goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ギリシャの新連立政権、ドイツに威嚇されて最終決戦を覚悟

2015-01-29 22:18:53 | Telegraph (UK)
Greek coalition braces for debt showdown as Germany rattles sabre
(ギリシャの新連立政権、ドイツに威嚇されて最終決戦を覚悟)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph: 8:46PM GMT 26 Jan 2015
Markets have yet to grasp that the rift between EU creditors and Greece's firebrand premier Alexis Tspiras is 'so large as to be unbridgeable', warns Nomura

EU債権国陣営とギリシャの扇動的なアレクシス・ツィプラス首相のいざこざは「手が付けられないほどデカい」ってことをマーケットは未だわかってないんだな、と野村證券ワーニング。


The new Greece of Alexis Tsipras will run out of money by early March. It will then face a series of escalating crunch points that will end in default and a return to the drachma unless it can reach a deal with EU creditors.

ギリシャのアレクシス・ツィプラス新政権は3月早々に無一文になります。
それから、EU債権国陣営と合意が結べない限りデフォルトとギリシャ・ドラクマ復活で終わる、どんどん強烈になる危機また危機に直面することになります。

Greece must repay €3.4bn to the International Monetary Fund in February and March. Tax revenues have collapsed as Greeks preempt what they hope will be a repeal of austerity taxes. "There is only €1.9bn left in the cash kitty, and the government has spending costs of $2.5bn coming up. Somebody needs to lend the country money soon," said Megan Greene, from Manulife Asset Management.

ギリシャは2月と3月にIMFに34億ユーロを返さなければいけません。
ギリシャ人が期待する緊縮税撤廃に先回りしたため、税収は崩壊しました。
「金庫には19億ユーロしか残ってないし。政府が使えるのは25億ユーロだし。もう直ぐ誰かが貸さなきゃいけなくなるわね」とまにゅライフ・アセット・マネジメントのミーガン・グリーン氏は言いました。

The Greek media reports that capital flight last week reached €10bn as it became the clear that the amalgam of Maoists, ex-Leninists and radical socialists known as Syriza would win the election. Barclays estimates the outflow at €20bn since early December, roughly 12pc of GDP.

ギリシャのマスコミの報道によれば、先週、毛沢東主義者と元レーニン主義者と過激派社会主義者が集まったSyrizaが総選挙に勝利すると明らかになる中で逃げ出した資金の額は100億ユーロに達したとか。
バークレイズの試算では、12月初頭以降に200億ユーロ、対GDP比約12%が流出したそうです。

The European Central Bank is for now stepping into the breach. Liquidity support for Greek banks spiked to €54bn at the end of December, and is rising fast. If the ECB were to pull the plug, Greece would spiral into a systemic crisis immediately.

ECBは今のところ引き継ぎ中です。
ギリシャの銀行に対する流動性支援の額は12月末に540億ユーロまで急増した上、未だに急増中です。
ECBが一抜けたすれば、ギリシャは即座にシステミック危機突入でしょう。

Yet that could in theory happen as soon February 28 when the temporary extension on Greece's bail-out package expires. The final drama will occur in July and August when Greece has to repay €7bn to the ECB. "It is absolutely certain that we can't agree to any debt relief involving Greek bonds held by the ECB. That is legally impossible," said Benoît Cœuré, an ECB board member.

しかし、理論上は、早ければギリシャ支援策の暫定的延長期間が終了する2月28日にもその時は訪れそうです。
最期のドラマはギリシャがECBに70億ユーロを返済しなければならない7月と8月でしょうか。
「ECBが抱えるギリシャ債に絡んだ債務免除とか絶対に合意出来ないから。そんなこと法的に無理」とブノワ・クーレECB専務理事は言います。

One banker with close ties to Greece said the crisis may come to a head much sooner. "If there is no bail-out extension, Greece faces a really serious crunch. The EU may give Tsipras an extra month but they are not going to let this drag on. Events will accelerate," he said

ギリシャに近い某バンカーは、危機はもっと早く本格化するかもよ、と言ってます。
「救済延長なしなんだったら、ギリシャはマジでヤバいことになるよね。EUはツィプラスに一ヶ月はくれるかもしれないけど、ずるずるとは延長してくれないからね。流れは加速するでしょ」とのこと。

Mr Tsipras held out an olive branch to Germany and EU creditors after his landslide victory. "There will neither be a catastrophic clash nor will kowtowing continue. We are fully aware that the Greek people haven't given us carte blanche," he said.

ツィプラス氏は地滑り的大勝利を収めた後、ドイツとEU債権国陣営に和解を申し出ました。
「カタストロフなクラッシュも土下座継続もないから。僕らがギリシャ人に全権委任されたわけじゃないってことはよくわかってるし」

Yet his election campaign was one long vow to repudiate the austerity demands of the EU-IMF Troika from his "first day in office", even as he insisted that Greece will not give up the euro. He aims for grand debt conference modelled on the London accord in 1953 when past enemies scarred by war agreed to rebuild Europe on new foundations. Germany secured 50pc debt relief. That is what he wants for Greece.

しかし彼の選挙運動は、「首相就任一日目」からEU・IMFトロイカの緊縮政策要求を断固として断るという長たらしい宣誓でした…しかも同時にギリシャはユーロを諦めないと言い張っていました。
この方が目指しているのは、戦争で傷付いた仇敵が新しい土台の上にヨーロッパを再建することに合意した、1953年のロンドン債務協定をモデルにした大規模な債務再編会議です。
ドイツは50%も債務を免除してもらいました。
それこそ彼がギリシャに求めていることです。

Yet his demands drive a coach and horses through the Troika "Memorandum". Wolfgang Schäuble, Germany's finance minister, said Greece is legally bound by its agreements. "There are rules, there are agreements. New elections change nothing," he said.

とはいえ、彼の要求はトロイカ「覚書」をガン無視するものです。
ヴォルフガング・ショイブレ独財務相は、ギリシャはこの合意によって法的に拘束されていると言いました。
「ルールがあり、合意があるんだ。総選挙で何も変わらんよ」

Mr Tsipras's decision to form a coalition with the right-wing ANEL, or Independent Greeks party - rather than the centrist Potami party - strongly suggests that he intends to force a showdown with the Troika. ANEL is a nationalist champion of the Greek Orthodox Church, opposed to immigration.

中道派のPotami党よりも右派ANEL(独立ギリシャ人)と連立を組む、というツィプラス氏の決断は、彼がトロイカとの最終決戦に臨むつもりだということを強く示唆しています。
ANELはギリシャ正教の民族主義代表で反移民です。



Party leader Panos Kammenos is virulently anti-German, describing his country as an occupied land under the austerity dictatorship of a Fourth Reich. "We will never drop to our knees to beg from Angela Merkel," he said.

党首のPanos Kammenos氏は猛烈なアンチ・ドイツで、ギリシャは第四帝国の緊縮独裁政治に支配された占領地と評しています。
「我々はアンゲラ・メルケルへの物乞いに跪かない」と言っています。

The only policy that ANEL has in common with Syriza is a shared zeal to annul much of the €245bn debt imposed upon the Greek state in a series of Troika loan packages that allowed German and French banks to dump their bonds on taxpayers.

ANELとSyrizaの間で唯一共通する方針は、ドイツとフランスの銀行が抱えていた債券を納税者に押し付けられるようにした、トロイカの支援融資の数々によってギリシャ政府にもたらされた2,450億ユーロに上る借金の殆どを踏み倒すことへの情熱です。

Dimitris Drakopoulos, from Nomura, said the Syriza-ANEL coalition will be even more "confrontational" than if Syriza had won an outright majority. "We think the divergence of views with the Troika is so large as to be unbridgeable," he said.

野村證券のDimitric Drakopoulos氏は、Syriza-ANEL連立政権は、Syrizaが単独で過半数を獲得した場合よりも一層「対立的」になるだろうと言います。
「トロイカとの考え方が違い過ぎて折り合いなんてつかないんじゃないかな」とのこと。

Mr Drakopoulos said the markets will have to "reprice the risk of an ultimate confrontation with Europe" even if Syriza is forced to back down in the end. "The eurozone is not going to play ball with Tsipras. He has very little leverage," he said.

Drakopoulos氏は、Syrizaが結局妥協を強いられるとしても、マーケットは「ヨーロッパとの最終決戦のリスクを再評価」しなくちゃいけなくなるねと言いました。
「ユーロ圏はツィプラスなんて相手にしないし。だって殆ど何のカードも持ってないじゃん」

Germany is already smarting over its defeat at the ECB on quantitative easing. Its leaders fear that the whole austerity strategy for Europe's crisis states will fall apart if Mr Tsipras get what he wants, and they also believe that Portugal, Italy and Spain are now strong enough to withstand contagion. There was not a flicker of tension in the debt markets of these three states today.

ドイツはQEを巡るECBでの敗北で既に罰を受けています。
首脳陣はツィプラス氏の望み通りになればヨーロッパの危機国に対する緊縮政策戦略そのものが瓦解するのではないかと危惧していますし、ポルトガル、イタリア、スペインは今や悪影響に耐えられるほどの体力になっているとも考えています。
今日のこの3か国の債券相場には、微塵の緊張感も見られませんでした。

"Europe should clearly signal that it is not susceptible to blackmail," said the ZEW research institute in Mannheim. It said the EU authorities should order an immediate stress test of the banks linked to Greece and drive home the message that they are willing to accept a Greek default, even if this means large losses for taxpayers.

マンハイムにある欧州経済研究センターは「ヨーロッパは脅迫などに屈しないという明白なシグナルを出すべき」としています。
また、EU当局はギリシャとつながりのある銀行のストレス・テストを即時実施を命ずるべきだ、納税者に多大な損失をもたらすことになるとしても、ギリシャのデフォルトぐらい喜んで見届けてやるという回答を叩きつけてやるべきだとも述べています

Chancellor Merkel has so far kept a low profile, preferring to let Finland's prime minister, Alexander Stubb, do her speaking for her. "We will not forgive any loans. We are ready to discuss extensions to programmes or extensions to loan repayment periods," he said.

メルケル首相はこれまでのところ大人しくして、フィンランドのアレクサンデル・ストゥブ首相に代わりに喋らせています。
「融資は一切免除しない。支援プログラムの延長や返済期間の延長についてなら話し合う用意はある」そうです。

The outlines of a temporary deal are emerging. IMF chief Christine Lagarde said there is "no question of cancelling Greek debt", deeming it unfair to other EMU states. It would entail losses for Italian and Spanish taxpayers just as much as for Germans.

暫定合意のアウトラインも明らかになりつつあります。
IMFのクリスティーヌ・ラガルド専務理事曰く、「ギリシャの債務免除など論外」だそうで、他のユーロ加盟国にアンフェアだとお考えだとか。
ドイツと同じ位イタリアやスペインの納税者に損がふりかかることになりますから。



She chose her words carefully, calling on Greece to reform the state bureaucracy, the judiciary and the tax system. "These are not austerity measures," she told Le Monde. Syriza itself wants to reform these areas, and may in fact do better than the old Pasok-New Democracy duopoly that ran the state as patronage machine.

専務理事は慎重に言葉を選んで、ギリシャに官僚機構、司法制度、税制の改革を呼びかけました。
「これらは緊縮政策ではない」とル・モンド紙に言いました。
Syrizaそのものはこれらの分野で改革したいのであり、利益供与の仕組みとして政府を回してきたPasok・新民主主義の二政党による旧政権よりも、実は上手くやれるかもしれません。

Mrs Lagarde seems to be searching for a face-saving formula to put off the showdown. Yet nothing on offer seems enough to meet the minimum pledge that Mr Tsipras made to his own electors.

ラガルド夫人は最終決戦を回避するための面子お守りフォーミュラを探しているようです。
でも、ツィプラス氏が有権者にした最小限の約束に応じられるほどの提案は何もないようです。

Simon Tilford, from the Centre for European Reform, said that Greece will remain trapped in crisis even if it wins a few concessions. "Nothing likely to happen will make any material difference for the Greek economy," he said.

CERのサイモン・ティルフォード氏は、ギリシャは僅かな妥協を認められても危機にはまったままだろうと言います。
「ギリシャ経済に実質的な違いを生むようなことは何も起こらないだろうね」とのこと。

"This is the first of a wave of political reactions against the failed handling of the eurozone debt crisis, and we are likely to see the same in Spain and Italy. The establishment parties have been hugely discredited," he said.

「これはユーロ債務危機の対策失敗に対する政治的リアクションの第一波だね。スペインとイタリアでも同じものを見物することになりそうだ。確立された政党は思いっ切り信用を失ったね」

The moral case for Greek debt relief is compelling. Leaked minutes from the IMF board in 2010 confirm that the Troika bail-outs were chiefly intended to buy time for the rest eurozone to build defences against contagion, not to help Greece.

ギリシャの債務免除も道徳面からみればごもっともです。
リークされた2010年のIMF理事会議事録は、EU・IMFトロイカの支援策の主な目的が他のユーロ加盟国がファイヤーウォールを築くための時間稼ぎであってギリシャ支援ではなかったことを確認しています。

The country should have been given debt relief at the time under normal rules. This was not done for fear of igniting an EMU conflagration. Yanis Varofakis, a newly elected MP and tipped by some to be the next finance minister, said Greece was subjected to "fiscal water-boarding" without any offsetting cure. "We have Ponzi austerity, based on unsustainable and ever increasing debts," he said.

この国は、通常のルールの下なら、債務免除を認められるはずなのです。
これがそうなっていない理由は、ユーロ崩壊のきっかけになるかも、という危惧ではありません。
新たに選出された議員で一部で次期財務相候補とされるヤニス・ヴァロファキス氏は、ギリシャは治療も与えられずに「財政ウォーターボーディング拷問」されたと言いました。
「ねずみ講緊縮をやったんだね、持続不可能かつ増大する一方の債務をベースにして」



It set off a self-feeding spiral into seven years of depression, with GDP shrinking 26pc and the youth jobless rate peaking at 62pc. The economic crash itself is the biggest reason why public debt has ballooned to 177pc of GDP.

これで7年間に及ぶ自給式悪循環が引き起こされ、GDPは26%縮小し、若年失業率が62%に達しました。
政府債務がGDPの177%へと爆増した最大の原因は、この経済崩壊です。

Pent-up demand created an illusion of recovery last year but the collapse of investment will hold back growth for years to come, and Greece is still not competitive enough within the euro to export its way back to viability. "Don't congratulate us. We face the task from Hell," said Mr Varoufakis.

抑圧された需要で昨年は幻の景気回復が見られましたが、投資崩壊でこれから何年も成長は足を引っ張られるでしょうし、ギリシャは相変わらず持続可能性を取り戻すために輸出出来るほどの競争力をユーロ圏内で持ち得ていません。
「お祝いなんて言わないでくれよ。俺達には鬼のような仕事があるんだから」とヴァロウファキス氏は言いました。






カーニー英中銀総裁:国際通貨システム大混乱で流動性の嵐到来を警告

2015-01-29 22:18:37 | Telegraph (UK)
Mark Carney warns of liquidity storm as global currency system turns upside down
(カーニー英中銀総裁:国際通貨システム大混乱で流動性の嵐到来を警告)
By Ambrose Evans-Pritchard, and Szu Ping Chan, in Davos
Telegraph: 5:50PM GMT 24 Jan 2015
Governor tells audience at Davos that monetary tightening from the Federal Reserve will "test the resilience of the financial system"

FRBの金融引き締めは「金融システムの耐久性を試すだろう」とBoE総裁はダボスの聴衆に言いました。


The Governor of the Bank of England has warned markets to brace for possible trouble in 2015 as the US Federal Reserve tightens monetary policy and liquidity evaporates, fearing that the new financial order has yet to face its first real test.

イングランド銀行総裁は、FRBが金融引き締めを行って流動性が消滅する2015年に起こり得るトラブルに備えるようマーケットに警告し、新金融秩序が未だ最初の試練に直面していないことを危惧しました。

Mark Carney said diverging monetary policies in the US, Britain, Europe, and Japan may set off further currency turbulence and "test capital flows across the global economy, including to emerging markets."

マーク・カーニー英中銀総裁曰く、米国、英、ヨーロッパ、日本で分化しつつある金融政策は更なる為替の混乱を引き起こし、「新興市場を含む世界経済全体で資本の流れをテストする」ことになるかもしれないそうです。

It is the latest sign that officials at Threadneedle Street are worried about the global fall-out from the rising dollar, which poses a mounting threat to companies in the developing world that have borrowed up to $9 trillion in US dollars.

これはイングランド銀行の中の人が、米ドル建てで最大9兆ドルを借りている新興市場の企業に益々大きな脅威を与えている米ドル高の世界的影響を心配しているという直近のサインです。

Mr Carney said regulators have cleaned up the banks and tried to prepare for the tectonic shift taking place in the international currency structure but major risks remain.

カーニー総裁は、規制当局は銀行を整理整頓して国際為替構造で起こる構造的転換に備えようとしたものの、主要リスクは残っていると言いました。

"This will test the resilience of that new financial system. It has a potential feedback and we have to be aware of that," he told an elite group of central bankers at the World Economic Forum.

「これは新金融システムの耐久性テストになる。フィードバックがあるかもしれないし、それには気を付けなければならない」と総裁はダボス会議に集まった中銀のエリート達に語りました。

"We are particularly concerned about an illusion of liquidity that has existed in a number of financial markets. I would say that illusion of liquidity is gradually being disabused," he said, adding that the so-called 'flash crash' in the US Treasury market last October was a wake-up call even if the "bouts of losses" have been small so far.

「特に心配なのは、多くの金融市場に在る流動性の幻想だ。流動性の幻想は徐々に捨てられつつあると思う」として、例えこれまでのところ「損失の発作」はさほどではないとはいえ、昨年10月に米国債市場で起こったいわゆる「フラッシュ・クラッシュ」が目覚ましアラームだったと付け加えました。

Mr Carney said the global authorities have clamped down on excess leverage and the sort of behaviour by banks that caused the financial crisis seven years ago, but new worries have emerged.

そして、世界中の当局は過剰レバレッジや7年前に金融危機を引き起こしたような銀行の行動を取り締まってきたが、新たな懸念材料が出現したと言いました。

"The big question for us now is about liquidity cycles that come from fund managers that don't have leverage. It's $35 trillion of mutual funds that invest in relatively illiquid securities," he said.

「今の大問題はレバレッジをかけていないファンドマネジャーから起こる流動性サイクルだ。比較的非流動的な金融商品に投資している35兆ドル規模のミューチュアル・ファンドだ」

Global watchdogs say the scale is so large -- and subject to "clustering" and crowd psychology - that these funds may all rush for the exits at the same time in a crisis and amplify the effects.

国際監視機関によれば、スケールが大き過ぎて(しかも「クラスタリング」や群集心理の対象)、これらのファンドが危機になったら一斉に出口に向かってダッシュして効果を増幅させるかもしれないほどだそうです。

The concerns were echoed by Benoît Cœuré, a board member of the European Central Bank.

この懸念にはECBのブノワ・クーレ専務理事も同意しました。

"The system is untested. We had a wave of new financial regulation, which has mostly focussed on banks, so we're pretty sure that banks are much safer," he said.

「このシステムは未だ試されていない。沢山の新しい金融規制があるが、その殆どは銀行に注目するものだから、銀行の方が遥かに安全だと確信している」

Mr Cœuré said the ECB was forced to throw caution to the winds and launch a €60bn blitz of bond purchases on Thursday, given that inflation expectations in the eurozone have collapsed, with outright deflation in December.

クーレ専務理事曰く、ユーロ圏のインフレ期待が崩壊し、12月には完全にデフレに陥ったことを受けて、ECBは慎重さを投げ捨てて木曜日の600億ユーロ国債購入実施をやむなくされたのだそうです。

"It was pretty clear we had to do something. The only discussion was how to do it," he said.

「何をしなきゃいけないのか、かなりはっきりしていた。議論すべきはその方法だけだった」

"Being patient is a risk that we just don't want to take. We need growth in Europe. With entrenched unemployment, people are being forced out of the labour market, and we are seeing the whole foundation of the European project being weakened. This cannot last for too long," he said.

「我慢強くいることはリスクだ。そんなリスクなどとにかく御免だ。ヨーロッパに成長が必要だ。失業が根付いてしまい、人々は労働市場から追い出され、我々はヨーロピアン・プロジェクトの基盤がまるごとぐらぐらになっていくのを目にしている。こんなことは長く続けられない」



Mr Cœuré warned that no central bank can work magic and that the real burden lies with fiscal policy and structural reform. "There is nothing we can do at the ECB to lift growth in a lasting way. We did our part, governments have to do their part," he said.

魔法が使える中銀など無く、本当の負担は財政政策と構造改革にある、とクーレ専務理事は警告しました。
「長期的に成長を促進するためにECBで出来ることなど何もない。我々は我々のすべき役目を果たしたのだから、政府は政府のすべき役目を果たさなければならない」

Mr Carney defended quantitative easing against those who argue that it leads to asset bubbles and leads to rising inequality without doing much to boost the real economy. "All monetary policy has distributional consequences. We lower interest rates and it benefits debtors at the expense of people who've saved money, and I can assure you I hear from savers and I understand that," he said.

カーニー総裁は、実体経済を大して活性化しないまま、資産バブルを生み出し不平等を悪化させる、と論じる陣営から量的緩和を擁護しました。
「全ての金融政策には分配的な効果がある。我々は金利を引き下げて、貯金をした人の負担で借金をした人に得をさせる。だから、預金者からの意見も耳にしているし、それを理解していることを約束する」

Yet the moral imperative of battling high unemployment is greater. "When people are unemployed for too long, they lose their skills, so called hysteresis. There has been a race against hysteresis. In the UK, we created over 600,000 jobs in the last year. Wages are starting to pick up, and we're winning that race," he said.

とはいえ、高失業率との闘いの方が、道徳的により避けられないものです。
「余り長く失業していると技術を失う。いわゆるヒステリシスだ。ヒステリシスとの競争だ。英国では昨年6万人以上の雇用を創出した。賃金も上昇し始めつつある。我々はそのレースに勝ちつつある」

The Governor vowed to bring inflation back to its 2pc target after it dropped to 0.5pc in December, and may soon go negative by some estimates. "We have a very low inflation environment right now, largely caused by commodity prices," he said.

総裁は12月に0.5%まで下落したインフレ率を2%の目標値まで再び引き上げると約束しましたが、一部の予想では間もなくマイナスになる可能性があります。
「今は超ローフレ環境だ。コモディティ価格が主な原因だ」

Mr Carney said the Bank will "look through" the latest dip but do whatever it takes meet its mandate over the next two years. "We have the means, and the will, and the responsibility to do it, and we will do it. People can rely on that," he said.

また、イングランド銀行は直近の落ち込みを「見通し」て、今後2年間に義務を全うするために何でもすると言いました。
「我々には手段がある。意志もある。そうする責任もある。我々はやる。当てにしてほしい」






サイバー専門家、キャメロンの盗聴プランに警告

2015-01-29 22:18:20 | Telegraph (UK)
Cyber experts warn on Cameron's eavesdropping plans
(サイバー専門家、キャメロンの盗聴プランに警告)
By Ambrose Evans-Pritchard, Davos
Telegraph: 12:34PM GMT 24 Jan 2015
Prime Minister's promise to allow security services to access encrypted mobile data "compromises protection for everybody on everything" says Microsoft chief

暗号化されたモバイルデータにアクセスすることをセキュリティーサービスに許可する、という英首相のお約束は「ありとあらゆることに関してありとあらゆる人を危険にさらす」とマイクロソフトのトップは言ってます。


The world's leading experts on cyber-security and counter-terrorism have dismissed David Cameron's plan to tap encrypted data as unworkable in isolation and possibly a dangerous over-reaction.

世界屈指のサイバーセキュリティやテロ対策の専門家が、デイヴィッド・キャメロン英首相の暗号化データ盗聴計画など単独では上手くいかないどころか、危険な過剰反応になるかもしれない、と却下しました。

The Prime Minister wants the British authorities to gain access to mobile devices through a "back-door" in order to fight terrorist threats in much the same way that they can already intercept emails or eavesdrop on telephone conversations.

同首相が求めているのは、英当局が既に認められているメール傍受や電話盗聴とほぼ同じ形で、テロ対策のために「裏口」から携帯端末にアクセス出来ることです。

"Encryption is of fundamental importance. The path to Hell starts at the back-door. It compromises protection for everybody on everything," said Brad Smith, Microsoft's executive vice-president.

「暗号化は基本的に重要なこと。地獄への一本道は裏口から始まる。これでありとあらゆることに関してありとあらゆる人間を危機にさらすことになる」とマイクロソフトのエグゼクティブ・バイス・プレジデント、ブラッド・スミス氏は言いました。

President Toomas Hendrik Ilves of Estonia, a cyber-expert whose country was subjected to a crippling attack for 24 hours in 2007, said Mr Cameron's plan is pointless unless it is part of a co-ordinated global push by all the main powers.

2007年に24時間に亘って壊滅的なサイバー攻撃を受けたエストニアのサイバー・エキスパートな大統領、トーマス・ヘンドリク・イルヴェス大統領は、キャメロン首相のプランは全ての主要国による国際的な協調行動の一環でない限り無意味だと言いました。

"It is not going to make any difference if Britain does it alone," he told the Telegraph.

「英国だけでやったって何にもならないから」と小紙に言いました。

President Barack Obama - already stung by the political storm over NSA spying - has so far taken a gentler approach, trying to work with manufacturers and software companies to access encrypted data without breaching privacy or civil liberties.

NSAの盗聴活動を巡って既に政治危機に見舞われたバラク・オバマ米大統領は、これまでのところより穏健なアプローチを採って、プライバシーや市民の自由を侵害することなく暗号化データにアクセスすべく、メーカーやソフトウェアの会社との協働を試みています。

He said US citizens must be sure that police and spy agencies are fighting a genuine threat and "are not going around fishing into whatever text you might be sending on your smart phone."

大統領曰く、米国市民は警察や諜報機関が本物の脅威と戦っていて、「スマホから送ったかもしれないテキストを探し回ることはしない」と確信していなければならないとのこと。

Mr Ilves said the world is vulnerable to paralysing attacks at any moment.

イルヴェス大統領は、世界はいつ襲ってくるかもしれない麻痺するような攻撃に対して無防備だと言いました。

"You can wreak havoc in all kinds of ways. Two years ago in Los Angeles the traffic system went on strike and all the lights went red: it was chaos. Imagine what would happen on the next level if they turned the lights green?" he told the World Economic Forum in Davos.

「ありとあらゆる形で問題を起こす可能性がある。2年前、ロサンゼルスで交通管制システムがおかしくなって信号が全部赤になったけど、あれはカオスだったね。あれを青にしたらどうなったか想像出来る?」と大統領はダボス会議で言いました。

He said it is unforgivable for critical infrastructure plants to rely on outdated software systems that are "full of holes" and easily hacked. Much the same applies to ordinary users of the internet. "If you've still got Windows XP, you're in trouble. It's like Swiss cheese," he said.

更に、重大インフラが「穴だらけ」で簡単にハッキングされるような時代遅れのソフトウェアシステムに依存しているなど許し難いことだと述べました。
インターネットの一般ユーザーにもほぼ同じことが当てはまります。
「相変わらずXP使ってるならマズイよ。スイスチーズみたいなものだ」そうです。

Mr Ilves said "basic hygene" can avert much of the trouble from low-level hacking. "Don't create a file entitled passwords, that is pretty dumb,"

「基本的な予防」で低レベルなハッキングの殆どを防げる、と大統領は言います。
「パスワードなんて名前のファイルを作っちゃダメ。かなり頭悪いからね」

"The main threat that is really scaring me is attacks on critical infrastructure," says Eugene Kaspersky, head of Russia's Kaspersky lab and a legendary figure in the field.

「僕が本当に怖い主な脅威は重要インフラへの攻撃だ」とロシアのカスペルスキー研究所の所長でこの分野では伝説的存在のユージン・カスペルスキー氏は言います。

He said the first line of targets are electricity plants, or worse yet, nuclear plants. "If you don't have power, nothing works," he said.

一番の標的は発電所、またはもっと悪いことに、原発だそうでうs。
「電気が無けりゃ何も動かない」

The next line is telecommunication hubs, then the banking and financial system. The world has the means to fight back, and can prevail, but he warned that organized crime groups are becoming extremely sophisticated and are able to crack almost any commercial defences.

次の標的は電気通信のハブで、これに銀行金融システムが続きます。
世界には対抗手段があり、圧倒することも可能ですが、同氏は組織犯罪グループは益々洗練されており、ほぼあらゆる商業的ディフェンスをクラックすることが出来ると警告しました。

Even the big global banks that invest in cutting-edge technology are still broken into.

最先端技術に投資する大手の国際銀行ですら今もハッキングされています。

"The game has changed. Fifteen years ago, cyber-criminals were working alone, targeting individuals. Now cyber-crime has come to a level where they are very professional. They develop extremely complicated, highly professional attacks."

「ゲームが変わったんだ。15年前はサイバー犯罪は単独犯で、標的も個人だった。今ではかなり専門家というレベルになった。極めて複雑で高度に専門的な攻撃を創り出している」

"Unfortunately, my business is doing very well," he said, referring to his own cyber-protection services, now sought by CEOs from the Fortune 500 companies. He said the hackers had graduated from "bicycle" methods to "space shuttle" precision.

「残念ながら、私の事業はよくかなり上手くいっている」として、今ではフォーチュン500の企業のCEO達に求められる自身のサイバープロテクションサービスに言及しました。
また、ハッカーは「自転車」式から「スペースシャトル」の正確さへと卒業したと言います。

A typical low-level method is to target companies with a blizzard of spam that brings their business to halt. The goal is to extort protection money in a mafia-style operation.

典型的な低レベル・ハッキングは、ビジネスを停止させるほどの企業に対するスパム攻撃です。
目的はマフィア式にみかじめ料を巻き上げることです。

Mr Kaspersky said the recent attack on Sony was different, however. The company left its flank open. "It was not a very sophisticated attack. The enterprise was protected, but it was not protected in the right way," said.

しかしカスペルスキー氏は、最近のソニーへの攻撃は違うと言いました。
同社は脇ががら空きだったのです。
「大して賢い攻撃じゃなかった。同社は護られていたが、正しいやり方で護られてはいなかった」そうです。

Jean-Paul Laborde, head of the UN's counter-terrorism directorate, said the alarming new development is the unholy alliance between terrorist cells and organized crime. "This was not the case before, but is now very clear," he said.

国連テロ対策委員会のジャン・ポール・ラボルド委員長は、警戒すべき新たな展開はテロリスト・セルと組織犯罪が手を組んだことだと言います。
「こんなことは以前はなかったが、今では非常に不透明だ」

"We need a whole new mechanism at the level of the UN Security Council to brings these groups to justice and end their impunity," he said.

「国連安保理のレベルに、これらのグループを裁き、処分するための新しい仕組みが必要だ」






オズボーン財務相:ヨーロッパよ、英国に残ってほしいならしっかりしろ

2015-01-26 21:04:02 | Telegraph (UK)
George Osborne tells Europeans to pull their socks up if they want to keep Britain
(オズボーン財務相:ヨーロッパよ、英国に残ってほしいならしっかりしろ)
By Ambrose Evans-Pritchard, in Davos
Telegraph: 7:00PM GMT 23 Jan 2015
Chancellor George Osborne says eurozone 'must be a job-creating union, and it must respect the needs of non-euro members'

ジョージ・オズボーン英財務相曰く、ユーロ圏は「雇用創出同盟でなければならず、それは非加盟国のニーズも尊重しなければならない」。


George Osborne has told Europe's elites in Davos that large parts of the eurozone are unfit for EU membership with Britain until they carry out deep reforms and copy his economic strategy, leaving his audience open-mouthed with astonishment.

ジョージ・オズボーン英財務相はダボス会議でヨーロッパのエリートに対して、ユーロ圏の殆どは大々的な改革を実施して自分の経済戦略を真似するまで英国とのEUメンバーシップに不適格だと言い放ち、聴衆を驚愕で絶句させました。

The Chancellor warned that Britain may withdraw from the EU unless there is a new treaty arrangement for countries that reject the superstate project. "We want to be part of a reformed EU but there are two conditions: it must be a job-creating union, and it must respect the needs of non-euro members."

超国家プロジェクトを潰す新しい条約がなければ英国はEUを離脱するかもしれない、と同大臣はワーニングしました。
「更正したEUには加盟したいけど、それには2つ条件があるのね。雇用創出同盟でなくちゃダメってことと、非ユーロ加盟国のニーズも尊重しなくちゃダメってこと」

The Chancellor demanded "clear plans to make the European continent more competitive, to back business in Europe and to make sure public finances are in order".

更に「欧州大陸にもっと競争力を付けて、ヨーロッパの企業を支援して、財政をきちんとするためのちゃんとした計画」を要求しました。

Basking in self-congratulation - and indifferent to how this might sound to foreign ears - he told the forum that Britain had the fastest growing economy in the developed world last year, is enjoying the fastest drop in unemployment in its history and is now the "go-to location" for investors from across the globe.

大臣は自画自賛にどっぷりつかり(しかも外国の方々にはこれがどう聞こえるかなんてことを全く気にせず)、英国経済は昨年先進国で最も急成長した、史上最速スピードでの失業率減少している、世界中の投資家が「目指す場所」になっていると発言しました。

"We are the second biggest economy in Europe, and we will be the largest by 2030," he told a panel of Europeans at the World Economic Forum in Davos. This implies that UK output would overtake German GDP within 15 years. German finance minister Wolfgang Schauble listened in stony-faced silence a few feet away.

「我が国はヨーロッパ第2の経済大国だ。また、我が国は2030年までに第1の経済大国になる」と大臣はダボス会議のヨーロッパ人からなるパネルに申し渡しました。
これはつまり、英国の生産高は15年以内にドイツの生産高を抜くということですね。
数メートルあちらにおわすヴォルフガング・ショイブレ独財務相は、彫像のように硬直して耳を傾けていました。

Mr Osborne said there is no prospect of Britain joining the euro or becoming part of a "centralising project". This fact has long-term implications that can no longer be finessed. "The treaties need to reflect the pressures that this can bring about," he said at a CNBC debate.

更にオズボーン財務相は、英国がユーロに加盟する可能性も「中央集権化プロジェクト」に与する可能性も全くないと言いました。
この事実にはもはや巧みに解決することが出来なくなってしまった長期的な意味合いがあります。
「これらの条約はもたらすことの出来る圧力を反映する必要がある」と大臣はCNBCディベートで述べました。

The subject of treaty change is anathema to EU leaders. They fear that other countries will feel compelled to demand changes once the Pandora's Box is opened, leading to a free-for-all that could paralyse the EU altogether.

条約改正問題はEU首脳陣が忌み嫌うものです。
一度パンドラの箱が開いてしまえば他の国も改正を要求しなきゃいけない気になるんじゃないか、それによってEUをまるっと麻痺させかねない乱闘状態になるんじゃないか、と彼らは危惧しているのです。

Mr Osborne vowed to stay the course on fiscal retrenchment in the run-up to the election, hoping that the public would reward virtue and acknowledge that "all would be lost if you started turning on the spending taps".

世論が美徳にご褒美をくれたり「支出の蛇口を回し始めたら全部台無しになる」と認めてくれるのを期待して、総選挙まで緊縮財政路線を維持する、と大臣は宣言しました。

The haughty tone of his comments is certain to infuriate European policymakers, who think Britain is stealing extra growth from the future by running an irresponsible credit bubble, with a budget deficit of 5pc of GDP and a current account of 6pc, the worst in peacetime history. The view in Brussels is that Britain is once again riding for a fall.

彼のコメントの傲慢さに、英国は無責任な信用バブルをやらかし平時としては史上最悪のGDP比5%の財政赤字と6%の経常赤字を垂れ流して未来から成長を盗んでいる、と思っている欧州の政策立案者を激怒させること請け合いです。
英国はまたすっ転ぼうとしている、というのが欧州委員会の見解です。

"George Osborne's complacency about the state of the British economy may come back to haunt him," said Frances O'Grady, the head of the TUC.

「英国の経済状態に関するジョージ・オズボーンの自己満足はブーメランするかもな」と労働組合会議のフランシス・オグレイディ書記長は言いました。

Mr Osborne said quantitative easing by the Bank of England had cushioned the shock of fiscal tightening and made it easier to push through supply-side reforms in Britain, but is no panacea in itself. The European Central Bank's plans for a €60bn blitz of bond purchases should now give the eurozone the same chance.

オズボーン財務相曰く、イングランド銀行の量的緩和で財政引き締めショックが緩和されて、英国内のサプライサイド改革実施を楽にしてくれたそうですが、これだけで何もかも解決というわけではないのだとか。
ECBの600億ユーロ量的緩和は今回、同じチャンスをユーロ圏に与えるはずです。

"The ECB action is welcome but it is not going to solve the problem. They have a window of opportunity for the structural reforms that Italy and France need," he said.

「ECBの対策は歓迎。でもそれで解決じゃないから。イタリアとフランスがやらなきゃならない構造改革のチャンスがあるね」

Mr Osborne said Spain is reaping the rewards for grasping the nettle of reform three years ago when it was on the brink of financial collapse. "Equally, those not taking action are being punished," he said.

また、スペインは財政破綻寸前だった3年前に改革を断行した成果をゲット中だとも言いました。
「同じように、何もしなかった国はお仕置きをゲット中だ」そうです。

Retired currency speculator George Soros - sharing the same panel - said the ECB bond plan amounts to a "massive injection" of liquidity that will play havoc with the foreign exchange markets, risking a fresh set of imbalances and turmoil. "If I were still active in the business I could see some fairly substantial moves coming," he said, though he was coy about naming the likely victims.

引退した為替投機家のジョージ・ソロス氏(同パネルのメンバー)は、ECBの国債購入は為替市場に大騒動を引き起こす流動性の「大量注入」に相当する、新たなバランス崩壊と大混乱を引き起こしかねないと言いました。
「まだ現役なら、相当の動きになると考えるかもしれないね」とのことですが、犠牲者候補については教えてくれませんでした。

The euro collapsed to an 11-year low of $1.11 against the dollar on Friday morning, a move exaggerated by funds scrambling to close exposed positions. The side-effect of a surging dollar is to cause further distress for borrowers in east Asia, Russia, Brazil and other emerging markets with $7 trillion of US dollar debt.

金曜日の朝、ユーロは米ドルに対して11年ぶり最安の1.11ドルまで下落しました。
この動きはファンドがポジション解消に走ったため激化しました。
米ドル急上昇の副作用は、米ドル建ての借金を7兆ドルも抱える東アジア、ロシア、ブラジル、その他新興市場の借手の苦しみを悪化させるでしょう。

Mr Soros said QE in Europe may backfire by creating asset bubbles that further enrich the elite, while global wage competition and mass unemployment hold down pay for ordinary people. "My main concern is that it will make divergence between rich and poor bigger than it already is. It will benefit the owners of assets. This will have political consequences," he said.

ソロス氏は、ヨーロッパのQEは、世界的な賃金競争と大量失業で一般人の所得が増えない時に、金持ちをもっと金持ちにする資産バブルを創り出してブーメランするかもしれないよ、と言いました。
「私が心配なのは、これで今よりももっと貧富の格差が広がることだよ。資産を持ってる連中の得にはなるだろうね。これは政治的影響が出るよ」

He called for an entirely different strategy of fiscal stimulus and infrastructure projects that create jobs and boost the long-term growth potential of the economy.

更に、雇用を創出し経済の長期的な成長力を強化する財政刺激策とインフラ・プロジェクトという、全く違った戦略を呼びかけました。

Mr Schauble - sitting next to him - brushed aside the calls for a change in EU crisis strategy.

ショイブレ財務相(お隣の席)はEU危機戦略の変更要請を一蹴にしました。

"Germany's debt is 80pc of GDP. Under euro rules, we have to bring it down to 60pc: some countries take the rules seriously. If you want to fight euroscepticism in the population, you must be able to tell them that agreements by member states are taken seriously," he said.

「ドイツの政府債務はGDPの80%だ。ユーロ規則では60%まで減らさにゃならん。中にはルールを真面目に守る国もあるんだよ。EU懐疑派と闘いたいなら、加盟国の合意を真剣に受け止めろと言えなきゃいけない」

Mr Schauble refused to comment on the political storm in Germany over the ECB's decision to override the Bundesbank and push through "fiscal union" by the back door. "The independence of the ECB has to be respected. We should not ask who was defeated," he said.

また、ショイブレ財務相は、ドイツ中銀を圧倒して裏口「財政同盟」を押し通すというECBの決断を巡るドイツ国内の政治嵐についてコメントすることを拒絶しました。
「ECBの独立性は尊重されねばならん。我々は誰が負けたのかなどと尋ねるべきではない」そうです。

"But don't forget the lessons of history. The problem we see is moral hazard: some people could misunderstand this, and won't do what they have to do," he said.

「しかし、歴史の教訓を忘れてはいかん。我々の目の前の問題はモラルハザードだ。一部の人間はこれを誤解して、やらなきゃならんことをやらないかもしれない」

Mr Schauble, the chief architect of austerity packages for the EMU crisis states, said he had stopped reading the abuse against him in the Greek press and bridled at accusations from Greece's firebrand candidate Alexis Tsipras that the country had been subjected to "fiscal water-boarding".

ショイブレ財務相は危機に見舞われたユーロ諸国のための救済措置をまとめた立役者ですが、彼はギリシャのメディアによる叩きを読むのを止めたと述べて、ギリシャの扇動者であるアレクシス・ツィプラス候補の、ギリシャは「財政水責め」にあったという批判を蹴飛ばしました。

"We did whatever could be done to support Greece in difficult times, again and again. All this is nonsense. The reasons for the problems of the Greek people are not the EU, not Brussels, not Berlin, they are the mistakes of the past," he said.

「我々はギリシャが困っている時に出来る限りの支援をした。何度も何度もした。ギリシャ人の問題の原因はEUでもなければ欧州委員会でもなく、ドイツ政府でもない。過去の過ちだ」

The German government has no plan to expel Greece from the euro if Mr Tsipras wins the Greek elections on Sunday and carries out his threat to repudiate the EU-IMF Troika "memorandum" and push for debt relief.

ツィプラス党首が日曜日のギリシャ総選挙に勝利して、EU・IMFトロイカ「支援条件」を蹴飛ばして債務免除を迫るという脅迫を実行しても、ギリシャをユーロから追放するという計画はドイツ政府にありません。

"We don't model any exit. We want the eurozone to stick together," he said.

「我々はどんな形の離脱も認めない。我々はユーロ圏に団結してほしいのだ」そうです。







クレムリンのタカ:ロシア人は西側の侵略者にプーチンを渡すくらいなら「飢え死にする」

2015-01-26 21:03:43 | Telegraph (UK)
Kremlin hard-liner: Russians would 'rather starve' than surrender Putin to Western aggressors
(クレムリンのタカ:ロシア人は西側の侵略者にプーチンを渡すくらいなら「飢え死にする」)
By Ambrose Evans-Pritchard, in Davos
Telegraph: 2:21PM GMT 23 Jan 2015
Russia's deputy prime minister, speaking at the World Economic Forum, says that his country's dispute with the US and Europe goes far beyond issues over Ukraine

ダボス会議でスピーチを行ったロシア副首相曰く、祖国ロシアの対米欧闘争はウクライナ問題に全く留まらないそうです。


The Russian people will endure any hardship to defend President Vladimir Putin against aggression by the West even if they don't have enough to eat, the country's deputy leader vowed in Davos.

ロシア人はウラジーミル・プーチン露大統領を西側の攻撃から護るために苦難に耐える、食べ物が不足してもだ、と同国副首相がダボスで宣言しました。

"Read our history: the Russians will never give up their leader. We will tighten our belt, eat less food, suffer any privations, but if outsiders want to force changes on us, we will be united as never before," said Igor Shuvalov, the deputy prime minister.

「我が国の歴史を紐解くがよい。ロシア人は指導者を決して引き渡さない。我々は質素倹約し、食事を減らし、あらゆる欠乏に苦しむだろうが、部外者が我々に変化を強制しようとするなら、これまでにないほど団結するだろう」とイーゴリ・シュワロフ副首相は言いました。

Mr Shuvalov said Russia's dispute with Europe and America goes far beyond Ukraine: "It erupted there but it could have been anywhere. This is about the West trying to show us our place and refusing to treat us an equal. They are telling us to sit in a corner quietly."

また、ロシアのヨーロッパと米国との闘争はウクライナに全く留まらないのだそうです。
「そこで勃発したが、他のどこでも勃発し得た。問題は、西側が我々に我々に立場を知らしめようとし、我々を対等に扱うことを拒絶していることだ。連中は我々に隅っこで黙ってろと命令しているのだ」

"If this doesn't change, it will be a bleeding wound for decades. People don't blame Putin because they know this is an attack against Russia," he said.

「これが変わらないのならば、何十年も流血し続ける傷となるだろう。人々はプーチンのことを非難していない。何故なら彼らはこれがロシアに対する攻撃だとわかっているからだ」とか。

Despite the hot rhetoric, he revealed that Russia is to seek urgent support from China to boost its vanishing foreign exchange reserves as the combination of sanctions and the crash in oil prices cripple the Russian economy.

この激した言葉にも拘らず、同副首相は制裁と石油暴落のコンボでロシア経済がボロボロになっているので、ロシアは急激に減りつつある外貨準備を支える緊急支援を中国に求めると明かしました。

"I don't want to beat about the bush. The sanctions are very destructive and the longer they last, the worse it is going to be," he said.

「回りくどいのはお断りだ。制裁は極めて破壊的であり、長引けば長引くほど酷くなる」

"The Russian economy is in a very serious situation. It may not look as bad as it was in 2008 but this crisis is going to be a longer, deeper, and more protracted."

「ロシア経済は極めて深刻な事態にある。2008年ほど酷くは見えないかもしれないが、今回の危機はより長く、より深く、より持続的になるだろう」

"We are all having to study Henry Kissinger's book thoroughly on how to cope with sanctions," he said, referring to World Order, the latest oeuvre by the former doyen of US diplomacy. It is considered the definitive manual of global statecraft.

「我々は制裁対応方法に関するヘンリー・キッシンジャーの著作を研究しなければならない」と米外交の元長老による最新大作、『世界秩序』に言及しました。

Mr Shuvalov said the Kremlin is reaching out to China to ensure sufficient credit lines and to help develop an alternative payments system to the US-dominated SWIFT nexus. This comes amid fears that sanctions could escalate further, potentially cutting off the lifeblood of the Russian economy.

更に、ロシア政府は十分な信用枠を確保し、米国が支配する国際金融決済システムSWIFTの代替システムの開発を助けるべく中国に働きかけているとしました。
この発言が出される今、制裁が更に強化されて、ロシア経済の活動の源を断ち切ってしまう可能性すらあると危惧されています。

"We are starting a dialogue with China on all possible channels. We have no illusions but we will develop this agenda very quickly," he said, speaking at the World Economic Forum in Davos. "The finance minister is to go the China very soon."

「我々はあらゆるチャンネルで中国との対話を開始しつつある。一切幻想を抱いていないが、この計画を極めて迅速に立てるつもりだ」
「財務相は近日中に訪中する」

The Kremlin was stunned by the hostile tone of President Barack Obama's State of the Union Address this week, in which he which he derided Russian "bluster" and seemed to relish claiming that country was "isolated with its economy in tatters".

ロシア政府はバラク・オバマ米大統領が今週行った一般教書演説の敵対的なトーンに驚愕させられました。
大統領はその中でロシアの「大言壮語」を馬鹿にした上、この国は「経済ボロボロ状態で孤立している」と主張するのを楽しんでいる様子でした。

Officials are worried that the West will resort to exluding Russia from the SWIFT system unless there is a break-through in Ukraine. The move is clearly being discussed behind closed doors in Washington and EU capitals as a possible lever of escalation.

当局者は、ウクライナで劇的進展がない限り、西側がロシアをSWIFTシステムから締め出すのではないかと心配しています。
この動きは明らかに、ワシントンとEU各国政府で制裁強化手段候補として、非公式に話し合われています。

"If that happens it will be a huge worsening relations between East and West," said Andrey Kostin, chairman of the Russian state bank VTB.

「そのようなことになれば、東西関係は思いっ切り悪くなるだろうね」とロシア政府系銀行のVTB銀行のアンドレイ・コスティン総裁は言います。

"Ambassadors in Moscow in Washington might as well go home the next day. We would be on the verge of war and it would be a very dangerous sitiuation, going far beyond the banking sector."

「駐モスクワ米大使は翌日にも帰国ってことになるかもね。開戦寸前かも。物凄くヤバい状況だ。とても銀行セクターどころで留まりゃしないぞ」

Russian banks and corporations have been shut out of Western capital markets since the invasion of Crimea. They are unable to roll over foreign debts worth $650bn and have to repay roughly €10bn a month in hard currency, an increasingly difficult task after a 50pc collapse in the rouble exchange rate.

ロシアの銀行や企業はクリミア侵攻以来、西側の資本市場から締め出されています。
6,500億ドル相当の対外債務のロールオーバーが出来ない上に、毎月100億ドルほどもキャッシュで返済しなければならず、ルーブルが50%も暴落した後は益々困難な仕事になっています。

Mr Kostin said VTB has $30bn of foreign debts and must repay $4.3bn in 2015. He added: "We cannot approach the international debt markets, so we are borrowing from the central bank. There is absolutely no problem for Russian companies repaying their debt this year and next, so investors will get their money back."

コスティン総裁曰く、VTB銀行の対外債務は300億ドルに上っており、2015年は43億ドルを返済しなければならないそうです。
「国際債券市場も使えないからロシア中銀から借りてるんだ。ロシア企業も今年と来年は返済に全く困らないだろうから、投資家は金を取り戻せるだろうよ」

State support for Russian companies is bleeding the central bank's foreign reserves. While these look high at $379bn, part of this money is already committed for other purposes. Reserves exceeded foreign debt in the 2008 crisis. Now they are barely more than half.

ロシア企業への政府支援で、中銀の外貨準備は大量放出中です。
まだ3,790億ドルもあるように見えるでしょうが、この一部は既に他の目的のために取り分けられています。
2008年の危機の時は対外債務よりも外貨準備の方が多かったのです。
今度は半分にもなりません。

It is an open question how far China is willing to go to help Mr Putin, though the country is eager to negotiate energy deals on bargain terms. While much was made of a $25bn foreign currency swap agreement between the Chinese and Russian central banks, a similar facility for $2.4bn has since been negotiated with Ukraine, suggesting that Beijing is seeking to steer a neutral course.

中国がどこまでプーチン大統領を助けてくれるかは未知数ですが、この国はエネルギーの買い叩きに熱心です。
中露中銀の250億ドル通貨スワップ協定締結は成果ですが、その後、ウクライナとも24億ドル相当の似たような協定が結ばれており、中国政府が中立路線に舵を切ろうとしているのが見え隠れします。

Alexei Kudrin, the former finance minister and the man tipped to take over as premier in a Kremlin reshuffle, told the forum that Russian companies will manage to pay off $120bn this year. But the damage is serious.

内閣改造で首相就任を噂されているアレクセイ・クドリン元財務相はダボス会議で、ロシア企業は今年1,200億ドルを返済し切るだろうと言いました。
しかし、ダメージは深刻です。

"Sanctions are a huge blow to the Russian economy. Of course the plummeting rouble is linked to the sanctions. We shouldn't fool ourselves about the price we are paying," he said.

「制裁はロシア経済にとって超大打撃だ。勿論、ルーブル暴落だって制裁と関連している。我々が払う代償を直視すべきだ」

Mr Kudrin argued that Russia's growth model - based on commodity exports - was already obsolete before the crisis hit. "We didn't have any growth two years ago even when oil was still high. We're doing twenty times less reform than we need to," he said.

クドリン氏は、ロシアの(資源輸出に基づく)成長モデルは危機発生前に既に賞味期限切れだったと論じました。
「まだ石油価格が高かった2年前、全く成長していなかった。必要な改革の20分の1しかやっていなかった」

He warned that it would be "dangerous" if the government turns to the central bank for liquidity injections to keep the economy afloat.

そして、政府が経済を潰さないための流動性注入を中銀に頼るのは「危険だ」と警告しました。

Mr Shuvalov said a utopian quest for freedom is the curse that brought down the Soviet Union. In a bizarre digression, he then launched into tirade against former Soviet leader Mikhail Gorbachev, accusing him of leading the country to destitution and collapse by opening up to western ideas.

シュワロフ副首相は、自由を求める夢想的探究こそ、ソ連を崩壊させた呪いだと言いました。
そして突拍子もない脱線の中、ミハイル・ゴルバチョフ元書記長をボロカスに叩き始め、こいつが西側のアイデアにかぶれて祖国の困窮と崩壊をもたらしたんだと批判しました。

"This freedom they are trying to impose on us, it is freedom from common sense, it is freedom of the media to insult anybody, to throw dirt in his face. That's not freedom," he said.

「奴らが我々に押し付けようとするこの自由ととやらは、常識からの自由であり、誰かを馬鹿にして、その顔に泥を投げ付ける報道の自由だ。そんなものは自由ではない」

Mr Shuvalov said his country needs the smack of firm government, and reminded the audience of what happened to the German-born empress Catherine the Great when she tried to foist freedoms on Russia in the 18th Century: "She was told clearly that if she meddled in these matters, she would be murdered."

シュワロフ副首相は、ロシアはしっかりとした政府のようなものが必要なのだとして、18世紀にロシアに自由を押し付けたドイツ生まれのエカチェリーナ2世に起こったことを思い出せと聴衆に訴えました。
「ここに首を突っ込めば殺されるぞ、とはっきり告げられた」

This silenced the room.

これで会場は静まり返りました。