
この記事の筆者によるボルトン独占インタビューはこちら。
John Bolton thinks diplomats are dangerous
(ジョン・ボルトン曰く外交官は危険)
By Con Coughlin
Telegraph:30/11/2007
Is diplomacy dead? Given the perils of the modern age, this might seem an absurd question. The more threats and crises we face, the more we need our suave, smooth-talking diplomats to get us out of trouble. It is only when every possible diplomatic avenue has been exhausted that it is permissible to reach for the proverbial big stick. At least, so goes the theory.
外交は死んだのか?
現代の危機的状況を考えてみれば、これは愚問に聞こえるかもしれない。
脅威や危機に直面すればするほど、上品で言葉によどみない外交官の助けを必要とするものだ。
お馴染みの棍棒を手にすることを許されるのは、あらゆる外交手段が使い果たされた時だけだ。
少なくとも、理論上はそうなっている。
But does modern diplomacy actually work? Careful consideration does not make for comfortable reading. Kosovo, Darfur, North Korea and Iran suggest that more progress might have been made had a little more stick been employed than endless talk.
しかし現代の外交は、本当に機能しているのだろうか?
慎重に考えてみると、余り気分の良い解釈には達しない。
コソボ、ダルフール、北朝鮮、そしてイラン。
これらは、永遠に続く協議より少しだけ棍棒を使った方が、更なる進展があったかもしれない、と示している。
All the main aid agencies estimate about two million innocent civilians have been the victims of the Sudanese Islamic militias that have waged a genocidal campaign against the Christian and Animist tribes that predominantly inhabit the south of the country. There are 700,000 people in refugee camps in the Darfur province of western Sudan and eastern Chad and it is universally agreed that this is the one issue that demands immediate and effective attention.
スーダンのイスラム武装組織は、この国の南部に昔から住む、キリスト教徒と精霊を信仰する部族に対して、大虐殺を行った。
全ての支援組織は、その犠牲となった無辜の民は、およそ200万人と見積もっている。
スーダン西部とチャド東部のダルフール地域にある難民キャンプには、70万人がいる。
これが急を要し、効果的な対策が必要な問題であることは、全世界的に認められている。
But four years after the start of a conflict former United Nations Secretary-General Kofi Annan called "little short of hell on earth", the killing and deprivation goes on - despite the UN passing a resolution last summer which finally authorised the establishment of a 26,000-strong peacekeeping force to stop the bloodshed.
しかし、コフィ・アナン元国連事務総長が「ほとんど地上の地獄」と呼んだ紛争の開始から4年後も、殺人と困窮は続いている。
国連が遂に昨夏、26,000人から成る流血を阻止するための平和維持部隊設立決議を可決したにも拘らず…。
Much of the blame for a conflict that Tony Blair, in typically melodramatic fashion, described as "a scar on the conscience of the world", must lie with the UN and those Western governments - such as Britain - that have assumed responsibility for resolving the conflict.
トニー・ブレアがいつものメロドラマ染みたスタイルで「世界の良心についた傷跡」と表した紛争の責任の殆どは、紛争解決の責任を引き受けた、国連とイギリスなどの西側政府にあるに違いない。
The UN must take much of the blame for refusing to describe the wilful persecution of Sudan's non-Muslim population by government-backed militias as "genocide", which would have given the West the right to intervene militarily to bring the Sudanese government to its senses.
政府が支援する武装組織による、スーダンの非イスラム教徒の意図的な迫害を「ジェノサイド」ということを拒絶した責任は、国連が殆ど負わねばならない。
その言葉で、西側はスーダン政府に正気を取り戻させるべく、軍事介入する権利を与えられただろう。
Instead the Islamic fundamentalist regime in Khartoum has been allowed to continue its persecution of anyone deemed to live or act contrary to Islamic law, whether they are sub-Saharan Animist hunters or naive English teachers like Gillian Gibbons, who was sentenced to 15 days in prison yesterday for allowing her class of Muslim infants to name the classroom teddy bear Mohammed.
その代わりにカーツームのイスラム原理主義政権は、イスラム法に反して生活したり行動したりしている、と見なされた者を誰でも彼でも迫害し続けることを許された。
彼等がサハラ以南に住むアニミストの狩猟民であろうが、世間知らずのイギリス人教師ジリアン・ギボンズであろうが、お構いなしだ。
彼女には昨日、イスラム教徒の幼児を対象とした授業で、テディベアをムハンマドと名付けることを許可した罪により、懲役15日間の刑を言い渡された。
As John Bolton, the former American ambassador to the UN writes in his new book, Surrender is Not An Option: Defending America at the United Nations and Abroad, Darfur "was the worst example of the UN's inability to address critical problems in Africa".
ジョン・ボルトン元アメリカ国連大使が新作『Surrender is Not An Option: Defending America at the United Nations and Abroad』に書いているように、ダルフールは「国連がアフリカの危機的問題に対応出来ないという最悪の例」である
As Mr Bolton was keen to point out when I met him during his British book tour this week, the world's diplomats have failed on virtually all the major issues they have tackled, even when the Americans have assumed the lead role.
今週、私はボルトン氏がこの本のPRのためにイギリスでツアーを行う中で会談したのだが、その時に彼が熱心に指摘したように、世界の外交官は事実上、アメリカが主導役を買って出ている時ですら、全ての主要課題に失敗している。
Washington's diplomatic efforts to persuade North Korea to halt work on developing an atom bomb, which went back to the Clinton era, resulted in the North Koreans test-firing a nuclear device at the end of last year even though, as part of the Agreed Framework negotiated between Washington and Pyongyang in 1994, the North Koreans had promised to halt nuclear research in return for American oil. In fact it turned out the North Koreans simply took the oil and carried on building their bomb.
クリントン政権時代に遡る、北朝鮮に核兵器開発を止めさせようとするアメリカ政府の外交努力。
アメリカ政府と北朝鮮政府が1994年に交渉した合意枠組の一環として、北朝鮮側がアメリカから石油をもらう代わりに核開発停止を約束したにも拘らず、これは昨年末の北朝鮮による核実験に終わった。
実は、北朝鮮は石油をもらって爆弾を作り続けただけだった、と判明した。
Mr Bolton agrees with former American Secretary of State James Baker that Clinton's Agreed Framework deal was "a policy of appeasement", and there are many other instances where the fine line between effective diplomacy and appeasement is crossed.
ボルトン氏は、クリントンの合意枠組は『融和策』であり、効果的外交と融和策の間にある微妙なラインが超えられたことは沢山ある、とするジェームス・ベイカー元国務長官の意見に賛成している。
So far as Mr Bolton is concerned, the greatest diplomatic failure of recent years has been the initiative by the "EU3" - Britain, Germany and France - to persuade Iran to come clean about its nuclear programme. While the Iranians have claimed all along that their nuclear intentions are benign, the evidence suggests otherwise, from the deliberate concealment of uranium enrichment facilities to the discovery of weapons grade uranium particles at a research centre.
これまでのところ、ボルトン氏が考える限り近年最大の外交的失敗は、核開発について白状するようイランを説得する『EU3』のイニシアティヴである。
イラン側はずっと自分達の核開発の目的は良性であると主張してきたが、ウラン濃縮施設の意図的な隠蔽から、研究施設での核兵器としての利用基準を満たすウラン粒子発見まで、証拠は逆を示している。
The fact that Iran has constructed a uranium enrichment production line of 3,000 centrifuges in Natanz is evidence enough of the failure of the European mission, but the true scale of the naivety and wishful thinking that underpinned the EU3's diplomatic effort is laid bare in Mr Bolton's coruscating deconstruction of the initiative.
イランがナタンツに、遠心分離機3,000個を設置したウラン濃縮生産ラインを建設した、という事実。
それはヨーロッパの任務が失敗したことを示すに十分な証拠だ。
しかし、EU3の外交努力を支えた、世間知らずぶりと希望的観測の真の程度は、このイニシアティヴに対するボルトン氏の輝かしいデコンストラクションにおいて暴露された。
As he explains in graphic detail, every time the Iranians violated an agreement, the Europeans found an excuse to give them more time because they really wanted to believe that diplomacy would triumph, and Iran would be persuaded to renounce its nuclear ambitions. Mr Bolton concludes that this approach is "not just delusional but dangerous. This is the road to the Nuclear Holocaust."
緻密なまでに詳しく彼が説明するように、イラン側が合意に違反する度、外交が勝利を収めると本当に信じたいヨーロッパ勢は、更なる時間を与えるための言い訳を見つけ、イランは核の野望を諦めろと説得された。
ボルトン氏は、このアプローチを「単なる妄想ではなく危険だ。これは核による大量殺戮への道だ」と結論付ける。
In fact the only memorable "diplomatic" success of recent years - convincing the eccentric Libyan leader Muammar Gaddafi to give up his nuclear arsenal - was achieved without any diplomatic involvement, and was mainly the work of Britain's Secret Intelligence Service, which had the relatively simple task of persuading Gaddafi that he would face the same fate as Iraq's Saddam Hussein if he persisted with his nuclear programme.
近年唯一記憶に残る「外交的」成功(奇矯なリビアの指導者アマル・カダフィに核兵器を諦めさせるよう説得した)は、実は外交が一切関与することなく達成されたのであり、これは主にイギリス情報部の働きによるものだ。
情報部は、核開発に続ければイラクのサダム・フセインと同じ運命を辿ることになるぞ、とカダフィを説得するという比較的シンプルな仕事を行ったのである。
The prospect of military action had the effect of concentrating Gaddafi's mind wonderfully, and his weapons were handed over to American custody.
軍事行動の可能性は、カダフィの思考を素晴らしく集中させる効果を持っており、彼の兵器はアメリカに引き渡された。
Not surprisingly, Mr Bolton is a strong advocate of finding international institutions that are effective in dealing with the world's trouble spots. The UN, so far as he is concerned, is a lost cause because its default position will always be to pander to political correctness as opposed to delivering results. Instead he would like to see more robust institutions, such as Nato, expanded into an international alliance of democratically elected nations that might persuade the world's despots to mend their ways.
驚くまでもなくボルトン氏は、世界の紛争地域対策に効果的な国際機関を見つけることを強く主張している。
彼が知る限り、国連は終わっている。
その基本的な立場が常に、結果をもたらすものではなく、ポリティカル・コレクトネスに迎合するからだ。
その代わりに、世界の独裁者が過ちを改めるよう説得出来るような、民主的に選出された国々の国際同盟に拡大された、NATOのようなもっと活発な機関を彼は求めている。
↓ま、気が向いたらヨロシク

![]() | KGBの世界都市ガイド晶文社このアイテムの詳細を見る |
BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!
FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.