goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ロシア兵器開発競争再開宣言@テレグラフ

2007-05-31 12:25:36 | Telegraph (UK)
外務省はプーチン・テンプレートを使ってはいかがだろうか?

中国は何百発もの核兵器を日本に向け、北朝鮮も核保有国となり、南朝鮮もいつ金正日に跪くかわかったものではなく、アメリカは他で手一杯で日本をまともに守る気配も見られないと思ったら、石油価格高騰ウハウハのロシアは新型大陸弾道弾まで開発した。
このような状況では、我が軍に最先端高性能兵器を提供しなければならない。

文句あっか(#@益@)!

みたいな感じで…ふぇっふぇっ。

Russia: Cold War arms race is starting again
(ロシア:冷戦兵器競争、再び)
By Matthew Moore
Telegraph:30/05/2007
The Russian foreign minister today declared that the Cold War arms race has restarted, 24 hours after Russia announced it had tested a missile capable of breaking through any planned US missile shield.

ロシア外務省は今日、アメリカが計画しているどのようなミサイル防衛シールドも突破出来るミサイルの発射実験を行った、とロシアが発表してから24時間後、冷戦兵器競争再開を宣言した。

Sergei Lavrov said that "strategic stability" was being damaged by America's plans to erect a "Son of Star Wars" shield able to shoot down enemy missiles.

セルゲイ・ラヴロフは、アメリカの「スターウォーズの息子」シールドを敵国のミサイルを撃墜する為に建てる計画によって「戦略的安定性」が損なわれた、と述べた。

Elements of the system will be based in Poland and the Czech Republic, two former Soviet satellite states.

このシステムはポーランドとチェコ共和国という、2つの旧ソ連衛星国に設置される。

"I think that those who are professionally aware of this problem understand that there is nothing ludicrous about this issue because the arms race is starting again," he said. "Strategic stability is being damaged."

「専門家らしくこの問題に気付いている人々は、兵器競争が再び始まりつつあるのだから、この問題について馬鹿馬鹿しい事など何もない、と理解していると思う」
と彼は言った。
「戦略的安定性は損なわれたのだ」。

Mr Lavrov was speaking at a conference in Potsdam, Germany over the future of Kosovo - one of many issues currently causing friction between Russia and the West.

ラヴロフ氏は、現在ロシアと西側の間で摩擦を生じている多くの課題の一つである、コソボの将来を巡る、ドイツのポツダムで開催されていた会議でスピーチを行っていた。

The ballistic missile tested yesterday would be able to "overcome any existing or future missile defence system", Sergei Ivanov, the first deputy prime minister, said.

昨日実験された大陸弾道ミサイルは、「既存もしくは将来的なミサイル防衛システムを圧倒する」事が可能だろう、とセルゲイ・イワノフ第一首相は述べた。

Launched at the Plesetsk cosmodrome in northern Russia, it can be armed with up to 10 warheads and is designed to evade missile defence systems, the Russian defence ministry said.

ロシア北部にあるプレセツク宇宙基地から発射されたミサイルは、最高で10発の弾頭を装備する事が可能であり、ミサイル防衛システムの目をくぐるべく設計されている、とロシア国防相は語った。

President Putin and Mr Ivanov, a former defence minister seen as a potential candidate to succeed Mr Putin next year, have repeatedly said Russia would continue to improve its nuclear weapons systems and respond to US plans to deploy a missile defence system in Europe.

プーチン大統領と、来年のプーチン氏の後継者候補の一人と考えられているイワノフ元国防相は、ロシアは核兵器システムの改善を続け、ヨーロッパにミサイル防衛システムを配備するというアメリカの計画に応じる、と繰り返した。

The test missile successfully travelled 3,400 miles before striking its target on the far eastern Kamchatka peninsula.

実験ミサイルは、極東はカムチャッカ半島の標的に命中する前、3,400マイルの飛行に成功した。

A defence ministry statement said the missile would replace two ageing ICBM systems known in the West as the SS-19 "Stiletto" and SS-18 "Satan".

国防省声明は、このミサイルは、西側には『ステレット』とSS-18『サタン』として知られている、2つの老朽化したICBMシステムと入れ替えられる、とした。

Alexander Golts, a respected military analyst with the Yezhenedelny Zhurnal online journal, expressed surprise at the announcement.

オンライン・ジャーナル『Yezhenedelny Zhurnal』の尊敬されている軍事アナリストAlexander Goltsは、この発表に驚きを表明した。

"It seems to be a new missile," he said. "It's either a decoy or something that has been developed in complete secrecy."

「新型ミサイルみたいだ」
と彼は言った。
「罠か、それとも完璧な秘密の下で開発されたんだ」。

…あたりめーだ…。

The show of force came amid tensions between Russia and the West over US plans to base parts of an anti-missile system in central Europe. Russia believes the plans are a threat to its security while the US claims it wants to deploy interceptor rockets in Poland and a radar base in the Czech Republic to counter what it sees as a potential threat from "rogue states", such as Iran.

この力の誇示は、ミサイル防衛システムの一部を中央ヨーロッパに設置する、というアメリカの計画を巡るロシアと西側の緊張の最中に行われた。
ロシアはこの計画は自国の安全保障にとって脅威だと考えており、一方アメリカは、イランのような『ならず者国家』からの潜在的脅威とみなされているものに対抗する為に、迎撃ロケットをポーランドに、そしてレーダー基地をチェコ共和国に配備したいのだ、と主張している。

"We think it is damaging and dangerous to transform Europe into a powder keg and fill it with new forms of weapons," Mr Putin said yesterday.

「ヨーロッパを火薬庫に変え、それを新型兵器で埋め尽くす、破壊的であり危険な事だと我々は考える」
とプーチン氏は昨日語った。

The Russian president also attacked those criticising him for his record on human rights and democracy. "Let's not talk as if on one side we are dealing with pure, white and fluffy partners and on the other side with a monster that has just left the forest," he said.

ロシア大統領はまた、人権記録および民主主義に関して彼を批判する人々を攻撃した。
「まるで、一方では我々が純粋で、真っ白で、ふわふわしたパートナーとやり取りしていながら、もう一方では、森から出てきたばかりの怪物とやり取りしているかのように語るのは止めようじゃないか」
と彼は言った。

Analysts said that yesterday's test may in fact be more closely related to its plans to develop intermediate range nuclear weapons - which it is banned from doing under a Soviet-American treaty. Mr Ivanov said the deployment of medium and short-range missiles by Russia's neighbours to the east and south now posed a "real threat".

アナリスト達は、実は昨日の発射実験は、ソ米条約の下で禁止されている中距離核兵器を開発する計画に、より密接に結びついているのだ、と言った。
イワノフ氏は、ロシアの東側と南側にある近隣諸国による中距離および短距離ミサイルの配備は現在「本物の脅威」を与えている、と述べた。

"The Soviet-American treaty [on intermediate nuclear weapons] is not effective because since [its signature] scores of countries have appeared that have such missiles, while Russia and the United States are not allowed to have them," he said.

「(中距離核兵器に関する)ソ米条約はもう有効ではない。何故なら(その調印)以来、多くの国々がそのようなミサイルを手にしたようだからだ。その一方で、ロシアとアメリカはこれを持つ事が許されていない」
と彼は語った。

"In these conditions, it is necessary to provide our troops with modern, high-precision weapons."

「このような状況では、我が軍に最先端高性能兵器を提供しなければならない」。




↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

天皇皇后両陛下のロンドン@テレグラフ

2007-05-31 08:56:45 | Telegraph (UK)
タイムスのタコ介記者が書いた記事はこちら。

天皇陛下のロンドン御訪問@タイムス


こんな素晴らしいイギリス人女性の記事をイギリスのマスコミにしては果敢にも掲載してくれた、今唯一のクオリティ新聞『THE TELEGRAPH』が披露してくれている、天皇皇后両陛下のお写真はこちら。


上のイメージをクリック♪



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

日中兵器競争開始を待て その2@テレグラフ

2007-05-28 10:44:53 | Telegraph (UK)
つづき
"If deemed necessary, the limit can be raised. If the international community does not support us, we will deploy our own troops," said Takemasa Moriya, vice-minister of defence.

「必要と見なされれば、この限度は上げられる。国際社会が我々を支援しなければ、我々は独自の軍を配備するだろう」
と守屋武昌防衛事務次官が言った。


Choosing his words carefully, he told me Beijing was acquiring the capability to choke commerce on the Pacific Rim. "We need to prevent any situation where China could have a negative influence on trade. The Chinese navy was once primitive but has become very sophisticated. Its crews got seasick when they first crossed the Pacific. We never hear of seasickness any more. We see its warships in the Sea of Japan all the time and we can see very clearly how skilful it has become," he said.

慎重に言葉を選びながら、彼は私に、中国政府が環太平洋地域で商業を阻止する能力を手に入れつつある、と告げた。
「中国が商業に悪影響を及ぼすかもしれないいかなる状況も、我々は阻止しなければならない。中国海軍はかつて原始的だったが、非常に最新式のものになっている。その乗組員達は、初めて太平洋を横断した時は船酔いした。我々はもう船酔いの話を全く聞かない。常に中国の軍艦が日本海にいるのを目にしているし、どれほど技術を向上したのか非常に明確にわかる」。

"When I meet my Chinese counterparts, I always ask how many warships and fighter planes they have. I never get an answer," he said. The official budget is $45bn (£22.7bn), but the US Defence Intelligence Agency (DIA) estimates the real figure at $125bn in 2006.

「中国側カウンターパートに会う時、私はいつも軍艦何隻、戦闘機何機持っているのか、と訊ねる。一度も回答を貰った事がない」
と彼は言った。
公式予算は$450億だが、アメリカ国防情報局(DIA)は、2006年の実際の金額を$1,250億と見積もっている。

"Russia refuses to sell them their most sophisticated Sukhoi fighters, so they are trying to procure from Europe by getting the arms embargo lifted. The faces China shows to Europe and Asia are quite different," he said.

「ロシアは彼等に最先端のスーホイ戦闘機を売る事を拒絶している。だから彼等は武器禁輸を解除して、ヨーロッパから調達しようとしている。中国がヨーロッパに見せる顔とアジアに見せる顔は、かなり違う」
と彼は言った。

China has 50 state-of-the art submarines. It has acquired the Ukrainian aircraft carrier Varyag, allegedly for use as an offshore casino - a story that nobody believes. Leaping up the technology ladder, Beijing destroyed an old spy satellite with a deadly accurate kinetic missile in January. The DIA said this was a direct challenge to US mastery of space.

中国は最先端潜水艦を50隻保有している。
ウクライナ製空母Varyagを取得した。
海上カジノ用だそうだ。
誰も信じないけど…。
技術を急速に向上させ、中国政府は1月に恐ろしく正確な運動エネルギー・ミサイルで古いスパイ衛星を破壊した。
DIAは、これはアメリカの宇宙覇権への直接的挑戦だ、と述べた。

For now, Beijing and Tokyo are talking to each other. Trade is booming. Japanese companies are all over China. But for how long? The fear is the Communist Party will resort to nationalism once the economic bubble bursts, because its sole legitimacy now depends on blistering growth.

今の所、中国政府と日本政府は、お互いお喋りしている。
貿易は好調だ。
日本企業は中国全域に進出している。
だが、あとどのくらい?
怖いのは、唯一の正当性を現在は猛烈な成長に依存しているので、一旦経済バブルが弾ければ共産党はナショナリズムに訴える、という事だ。

It has already indoctrinated a generation of Chinese schoolchildren with revanchist notions. The anti-Japanese riots in 2005 orchestrated by the state were called off only once they began to develop an anti-government theme as well.

中国の子供達一世代分には、既に報復主義的な考え方を叩き込んでいる。
国家によって指揮された2005年の反日暴動は、それが反政府的になり始めて初めて中止された。

"They have inculcated a very severe view of Japan through education," said Takeaki Matsumoto, policy chief for the opposition DPJ party.

「彼等は教育を通じて、非常に厳しい対日意見を教え込まれている」
と野党民主党の松本剛明政策調査会長が言った。

"We need to be more self-reliant, and not dragged along by the United States. We've been very tolerant of Chinese vessels and we need to be stricter. We have always deployed our fighter jets in the far north against Russia but we should deploy them in the south as well," he said.

「我々はより自立的でなければならず、アメリカに引きずられてはならない。我々は中国籍船にも非常に寛容であり、もっと厳しくならなければならない。我々はいつもロシアに対して北方に戦闘機を配備してきたが、南にも配備すべきだ」
と彼は言った。

Hitoshi Tanaka, ex-chief negotiator for Asia and the éminence grise of Japanese diplomacy, said he was becoming increasingly alarmed by the mood in Japan. "The rise of nationalistic sentiments is very worrying because it may turn confrontational. The low-key consensus has gone, and I see a lot of risks," he said.

元対アジア交渉代表で、日本外交の黒幕である田中均は、自分は日本の雰囲気に益々警戒を強めている、と語った。
g「ナショナリズム的感情の高まりが非常に心配だ。対立的になるかもしれない。控えめな総意はなくなった。沢山の危険を目にしている」
と彼は言った。


"China wants to maintain a benign image. I don't think it will pursue hegemony for the time being, but nobody knows, so we need to maintain a hedging policy by expanding our security capability. What happens if China intervenes in Taiwan? That's a very real question."

「中国は温和な印象を維持したがっている。しばらくの間は覇権を求めないだろうと思うが、わかったもんじゃないから、我々の防衛能力を拡大する事で、緩衝政策を維持しなければならない。中国が台湾に介入したらどうなる?それが問題なんだ」。

Despite dovish talk in Beijing, the regime added another 100 missiles last year to the battery that rings Taiwan, and increased troop levels in the siege area from 1m to 1.4m.

中国政府でのハトっぽい台詞にも拘わらず、この政権は昨年、台湾を取り囲む砲列にミサイル100発を追加した。
それに、包囲地域の兵力を100万から140万に増強した。

Although a voice of moderation, Mr Tanaka shares the now near-universal view in Tokyo that America has lost the stomach to deal with North Korea. "Are there any hawks left in Washington?" he said wearily.

控えめな意見にも拘わらず田中氏は、アメリカは北朝鮮とのやり取りに対して戦意喪失してしまった、という日本政府で現在ほぼ全会一致の見解を共有している。
「ワシントンにタカは一羽でも残ってましたっけね?」
と彼はうんざりしたように言った。

After 60 years as a responsible democracy, it is entirely proper that Japan should become a normal, military country again. But who would have thought that America's misadventure in Iraq would so change the geo-strategic landscape in the Pacific?

責任感のある民主主義国家としての60年の後、日本が再び、普通の、軍事国家になるのは全く適切だ。
だが、アメリカのイラクでの災難が太平洋の戦略地政学的風景をこれほどまでに変えるとは、誰が考えただろうか?


We are now on the cusp of an arms race between the two countries holding the greatest stashes of reserves in the world. China has $1,200bn: Japan has $915bn.

我々は現在、世界最大の外貨準備を抱えている2つの国の兵器競争を目前にしている。
中国は$1兆2,000億、日本は$9,150億だ。

It costs about $15bn to build an aircraft carrier battle group with all its entourage of warships and aircraft. The only question in my mind is which companies are going to get the contracts.

軍艦と航空機を全て揃えた空母戦闘団を作るには、約$150億かかる。
私の頭にある唯一の疑問は、どの会社がその契約をゲットするのか、だ。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

日中兵器競争開始を待て その1@テレグラフ

2007-05-28 10:44:28 | Telegraph (UK)
言いたくないけどさあ、これってビジネス・金融セクションに載ってた記事よ。
最初の一行で分かるだろうけどさ。
セクションにふさわしいのは最後の一行だけだけどさ。

悪いけど、ここのブログにだって、毎日毎日、何人の防衛省だの外務省だの衆参両院だのから見に来てるんだよ。
こんな無防備な、揚げ足取りしてね~ん♪みたいな発言させるなっつーの…なんじゃこれは。

頭痛が痛いわ(#@益@)!

無邪気なおったん連中が毛唐記者に不用意な事口走らんよう、ちゃんと若手は手綱握ってくれよぉ…orz

ま、デコパリーみたいなガチの左翼じゃなくて、リップサービスかなんか知らんが、最後の方になっていきなり
「」
とか言ってくれて「ほっ」としたのは本当であり…。

この間の芸者修行した記者さんの記事(『日本は危険か? その1@テレグラフ』)と言い、最近のテレグラフは良いかも。

そ。ほめてくれなくて良いから、ウソまで動員して叩くのだけは止めてくれたまへ。

Monday view: Waiting for the off in a Japan versus China arms race
(マンデー・ヴュー:日中兵器競争開始を待て)
By Ambrose Evans- Pritchard
Telegraph:28/05/2007


If you want to broaden your long-term equities portfolio, add a few Japanese defence stocks. Time-frame? Five years.

長期のエクイティ・ポートフォリオを広げたかったら、日本の防御株を幾つか加えるように。
タイムフレーム?
5年だね。

The Sea of Japan is becoming a very dangerous neighbourhood. The Hermit Kingdom of North Korea keeps lobbing missiles into the waters, while China is deploying its fast-growing fleet of attack submarines further east.

日本海は非常に危険なご近所になりつつある。
ヒッキー王国北朝鮮はこの海へとミサイルをバカバカ発射し続けている。
一方、中国は急増する攻撃型潜水艦隊をもっと東に展開中だ。

In theory, the US Sixth Fleet polices the region. Yet the Japanese are ever more doubtful that a demoralised, weakened, post-Iraq, America will stand by them if and when the storm comes.

理論上は、アメリカ第六艦隊がこの地域を取り締まっている。
が、こんなやる気をなくして、衰退した、ポスト・イラクのアメリカが、いざという時に自分達に力を貸してくれるのか…日本側はこれまで以上に猜疑心だらけだ。

"China's first line of defence is right through the Japanese archipelago. We're included in their sphere of influence," said Shoichi Nakagawa, the policy chief of the ruling LDP party, over breakfast in Tokyo.

「中国の防衛最前線は、日本列島を通っている。我々は中国側の勢力範囲に取り込まれている」
と東京でブレックファスト・ミーティングの席で、中川昭一自民党政調会長が言った。

"This is a situation full of inherent dangers, although I don't think they'll try to incite anything until after the Olympics.

「これは危険だらけの状況だ。もっとも、オリンピックが終わるまで、何も仕掛けてこないとは思うけれども」。

"What happens when China attacks Japan? Will the US retaliate on our behalf? Some say yes, some say no. We're having a very heated debate about this," he said.

「中国が日本を攻撃したらどうなる?アメリカは我々の代わりに報復するのか?すると言う者もいれば、しないと言う者もいる。これについては非常に白熱した議論を行っている」
と彼は言った。

"For us, Britain's alliance with America is a very good model. You have your own nuclear weapons, and you can go to the Falklands if you want. Remember Lord Palmerston, who said countries have no permanent allies, only permanent interests."

「我々にとって、イギリスのアメリカとの同盟は、非常に良いモデルだ。あなた方は独自の核兵器を持っているし、望めばフォークランドまで行く事が出来る。パルマーストン卿を思い出して欲しい。彼は、国に永久の盟友はなく、あるのは永久の国益だけだ、と言った」。

After spending a week in Tokyo talking to a range of top officials and political leaders, I suspect that Japan is about to become a serious military power, and in short order - though rooted in the Western alliance.

様々な高官や政治指導者達と話しながら、東京で一週間過ごした後、日本は本格的な軍事国家に、しかも迅速にそうなろうとしているのではないか、と私は疑っている…西側との同盟に根ざしているとはいえ。

Article 9 of its pacifist constitution restricts the country to pure self-defence, on its own territory. Not for much longer. Last month, premier Shinzo Abe ordered the drawing up of plans for a looser wording. The opposition is just as hawkish.

日本の平和主義憲法第9条は、日本が独自の領土で純粋な自衛を行う事に制限している。
それも長くはない。
先月、安倍晋三首相は、言い回しを緩める為の計画作成を命令した。
野党も同じく戦闘的だ。

The shift is being dressed as a move to "collective self-defence", lifting the restraints so that Japan can be a better ally to America.

この動きは「集団的自衛」への動きを装っている。
この制限をなくせば日本はアメリカのより良い同盟国になり得るのだ。


A Ministry of Defence was created in January for the first time since the Second World War, with cabinet rank. The Japanese Defence Force already has sophisticated fighter jets and anti-ballistic missile defence. The law restricting military spending to 1pc of GDP has been lifted.

1月、第二次世界大戦以来初めて、省としての格付けが付いた防衛省が設立された。
日本自衛隊は既に最先端の戦闘機と大陸弾道ミサイル防衛システムを持っている。
軍事費をGDPの1%までに制限する法律は撤廃された。
つづく

安倍総理の勢い@エコノミスト

2007-05-26 10:05:37 | Economist
Japan:Abe's bounce
(安倍の活気)
Economist:May 24th 2007
After a lamentable start, the prime minister gets his mojo back
お粗末なスタートの後、総理大臣は魔力復活


A COUPLE of months ago, Shinzo Abe was being written off as yet another of Japan's many short-lived, forgettable prime ministers. Today pundits are scrambling to unwrite their articles of dismissal. Mr Abe himself talks about serving five years. His popularity ratings have recovered after a plunge that began almost from the moment he took office last September. And whereas earlier this year the secretary-general of the ruling Liberal Democratic Party (LDP) upbraided cabinet members for not standing up or stopping chatting when the prime minister entered the room, today even his enemies in the LDP think Mr Abe might turn out to be an asset, rather than a liability to the government in this year's most important political battle, the election in July for half the seats in parliament's upper house.

2ヶ月ほど前、短命で記憶の片隅にも残らない多くの総理大臣達の一人として、安倍晋三は斬り捨てられていた。
今日、評論家達は大急ぎでこの罵倒記事を削除している。
安倍氏自身、5年の任期を勤める事について話している。
昨年9月に政権発足のほぼ直後から始まった急落後、彼の支持率は回復した。
それに、今年先の与党自民党幹事長が、閣僚達が総理大臣が入室しても立ち上がったりおしゃべりを止めたりしない、とばらした一方、今日では、自民党内の敵方ですら、参議院の半数を対象とした7月の選挙、という今年最重要の政治闘争では、安倍氏は政府の足を引っ張るものよりも助けになるかも知れない、と考えているのだ。

Mr Abe's term started splendidly enough, when he went to Beijing and Seoul to mend rifts that his charismatic predecessor, Junichiro Koizumi, had helped widen. At 52, Mr Abe was relatively youthful. He talked of restoring the country's self-respect and sounded tough over the emotive issue of Japanese kidnapped during the 1970s and 1980s by North Korea. Above all, he promised to carry on Mr Koizumi's reforms.

安倍氏の任期は、自身のカリスマ的前任者である小泉純一郎が拡大を手伝った亀裂を修復すべく、彼が中国政府と南朝鮮政府を訪れ、十分に素晴らしいスタートを切った。
52歳の安倍氏は、比較的若かった。
彼はこの国の自尊心回復を語り、北朝鮮によって1970年代と1980年代に行われた日本人拉致、という感情的問題には強硬に聞こえた。
なによりも、彼は小泉氏の改革を継続すると約束した。

But then Mr Abe began to lose fans and not influence people. He readmitted to the LDP 11 politicians whom Mr Koizumi had expelled for voting against his main reform, the privatisation of the postal-savings system. That suggested Mr Abe preferred back-room politics to pushing for change. His new minister for deregulation was exposed for fiddling expenses, and had to resign. His health minister, Hakuo Yanagisawa, said the main function of Japanese women in an era of population decline should be as "breeding machines". And in early March Mr Abe himself sparked a furore by denying that Japan's Imperial Army had forced possibly hundreds of thousands of women, mainly from Korea, China and Taiwan, into sexual slavery during the second world war.

だがその後、安倍氏はファンを失い始め、人々への影響力を失い始めた。
小泉氏が、自分の主要改革、郵便貯金制度の民営化に反対票を投じた為に追放した、11人の自民党議員を彼は復党させた。
それは安倍氏が変化を押し進める為に密室政治を好む事を示唆した。
彼の規制撤廃の為の新閣僚達は、経費を誤魔化した事をばらされて辞任しなければならなかった。
彼の厚生大臣、柳澤伯夫は、人口減少時代の日本女性の主要な役割は「出産マシーン」であるべきだ、と言った。
そして3月上旬、安倍氏自身が、日本帝国軍が第二次世界大戦中、恐らく数十万人もの主に朝鮮、中国、台湾出身の女性達に、性奴隷になる事を強制した事を否定して、憤怒の騒ぎに火を点けた。

先日宮崎先生が、日本に残っているのはクズ在日記者ばかり、みたいな事を書いておられましたが、このアカ表紙も事実関係をちゃんとチェックする事をしていないようですなあ。
英語読める日本人しか読んでないだろうし、英語読める日本人はコスモポリタン(ぷ)の国際人(ぷぷぷ)だから、自分達の言う事丸飲みする、とか思ってるでしょ。
ジャパン・タイムズのアホ記事の時もいつも書いていますが、今はね、私のようなお節介な腹話術師がいるんですよ。
あんまり舐めてかかんない方が良いですよ(嗤)。
あんた達、折角良い記事も書いているのに、坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、ってやつで、エコノミスト丸ごと却下、って思う人も増殖中ですからね。


The turnaround in Mr Abe's fortunes appears to have begun in April. During the first visit in over six years by a Chinese prime minister, Wen Jiabao's fixed grin was the visible sign of how much relations had improved between the two countries. It suggested that Mr Abe was justified in thinking Japan could be more assertive yet have better relations with neighbours.

安倍氏の運の転機は、4月に始まった。
6年ぶりの温家宝首相の訪日中、彼のにやにや笑いは、二カ国関係がどれほど改善したか、の目に見えるサインだった。
それは、日本はより積極的になりながらも、近隣諸国とより良い関係を持ち得る、という安倍氏の考えが正当化された事を示唆した。

More importantly, he seems to be choosing some useful fights at home over reform. He has trained his sights on amakudari-literally "descent from heaven", the practice of finding cushy jobs for retiring bureaucrats in the industries they once regulated. The practice reinforces bid-rigging and other corrupt practices.

より重要な事に、彼は改革に関して、国内では有益な闘いを幾つか選んでいるようだ。
天下りとは文字通り「天から下る事」、役人達が引退の為に、自分達がかつて取り仕切っていた業界で楽な仕事を見つける行為だが、その天下りに関する見解を彼は訓練した。
この行為は談合やその他の不正行為を支えている。

The government envisages banning contacts between ministries and organisations into which bureaucrats are typically parachuted, and creating an independent job-placement agency. These proposals are unlikely to win parliamentary approval before the upper-house election. Senior bureaucrats and their political supporters have already expressed indignation about them. Yet the initiative shows a certain Koizumi-like flair. It identifies a target for reform, flushes out resistance, and allows the prime minister to define himself by attacking the old-guard opposition within his party.

政府は、閣僚らと典型的な官僚の天下り先である組織の接触禁止、そして独立系就職斡旋機関を設立を想定している。
これらの提案は参議院選挙前に国会の承認を獲得しそうもない。
上級官僚や政治支持者達は、既にそれらについての怒りを表明している。
だが、この対策は或る種の小泉っぽいスタイルを示している。
改革の標的を特定し、抵抗勢力を追い散らし、そして党内の守旧派を攻撃する事によって、総理大臣が自分を際立たせる事を可能にしている。

Sadakazu Tanigaki, Mr Koizumi's last finance minister and a rival to Mr Abe for the LDP leadership, argues that "the prime minister is not doing enough to tackle pragmatic issues", preferring to concentrate on things like "patriotic education", changing the pacifist constitution and what Mr Abe calls, with the greatest vagueness, "shedding the postwar regime". The prime minister's backers reply that Mr Abe's pragmatic side will soon be on view.

小泉氏の最後の財務相であり、自民党総裁選では安倍氏のライバルだった谷垣禎一は、「愛国教育」や、平和憲法改正や、安倍氏が最大の曖昧さを以って「戦後レジームの脱皮」と呼ぶものに集中する方を好んで「総理大臣は実際的な問題への取り組みに十分な事をやっていない」と主張している。
総理大臣の支持者達は、安倍氏の実際的側面は直ぐに見られるだろう、と返している。

The government is keen to make Tokyo's backward financial markets more competitive, which would boost the local economy and help raise pitifully low rates of return for savers. On May 16th, after months of discussion, Mr Abe approved an initiative to deregulate Japan's aviation market, speed up customs procedures, inject a smidgen of entrepreneurialism into Japanese agriculture and boost foreign direct investment. On May 24th he was expected to lay out proposals for how Japan can do its bit to cut global greenhouse-gas emissions in half by 2050.

政府は日本政府が東京の衰退する金融市場により競争力を持たせる事に熱心だが、これは地元経済を押し上げ、見窄らしいほどに低い預金金利を引き上げる事を助けるだろう。
5月16日、協議の数ヶ月後、安倍氏は日本の航空市場規制緩和策を承認し、通関手続きのスピードアップを承認し、日本の農業にささやかな企業家精神を注入する事を承認し、そして対日直接投資を応援する事を承認した。
5月24日彼は、2050年までに地球温暖化ガスの排出量を半減させる為に、日本が出来る事についての提案を公表すると予想された。

Whether such initiatives gain much traction remains unclear. And even if they do, not everyone thinks the turnaround in Mr Abe's fortunes will necessarily help the ruling coalition in the July election. Local races are decided on the strength of the candidates and their organisations as well as on government policy. But assuming the ruling party can cobble together a majority in the upper house, Mr Abe's prospects of remaining prime minister have just got brighter.

そのような対策が大した牽引力を得るかどうかは、未だわからない。
それに、そうだとしても、安倍氏の運命の転換が必ず7月の選挙で連立与党を助ける、と皆が考えるわけではない。
地方選挙は、政府の政策同様、候補者の力量と彼らの組織によって決定されるのだ。
だが、与党が参議院で過半数をまとめられる、と推測する事は、安倍氏が総理大臣であり続ける可能性を兎に角明るくしている。


↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.