goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

英国のブレギジット癇癪がガラスの世界でカリカリしてますけど

2016-01-26 19:36:11 | Telegraph (UK)
Britain's Brexit tantrum grates in a brittle world but the die is cast
(英国のブレギジット癇癪がガラスの世界でカリカリしてますけど、サイは投げられちゃったのよ)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 9:01PM GMT 13 Jan 2016
Declassified US intelligence files show that Washington funded the EU project for decades, but the US would adapt to a post-Brexit UK

公開された米諜報ファイルによると、米政府は何十年もEUプロジェクトに金を出してきたのに、米国はブレギジット後の英国にも馴染むんだって。


Moral blackmail is creeping into the Brexit debate.

ブレギジット議論にモラル的脅迫は迫ってますね。

We are told that it would be deeply irresponsible to walk away from the European project at a moment when the EU is struggling for its life, and doubly wicked to do so in the midst of a geostrategic storm that threatens to overwhelm the Western liberal democracies.

EUが存続をかけて七転八倒中にヨーロピアン・プロジェクトに後ろ足で砂をかけるなんてムチャクチャ無責任だ!しかも西側の自由なデモクラシーをぶっ潰しかねなに地政学的嵐の真っ只中でそうするとか倍掛けで無責任だ!とか僕らは言われちゃってます。

It is certainly a dangerous time. An exhausted America has lost the will to police the Middle East, leaving a lethal vacuum and a three-way struggle between Saudi Arabia, Iran and a neo-Ottoman Turkey drifting ever further from the Western camp.

確かにヤバい時期だよ。
疲れ果てた米国は中東警備の意志喪失で、超危険な真空状態が出来るわ、サウジアラビア、イラン、益々西側陣営から遠ざかるネオ・オスマン帝国(トルコ)の三つ巴戦になるわ…。

Four wars are raging across the region, and we are not far from an epic settling of scores between the Sunnis and Shias. The ISIS caliphate still controls Mosul, Iraq's second city, and jihadi ideology is spreading across southern Asia. Even the Maldives have become an ISIS recruiting ground.

中東全域で4つも戦争やってるし、スンニ派とシーア派が歴史的決着をつけるのもそう先の話じゃないし。
ISISは相変わらずイラク第二の都市、モスルを占拠してるし、ジハード・イデオロギーは南アジアに拡大。
モルジブまでISISの狩場になっちゃったでしょ。

China blows hot and cold. It chose to work hand in glove with the US at the Paris climate summit, but is acting as a predatory imperial power in its own neighbourhood, asserting military control over the reefs and atols of the South China Sea with complete disregard for the competing claims of other states.

中国はコロッコロ変わるし。
COP21じゃ米国とスクラム組んだけど、ご近所エリアじゃ肉食系の帝国として振る舞ってわ、他の国の領有権主張をガン無視して、南シナ海の岩礁を軍隊で乗っ取ったりね。

Beijing has shrugged off a case lodged by the Philippines at the international tribunal in The Hague, even though it is a signatory to the convention on the law of the seas. This is the litmus test of Xi Jinping's "China Dream".

中国政府は国連海洋法条約の批准国なのに、フィリピンのハーグの仲裁裁判所での訴えを一蹴にしましたし。
これは習近平主席の「チャイナ・ドリーム」のリトマス試験ですな。

A heavily-armed Russia has overturned a recognized border by military invasion, the first time this has happened in Europe since the Second World War. It has violated its solemn pledge in the 1994 Budapest accords to uphold the territory of Ukraine after Kiev agreed to give up its nuclear weapons.

重武装のロシアは軍事侵攻で認知されてる国境をひっくり返したし…こんなことがヨーロッパで起こるって、第二次世界大戦以来初めてだし。
ウクライナ政府が核兵器放棄に合意したらウクライナの領土を保持します、っていう1994年の厳粛なブダペスト協定を破ったわけでしょ。

To the extent that Vladimir Putin has been checked, it is in part because he has so far failed to break Europe's unified front. He admitted to Bild Zeitung this week that Western sanctions are "severely harming Russia", as indeed they are, since the freeze on foreign funding has compounded the crash in oil prices.

ウラジーミル・プーチン露大統領も或る程度は止められてるけどね。
大統領は未だヨーロッパの統一戦線を崩せてないからってのもあるよね。
今週はビルト・ツァイトゥング紙に、西側の制裁は「ロシアをフルボッコにしてる」って白状してたし。
確かにフルボッコだもんねえ。
海外からお金を引っ張れないことが石油暴落に火に油なんだから。

Yet he is still testing the credibility of Nato's Article 5 on a weekly basis. Nato jets had to scramble 160 times last year to intercept Russian aircraft over the Baltics.

でも大統領はまだまだ毎週、NATOの集団的自衛権をご確認中ですよね。
昨年は、NATOの戦闘機がバルト地方領空のロシアの戦闘機に対して160回も緊急発進したし。

It is a little disturbing that India, Brazil and South Africa - though democracies - have refused to utter a whisper of reproof against Russia for tearing up the rules of global governance. The "Brics" alliance comes first.

インドとブラジルと南アフリカ(民主主義国だけどさ)がグローバル・ガバナンスのルール破りを理由にロシアに小言を言うのを拒否ったってのは、ちょっとヤだけど。
『BRICS』の輪が先ってか。

David Cameron did not, of course, know that the world was about to turn nasty when he first set the EU referendum in motion in early 2013, but critics are clearly right that this is a terrible time for Britain to throw a tantrum.

言うまでもなく、デイヴィッド・キャメロン英首相が2013年初頭に初めてEU加盟に関する国民投票の話を始めた時、世界がとっ散らかりそうになってるなんてわかっちゃいなかったんだけど、今は英国が癇癪玉をブン投げるには最悪のタイミングだって言ってる批判組はきっぱり正しいよね。

Even so, it is a stretch to argue that Britons should forgo their one chance to restore full parliamentary control over their laws, courts and borders, given that this referendum is surely the only chance they have to issue their verdict on 40 years of EU conduct. Alea iacta est.

だとしたってだよ、英国は議会の法律、裁判、国境に対するコントロールをフル復活させる唯一のチャンスを棒に振るべき!とかって言い過ぎじゃね?
この国民投票が40年間のEUのやりたい放題行いに対する審判を出さなきゃならない唯一のチャンスだってことを思えばさあ。
賽は投げられたんだよ。

There is no necessary reason why Brexit should in any way alter the UK's role in the security structure. It remains a member of Nato. European defence is, in any case, a Franco-British venture, and this would go on exactly as before.

ブレギジットが安全保障機構における英国の役割を変えなきゃなんない理由なんてないからね。
NATO加盟国なのはそのままだし。
どっちにしろ、欧州防衛なんて仏英がやってることなんで、これは全くそのまんまでしょ。

Nor should we forget what happened when France and Britain went to war in Libya in 2011 to prevent a massacre in Benghazi, backed by the Arab League, Spain and Italy, and acting under the United Nations' "duty to protect".

それに、フランスと英国が2011年に、アラブ連合、スペイン、イタリアの支持を受けて国連の「保護する責任」の下で、ベンガジでの大虐殺を防ぐためにリビアに突っ込んでったらどうなったか、ってことも忘れちゃいけないよね。

Germany lined up with the dictatorships in the Security Council against its EU allies, much to the disgust of former vice-chancellor Joschka Fischer. You can argue that the Libyan campaign was ill-conceived, but you cannot pretend that there was any such thing as an EU foreign policy.

ドイツは安全保障委員会で偉そうにEUの仲間達に反対の立場をとったよね。
副首相のヨシュカ・フィッシャー氏は思いっ切り嫌がってたけどね。
リビア侵攻は間抜けだったって言えるかもしれないけど、EU外交政策なんてもんがあるフリも出来ないからね。

Needless to say, Washington wants Britain inside the EU tent making the Atlanticist case for it. We know from declassified State Department files that US intelligence agencies funded the proto-EU movement in the 1950s and 1960s, using a network of spies from the former Office of Strategic Services under General William Donovan to funnel money to front groups.

言うまでもないことだけどさ、米政府は英国にEUに残留してほしいんだよね。
でもって汎大西洋主義の主張をしてほしいんだよね。
機密扱いから外された米国務省の文書からわかるけど、米情報部は1950年代と1960年代に、フロント団体に資金を流すために、ウィリアム・ドノバン将軍指揮下の旧戦略諜報局のスパイ網を使って、EUムーブメントの芽に資金援助してたわけよ。

The documents show that leaders of the European Movement and others who played a key role in the creation of European Community were treated as hired hands in Washington's Cold War strategy, receiving half their budget from the US. The EU has always been an American project, even if it later slipped US control.

この文書からは、欧州共同体創設の立役者になったヨーロピアン・ムーブメントだのなんだのの指導者は米国の冷戦戦略の雇われ人みたいに扱われてて、予算の半分を米国からもらってたってことがわかるんだよね。

America prefers to deal with a unified Europe as a matter of convenience and its anti-Brexit rhetoric should be taken with a pinch of salt. The White House would come to terms with the reality of British withdrawal within 24 hours, seeking the best way to perpetuate a historic alliance under what is for them slightly altered circumstances. The relationship would probably be even closer.

米国は統一ヨーロッパの方が便利だからそっちを相手にしたいわけだから、アンチ・ブレギジットなトークは割り引いて聴くべきだね。
米政府は英国のEU離脱って現実を24時間以内に受け容れて、彼らにとっちゃ若干の状況の変化の下で歴史的同盟を作る最善の方法を模索するでしょうよ。
この関係は多分、今までよりもっと近くなるだろうね。

An incendiary column by a Dutch writer in The Guardian this week argued that the EU should "turn the tables on bullying Britain" and punish us for kicking Europe when it is down, and for behaving badly when the world is going to ruin. He urged Brussels to "spell out all the ways in which we will make the English suffer".

今週ガーディアン紙に載ったオランダ人の扇動的なコラムが、EUは「英国叩きに転じる」べき、とか、へたってるヨーロッパを叩いて、世界が破滅に突き進んでる時に不良三昧な英国に鉄槌を!とか言ってたっけね。
でもって「英国を苦しめる全ての方法を詳しく教えろ!」とか欧州委員会に迫ってました。

It is an attitude one encounters from time to time in the corridors of the Berlaymont and the Justus Lipsius building, but it is an odd argument to make if you are worried about global stability. European leaders must operate in the real world. They will surely be keener to bury the hatchet and reach a modus vivendi with the UK as soon as possible, precisely because the strategic stakes are so high.

こういう態度ですよ、こういう態度。
欧州委員会と欧州理事会のビルを繋ぐ廊下で時々聞こえてくるのね。
でも世界の安定が心配なあんたにしちゃオカシナ言い分じゃね?
ヨーロッパの首脳陣は現実の世界で活動しなきゃならんのよ。
あの人達なら、可及的速やかに矛を収めて英国と暫定協定を結びたいって思うでしょうよ。
正に、戦略的なステークが高過ぎるからって理由でね。

Personally, I have not yet decided how to vote, hesitant perhaps because I have spent so much of the past quarter-century grappling with the politics of Europe. My decision will be based on:

個人的には、どっちに入れるか決めてません…もしかしたら、この四半世紀の大半をヨーロッパ政治で費やしちゃったから二の足踏んでるのかもね。
僕の決断のベースは以下の通り。

1) Whether Brexit poisons relations between England and Scotland, and whether it creates an impossible situation for Ireland, a country for which we have a special duty of care. Concord within these Isles' matters must be paramount.

ブレギジットがイングランドとスコットランドの関係を悪化させるかどうか、それが僕らに特殊注意義務があるアイルランドで厄介事を引き起こすかどうか。この島々の調和が最優先でなくちゃいかんわけ。

2) Whether Britain's withdrawal would upset the internal chemistry of the EU, lead to a toxic German hegemony that the Germans themselves do not want, and ultimately set in motion a disorderly breakdown of the European system.

英国のEU脱退がEU内部のケミストリーをバタバタにして、ドイツ人だってゴメンな上に、いずれヨーロッパのシステムを無秩序にぶっ壊す、毒々独覇権を生んじゃうかどうか。

3) Whether the whole process of EU integration has run it course, and it is safe to conclude that our sovereign parliaments will be respected, or whether the elites will continue to seize on every crisis to push further.

EU統合プロセスが完了したかどうか、そして僕らの議会が尊重されると結論付けて良いかどうか、またはエリート共が更に推し進めるためにあらゆる危機を利用し続けるかどうか。

4) Whether we can share a judicial union - with an automatic EU arrest warrant on the word of a magistrate, who may or may not be a scoundrel - with three or four member countries under authoritarian control, either led by pocket-Putins, or without a safe rule of law and a free press, and in two cases essentially mafia states.

詐欺師かもしれないし詐欺師じゃないかもしれない治安判事の言葉で自動的に欧州逮捕令状を出しちゃったり、ミニ・プーチンが親分か安全な法の統治も自由な報道もないような独裁国家が3つ、4つあったり、2つは基本的にマフィア国家だったりする連中と、司法同盟をシェア出来るかどうか。

Theresa May's decision to opt back into 35 criminal and police "JHA" measures when we had a legal opt-out will weigh heavily. She did so overriding the scrutiny reserve resolution of Parliament and in breach of Cabinet Office guidelines.

合法的にオプトアウト出来た時に、テリーザ・メイ内相が35の刑事警察『司法内務』措置をOKしちゃったのが後々厄介そう…。
あの方、議会の留保権を覆した上に、内閣府のガイドラインに違反してOKしたんでしたよね。

5) Whether the eurozone can ever be made to work, or whether it is a doomsday machine with a depressionary Fiscal Compact and misaligned exchange rates that will grate forever, so distorting the EU that its all-consuming mission is just to save the euro, and by whatever means.

ユーロ圏がいずれなんとかなるのかどうか、それとも永遠にもめごとを作り続ける貧乏神な財政協定と歪みまくり為替レート付の、何が何でもどんな手を使ってもユーロ救済!しか視野になくなるくらいEUを歪曲し過ぎた、終末御招きマシーンなのかどうか。

Any scare tactics, let alone threats from Brussels, will harden British euroscepticism. An appeal to altruism, to the national myth of fair play, has a much higher chance of succeeding.

欧州委員会からのはモチロン、脅し作戦なんか英国人の欧州統合懐疑の火に油だからね。
利他主義とか、フェアプレーとかいう英国神話とかへのアピールの方が遥かに成功する確率高いから。

As for Mr Cameron's four negotiating points: what were they again?

キャメロン首相の4つの交渉ポイントについては…なんだったっけ?






デフレ危機接近で、RBSが「全部売り払えっ!」

2016-01-26 19:35:49 | Telegraph (UK)
RBS cries 'sell everything' as deflationary crisis nears
(デフレ危機接近で、RBSが「全部売り払えっ!」)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 7:54PM GMT 11 Jan 2016
Clients told to seek safety of Bunds and Treasuries. 'This is about return of capital, not return on capital. In a crowded hall, exit doors are small'

クライアントは、債券に逃げよと言われました。「問題は資本利益じゃなくて資本返還なんだよ。激混みな上に出口が狭いんだから」


RBS has advised clients to brace for a "cataclysmic year" and a global deflationary crisis, warning that major stock markets could fall by a fifth and oil may plummet to $16 a barrel.

RBSがクライアントに「とんでもない一年」と世界的なデフレ危機を忠告して、株価は5分の1ほども大暴落して石油価格は16ドルまで爆下げしかねんとワーニングしました。

The bank's credit team said markets are flashing stress alerts akin to the turbulent months before the Lehman crisis in 2008. "Sell everything except high quality bonds. This is about return of capital, not return on capital. In a crowded hall, exit doors are small," it said in a client note.

同行のクレジット・チームによると、マーケットは2008年のリーマン危機までの混乱の数ヶ月によく似たストレス・アラートを点滅中とか。
「優良債権以外、全部投げ売れ。問題は資本利益じゃなくて資本返還なんだよ。激混みな上に出口が狭いんだから」とクライアントノートに記しました。

Andrew Roberts, the bank's credit chief, said that global trade and loans are contracting, a nasty cocktail for corporate balance sheets and equity earnings. This is particularly ominous given that global debt ratios have reached record highs.

クレジット・チーフのアンドリュー・ロバーツ氏は、国際的な貿易と融資が減少中だけど、これって企業のバランスシートとか投資収益にゃサイテーのコンボなのね、と仰います。
世界的な債務比率が史上最高達成!ってことを思えば特に不気味ですな。

"China has set off a major correction and it is going to snowball. Equities and credit have become very dangerous, and we have hardly even begun to retrace the 'Goldlocks love-in' of the last two years," he said.

「中国が大調整の引き金を引いたから雪だるま式だ。株も信用も相当危険になってる上に、過去2年間の『Goldilocks Love-in』の戻しなんて殆ど始まってもいない」

Mr Roberts expects Wall Street and European stocks to fall by 10pc to 20pc, with even an deeper slide for the FTSE 100 given its high weighting of energy and commodities companies. "London is vulnerable to a negative shock. All these people who are 'long' oil and mining companies thinking that the dividends are safe are going to discover that they're not at all safe," he said.

ロバーツ氏の予想だと、ウォール街と欧州の株価は10-20%下落して、FTSE100はエネルギーやらコモディティやらの比重が大きいおかげで、もっと酷い下げになるんだとか。
「ロンドンはネガティブ・ショックに弱いからね。配当がガチだからって石油会社だの鉱業会社だのを『ロング』してた連中は、全然安全じゃないじゃん!ってわかるんだよ」



Brent oil prices will continue to slide after breaking through a key technical level at $34.40, RBS claimed, with a "bear flag" and "Fibonacci" signals pointing to a floor of $16, a level last seen after the East Asia crisis in 1999. The bank said a paralysed OPEC seems incapable of responding to a deepening slowdown in Asia, now the swing region for global oil demand.

34.40ドルの下値支持線をぶち抜いた後は、ブレント原油価格もダダ下がり続行だろうな、とRBS。
「ベア・フラッグ」と「フィボナッチ」シグナルは16ドルが底って言ってますし。
1999年の東アジア金融危機からこっち、みたことないレベルだけど。
それから、麻痺状態のOPECに、今じゃ石油の世界需要を左右する地域になったアジアの減速悪化対応はムリだろうなあ、とのこと。

Morgan Stanley has also slashed its oil forecast, warning that Brent could fall to $20 if the US dollar keeps rising. It argued that oil is intensely leveraged to any move in the dollar and is now playing second fiddle to currency effects.

モルガン・スタンレーも予想を引き下げて、米ドルが上昇継続ならブレント原油は20ドルまで下がるかもよとのこと。
曰く、石油は米ドルの動きに思いっ切り振り回される、今じゃ為替相場の影響の言いなりだ、とか。

RBS forecast that yields on 10-year German Bunds would fall time to an all-time low of 0.16pc in a flight to safety, and may break zero as deflationary forces tighten their grip. The European Central Bank's policy rate will fall to -0.7pc.

RBSの予想だと、安全への逃避で、ドイツ国債10年物の金利は史上最低の0.16%まで下落するそうで。
でもってデフレ・フォースが本格化すればゼロも割っちゃうかもしれないんだとか。
ECBの政策金利は-0.7%まで落っこちるかも?

US Treasuries will fall to rock-bottom levels in sympathy, hammering hedge funds that have shorted US bonds in a very crowded "reflation trade".

米国債も一緒になってどん底までいっちゃって、激混み「リフレ・トレード」で米国債をショートしてるヘッジファンドを叩きまくるかも。



RBS first issued its grim warnings for the global economy in November but events have moved even faster than feared. It estimates that the US economy slowed to a growth rate of 0.5pc in the fourth quarter, and accuses the US Federal Reserve of "playing with fire" by raising rates into the teeth of the storm. "There has already been severe monetary tightening in the US from the rising dollar," it said.

RBSは11月に世界経済お先真っ暗ワーニング第1号を出しましたが、彼らが心配したよりも更にスピーディーに事態が展開。
米経済の成長率は第4四半期に0.5%まで減速するだろうと予想して、FRBは台風の目に向けて利上げして「火遊びすんな」と非難。
「米ドル爆上げで米国内じゃもう十分ヤバい金融引き締めになってんじゃん」とのこと。

It is unusual for the Fed to tighten when the ISM manufacturing index is below the boom-bust line of 50. It is even more surprising to do so after nominal GDP growth has fallen to 3pc and has been trending down since early 2014.

ISM製造業指数が50を割ってる時にFRBが引き締めるって珍しい。
名目GDPの成長率が3%まで落っこちた上に2014年上旬からずっと下降線、な挙句にやっちゃうのはもっとビックリ。

RBS said the epicentre of global stress is China, where debt-driven expansion has reached saturation. The country now faces a surge in capital flight and needs a "dramatically lower" currency. In their view, this next leg of the rolling global drama is likely to play out fast and furiously.

RBS曰く、世界的ストレスの震源地は、債務主導型の成長が限界に達しちゃった中国だとか。
今や資本逃避に見舞われて、人民元の「爆下げ」が必要なのです。

"We are deeply sceptical of the consensus that the authorities can 'buy time' by their heavy intervention in cutting reserve ratio requirements (RRR), rate cuts and easing in fiscal policy," it said.

「当局がRRRを引き下げたり金利を引き下げたり財政政策を緩めたりして超介入して『時間稼ぎ』出来る、とかぜんぜん信じらんないんですけど」とのこと。

Mr Roberts said the tightening cycle by the Anglo-Saxon central banks is already over. There will be no rate rises by the Bank of England before the downturn hits, and the next action by the Fed may be a humiliating volte-face and a rate cut.

ロバーツ氏曰く、アングロサクソン諸国の中銀の引き締めサイクルはもう終了、だとか。
景気後退になる前にイングランド銀行が利上げすることなんてないし、FRBの次の一手は屈辱の掌返し利下げかも。



RBS is not alone in fearing trouble. UBS issued what it called a "significant change" to its house view late last week, saying policy chaos in China had unsettled markets. It cut exposure to equities from overweight to neutral on a "six-month tactical horizon". It went underweight emerging markets.

ヤバいヤバいって言ってるのはRBSだけじゃないし。
UBSも先週終わりに、いわゆる「超チェンジ」を宣言しまして、曰く、中国の政策カオスが市場を引っ掻き回したとのこと。
「今後6ヶ月間の戦術的見通し」として株へのエクスポージャーをオーバーウェイトからニュートラルに引き下げました。

UBS said it is a precautionary move, insisting that the current global credit cycle has not yet peaked. Low oil prices should ultimately feed through to higher consumer spending and boost growth.

UBSは、これは予防的な動きだと言ってまして、現在の世界的な信用サイクルは未だピークじゃないからと言い張ってます。
石油安はいずれ消費者支出の増加だの成長促進だのまでフィードされるはずだとか。

Larry Summers, the former US Treasury Secretary, said it would be a mistake to dismiss the current financial squall as froth. Markets often sense a gathering storm when policy-makers are still asleep at the wheel. He has long argued that the world economy is so far out of kilter that it takes permanent financial bubbles to keep growth going, an inherently unstable structure.

ラリー・サマーズ元米財務長官は、今の金融ゴタゴタはただのフロス、とスルーすんのは間違ってるよと言いました。
政策立案者が未だぼけーっとしてる時に、マーケットが台風接近を察知するってのは良くあることです。
元長官は前々から、世界経済は思いっ切り調子っぱずれだ、外れ過ぎてて成長継続のために永遠の金融バブルが要るくらいだ、本質的に不安定な構造なんだ!と仰ってますからね。

Yet there is something strange about the latest events. Austerity is finally over in Europe and fiscal policy in the US this year will be expansionary.

でも最近の事件はちょっとニオうのです。
ヨーロッパじゃ緊縮が遂に終わったわけで、米国だって今年遂に財政政策が拡張的になるわけでしょ。



China's slowdown hit its bottom in June and a fitful recovery has been building, driven by extra budget spending and credit growth. While the composite PMI indicator for manufacturing and services slipped back last month, it is still higher in the summer.

中国の減速だって6月に底打ちしたし、追加の財政支出と信用成長が燃料になって、断続的な景気回復も強化されてるでしょ。
製造業とサービス業のPMI指数は先月はちょっと戻っちゃったけど、それでも夏より高いじゃん。

David Owen, from Jefferies, said there is a "weird disconnect" between the economic fundamentals and the market malaise.

ジェフリーズのデイヴィッド・オーウェン氏曰く、経済ファンダメンタルと市場混乱が「奇妙につながってない」んだとか。

"There is no evidence of anything rolling over in the US. Europe is clearly recovering and the M3 money supply in Germany is growing at almost 10pc, which normally means stronger activity," he said.

「米国でなんかがロールオーバーしてるって証拠なんてなんもないし。ヨーロッパはきっぱり回復中だし、ドイツのM3マネーサプライの伸び率は10%近いし。普通ならもっとイケてるはずだから」とのこと。

Bank of America said panic selling had triggered its "contrarian buy signal", since 88pc of global equity indexes are now trading below their 200-day and 50-day moving averages. The "Bull & Bear" index is at an ultra-negative level of 1.3.

バンク・オブ・アメリカは、パニック投げ売りで「逆張りシグナル」が出たと言ってます。
だって世界的な株式指数の88%が今じゃ200日移動平均線と50日移動平均線を下回ってるわけで
「ブル・ベア」指数なんて超ネガティブな1.3だから。



It said a "big tradable multi-week rally awaits" but requires catalysts, above all a stabilisation of the Chinese yuan and oil, better PMI data and a halt to the rising dollar.

きっかけさえありゃ「何週間も続くビッグなラリーが待ってるぜ」とのことです。
なによりも中国人民元と石油の安定、もっとましなPMIデータ、米ドルの上昇停止なんだとか。

The risk is that this market storm drags on long enough to hit investment, regardless of what the economic data should imply. At the end of the day, market psychology can itself become an economic "fundamental".

経済データが何を意味してんのかに関係なく、市場の混乱が投資に影響するくらい長引いちゃうリスクもあるけどね。
結局さ、市場心理そのものが経済「ファンダメンタル」になっちゃ得るわけだし。

Pessimists warn that unless there is a batch of irrefutably good data from China over the next two or three months, the sell-off could become self-fulfilling and quickly metamorphose into the next global crisis.

悲観主義者は、これからの2-3ヶ月に中国から反論しようのない超ナイスなデータが山ほど出てこない限り、投げ売りは自己実現的になって、それからさっさと次の世界危機に変身しちゃうぞ、とワーニングしてます。







英国:新技術で値下がりしてる時に陸上風力発電を放棄

2016-01-26 19:35:27 | Telegraph (UK)
Britain abandons onshore wind just as new technology makes it cheap
(英国:新技術で値下がりしてる時に陸上風力発電を放棄)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 4:42PM GMT 10 Jan 2016
Vestas chief Runevad says UK rules shut out the latest hi-tech turbines, leaving Britain behind as the global wind boom spreads

ヴェスタスのルネバードCEO曰く、世界的に風力発電ブームが広がっている時に、英国は最新鋭タービンを締め出して置いてけぼりを食っちゃうぞ、とか。


The world's biggest producer of wind turbines has accused Britain of obstructing use of new technology that can slash costs, preventing the wind industry from offering one of the cheapest forms of energy without subsidies.

世界最大手の風力タービン・メーカーが、コストを削減出来る新技術の利用を邪魔して、風力産業が補助金もなしに超安いエネルギーを提供出来ないようにしている、と英国を非難。

Anders Runevad, chief executive of Vestas Wind Systems, said his company's wind turbines can compete onshore against any other source of energy in the UK without need for state support, but only if the Government sweeps away impediments to a free market.

ヴェスタス・ウィンド・システムズのアンダース・ルネバードCEOは、政府が邪魔を取っ払って自由市場にしてくれれば、うちの風力タービンは補助金がなくたってオンショアでも無敵だ!とおっしゃいます。

While he stopped short of rebuking the Conservatives for kowtowing to 'Nimbyism', the wind industry is angry that ministers are changing the rules in an erratic fashion and imposing guidelines that effectively freeze development of onshore wind.

更に、保守党政権は「地域住民エゴ」に屈していると詰りはしなかったものの、風力産業は、大臣共が行き当たりばったりにルールを変えて、オンショア風力発電の発展を止めるガイドラインを押し付けているようなもんだって怒ってんだからな!とのこと。

"We can compete in a market-based system in onshore wind and we are happy to take on the challenge, so long as we are able to use our latest technology," he told the Daily Telegraph.

「僕らはオンショア風力で市場で戦えるんだから挑戦上等だね。ま、最新技術を使っても良いならだけどさ」

"The UK has a tip-height restriction of 125 meters and this is cumbersome. Our new generation is well above that," he said. Vestas is the UK's market leader in onshore wind.

「英国は125メートルって上限つけてんじゃん。これが厄介なんだよ。新世代タービンはもっと高いんだぜ」
ヴェスタスは英オンショア風力でトップのメーカーです。

Its latest models top 140 meters, towering over St Paul's Cathedral. They capture more of the wind current and have bigger rotors that radically change the economics of wind power.

最新モデルだと高さ140メートルで、セント・ポール大聖堂を凌ぐ高さ。
現行モデルより更に沢山の風を捕えて、風力発電のエコノミクスをひっくり返す、もっとデカい回転翼搭載なのです。



"Over the last twenty years costs have come down by 80pc. They have come down by 50pc in the US since 2009," said Mr Runevad.

「この20年間でコストが80%も減ったんだよ。米国じゃ2009年以降、-50%だから」とCEO。

Half of all new turbines in Sweden are between 170 and 200 meters, while the latest projects in Germany average 165 meters. "Such limits mean the UK is being left behind in international markets," said a 'taskforce report' by RenewableUK.

スウェーデンの新設タービンの半分は高さ170-200メートルで、ドイツの最新タービンは平均的165メートル。
「こんな上限付じゃ英国は国際市場で置いてけぼりだ」とリニューワブルUKの「タスクフォース・レポート」には記されています。

The new technology has complex electronics, feeding 'smart data' from sensors back to a central computer system. They have better gear boxes and hi-tech blades that raise yield and lower noise.

新技術には複雑な電子工学技術が使われていまして、「スマート・データ」をセンサーから中央コンピューター・システムにフィードします。
ギアボックスもブレードも改良済みで、イールドは高く、ノイズは低くなっています。

The industry has learned the art of siting turbines, and controlling turbulence and sheer. Economies of scale have done the rest.

風力産業はタービン設置、乱気流対応を極めました。
スケールメリットでその他も片付け済。

This is why average purchase prices for wind power in the US have fallen to the once unthinkable level of 2.35 cents per kilowatt/hour (KWh), according to the US energy Department.

米国での風力発電エネルギー平均買取価格2.35セント/kwhなんて、以前は想像不可能な水準まで下がった理由はこれです(米エネルギー省)。

At this level wind competes toe-to-toe with coal or gas, even without a carbon tax, an increasingly likely prospect in the 2020s following the COP21 climate deal in Paris. American Electric Power in Oklahoma tripled its demand for local wind power last year simply because the bids came in so low.

このレベルなら、COP21のパリ協定の結果2020年代に上昇しそうな炭素税がなくても、風力も石炭やガスと張り合えるし。
オクラホマのアメリカン・エレクトリック・パワーは昨年、ビッドが余りにもノロいって理由だけで、地元の風力発電需要を3倍に増やしたし。

"We estimate that onshore wind is either the cheapest or close to being the cheapest source of energy in most regions globally," said Bank of America in a report last month.

「オンショア風力は殆どの国で最安か格安のエネルギー源になるんじゃないの」とバンク・オブ・アメリカの先月のレポート。

A study by Bloomberg New Energy Finance concluded that the global average for the 'levelised cost of electricity' (LCOE) for onshore wind fell to $83 per megawatt/hour last year compared to $76-$82 for gas turbine plants in the US, or $85-$93 in Asia, or $103-$118 in Europe.

ブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンスの調査だと、オンショア風力LCOEの国際平均値は昨年、83ドル/MWhまで下落。
対するガス・タービン発電は米国で76-82ドル、アジアで85-93ドル、ヨーロッパで103-118ドルでした。



Yet the size of the new wind turbines is precisely the problem in Britain, though the industry says they are less intrusive than more numerous smaller towers. Rural activists vehemently oppose further onshore expansion for a mix of reasons, often to protect the countryside and migrating birds. One application was turned down on fears that blade-noise would startle race-horses.

でも、風力産業は小っちゃいの一杯建てるよりこっちのが邪魔になんないなんて言ってるけど、英国では正に新タービンのサイズが問題なんですね。
田舎の反対派はこれ以上増やすなってぎゃーぎゃー反対してるから。
理由は色々だけど、田舎と渡り鳥の保護ってのが多い。
某申請なんてタービンの騒音を競走馬が怖がるかもって心配を理由に却下されたからね。

It is understood that up 100 backbench Tory MPs wish to stop development of onshore wind altogether, and that is effectively now happening. While there is no fixed height limit, the guidelines for local governments imply a 125 meter cap. This is often beaten down to nearer 100 meters, and the planning obstacles have become a nightmare for the industry.

保守党の平議員が最大100人もオンショア風力開発を根絶やしに従ってるらしいけど、正にそれが進行中なわけでね。
高さの上限がびしっと決められてるわけじゃないけど、地方自治体のガイドラインから察するに125メートル。
で、これが100メートルに下げられることも良くあるわけで、建設計画のハードルは業界の悪夢になりました。

Amber Rudd, Secretary of Energy and Climate Change, drastically revised policy last year, announcing that support for onshore wind would be cut from April 2016. She said 250 wind farms in the planning phase were unlikely to be built as a result but insisted that Britain was "reaching the limits of what is affordable, and what the public is prepared to accept".

アンバー・ラッド・エネルギー気候変動相は去年、方針を抜本的に見直して、2016年4月からオンショア風力発電の支援を減らすと宣言。
その結果、建設計画フェーズにある風力発電所250ヶ所は建設されない可能性が高いみたいと言いつつも、英国は「賄えるものと世論が受け容れるものの限界に達しつつある」と言い張りました。

Mr Runevad has other fish to fry in a booming global wind market. The Vestas share price has soared twentyfold since 2012, when the company flirted with bankruptcy after a debt-driven expansion, and faced cut-throat competition from China.

ルネバードCEOにはイケイケな世界の風力市場で他の獲物もありますし。
ヴェスタスの株価は、債務主導型の拡大をやって中国に無慈悲な競争を仕掛けられた挙句にオトウサンしかけてた2012年に比べて20倍まで急上昇してるし。



At the time, critics said the wind bubble had played itself out, but the epitaphs were premature. The company's plant in the Isle of Wight producing blades - shut in the crisis - has opened again.

評論家連中はあの時、風力バブルが自爆したって言ってたけど、追悼文を書くのは気が早かったようで。
ワイト島にある同社のブレード製造工場は、例の危機で閉鎖されてましたが、再稼働しましたし。

Vestas has raised its revenue guidance for this year to a record €8bn to €8.5bn, with a profit margin (EBITDA) of 9pc to 10pc. It has a mounting backlog of orders for South Korea, China, Brazil, India, Turkey, the US, Finland, and Greece.

ヴェスタスは今年の業績予想を史上最高の80億ユーロから85億ユーロに、EBITDAも9%から10%に上方修正。
韓国、中国、ブラジル、インド、トルコ、米国、フィンランド、ギリシャ向けのバックオーダーは山積み中です。

The world added a record 51 gigawatts (GW) of wind power capacity last year. Almost 40pc of this was in China, where the vast plains of the "three Norths' have become the epicentre of the global industry - though the US midwest from the Dakotas to Iowa and Texas is no slouch either. Global capacity is 370 GW, three and a half times Britain's entire electricity market.

世界の風力発電量は昨年、史上最高の51GWに到達。
この40%近くが中国で発電されてます。
中国「三北地区」の超だだっぴろい平野がこの世界的な産業の中心地に…ダコタ州からアイオワ州だのテキサス州だのに広がる米中西部も頑張ってるけどね。
世界的には370GWだから、英電力市場の3.5倍ってとこです。

A 'roadmap' study by the International Energy Agency suggested that China's windpower capacity could reach 200 GW by 2020, 400 GW by 2030, and 1000 GW by 2050, a staggering sum. "As technology improves, there are no insurmountable barriers to realising these ambitious targets," it said.

IEAの「ロードマップ」スタディによると、中国の風力発電能力は2020年までに200GW、2030年までに400GW、2050年までに1,000GWなんて超とんでもない量に達するかもしんないとか。
「技術の進歩で、こういう野心的な目標を達成にもまともなハードルがなくなったんだな」



Britain has 8.5 GW of onshore wind capacity and 5 GW of offshore. Wind accounted for 11pc of the country's electricity last year, reaching a record 17pc in December.

英国の風力発電量はオンショアが8.5GWでオフショアが5GW。
去年の総発電量の11%を占めてまして、12月なんて史上最高の17%達成。

The UK still makes up half the world's offshore wind power, taking advantage of shallow banks that keep costs down. The Government is backing further expansion, expected to reach a total capacity of 11 GW by 2020.

コスト的にありがたい浅瀬のおかげで、英国は今も世界のオフショア風力発電の半分を占めてます
2020年に11GWに到達したいなあと、政府は更なる拡大を支援してます。

Yet this is far more expensive than onshore and requires the sorts of subsidies needed for the nuclear industry, though cost is not the only factor. Wind has merits for energy security and the balance of trade.

でもこれがオンショアと比べてムチャクチャ金がかかる上に、原発向けみたいな補助が要るんだな…まあ、原因はコストだけじゃないんだけど。
風力発電って、エネルギー確保とか貿易収支的にはメリットあるのよね。

What seems likely is that the era of onshore wind growth in Britain is coming to an end for political reasons just as the technology comes of age and finally makes sense on a commercial basis. It is a policy paradox.

ありそうな話は、技術が十分に発達して遂に商業ベースでも行けるぞ!ってなるタイミングで、英国でのオンショア風力成長時代が政治的な理由で終了しちゃうってやつ。
ポリシーパラドックスなのだ。






資本逃避で中国がデバリュエーション寸前なの!

2016-01-16 16:28:35 | Telegraph (UK)
Capital flight pushes China to the brink of devaluation
(資本逃避で中国がデバリュエーション寸前なの!)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 8:27PM GMT 07 Jan 2016
Beijing cannot keep burning through reserves at a record pace to defend the yuan and at the same time loosen monetary policy. It has to choose

中国政府が、人民元防衛のために史上最速で外貨準備を融かしながら緩い金融政策を維持するなんてことは不可能。どっちか選ばなきゃ…。


China is perilously close to a devaluation crisis as the yuan threatens to break through the floor of its currency basket, despite massive intervention by the central bank to defend the exchange rate.

為替レートを防衛しようとする中国人民銀行の大規模介入もそっちのけで、人民元が通貨バスケットの底をぶち抜きかねない状態になっているので、中国がデバリュエーション危機寸前です。

The country burned through at least $120bn of foreign reserves in December, twice the previous record, the clearest evidence to date that capital outflows have reached systemic proportions.

この国は12月に少なくとも1,200億ドルの外貨準備を融かしました。
前回の記録の2倍です。
資本流出がシステミック・レベルに達したという、これまでで最も明白な証拠であります。

"There is certainly a sense that the situation is spiraling out of control," said Mark Williams, from Capital Economics.

「状況が制御不能化しつつある、という感覚は確かにあるよね」とキャピタル・エコノミクスのマーク・ウィリアムズ氏。

Mr Williams said the authorities botched a switch in early December from a dollar currency peg to a trade-weighted exchange basket, accidentally setting off an exodus of money. Skittish markets suspected - probably wrongly - that it was camouflage for devaluation. The central bank is now struggling to pick up the pieces.

同氏は、当局は12月上旬の米ドル・ペッグ制から貿易荷重通貨バスケット制への切り替えに失敗して、うっかり資金大量流出の引き金を引いてしまった、と言います。
臆病なマーケットはデバリュエーションの煙幕じゃないのかと考えました(多分見当違い)。
中国人民銀行は現在その後始末に追われています。

Global markets are acutely sensitive to any sign that China might be forced to abandon its defence of the yuan, with conspiracy theories rampant that it is gearing up for currency war in a beggar-thy-neighbour push for export share.

各国の市場は中国が人民元防衛を諦めざるを得なくなるかもしれないというサインに対して超敏感になっています。
輸出シェア拡大のために近隣窮乏の通貨戦争を強化中だ、なんて陰謀説も飛び交ってます。

Any such move would send a powerful deflationary impulse though a world economy already on its knees, and risk setting off a chain-reaction through Asia, replicating the 1998 crisis on a larger and more dangerous scale.

そのような動きは既にへたばっている世界経済に強烈なデフレ電波を発することになるでしょう。
そしてアジア全域でドミノ倒しを引き起こして、もっと大規模でもっと危険なスケールで1998年の金融危機を繰り返しかねません。

The confused signals coming from Beijing sent Brent crude crashing to an 11-year low of $32.20. They have also set off a parallel drama on China's equity markets.

中国政府から出てくる混乱したシグナルのおかげで、ブレント原油は11年ぶり最安の32.20ドルまで下落しました。
その上、中国株式市場でも似たような展開を引き起こしました。



The authorities shut the main exchange after the Shanghai Composite index plunged 7.3pc in less than half an hour, triggering automatic circuit-breakers. The crash wiped out $635bn of market capitalisation in minutes.

上海総合指数が30分もしない内に7.3%もの爆下げとなり、サーキットブレーカーを発動させた後、当局は主要取引所を閉鎖しました。
この大暴落で僅か数分のうちに時価総額が6,350億ドルも吹き飛びました。

It was triggered by a witches' brew of worries: a fall in China's PMI composite index for manufacturing and services below the boom-bust line of 50, combined with angst over an avalanche of selling by company insiders as the deadline neared for an end to the share-sales ban imposed last year.

引き金となったのは不安材料のコンボ、つまり中国の製造業・サービス業PMI指数が50を割ったことと、昨年実施された株式売却禁止令終了のデッドラインが迫る中での企業のインサイダーによる投げ売りへの不安のコンボです。

Faced with mayhem, regulators have retreated yet again. They have extended the ban, this time prohibiting shareholders from selling more than 1pc of the total float over a three-month period. The China Securities Regulatory Commission said the move was to "defuse panic emotions".

大混乱を前に、規制当局は再び退却しました。
売却禁止令を延長すると、今回は株主が3ヶ月間の浮動株の1%以上を売却出来ないようにしました。
中国証券監督管理委員会によると、この動きは「パニックを鎮める」ためだそうです。

The freeze on sales is an admission that the government is now trapped, forced to keep equities on life-support to stop the market crumbling. The commission said its "national team" would keep buying stocks if necessary, doubling down on its frantic buying spree to rescue the market last year.

売却禁止は、政府が今や手も足も出ず、市場崩壊を阻止するために株を生命維持装置につなぎ続けざるを得ない、という告白ですね。
同委員会は、「ナショナルチーム」が必要とあれば株を買い続ける、昨年の市場救済の大盤振る舞いを拡大するとしています。

Turmoil on the Shanghai "casino" has little bearing on the Chinese economy itself, which has been moving to an entirely different rythm for years. Few companies raise capital on the stock market. A large chunk of the shares are owned by state entities, and are not traded.

上海「カジノ」の大混乱は中国経済そのものとは殆ど無縁です。
中国経済はもう何年も全く違うリズムで動いてきてますから。
株式市場で資本を調達する会社なんて殆どありません。
株の大半は政府機関が保有していて、取引されていないのです。

The currency ructions are more serious. What is worrying is that the central bank has so far failed to stop the yuan sliding despite spending an estimated $140bn last month in the foreign exchange markets.

為替の大混乱はもっと深刻です。
心配なのは、先月は外国為替市場で1,400億ドルとも言われる資金を注ぎ込んだにも拘らず、中国人民銀行が未だ人民元下落を止められていないことですね。

Last month's switch to the currency basket (CFETS) was a belated move to liberate China from the rising dollar as the US Federal Reserve tightens policy. The view in Beijing is that the yuan is now fairly valued after soaring since mid-2012.

先月の通貨バスケット制への切り替えは、FRBが引き締め政策を進める中で上昇する米ドルから中国を解放しようとする遅れた行動でした。
中国政府では、人民元は2012年中盤から急上昇した後、これでようやく適正に評価されるようになったと考えられています。



Premier Li Keqiang vowed to keep the basket rate "basically stable", yet it has been dropping for three weeks. It is now hovering near a 16-month low. The spreads on offshore yuan contracts in Hong Kong have ballooned, a sign that traders are expecting worse to come. Events are coming to a head fast.

李克強首相はバスケット為替レートを「基本的に安定」させつづけると誓いましたが、3週間前から下落しています。
今は16ヶ月ぶり最安辺りを横這いです。
香港のオフショア人民元コントラクトとのスプレッドは膨れ上がってまして、これはトレーダーがもっと酷いことになるぞと考えているサインです。
事態はヤマ場突進中ですから。

The central bank (PBOC) pinned its colours to the mast, insisting that it has the firepower to defeat "speculative forces" and keep the currency stable at a "reasonable equilibrium level".

中国人民銀行は旗色をはっきりさせて、「投機勢力」を撲滅して人民元を「妥当な均衡水準」で安定させるだけの弾はあると言い張っています。

It said the market gyrations had decoupled from the real economy and that a country running a current account surplus of almost $600bn has no need for a weaker currency. "It is not necessary to stimulate exports and stabilize growth through a competitive devaluation," it said.

曰く、市場の旋回で実体経済からデカップルしてしまった、経常黒字が6,000億ドルもある国に通貨下落など必要ない、とのこと。
「競争的デバリュエーションで輸出を刺激したり成長を維持したりする必要はないアル」

For good measure, the authorities suspended the foreign exchange operations of Standard Chartered and DBS Group Holdings, and cracked down on false invoicing by exporters, effectively invoking police powers to stop money leaking out of the country.

それに加えて、当局はスタンダード・チャータードとDBSグループ・ホールディングスの外国為替オペレーションを停止させた上に、輸出業者による架空請求を取り締まって、事実上マネーがの国外流出ストップのために規制権力を行使しています。

China's reserves have dwindled from $4 trillion to $3.33 trillion and are no longer far from the $2.6 trillion deemed to be the prudent threshold by the International Monetary Fund, given China's $1.2 trillion dollar liabilities.

中国の準備金は4兆ドルから3.33兆ドルまで減りました。
中国の1.2兆ドルの債務を考慮してIMFが弾き出した堅実な限界とする2.6兆ドルも射程圏内です。



The central bank still has the clout for a shock-and-awe blitz to defend the yuan, but this entails serious costs. Reserve depletion causes monetary tightening, compounding the economic downturn. It is the exact opposite of the boom years when China accumulated reserves, causing the economy to overheat.

中国人民銀行はそれでも人民元防衛のための衝撃と畏怖をやらかすだけの影響力を持っていますが、これには深刻な犠牲が要ります。
準備金の減少で金融引き締めが起こり、景気後退に油を注いでいます。
中国が準備金を積み上げまくって経済を過熱させたバブル時代の真逆なのです。

It can, in theory, offset this by cutting the reserve requirement ratio for banks (RRR) all the way down from 18pc to 5pc, where it was during the banking crisis in 1998. This would inject $3 trillion of stimulus. Yet to do this would weaken the currency, accelerate the exodus of capital, and trap China in a vicious circle.

理論上は、RRRを18%から5%(1998年の銀行危機時レベル)までざっくり引き下げることでこれをオフセット出来ます。
3兆ドルの刺激注入になるでしょう。
でも、これをやれば人民元を下落させ、資本流出を加速し、中国を悪循環に突き落とすことになります。

George Magnus, from UBS, said Beijing is trying to reconcile impossible objectives. "They don't want any tightening. They are trying to keep interbank rates as low as possible," he said.

UBSのジョージ・マグナス氏は、中国政府は複数の不可能な目標をなんとかしようと頑張っていると言います。
「引き締めなんてゴメンなんだよ。銀行間金利を限界まで下げようと頑張ってる」そうです。

In economic parlance, it is the Impossible Trinity. No country can have an open capital account, a managed exchange rate and sovereign monetary policy. One must give.

経済用語で、これをあり得ない三位一体と言います。
オープン・キャピタル・アカウントと管理変動相場制と政府金融政策を同時にやれる国なんてありません。
どれか諦めなきゃいけません。

In trade terms, China does not need to devalue, and it would not help much. The trade share of GDP has fallen to 41pc from 65pc a decade ago as the country moves up the economic ladder. Yet it needs internal stimulus to keep a hard-landing at bay, and that cannot easily be achieved if credit policy is kept tight in order to defend the exchange rate. Beijing will have to choose.

貿易の面で言うと、中国はデバリュエーションの必要などなく、大して役にも立たないでしょう。
中国が経済の階段を上るにつれ、貿易がGDPに占める割合は10年前の65%から41%まで減少しました。
それでもハードランディングを寄せ付けないようにするために内的刺激は必要ですし、通貨防衛のために信用を引き締めておくだけで容易に達成出来ることではありません。
中国政府は選択を余儀なくされるでしょう。

Jonathan Anderson, from Emerging Advisors Group in Shanghai, said the latest burst of stimulus - led by an 18pc rise in credit - is clear evidence that Beijing is unwilling to take its medicine and deflate the country's $27 trillion loan bubble. "The debt ratio is rocketing upwards. China is still adding new leverage at a massive, frenetic pace," he said.

上海のエマージング・アドバイザーズ・グループのジョナサン・アンダーソン氏は、直近の刺激策(信用の18%増を主導とする)は、中国政府が薬を飲み下して27兆ドルのローン・バブルを小さくさせたくないという明白な証拠と言います。
「債務比率は急上昇してるね。中国は相変わらず超大規模に死に物狂いのスピードで新規レバレッジを増やし続けてる」とか。

"The authorities have clearly shown that they have no intention of addressing leverage problems. Our new base case is that the Chinese government will simply let the debt party go on until it eventually collapses under its own weight," he said.

「当局ははっきり示してるわけだ。レバレッジ問題に取り組むつもりはさらさらない!って。僕らの新しいベースケースは、中国政府は自重で遂にぶっ潰れるまで債務祭を続ける、ってものだよ」と言いました。





長期停滞論は丸っと嘘っぱち?

2016-01-16 16:28:09 | Telegraph (UK)
Is the whole theory of secular stagnation a hoax?
(長期停滞論は丸っと嘘っぱち?)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 8:55PM GMT 06 Jan 2016
The Bank for International Settlements says the entire strategy of stimulus by global central banks is based on a false premise

BIS曰く、各国中銀による刺激戦略は全て間違った前提に基づいている、とのこと。


The world's monetary watchdog has thrown down the gauntlet. It has challenged the twin assumptions of secular stagnation and the global savings glut that have possessed - some would say corrupted - the Western economic elites.

世界の金融監視機関が挑戦に打って出ました。
西側の経済エリートを虜にしている(堕落させているという人もいます)長期停滞論と世界的な過剰貯蓄という二大前提に異議を唱えたのです。

It has implicity indicted the US Federal Reserve and fellow central banks for perverting the machinery of interest policy to conjure demand that may not, in fact, be needed, and ensnaring us in a self-perpetuating "debt-trap" with a diet of ever looser money.

FRBや各国中銀は実は必要ではないかもしれない需要を生み出すために金利政策の仕組みを悪用し、我々を恒常的な金融緩和によって自己永続的「債務トラップ」にはめているのだ!と暗に非難したわけです。

The Bank for International Settlements (BIS) - the temple of monetary orthodoxy in Switzerland - has been waiting for this moment, combing through the archives of economic history to mount an unanswerable assault.

BIS(スイスにあるオーソドックスな金融政策の聖堂)は決定的な一撃を加えるべく経済史を紐解きながら、この瞬間を待ち構えていました。

The BIS believes it has found the smoking gun in a study of recessions in 22 rich countries dating back to the late 1960s. The evidence suggests that the long malaise of the post-Lehman era - and the strange episode that preceded it - can be explained almost entirely by the destructive effects of boom and bust on productivity growth.

BISは先進22ヶ国の1960年代まで遡る不況に関する論文の中に決定的な証拠を発見したとしています。
この証拠によると、ポスト・リーマン危機時代に長引いている苦境(とそれに先立つ奇妙なエピソード)は、好不況の循環の生産性の伸びに対する破壊効果でほぼ全て説明出来るそうです。



Credit bubbles are corrosive. They gobble up resources on the upswing, diverting workers into low-productivity sectors and building booms. In Spain the construction share of GDP reached 16pc at the height of the "burbuja" in 2007, when teenagers abandoned school en masse to earn instant money erecting ghost towns.

信用バブルは腐食性です。
上昇期には資源を大量に飲み込み、労働者を低生産性のセクターや建設バブルに流入させます。
スペインでは建設のGDPに占める割合が2007年の「Burbuja(バブル)」のピークに16%に達しましたが、当時、ゴーストタウンを作って手っ取り早く稼ぐために、若者が大勢に学校を辞めました。

Parasitical wastage creeps in. "Financial institutions' high demand for skilled labour may crowd out more productive sectors," said the paper, acidly.

寄生的消耗が忍び寄ります。
「金融機関の高い高技能労働者需要が、より生産性の高いセクターを締め出す可能性がある」とBISのレポートは厳しく指摘しました。

The bubbles leave a long toxic legacy after the bust hits. This takes eight years or so to clear. "The occurrence of a crisis greatly amplifies the impact of previous misallocations," said the paper, racily titled "Labour reallocation and productivity dynamics: financial causes, real consequences".

このバブルが弾けた後に長期的に影響をもたらす悪い置き土産をしていきました。
これを解消するのに8年ほどかかります。
「危機の発生で過去の不適切な配分の影響が著しく増大した」と、『労働配分と生産性ダイナミクス: 金融的原因、実際の原因』などとわざとらしい題名が付けられたレポートには書かれています。

Crippled economies have to make the switch back to healthier sectors against the headwinds of a credit crunch and a broken financial system, and typically amid austerity cuts in public investment.

損傷した経済は、信用収縮と壊れた金融システムという向かい風に向かって、より健全なセクターに戻らなければなりません。
通常は緊縮政策による公共投資削減の真っ只中でもあります。

The BIS has long argued that a key reason why the US recovered more quickly than others is because it tackled the bad debts of the banking system early, forcing lenders to raise capital. This averted a long credit squeeze. It cleared the way for Schumpeterian creative destruction.

BISは前々から、米が他の国よりも迅速に回復した主要因は、銀行システムの不良債権に早期に取り組んで金融機関に資本増強を強いたからだと論じてきました。
これで長期的な信用不足が回避されました。
これでシュンペーターの創造的破壊が可能になりました。

The Europeans dallied, prisoners of their bank lobbies. They let lenders meet tougher rules by slashing credit rather than raising capital. Europe's unemployed have paid a high price for this policy failure.

ヨーロッパ勢は銀行のロビー活動の虜になって無為に過ごしました。
金融機関が資本を増強するよりも資本を減らすことでより厳しいルールを守らせました。
ヨーロッパの失業者はこの政策ミスのおかげで酷い代償を払わされました。

Claudio Borio, the paper's lead author and the BIS's chief economist, said the "hysteresis" effect of lost productivity is 0.7pc of GDP each year. The cumulative damage from the boom-bust saga over the past decade is 6pc.

同レポートの主筆者でBISのチーフ・エコノミスト、クローディオ・ボリオ氏は、生産性の損失の「ヒステリシス」効果は毎年、GDPの0.7%に相当すると言います。
過去10年間の景気循環物語による累積損傷は6%になります。

This more or less accounts for the phenomenon of "secular stagnation", the term invented by Alvin Hansen in 1938 and revived by former US Treasury Secretary Larry Summers. Loosely, it describes an inter-war Keynesian world of deficient investment and demand.

1938年にアルヴィン・ハンセンが作ってラリー・サマーズ元米財務長官が復活させた「長期停滞」という現象の説明は、これでほぼつきます。
この言葉は大まかに言うと、大戦時間の投資と需要が不足するケインズ的な世界を表しています。

The theory of the global savings glut propagated by former Fed chief Ben Bernanke falls away, and so does the Fed's central alibi. It can longer be cited as the canonical justification for negative real rates. The alleged surfeit of capital in the world proves a mirage. So does the output gap.

ベン・バーナンキ元FRB議長によって広められた世界的な過剰貯蓄論は剥がれ落ち、FRBの主なアリバイも剥がれ落ちています。
もはやネガティブ実質金利の正当な理由として取り上げることは不可能です。
世界における資本過多とやらは幻だと証明されました。
産出ギャップもご同様です。

If the BIS hypothesis is correct, there is no lack of global demand. The world faces a supply-side problem, impervious to monetary stimulus. The entire strategy of global central banks is based on a false premise.

BISの仮説が正しければ、世界的な需要不足なぞないのです。
世界は供給面の問題に直面しており、金融刺激などに影響されないのです。
各国の中銀の戦略は全て間違った前提に基づいていることになります。



There is little dispute that credit did run amok before the Lehman crisis. The Anglosphere was swept by infectious folly. Credit to households and firms in the US jumped from 157pc to 212pc of GDP over the decade leading up to 2008, and from 167pc to 248pc in the UK (OECD data).

信用がリーマン危機前に滅茶苦茶だったことに殆ど異論はありません。
アングロサクソン圏は感染性の愚行にやられていました。
2008年までの10年間に、家計と企業への信用は米国でGDPの157%から212%にまで跳ね上がり、英国では167%から248%に増えました(OECD調べ)。

The eurozone was just as bad, with parallel effects for countries that had to import the European Central Bank's loose money through currency pegs. Private debt in Denmark rose from 208pc to 275pc. Spain won the prize, rising from 137pc to 274pc. These were staggering jumps in such a short period, as some of us kept warning at the time, protesting vainly until we were blue in the face.

ユーロ圏も同様に酷い有様で、ペッグ制を通じてECBから低金利資金を輸入せざるを得なかった国への並列効果を伴いました。
デンマークの民間債務は208%から275%に増えました。
スペインは群を抜いていて、137%から274%まで増加しました。
この短期間においてこの増え方は驚くべきものであり、僕らの一部が当時ワーニングし続けた通りであり、顔が真っ青になるまで誰にも聞いてもらえない抗議を続けた通りです。

China has since replicated the Spanish property fiasco almost exactly, with the salient difference that the Communist Party's state-owned banking system will not allow a financial collapse. The trauma will manifest itself "a la japonnaise". It will be a slow loss of dynamism, a medscape of companies kept on life support, although interestingly the first state-owned shipbuilder - Wuzhou Ship - has just been allowed to go bankrupt.

中国はその後、スペインの不動産バブルをほぼそのまま繰り返しました。
中国共産党の政府が仕切る銀行システムが金融崩壊をさせなかったのが目立った違いでした。
このトラウマは「日本式」に出現しました。
緩やかなダイナミズムの喪失が起こり、興味深いことに最初の政府系造船会社(Wuzhou Ship)が倒産を認められたばかりとはいえ、企業は生命維持装置につながれることになるでしょう。

The BIS lodestar is the "natural" rate of interest, coined by the Swedish economist Knut Wicksell. If real rates are held too low, they throw the monetary system out of kilter and play havoc over time.

BISの指標は、スウェーデン人経済学者、クヌート・ウィックセルが作った新語、「自然」金利です。
実質金利は過剰に低く抑えられると、金融システムを揺るがして時と共に混乱を生じるというわけです。

Modern central banks think they have a warning gauge. When policy is loose, inflation picks up. This ignores irrefutable evidence that credit booms and asset prices can gather pace even if headline inflation is well-behaved, or even in deflation, and the consequences are dire.

現代の中銀は、自分達にはワーニング・ゲージがあると考えています。
政策が緩過ぎる時はインフレ率が上昇します。
これは
消費者物価指数が安定していても、もしくはデフレになっている時ですら、信用バブルと資産価格は加速し得るという反論しようのない証拠を無視しており、それは酷い結果になるでしょう。

Mr Borio swats aside the standard Fed objection that it is impossible to discern a bubble, asking whether it is really possible to discern the output gap or the "NAIRU" point of full employment, yet the Fed acts on these indicators.

ボリオ氏はバブルを無視することは出来ないとするFRBの標準的な反論を一蹴にして、FRBはこれらの指標に基づいて動いているのに、生産ギャップまたは完全雇用の「NAIRU」を本当に無視出来るのかと問いかけています。

He accused central banks of an "asymmetric" bias for the last quarter century. They let asset booms run their course, but throw the kitchen sink at each downturn. The result is ever-rising debt ratios, making it ever harder to right the ship again. "This can contribute to a kind of 'debt trap'. Over time, policy runs out of ammunition," he said.

また中銀の過去四半世紀の「非対称的」バイアスを非難しました。
中銀は資産バブルを放置したが、どの後退局面でも放棄しました。
その結果、債務比率は上昇し続けて、体勢を立て直すのをより一層困難にしました。
「これは或る種の『債務トラップ』を助長する可能性がある。時間と共に政策は弾切れになる」とのこと。

This is well understood. More contentious is the BIS claim that low rates themselves become "self-validating" and pull the monetary regime downwards over time - "easing begets easing".

これは良く理解されています。
低金利そのものが「正当性を証明する」ようになって、時間と共に金融政策を引き摺り下ろす、『緩和が緩和を呼ぶ』というBISの主張の方が異論は多いのです。



Personally, I struggle with these concepts. It could equally be said that the chief cause of surging debt ratios in Italy, Spain, France, Portugal, Finland and most of the eurozone from 2011 to 2014 was sheer policy error, the deflationary hammer blow of fiscal austerity and tight money at the same time. It led to a rising debt burden on a base of stagnant nominal GDP. The "denominator effect" automatically sent debt ratios spiralling upwards.

個人的にはこれらのコンセプトの理解に苦しみます。
と同様に、債務比率が2011-2014年にイタリア、スペイン、フランス、ポルトガル、フィンランド、そしてユーロ加盟国の大半で急上昇した主要因は、政策ミス、緊縮財政と金融引き締めの同時実施というデフレを招く打撃に他ならないとも言えるでしょう。
それが停滞する名目GDPの上で債務負担を膨れ上がらせました。
「デノミ効果」は自動的に債務比率を急上昇させるものです。

Nor is it clear exactly how, why or when the central banks first entered into their Faustian Pact. The implict BIS argument is that they should have let benign deflation run its course in the 1990s after the opening up of China and Eastern Europe doubled the global labour pool at a stroke, drastically containing wage pressure.

また、そもそも、正確にはいつ、どのように、なぜ中銀が悪魔との契約を結んでしまったのかもはっきりしていません。
BISの暗黙に、1990年代、中国と東欧の開放で世界の労働者プールを一気呵成に倍増させて、賃金圧力を劇的に抑え込んだ後、中銀は良性のデフレを放置すべきだったと論じています。

Yet it can hardly be disputed that Alan Greenspan, Ben Bernanke and their peers did in fact face a capital glut. The global savings rate rose relentlessly for two decades, reaching a peak of 25pc of GDP only last year.

しかし、アラン・グリーンスパン氏や他国の中銀総裁が実は資本過多に直面していたことは殆ど反論しようがありません。
世界の貯蓄率は20年間に亘って上昇し続け、つい昨年はGDPの25%のピークに達しました。

China, the emerging states of Asia, the petropowers and sovereign wealth funds did push foreign reserves to $18 trillion, pulling the money out of the global reservoir of consumption and hoarding it as capital instead.

中国、アジアの新興国、産油国、そしてSWFは確かに外貨準備を18兆ドルまで積み上げて、世界中の消費向け資金を吸い上げて代わりに資本として蓄積しました。

Be that as it may, the BIS is clearly right that zero rates and QE set off a tidal wave of stimulus through Asia, Latin America and emerging markets from 2009 onwards. It overwhelmed financial defences, pushed offshore dollar debt to $9.8 trillion, and drew the world's last holdouts into the Ponzi scheme. Only Cuba and North Korea seemed to escape the curse.

さはさりながら、BISの、ゼロ金利とQEが2009年以降にアジア、南米、新興市場を刺激でジャブジャブにした、というのは明らかに正解なのです。
それは金融的な防衛を圧倒して、オフショアの米ドル建て債務を9.8兆ドルまで膨張させ、世界最後の抵抗をねずみ講に引きずり込みました。
この呪いを免れたのはキューバと北朝鮮だけのようです。

Radical stimulus may have worked for the US and the UK in one sense, but it was a "Pareto suboptimal" for the world as a whole.

異次元的な刺激策は或る意味、米国と英国には効いたかもしれませんが、世界全体にとっては「パレート準最適」だったのです。

The result is before our eyes. Total debt has risen to an all-time high of 265pc of GDP in the OECD club and 185pc in emerging markets, 35 percentage points higher than it was at the top of the last credit cycle eight years ago.

その結果が、今僕らの前に在ります。
債務残高は史上最高のOECDでGDPの265%、新興市場で185%に達しました。
これは8年前の前回の景気サイクルのピークを35%も上回っています。

Mr Borio would like us to pluck up our courage and restore rates to their Wicksellian equilibrium, come what may. My fear is that it is already too late. The social and political consequences of a liquidation purge are too terrible. We are trapped in this insidious circle, and we will have to live with it.

ボリオ氏は僕らに勇気を出して、何が何でも、金利をBISのウィックセル均衡まで戻してほしいのです。
僕が心配なのは、もう手遅れだということです。
流動性パージの社会的、政治的な結末は兎にも角にも酷過ぎます。
僕らはこの狡猾なサイクルに囚われていて、それと共生するしかないでしょう。

Money and debt contracts are social conventions. They can be torn up, or reinvented. When we go into the next global downturn - perhaps in 2017 - we may have to resort to an entirely different form of QE. The next step is to print money to fund state spending directly, and probably behind capital constraints in a less "globalized" world.

マネーと債務の契約は社会的な規則です。
破り捨てることも出来れば、作り直すことも出来ます。
次の世界的な景気後退局面に入る時(多分2017年)、僕らは全く違った形のQEをしなければいけなくなるかもしれません。
次のステップは公共支出に資金を直接、もしかすると、より「グローバライゼーションが退化した」世界の資本規制の背後で供与するために紙幣を増刷することです。

Economic life will go on. As the Habsburgs used to say, the situation is desperate but not serious.

経済生活は続きます。
ハプスブルク家の言葉通り、状況は切実だが深刻ではないのです。