. But it has been declining against the euro. This is making Chinese imports even cheaper for Europeans—good news for consumers and companies making products in China for export to Europe, but bad news for exporters and uncompetitive industries in Europe itself.

ヨーロッパの不安は高まりそうだ。
ユーロのデータによれば、昨年、EUの対中貿易赤字は€1,310億に達したとのこと。
今年はもっと増えて€1,500-1,600億と予測されており、アメリカの2006年の対中貿易赤字と良い勝負だ。
しかしこれはヨーロッパ人にとってはもっとショックなのだ。
彼らはこんなものに慣れていないのである。
何年もの間、彼等の対中赤字はなんてこたーない額だった。
人民元はこの5年間、ドルに対してゆっくりと値上がりしている。
しかしそれはユーロにとってはマイナスだった。
このおかげで中国からの輸入品は、ヨーロッパ人にとって益々安くなってしまった。
消費者だのヨーロッパ輸出向けに中国で商品を作っている会社にとっては朗報だが、輸出業者だのヨーロッパにある無能な業界にとっては悪い報せだ。

China is showing little sign of yielding to European and American complaints about what those countries see as a grossly undervalued yuan. The official line remains that any change should be gradual. Nor is it anxious to take up the grouses of European and American companies about the difficulties of doing business in China. A survey released last week by the European Chamber of Commerce in China showed that many responding companies felt that China was trying to circumvent the market-opening commitments it made to the World Trade Organisation.

欧米にとって恐ろしいほど過小評価されている人民元、とやらについてのヨーロッパとアメリカからの苦情にも、中国は屈する兆しが殆どない。
公式路線は相変わらずで、どんな変化も徐々に行われねばならない、とされている。
それに、欧米企業が中国で商売するのに苦労している、などといった不平不満も取り合わない。
先週在中欧州商工会議所が発表した調査は、回答を寄せた多くの起業が、中国はWTOに約束した市場開放を回避しようとしていると感じている、と示した。

Once hopeful that the EU might act as a counterbalance to American power, China's expectations have receded as more pro-American leaders have taken over in Germany and France. The EU may be China's biggest trading partner, but it ranks far lower in China's political calculations. A report from Chatham House, a British think-tank, says China believes Europe lacks strategic vision and suffers from internal discord, impeding its credibility.

かつては、EUがアメリカ勢のカウンターパートの役割を果たすかも、との中国の期待は、より親米派の首脳陣がドイツとフランスを乗っ取ったおかげで消え去った。
EUは中国にとっては最大の貿易相手かもしれないが、その政治的計算の中での格付は遥かに低い。
チャタム・ハウスの報告は、中国はヨーロッパには戦略的ビジョンが欠落しており、信頼性を蝕む内ゲバに苦しんでいると考えている、としている。

It also argues that China has a clear understanding of EU institutions. It is certainly true that China has been exploiting EU divisions to the full. Following an unprecedented meeting in September between Germany's chancellor, Angela Merkel, and Tibet's exiled leader, the Dalai Lama (see article), China has vented its rage by cancelling a number of engagements with Germany, its largest export market in the EU.

報告書は、中国はEUの仕組みを明確に理解している、とも主張する。
中国がEUの分裂をフルに利用しているのは、勿論本当のことである。
9月のアンゲラ・メルケル首相とダライ・ラマの初会談後、中国はEU最大の輸出市場ドイツとの予定を山ほどキャンセルして憂さを晴らした。

By contrast it gave a warm welcome to France's president, Nicolas Sarkozy, who visited China just before the EU summit, conspicuously neglecting to bring his human-rights minister along. Mr Sarkozy oversaw the signing of a deal worth $11.9 billion for the sale of two French nuclear reactors to China and another for the sale of $17 billion-worth of Airbus aircraft.

対照的に、中国はニコラス・サルコジ大統領を温かく歓迎した。
彼はEUサミット前に訪中した。
これみよがしに人権担当大臣を置いてけぼりにして…。
サルコジ氏はフランス製原子炉2基($119億)とエアバスの航空機($170億)を中国に売りつける契約の署名を監督した。

China takes America more seriously. Its punishment of Germany has been tougher than its response to the first public appearance by an American president with the Dalai Lama in October. But even with the Americans, China let its pique be known. Last month it abruptly blocked a Thanksgiving visit to Hong Kong by the American aircraft carrier Kitty Hawk and her escorting ships, until it was too late for them to change course before the holiday. At least America's Treasury secretary, Hank Paulson, is still due to visit Beijing this month. But like those of Europeans, his concerns about the yuan and trade imbalances will receive a polite brush-off.

中国はアメリカの方をもっと真面目に捉えている。
10月にアメリカ大統領が初めてダライ・ラマと一緒に人前に姿を現した時の対応よりも、ドイツへのお仕置きの方が厳しかった。
とはいえ、アメリカ人に対してすら、自分は怒ってるんだぞ!と中国は自己主張する。
先月、この国は突然キティ・ホークと護衛艦の香港感謝祭寄港を蹴飛ばした。
しかも、ホリデー直前で進路変更が出来なくなるのを狙ってやった。
少なくとも、ヘンリー・ポールソン財務長官の今月の北京訪問予定は、未だ変わっていないようである。
だがヨーロッパ勢のように、彼の人民元と貿易不均衡に対する懸念も、似たような慇懃無礼な門前払いを食らうだろう。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

日本市場:なんでおれらが?

2007-11-30 11:22:02 | Economist
コーヒー噴いたわ、どあほ。

しかし…しょーもなくて怒る気にも反論する気にもならん。
煮るなり焼くなり好きにしろ、と弛緩し切っている国に居る以上、何をどうしたって好きなように煮られたり焼かれたりするわけだな。

Japan's markets:Why us?
(日本市場:なんでおれらが?)
Economist:Nov 29th 2007 | TOKYO
Though scarcely implicated in the credit crunch, Japan gets it on the chin

クレジット・クランチは殆ど関係ないのに、日本はまともに一発くらいましたとさ


ON THE far side of the world from credit-market turmoil, it all seems so unfair. Stockmarkets in America, Europe and Japan all lost their nerve in the summer, but in dollar terms, Japan has fared much worse recently (see chart). In local currency, Tokyo's Nikkei 225 is down by 10.6% since January. Until a sharp rally on November 29th, it was in bear-market territory (defined as a fall of 20% from its high), a distinction it shared only with Sri Lanka, which has a civil war as an excuse.

信用市場大混乱からは程遠い世界でこれは余りにもヒドイ。
この夏、アメリカ、ヨーロッパ、日本の株式市場は皆やられた。
が、ドル換算してみれば、日本は遥かに酷くやられている。
円建でいけば、日経225は1月以来-10.6%。
11月29日に急騰するまで、ベア・マーケット領域だった(定義:高値から-20%)。
同じ領域にあるのはスリランカだけであるが、ここは内戦という言い訳がある。

Why the long faces? After all, the country's direct subprime exposure is tiny. Official estimates put the banks' combined subprime losses for this financial year at \600 billion ($5.5 billion), which they can easily cope with. And even a housing-led slowdown in America may not take a heavy toll on the economy. Economists at Deutsche Bank argue that though exports to America slowed this year, Europe and China have more than taken up the slack. If property markets there were to fall, however, Japan would really suffer. On the strength of rising property prices, Chinese and Europeans have splashed out on Japanese cars and the like.

なんでよ?
結局、この国の直接的なサブプライム・リスクは僅かだった。
公式予測では、銀行の今期サブプライム損失は\6,000億程度とのこと。
楽勝である。
それに、アメリカの住宅がガンになった経済鈍化だって、日本経済には大した影響も及ぼさない。
ドイツ銀行のエコノミストは、今年の対米輸出は鈍化したが、対ヨーロッパ・対中輸出はその穴を埋める以上だ、と主張する。
しかし不動産市場が落ち込めば、日本は本当に苦しむだろう…。
不動産価格の堅調な上昇にのっかって、中国とヨーロッパは車やらなにやら、日本製品を買いまくった。

Perhaps the malaise reflects home-grown concerns. Japan's recovery since early 2002, driven by exports and business investment, has been unusually steady, with GDP growth of about 2% a year. Now, though, the economy looks softer and there are only tentative signs of the long-awaited pick-up in consumption.

多分、この倦怠感は国内問題を反映しているのである。
輸出と企業投資がエンジンとなった2002年初旬から続く日本の回復。
これはGDPの年間成長率約2%で、珍しく順調に続いてきた。
が、今、経済は軟化しているようであり、ついでに長らく待たれていた消費回復の兆しも一時的なものだ。

This is partly because the government is quick to whip out a pile-driver whenever it perceives a policy problem. A clampdown on predatory lending earlier this year has hit consumer spending and created large losses at consumer-finance houses. A new building-standards law, hurriedly passed this summer in response to an earthquake-proofing scandal, has overwhelmed the government inspectors who approve new construction. New building has tumbled by two-fifths compared with a year ago—not even the subprime drama has had that effect yet on America's economy. Lastly, loose talk by the ruling Liberal Democratic Party about doubling the consumption (sales) tax, to 10%, has not helped fragile sentiment, however necessary it may eventually be to pay for Japan's pensions burden.

これは、部分的に政府の責任だ。
連中は政策問題らしきものがあると見るや、直ぐに叩きに走る。
今年先の略奪的貸付に対する取り締まりだが、このおかげで消費者支出は打撃を受けて、消費金融会社はエライ損をさせられた。
今年の夏、耐震性スキャンダルに応えて大急ぎで可決された新しい建築法は、政府の査察官の手に余っている。
新築物件の数は一年前よりも2/5も減った。
サブプライム・ショックですら、未だアメリカ経済にこんな影響は与えてない。
そしてトリを飾るのが、与党自民党による消費税倍増に関するほのめかしだ。
これだって弱々しいセンチメントの助けになりゃしない。
とはいえ、日本の年金の重荷を負担していくには、最終的には必要になるかもしれない…。

It is possible to overdo the gloom. Wages are falling partly because a cohort of highly paid baby-boomers is retiring, replaced by younger workers. The recovery is pulling people back into a more flexible labour market. As a result, the total amount households have to spend is inching up. Consumption has improved since August, though not enough to convince the Bank of Japan (BoJ), which has put its planned interest-rate rises on hold.

陰鬱が度を過ぎる可能性もあるしね。
給料は落ち続けてるし。
高給取りの団塊世代が一気にいなくなって、若い連中と入れ替わるからってのもあるけど。
回復はもっと柔軟になった労働市場に人を呼び戻している。
その結果、世帯総支出はじりじりと増えている。
消費は8月以来改善した。
尤も、BoJを納得させるには不十分なレベルで、連中は計画していた金利引上げを保留にした。

The stockmarket, down three-fifths from its all-time high in 1989, looks cheap by almost any measure. This week a Dubai investment fund said it had taken a big stake in Sony, Japan's biggest electronics firm. Rumours that China's sovereign-wealth fund was keen on the Tokyo stockmarket provided momentary elation, too.

1989年の史上最高値記録から3/5も下がっている株式市場は、どこからどこをどうみても、安い。
今週、デュバイの投資ファンドは「日本最大の電機会社ソニーの株をがっぽり買うよ」とのこと。
中国のソブリン・ウェルス・ファンドが東京株式市場にご執心だそうだ、ってな噂も一時的にご機嫌にさせてくれた。

But the spreading international credit crunch still has the power to deal Japan fresh blows. Foreign hedge funds and the like have been unwinding huge positions in the yen carry trade, where they borrowed cheap yen in order to invest in high-yielding currencies. A rise in the yen—from \120 last summer to above \108—has all but killed the trade, when measured by open positions in the Chicago futures markets. If the yen climbs much higher, Japanese exporters will squeal. Might the BoJ even be forced to reverse its interest-rate rises? The strangest things appear to happen on Japan's long road to recovery.

とはいえ、拡大を続ける世界的な信用収縮は、日本にもやはり新たな一撃を加えている。
外資ヘッジファンドと仲間達は、高金利通貨に投資しようと安い円を借りていた、円キャリー・トレードの巨大なポジションを巻き戻した。
シカゴ先物市場のオープン・ポジションで測った場合、円の値上がり(昨夏は\120だったのが\108以上である)で、この取引はすっかり息の根が止められてしまった。
円がもっともっと値上がりすれば、日本の輸出業者は悲鳴を上げるだろう。
BoJも金利上昇を強制されたりなんかしたりして?
日本の回復への長い道のりでは、ほんとーに奇妙なことが起こるもんだ。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

EURIBOR発狂で、ECBへの金利引下げ直訴増加

2007-11-30 09:39:33 | Telegraph (UK)
ECB rate cut pleas grow as Euribor goes mad
(EURIBOR発狂で、ECBへの金利引下げ直訴増加)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph:29/11/2007
A clutch of Europe's top economists have called on the European Central Bank to cut interest rates at its policy meeting next week, warning of severe downturn unless confidence is restored quickly to the banking system.

ヨーロッパ最高のエコノミストのグループは、銀行システムに信頼がさっさと回復されない限り、深刻なダウンターンがやってくると警告し、来週の金融政策会議で金利を引き下げるようECBに要求した。

The concerns came as one-month Euribor spiked violently by 60 basis points to 4.87pc today, the sharpest move ever recorded. Italy's financial daily Il Sole splashed on its website that the Euribor had "gone mad".

このような懸念が表明されたのは、1ヶ月物EURIBORが今日60ベーシス・ポイントも跳ね上がって4.87%(記録がとられ始めて以来最も急激な上昇だ)になる中でだった。
イタリアの経済新聞イル・ソーレ紙はHPにEURIBORが「発狂した」とぶち上げた。

The three-month Euribor rate used to price floating-rate mortgages in the Spain, Italy, Ireland, and other parts of the euro-zone rose to 4.77pc, near its August high and far above the ECB's 4pc lending rate.

スペイン、イタリア、アイルランド、その他ユーロ圏の変動金利型モーゲージの価格決定に利用される3ヶ月物EURIBOR金利は、4.77%まで上昇して8月のピークに迫り、ECBの4%という貸出金利は遥かに超えてしまっている。

Thomas Mayer, Europe economist for Deutsche Bank, said the authorities should take pre-emptive action to unfreeze the debt markets and reduce the danger that events could spiral out of control.

ドイツ銀行のヨーロッパ・エコノミスト、トマス・メイヤーは、債券市場を解放して自体が制御不能状態に突っ込む危険性を減らすためにも、当局は先回りして手を打つべきだと言った。

"If they don't do anything, this could go beyond just a normal recession. With this credit crisis it could turn into a very uncomfortable situation, with a real economy-wide crunch that we cannot stop," he said.

「彼等が何もしなけりゃ、ただの不況以上になるかもしれない。この信用危機で、非常に不愉快な状況になるかもしれないし、我々には止めようのない実体経済全体を巻き込んだクランチもくっついてくるかもしれない」。

"We're still seeing considerable stress in the European banking system, especially for smaller banks that can't get credit. I am afraid we could have another Northern Rock case," he said.

「ヨーロッパの銀行システムには未だかなりのストレスがある。特に信用がゲット出来ない小型銀行。ノーザン・ロック再び、ってことになると思うよ」。

It emerged today that Germany's IKB bank had racked up losses of €6.15bn on subprime ventures, although it has been rescued by a pool of German banks.

今日、同行はドイツの銀行団に救済されているとはいえ、ドイツのIKB銀行がサブプライム事業で€61.5億の損失を計上していたことが明らかになった。

Mr Meyer is one of six members of ECB's Shadow Council to vote for a rate cut at a gathering in London today.

メイヤー氏は、今日ロンドンで開かれる会合で金利引下げ賛成票を投じた、6人のECBの影の委員会のメンバーの一人だ。

The group of bank economists and leading academics -- organized by Germany's Handelsblatt newspaper -- meets before each ECB vote. It serves as barometer for eurozone opinion.

銀行のエコノミストや著名な学者で作られたこのグループ(ドイツのHandelsblatt紙が企画)は、ECBの各投票前に会合を開く。
これはユーロ圏の意見のバロメーターの役割を果たしているのだ。

Veronique Riches-Flores, Europe economist at Société Générale, said investors were deluding themselves if they believed that Europe and the rest of the world could carry on growing briskly as the housing slump engulfed America.

ソシエテ・ジェネラルのヨーロッパ・エコノミストVeronique Riches-Floresは、住宅スランプがアメリカを飲み込んでも、ヨーロッパその他諸々は機嫌良く成長を続けられる、と投資家が思っているなら勘違いだ、と語った。

"The idea people have in mind that emerging markets can decouple is completely wrong. Emerging markets are only OK as long as the US consumer is OK," she said.

「みんな新興市場は平気だと思ってるかもしれないけど、それは完璧な間違い。新興市場っていうのは、アメリカのお客がOKでいる限りにおいてOKなのよ」。

She warned that the surging euro had become a bigger long-term threat to the region than people realized.

ユーロの急な値上がりはこの地域とって、皆が気付いているよりも遥かに大きな長期的脅威になってしまったかもしれない、と彼女は警告した。

"The problem of the exchange rate is urgent. The euro has appreciated 50pc against the Asian currencies this decade and that really worries me."

「為替レートが緊急問題。ユーロはアジア通貨に対して10年間で50%も値上がりした。それが本当に心配なのよ」。

It is unclear whether the grim mood at the shadow council foreshadows a policy shift at the real ECB. A German-led bloc of monetary hawks in Frankfurt has been on the war path in recent weeks, fearing that inflation could soon become lodged in the system and set off a 1970s-style wage-price spiral. The ECB's dovish faction tends to keep silent but may have more votes.

影の委員会の陰鬱なムードが、本物のECBの政策シフトの前兆なのかどうかはわからない。
フランクフルトのドイツ率いる金融タカ派グループはこの数週間、近々インフレがシステムにぴったりとくっついて、1970年代型の物価と賃金上昇の悪循環を引き起こす、と懸念して戦闘態勢に入っている。
ECBのハト派グループは沈黙を保つ傾向にあるが、票はもっと沢山獲得するかもしれない。

German CPI inflation reached 3.3pc in November, the highest since the launch of the euro. It is approaching levels that could start to erode popular support for the single currency in Germany.

11月、ドイツの消費者物価指数の伸びは、ユーロ開始から最高の11%に達した。
ドイツでの統一通貨支持を弱め始めかねない水準に迫っている。

Austria's ECB governor, Klaus Liebscher, said this week that inflation had become "alarming", citing a jump in oil, commodity, and food costs, as well as capacity contraints in industry, and a spate of fat wage rises. "There's a good number of reasons why we can't be complacent," he said.

オーストリアECB総裁クラウス・リープシャーは今週、石油、商品、食品価格の急上昇、産業における容量制約、そして相次ぐ給与の大幅引き上げを並べ立て、インフレは「警戒すべきもの」になってしまったと言った。
「悦に入っていられない理由には事欠かん」。

Joachim Fels, head of economic research at Morgan Stanley, said it was an error to dwell on inflation at time when the economy is tipping over, dismissing the latest spike as a hangover effect that would subside next year. The greater risk is monetary overkill. The surge in Euribor spreads amounts to three rate rises, he said.

この急上昇は二日酔いみたいなもので来年には収まる、と一蹴にして、経済がひっくり返っている時にインフレについてグダグダ言うのは間違いだ、とモルガン・スタンレーのエコノミック・リサーチ部長Joachim Felsは言った。
より大きなリスクは、金融的な過剰殺戮だ。
EURIBORスプレッドの急上昇は3つの金利引き上げに匹敵する、と彼は言った。

While 13 of the shadow board voted to keep rates unchanged (none voted for a rise), most agreed that the world is facing an ugly cocktail of buckling demand combined with an oil shock, a stagflation mix that is extremely hard for central banks to combat.

影の委員会メンバー13人は金利据え置きに投票したが(引き上げ賛成はゼロだった)、世界が需要落ち込みとオイル・ショックが混ぜ合わさった、胸の悪くなるような気色悪いカクテル、つまり中央銀行が叩くのは恐ろしく困難なスタグフレーションの組み合わせに直面している、という点では殆どが合意した。

Jacques Cailloux, Europe economist for RBS, said there already clear signs that the US slowdown is spilling over into Europe and the rest of the world, although the markets had yet to wake up to the full implications.

RBSのヨーロッパ・エコノミストJacques Caillouxは、市場は未だ完全に気付いていないが、アメリカ経済鈍化がヨーロッパその他に拡大中、というサインは既に明確だと語った。

"We're seeing a contraction in German exports to Asia. I don't see any evidence that decoupling is happening. The biggest five European banks have $2 trillion of claims on the US economy," he said.

「ドイツの対アジア輸出は縮小中。デカプリングの証拠なんか一つもないね。ヨーロッパの五大銀行はアメリカ経済に$2兆要求する権利があるよ」。

Jean-Michel Six, Europe economist for S&P, said the great unknown was whether deflating house prices in the Club Med region and Ireland would trigger a serious downturn, and whether banks still had enough oxygen as the credit crunch ground on and on.

S&Pのヨーロッパ・エコノミストJean-Michel Sixは、「誰も知らない重大問題」は、地中海エリアとアイルランドの住宅価格下落が深刻な不況の引き金を引くのかどうか、そしてクレジット・クランチがだらだらと続く中を生き抜くだけの酸素が、銀行に未だあるのかどうかということだ、と言った。

"What will be the effect if they have to repatriate mortgage securities onto their books on a massive scale? It could be a major constraint on their ability to lend. This is the first test since the Basel II rules came into force, so we'll see what happens," he said.

「連中がモーゲージ担保証券を一気に帳簿に付け直したらどうなると思う?貸付能力が思いっきり縮み上がるかもしれない。これこそバーゼル2以来初の試練だからね、そのうちわかるさ」。

There is a fear the restrictive Basel II code could force banks to tighten further to meet reserve asset requirements, compounding the credit crunch.

制限的なバーゼル2規則が、準備資産条件を満たそうとする銀行に銀行に更なる引き締めを行わせ、これがクレジット・クランチを生み出すかもしれない。
そんなことが懸念されている…。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

ジャンク債に真冬の寒さ到来

2007-11-30 08:20:16 | Telegraph (UK)
Temperature falls to freezing for junk bonds
(ジャンク債に真冬の寒さ到来)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph:29/11/2007
Companies in Britain and Europe have failed to place a single high-yield bond since the credit crunch kicked off in August, and may now have to wait until next year before the credit market reopens for business.

イギリスとヨーロッパにある企業は、クレジット・クランチが8月に雄たけびを上げて以来、一つも高利回り債券(つまりジャンク債)を売ることが出来ていない。
それに今では、金融市場の再開店は、来年まで待たなくてはならないかもしれなくなっている。

Société Générale said the monthly volume of junk bond issues peaked at €6.5bn (£4.69bn) in June, falling to zero in August, September, October, and November as investor flight from the market forced up yield spreads to stringent levels.

ソシエテ・ジェネラル曰く、ジャンク債の月間発行量は€65億の6月がピークだったとのこと。
そして投資家が市場から逃げ出し、イールド・スプレッドは厳しい水準まで押し上げられる中、8月、9月、10月、そして11月とゼロになった。

Far from returning to normal, the credit markets appear to tightening even further into the Christmas season.

通常営業再開には程遠い。
信用市場はクリスマス・シーズンに突入しても、まだまだぎゅうぎゅうと締め上げられているようだ。

Spreads on three-month Euribor - used to price floating-rate mortgages and some corporate lending - have ballooned to 74 basis points, the highest since 9/11 terrorist attacks in 2001.

3ヶ月物EURIBORのスプレッドは74ベーシス・ポイントに膨れ上がったが、これは2001年の9.11テロ攻撃以来最高値だ。

The European Central Bank's October survey of 90 eurozone banks found that lenders had tightened conditions dramatically, both raising interest rates and slashing the maturity of loans.

ECBが10月に行ったユーロ圏の銀行90行を対象とした調査は、貸付業者が劇的に条件を厳しくしたと発見。
金利を引き上げ、貸付期間をばっさり切ったのである。

Just two companies have even tried to venture into treacherous high-yield bond market since the credit spigot was turned off in August, only to receive a icy reception.

8月に信用の蛇口が締められて以来、この危険なジャンク債マーケットに敢えて足を踏み込もうとしたのは2社だけだ。
しかし氷のような冷たい視線を向けられただけだった。

The Scottish oil and gas exploration firm Melrose Resources shelved a €250m bond issue to help fund drilling in the Nile Delta and East Texas, saying that market conditions were not "optimal". The other was Singapore's semiconductor group United Test and Assembly.

スコットランドの石油ガス試掘会社メルローズ・リゾーシズは、ナイル・デルタと東テキサスでの試掘用資金調達支援のための、€2億5,000万分の債券発行を見送った。
マーケットの環境が「有利」ではない、とのことである。
もう一社はシンガポールの半導体グループ、ユナイテッド・テスト&アッセンブリーだ。

The high-yield market covers companies with a credit rating of BBB- or below. Investment grade bonds in Europe are still finding buyers but the volume has plummeted by half this month to €6.3bn.

ジャンク債市場は信用格付BBB以下の企業をカバーしている。
ヨーロッパの投資に値する格付をもらっている債権の買い手は未だ存在する。
とはいえ、取引量は激減していて、今月までには半分の€63億となってしまった。

AstraZeneca, Unilever, ENI, British Telecom and Merck have all placed bonds this month - at a stiffer price than they had hoped.

アストラゼネカ、ユニリーバ、ENI、ブリティッシュ・テレコム、メルクは全て、今月債券を発行した…まあ、期待よりも厳しい価格でだが…。

The closely-watched iTraxx Crossover index measuring spreads on low to mid-grade corporate debt rose above 400 last week for the time since the Summer, but settled at 374 yesterday.

低格付社債のスプレッドを測る、注目のiTraxxクロスオーバー指数は、先週夏以来初めて400超えを達成したが、昨日は374に落ち着いた。

The US junk bond market has also ground to a halt after holding up better than Europe in September and early October. The US wireless service group Alltel has cancelled a $6bn issue to finance its buy-out by Goldman Sachs and TPG Capital, after repeatedly failing to place chunks of the issue.

アメリカのジャンク債市場は9月と10月上旬はヨーロッパよりも良く耐えたが、その後は死んでいる。
ここのワイヤレス・サービス・グループAlltelは、まとまった量をさばこうとする度に失敗した後、ゴールドマン・サックスとTPGキャピタルによる買収資金調達のための$60億債券発行をキャンセルした。

The Dutch plastics group Basell shelved a $21bn issue planned for this week needed to fund a merger with Lyondell.

オランダのプラスティック・グループBazellは、Lyondellとの合併の資金調達で今週予定していた分($210億)を棚上げ。

Nadia Yoshiyama, high-yield strategist at Société Générale, said the main effect of the credit drought so far was to curb takeover and expansion plans.

ソシエテ・ジェネラルのジャンク債ストラテジスト、ナディア・ヨシヤマは、これまでのところ信用枯渇の主な影響は買収や拡大計画を減らしたことだ、と語った。

"They don't have an immediate need for liquidity. Most of them refinanced and paid off bank debt earlier, so they can last into next year," she said.

「直ぐに流動性を必要とすることはない。殆どはさっさと借り替えたり銀行に借金返済したから、来年までなんとかもつ」
と彼女は言った。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.