goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

アンチ・トロイカ反乱軍が権力を握ってギリシャがユーロ圏に祟るとか

2014-12-30 09:20:55 | Telegraph (UK)
Greece comes back to haunt eurozone as anti-Troika rebels scent power
(アンチ・トロイカ反乱軍が権力を握ってギリシャがユーロ圏に祟るとか)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph: 7:11PM GMT 29 Dec 2014
Greece's finance minister warns ECB could "strangle the Greek economy in a split second" if it cuts off life-support for banks.

ギリシャ財務相は、ECBが銀行の生命維持装置を止めれば「一瞬でギリシャ経済を絞め殺せる」とワーニングしました。


The eurozone's long-simmering crisis has returned with a vengeance as snap elections in Greece open the way for an anti-austerity government and a cathartic showdown over the terms of euro membership.

ギリシャ総選挙が緊縮政策反対政権樹立とユーロ加盟条件を巡る最終対決を可能にしたおかげで、ユーロ圏で長々続く危機が凄まじい勢いで復活しました。

Yields on 3-year Greek debt surged 185 basis points to 11.9pc on Monday amid default fears after premier Antonis Samaras failed to win the extra votes in parliament needed to avert a general election on January 25, despite dire warnings that such an outcome risked "bankruptcy and exit from the euro."

そんなことになったら「財政破綻とユーロ離脱」になりかねないという切羽詰まったワーニングにも拘わらず、アントニス・サマラス首相が1月25日に解散総選挙を行わずに済むための追加票を獲得し損ねたことを受けて、ギリシャ国債3年物の金利は月曜日、185BPも跳ね上がって11.9%に達しました。

The upset opens the door for the hard-Left Syriza movement, which has vowed to tear up Greece's hated 'Memorandum' with EU-IMF Troika creditors "on its first day in office", and threatened to default on up to €245bn of rescue loans unless the EU grants debt relief.

このどんでん返しは急進左派連合に突破口を開きました。
彼らは「政権についたその日に」ギリシャとEU・IMFトロイカ債権者との忌み嫌われる「覚書」を破り捨てると誓い、EUが債務免除を認めないなら2,450億ユーロの支援融資を踏み倒すと脅しています。

Syriza is leading by 29.9pc to 23.4pc in the latest Palmos Analysis poll, though other surveys are closer. It is likely to become the first truly radical group to take power in any EMU state since the creation of monetary union. A quirk in Greece's electoral law gives the winning party an extra fifty seats in parliament.

直近の世論調査では、急進左派連合の支持率は29.9%と第一位(与党は23.4%)すが、他の調査ではもっと接戦とのことです。
ユーロ発足以降、加盟国で政権を握る最初で正真正銘の急進派グループとなる可能性は高いでしょう。
ギリシャの選挙法の曖昧さにより、選挙に勝った政党には50議席が追加で与えられます。

Alexis Tsipras, the bloc's firebrand leader, vowed to overthrow of the austerity regime and launch new era of social salvation, claiming the government's campaign of "blackmail and terror" had failed. "There will be an end to austerity. The future has started," he said.

扇動的指導者であるアレクシス・ツィプラス党首は、緊縮体制を倒して、社会救済の新時代を切り開くと誓い、政府の「脅迫状と恐怖」のキャンペーンは失敗したと主張しました。
「緊縮を終わらせる。未来が始まった」そうです。

Markets were caught off-guard. Flight to safety drove yields on German 10-year Bunds to an historic low of 0.54pc, while the Athens bourse crashed 10pc before partly recovering in late trading.

マーケットは不意を突かれました。
安全への逃避により、ドイツ国債10年物の金利は史上最低の0.54%を付けましたし、アテネ市場は後場で若干取り戻す前に10%も暴落しました。

German finance minister Wolfgang Schauble warned Greeks not to play with fire by pressing impossible demands. "Fresh elections won't change Greece's debt. Each new government must fulfil the contractual obligations of its predecessors. If Greece chooses another way, it's going to be tough," he said.

ウォルフガング・ショイブレ独財務相はギリシャ人に、不可能な要求を突き付けて火遊びするなと警告しました。
「解散総選挙をやったところでギリシャの借金は変わらんぞ。どの新政権も前政権の契約的義務を守らねばならん。ギリシャが別の道を選ぶなら、相当厳しい道になるぞ」とのこと。

JP Morgan said any Syriza-led coalition is likely to soften its line once in office. It is certain to ditch many of the extreme measures unveiled at a disastrous roadshow in London last month, deemed "Communist" by one hedge fund.

JPモルガン曰く、急進左派連合主導の連立政権は政権についたら軟化する可能性が高いそうです。
某ヘッジファンドが「共産主義者」と見なした、先月のロンドンでの大失敗ロードショーで発表した極端な対策の多くを放り出すのは確実です。

Yet it will be hard to settle the core dispute over debt relief, likely to be centred on calls for "Bisque bonds" where payment is linked to GDP growth. The IMF said Greece faces "no immediate financing needs" yet the issue will turn serious once Greece runs out of Troika money in February. "We could have a problem at the beginning of March," said finance minister Gikas Hardouvelis.

とはいえ、債務免除を巡る核心的論争は返済がGDP成長率とリンクされた「ビスク債」要求が中心となりそうですが、これの決着をつけるのは大変でしょう。
IMFは、ギリシャは「直ぐに財政支援を必要」としていないとしていますが、この問題はギリシャが2月にトロイカからの支援金を使い果たせば深刻化するでしょう。
「3月頭にマズイことになるかもしれん」とGikas Hardouvelis財務相は言いました。

It will be even more serious in July and August when Greece must repay €6.7bn to the European Central Bank. Capital markets are effectively closed.

ギリシャがECBに67億ユーロを返済しなければならない7月、8月にはもっともっと深刻になるでしょう。
資本市場は事実上閉鎖されています。

The Greek banking system remains on life-support, kept afloat by $40bn of ECB liquidity. Frankfurt has a duty to safeguard the money of other eurozone members and cannot lightly prop up lenders in a country that is at the same time threatening to default on EU debt.

ギリシャの銀行システムは今も生命維持装置に繋がれており、ECBの流動性400億ドルでなんとか生きています。
ECBにはユーロ加盟国からの資金を護る義務がありまして、EUから借りた金を踏み倒してやると脅している国の銀行を易々を支援することなど出来ません。

Mr Hardouvelis warned that the ECB could "strangle the Greek economy in a split second" if it switched off funding. Holger Schmieding from Berenberg Bank said there is now a 30pc risk that Greece could stumble into a rolling crisis and a potential euro exit. "That is a big risk," he said.

同財務相は、ECBは資金を止めれば「ギリシャ経済を瞬殺」出来るとワーニングしました。
ベレンベルク・バンクのHolger Schmieding氏は、ギリシャが危機の連続に巻き込まれてユーロを離脱する確率は今や30%に上っていると言いました。
「こりゃデカいリスクだ」とのこと。

Sources close to Mr Tsipras say he is braced for a showdown with the ECB at any time and knows that loss of bank support would force Greece's ejection from EMU in short order. Yet they say he intends to call the bluff of EU leaders, calculating that they have invested too much political capital in Greek bailouts to let the crisis spin out of control.

ツィプラス氏に詳しい情報筋によれば、彼はいつでもECBと対決する覚悟があり、銀行支援を喪失すればギリシャは直ぐにユーロから追放されることをわかっているそうです。
でも彼らは、同氏はEU首脳陣は危機が制御不能にならないようにギリシャ救済に余りにも多くの政治資本を投資してしまったと計算して、彼ら相手に開き直るつもりだと言っています。

The party's Marxist Aristeri Platforma is the biggest bloc in the loose coalition, with 30pc of the votes on the central committee. It says Greece must "be ready to implement its progressive programme outside the eurozone" if needed, rather than submit to threats of Armageddon.

マルクス主義Aristeri Platformaは緩やかに結び付いた急進左派連合における最大ブロックであり、中央委員会において30%の票を握っています。
曰く、ギリシャは必要とあれば、ハルマゲドンの脅威に屈するのではなく「ユーロ圏外で進歩的プログラムを実施する覚悟がなければならない」そうです。

Joschka Fischer,the former German foreign minister, said northern Europe cannot give ground to Syriza without causing EMU discipline to break down. "Any renegotiation would unleash a political avalanche in the southern EU that would sweep away austerity and reignite the eurozone crisis," he said.

ヨシュカ・フィッシャー元独外相曰く、北部欧州はユーロの規律を崩壊させずに急進左派連合に譲歩することなど出来ないとのこと。
「再交渉は南部欧州に、緊縮政策を押し流してユーロ危機を再燃させる政治的雪崩を引き起こすだろう」とか。

While Greece's economy has stabilized after contracting by 25.7pc in a six-year depression, the damage has been enormous and caused pervasive cynicism over EU claims. Investment has fallen by 63.5pc. Unemployment is still 25.9pc. Troika loans have left the country with a public debt 177pc of GDP, even after two "haircuts" for private creditors.

ギリシャ経済は6年間の不況で25.7%縮小した後で安定しました。
そのダメージは巨大であり、EUの主張への皮肉を蔓延させました。
投資は63.5%も減りました。
失業率は引き続き25.9%にも上ります。
トロイカの融資は、民間債権者に対する2度の「ヘアーカット」の後ですら、ギリシャの政府債務をGDPの177%まで膨れ上がらせました。

Elena Komileva from G+Economics said the unfolding drama is a reminder that "policy deadlock" between creditors and debtors remains as bitter as ever and continues to bedevil monetary union. While credit risk may have abated, the deeper legacy of austerity is coming back to haunt.

G+エコノミクスのElena Komileva氏は、今展開中のドラマは、債権者と債務者の間にある「政策膠着状態」が未だに深刻で、通貨同盟を苦しめ続けるということのリマインダーだと言いました。
信用リスクはおさまったかもしれませんが、より深刻な緊縮の置き土産が祟りつつあるのです。

She warned that the return of "Grexit risk" is particularly threatening at a time when deflationary forces are causing debt ratios to ratchet higher across southern Europe, and populist parties are gaining ground everywhere.

彼女は、デフレ・フォースが南部欧州全域で債務比率を急上昇させている上に大衆迎合的政党がそこら中で勝ち進みつつある中で、「グレギジット・リスク」が復活するのは特に危険だと警告しました。

Contagion has been limited so far. Michael Hüther, head of the German Institute for Economics (IW), said spill-over effects no longer pose the same danger now that backstop machinery is in place. "Monetary union can handle a Greek exit," he said.

今のところ、影響は限定的です。
IWのMichael Hüther所長は、バックストップの仕組みが出来た今となっては、スピルオーバー効果が依然と同じ危険を及ぼすことはないとしています。
「通貨同盟はギリシャの離脱も何とか出来る」とか。

Yields on Italian and Spanish debt spiked on Monday but remain blow levels earlier this month before the latest spasm of the Greek crisis began. "Athens is no longer the tail that can wag the Spanish and Italian dogs," said sovereign bond strategist Nicholas Spiro.

イタリアとスペインの国債金利も月曜日に急騰しましたが、今回のギリシャ危機の戦慄が始まる前は、今月先の水準を下回っていました。
「ギリシャはもうスペインとイタリアという犬を振り回せる尻尾じゃないんだね」とソブリン債ストラテジスト、ニコラス・スピロ氏は言いました。

"Everything hinges on the ECB. There will be no contagion long as the markets believe that the ECB will come out with all guns blazing and launch quantitative easing on a meaningful scale, but they are deluding themselves because this is not going to happen and that is when the trouble will start," he said.

「何もかもECB次第だ。マーケットはECBが完全武装して出動して意味のある規模でQEをやると思ってる限り悪影響は広がらないけど、思い違いしてるよね…だって、こんなことにはならないし。トラブルになるのはその時だよ」とのこと。

Mr Fischer said the spat over Greece is just a foretaste of much bigger fights approaching in 2015. "The conflict over austerity is politically explosive because it is becoming a conflict between Germany and Italy, and worse, between Germany and France," he said.

フィッシャー氏は、ギリシャを巡る論争は2015年に接近してくる遥かに巨大な闘いの序章に過ぎないと言います。
「緊縮を巡る対立は政治的に危険だよ。だってドイツとイタリアの対立になりつつある上に、もっと悪いことに、ドイツとフランスの対立になりつつあるんだから」




Happy Christmas, everyone!
昨日は凍えるような一日で、台所で終日あれこれお正月準備をして過ごしました。
今日12月30日と明日31日大晦日、もうちょっと頑張ってお正月を迎えたいと思います。

来年は覚書10周年とか…今日で開設から3,503日だそうですよ。
途中から色々変わったので単純に10周年と言うのもいかがなものかという感じですが、「今日の覚書」は10歳になります。
このゆるーい感じで惰性が続くだけ続くと思いますので、これからもゆるーくお付き合い頂ければ幸いです。

正月休暇明けの予定は既にびっしり(また西の方いきまーす)。
あと一週間弱(汗)しっかり充電しますよ(仕事納めから一週間で肌大改善のウエスト緩いのって喜んでいいのか悪いのか)。

雪深い場所にいらっしゃる皆様、お見舞い申し上げます。
どうかお気をつけてお過ごし下さい。

皆様、どうぞ良いお年を。





征服とは負け組のものです

2014-12-30 09:17:36 | Etcetera
Conquest Is for Losers
(征服とは負け組のものです)
Paul Krugman
NYT:DEC. 21, 2014
Putin, Neocons and the Great Illusion

プーチンとネオコンと大いなる幻想。


More than a century has passed since Norman Angell, a British journalist and politician, published "The Great Illusion," a treatise arguing that the age of conquest was or at least should be over. He didn't predict an end to warfare, but he did argue that aggressive wars no longer made sense - that modern warfare impoverishes the victors as well as the vanquished.

英国人ジャーナリストで政治家のノーマン・エンジェルが『大いなる幻想』を上梓してから一世紀以上が過ぎました。
征服の時代は終わった、もしくは少なくとも終わるべきだと主張する論文です。
彼は戦争の終焉を予測しませんでしたが、攻撃的な戦争はもう理に適わないと確かに主張していました。
現代の戦争は勝者と被征服者を貧しくしました。

He was right, but it's apparently a hard lesson to absorb. Certainly Vladimir Putin never got the memo. And neither did our own neocons, whose acute case of Putin envy shows that they learned nothing from the Iraq debacle.

彼は正しかったのですが、明らかに受け容れ難い厳しい教訓のようです。
確かにウラジーミル・プーチン露大統領は一度もメモを受け取りませんでした。
また、我らがネオコンも同様です。
プーチン羨ましい派からは、イラクの大惨事から何も学んでいないことがわかります。

Angell's case was simple: Plunder isn't what it used to be. You can't treat a modern society the way ancient Rome treated a conquered province without destroying the very wealth you're trying to seize. And meanwhile, war or the threat of war, by disrupting trade and financial connections, inflicts large costs over and above the direct expense of maintaining and deploying armies. War makes you poorer and weaker, even if you win.

エンジェルの言い分は簡単です。
今の略奪は昔の略奪とは違うということです。
ローマが奪おうとする富を破壊することなく征服した地方を扱ったように、現代社会を扱うことは出来ません。
そしてその一方で、戦争や戦争の脅威は、貿易や金融のつながりを阻害することによって、軍を維持、派遣する直接的費用およびそれ以上の巨額の負担をもたらします。
戦争は、例え勝利を納めたとしても、あなたをより貧しく、より弱くするのです。

The exceptions to this dictum actually prove the rule. There are still thugs who wage war for fun and profit, but they invariably do so in places where exploitable raw materials are the only real source of wealth. The gangs tearing the Central African Republic apart are in pursuit of diamonds and poached ivory; the Islamic State may claim that it's bringing the new caliphate, but so far it has mostly been grabbing oil fields.

この格言の例外もそのルールの正しさを実は証明しています。
娯楽と利益のために戦争をやらかすならず者は未だに存在しますが、彼らは例外なく利用出来る天然資源しか富の源のない場所でそれを行っています。
中央アフリカ共和国をずたずたにしているギャング共は、ダイアモンドと象牙の密漁が目当てです。
イスラム国は、新しいカリフの国を実現するのだなどと主張しているかもしれませんが、これまでのところ殆ど油田強奪しかやっていません。

The point is that what works for a fourth-world warlord is just self-destructive for a nation at America's level - or even Russia's. Look at what passes for a Putin success, the seizure of Crimea: Russia may have annexed the peninsula with almost no opposition, but what it got from its triumph was an imploding economy that is in no position to pay tribute, and in fact requires costly aid. Meanwhile, foreign investment in and lending to Russia proper more or less collapsed even before the oil price plunge turned the situation into a full-blown financial crisis.

大事なことは、第四世界の軍閥にとって上手く行くことは、米国レベルの国、またはロシア・レベルの国にとっても自滅的以外の何物でもないのです。
プーチンのクリミア侵略の成功で何が起こったか考えてみてください。
ロシアはこの半島を殆どなんの反対にも遭わず併合したかもしれませんが、その勝利から得たものは敬意を表される立場にない崩壊中の経済であり、しかも実は高額な支援をしなければならなくなりました。
一方、石油価格が暴落して状況を本格的な金融危機に変える前ですら、ロシア本国への投資も融資も激減しました。

Which brings us to two big questions. First, why did Mr. Putin do something so stupid? Second, why were so many influential people in the United States impressed by and envious of his stupidity?

というわけで、二つの大きな疑問です。
一つ目は、何故プーチン氏はあんな馬鹿なことをやったのか?
二つ目は、何故これほど多くの米国の有力者は彼の愚かさに感銘を受け、それを羨んだのでしょうか?

The answer to the first question is obvious if you think about Mr. Putin's background. Remember, he's an ex-K.G.B. man - which is to say, he spent his formative years as a professional thug. Violence and threats of violence, supplemented with bribery and corruption, are what he knows. And for years he had no incentive to learn anything else: High oil prices made Russia rich, and like everyone who presides over a bubble, he surely convinced himself that he was responsible for his own success. At a guess, he didn't realize until a few days ago that he has no idea how to function in the 21st century.

一つ目の疑問に対する答えはプーチン氏の背景を考えれば明白です。
覚えていますか?
彼は元KGBなのです。
つまり、彼はプロのならず者としてのし上がってきたのです。
暴力と暴力の脅威に賄賂と腐敗をおまけしたものこそ、彼が良く知るものです。
そして何年にも亘って彼にはそれ以外の何物をも学ぶインセンティブを持ちませんでした。
石油価格の高騰はロシアを裕福にし、バブルの時期にリーダーを務める人間らしく、彼は自分こそが自らの成功の理由だと確信したに違いありません。
思うに、彼は数日前まで、自分には21世紀の仕組みが全く分かっていないことを気付いていなかったのでしょう。

The answer to the second question is a bit more complicated, but let's not forget how we ended up invading Iraq. It wasn't a response to 9/11, or to evidence of a heightened threat. It was, instead, a war of choice to demonstrate U.S. power and serve as a proof of concept for a whole series of wars neocons were eager to fight. Remember "Everyone wants to go to Baghdad. Real men want to go to Tehran"?

二つ目の疑問に対する答えはもう少し複雑ですが、僕らがイラク侵攻に至った経緯を忘れずにおきましょう。
あれは9.11同時多発テロに応じたものでもなければ、脅威が高まっていると言う証拠に応じたものでもなかったのです。
そうではなく、あれは米国の力を見せつけ、ネオコン共がやりたくてうずうずしていた一連の戦争のコンセプトの証拠なのです。
「皆バグダッドに来たがっている。本物の男はテヘランを目指す」って覚えてます?

The point is that there is a still-powerful political faction in America committed to the view that conquest pays, and that in general the way to be strong is to act tough and make other people afraid. One suspects, by the way, that this false notion of power was why the architects of war made torture routine - it wasn't so much about results as about demonstrating a willingness to do whatever it takes.

問題は、米国には、侵略は良いことだ、一般的にタフに行動して他者を恐れさせることこそ強くある方法だ、という信念を持つ強力な政治派閥が未だに存在しているということです。
ところで、この間違った力の認識こそが、戦争の立案者が拷問を当たり前にした理由で、結果よりも必要なことは何でもやるぞという意欲を見せつけることが大事だったんじゃないのかな、などと思ってしまいます。

Neocon dreams took a beating when the occupation of Iraq turned into a bloody fiasco, but they didn't learn from experience. (Who does, these days?) And so they viewed Russian adventurism with admiration and envy. They may have claimed to be alarmed by Russian advances, to believe that Mr. Putin, "what you call a leader," was playing chess to President Obama's marbles. But what really bothered them was that Mr. Putin was living the life they'd always imagined for themselves.

イラク占領が血みどろの大惨事になるとネオコンの夢は叩かれましたが、彼らは経験から学びませんでした。
(今時、どこの誰が学ぶんでしょうね?)
で、彼らはロシアの冒険を称賛と羨望の目で見たわけです。
彼らはロシアの前進に危険を感じている、、「リーダーと呼ぶにふさわしい」プーチン氏はオバマ大統領を試しているんだと思っていると主張していたかもしれません。
でも本当に彼らを苛立たせたのは、プーチン氏が彼らが常に夢想している人生を生きていることでした。

The truth, however, is that war really, really doesn't pay. The Iraq venture clearly ended up weakening the U.S. position in the world, while costing more than $800 billion in direct spending and much more in indirect ways. America is a true superpower, so we can handle such losses - although one shudders to think of what might have happened if the "real men" had been given a chance to move on to other targets. But a financially fragile petroeconomy like Russia doesn't have the same ability to roll with its mistakes.

しかし、戦争は本当に、本当にやるに値しないというのが真実です。
イラク侵攻は明らかに国際社会における米国の立場を弱めましたし、直接的に8,000億ドル以上を投じることとなり、間接的にはそれを遥かに上回るコストを負担することとなりました。
米国は本物の超大国なのですから、そんな損失位何とか出来ます…が、「本物の男」が他の標的も狙うチャンスを与えられていたらどんなことになりかねなかったか、考えるだけで身震いします。
とはいえ、ロシアのような財政的に脆弱な産油国には同じように過ちを乗り切る力などありません。

I have no idea what will become of the Putin regime. But Mr. Putin has offered all of us a valuable lesson. Never mind shock and awe: In the modern world, conquest is for losers.

プーチン政権がどうなるかなど、僕には全く分かりません。
でも、プーチン氏は僕ら全員に貴重な教訓を与えてくれました。
衝撃と畏怖なんてどうでも良いんですよ。
現代において、征服は負け組のものなのです。





安心するお報せ

2014-12-30 09:17:16 | Etcetera
Tidings of Comfort
(安心するお報せ)
Paul Krugman
NYT:DEC. 25, 2014
Maybe I'm just projecting, but Christmas seemed unusually subdued this year. The malls seemed less crowded than usual, the people glummer. There was even less Muzak in the air. And, in a way, that's not surprising: All year Americans have been bombarded with dire news reports portraying a world out of control and a clueless government with no idea what to do.

僕の印象だけかもしれませんが、今年のクリスマスは珍しく抑え込まれていた感じでした。
ショッピングモールはいつもほど混んでいませんでしたし、人々もいつもよりむっつりしていました。
BGMすらいつもよりも控えめでした。
で、或る意味驚くことではありません。
この一年、米国人は世界が制御不能になっているだの、無為無策のアホ政府だのを伝える絶体絶命ニュースにさらされてきたんですから。

Yet if you look back at what actually happened over the past year, you see something completely different. Amid all the derision, a number of major government policies worked just fine - and the biggest successes involved the most derided policies. You'll never hear this on Fox News, but 2014 was a year in which the federal government, in particular, showed that it can do some important things very well if it wants to.

でも、この一年間、実際に起こったことを思い返してみれば、全く違ったものが見えるでしょう。
冷笑の真っ只中、沢山の重要政策が上手くいきました…そして最大の成功は一番冷笑された政策が関わるものでした。
こんなことがFOXニュースで伝えられることは絶対にないでしょうが、2014年は、特に連邦政府がやろうと思えばいくつもの重大な任務を非常に上手くやり遂げられるということを見せつけた一年だったのです。

Start with Ebola, a subject that has vanished from the headlines so fast it's hard to remember how pervasive the panic was just a few weeks ago. Judging from news media coverage, especially but not only on cable TV, America was on the verge of turning into a real-life version of "The Walking Dead." And many politicians dismissed the efforts of public health officials to deal with the disease using conventional methods. Instead, they insisted, we needed to ban all travel to and from West Africa, imprison anyone who arrived from the wrong place, and close the border with Mexico. No, I have no idea why anyone thought that last item made sense.

先ずはエボラから。
ヘッドラインから余りにも速く消え去ったおかげで、このパニックが僅か数週間前にはどれほどの規模だったか思い出せないくらいのでテーマです。
マスコミの報道から判断するに、取り分けケーブルTVですが、米国はリアル『ウォーキング・デッド』寸前だったようで。
多くの政治家は公衆衛生当局者の従来の方法による対応努力を一蹴しました。
その代わりに、我々は西アフリカへの渡航もからの渡航も全て禁止して、おかしなところからやって来る人は全員閉じ込めて、メキシコとの国境を封鎖する必要がある、と彼らは強く主張しました。
いえいえ、誰かが最後の必要が理に適っているなどと考える理由なんて、僕にはさっぱりです。

As it turned out, however, the Centers for Disease Control and Prevention, despite some early missteps, knew what they were doing, which shouldn't be surprising: The Centers have a lot of experience in, well, controlling disease, epidemics in particular. And while the Ebola virus continues to kill many people in parts of Africa, there was no outbreak here.

でも、後に判明したように、先に何度か下手を打った後、CDSは事態を理解していましたし、それは驚くことではありません。
CDSは防疫経験、特に伝染病の封じ込め経験が豊富なのです。
また、エボラ・ウイルスはアフリカ各地で沢山の人を死に追いやり続けていますが、ここでアウトブレークは起こりませんでした。

Consider next the state of the economy. There's no question that recovery from the 2008 crisis has been painfully slow and should have been much faster. In particular, the economy has been held back by unprecedented cuts in public spending and employment.

次は経済を検討しましょう。
2008年の危機からの回復が苦しいほどゆっくりとしたものだったこと、そしてもっと速やかに行くはずだったことは疑いようもありません。
特に経済は前例のない公共支出と雇用の削減に足を引っ張られてきました。

But the story you hear all the time portrays economic policy as an unmitigated disaster, with President Obama's alleged hostility to business holding back investment and job creation. So it comes as something of a shock when you look at the actual record and discover that growth and job creation have been substantially faster during the Obama recovery than they were during the Bush recovery last decade (even ignoring the crisis at the end), and that while housing is still depressed, business investment has been quite strong.

でも、皆さんが聞かされ続けている物語は、経済政策を紛れもない大惨事として描き、バラク・オバマ米大統領の企業苛めとやらが投資と雇用の創出のネックになっているとされてきました。
というわけで、実績を目にして、オバマ景気回復の経済成長と雇用創出は、その前の十年間のブッシュ景気回復(最後に訪れた危機を無視しても)よりも著しく速かった上に、住宅市場はまだ低迷していますが企業投資はかなり堅調だと知ったらショックかもしれません。

What's more, recent data suggest that the economy is gathering strength - 5 percent growth in the last quarter! Oh, and not that it matters very much, but there are some people who like to claim that economic success should be judged by the performance of the stock market. And stock prices, which hit a low point in March 2009, accompanied by declarations from prominent Republican economists that Mr. Obama was killing the market economy, have tripled since then. Maybe economic management hasn't been that bad, after all.

それに、最近のデータによれば、経済は益々堅調になりつつあることがわかります…って、前期の成長率は5%だったんですよ!
ああ、それから、大したことじゃないんですが、経済の成功度合は株式市場のパフォーマンスで測られるべきだと一部の人は主張されます。
その株価ですが、2009年3月に底を打ちまして、ついでにオバマ氏は市場経済を殺していると著名な共和党系エコノミストが大々的に宣言したものですが、その後3倍に上がりましたね。
多分、経済運営は結局そう悪くもなかったのかもしれませんな。

Finally, there's the hidden-in-plain-sight triumph of Obamacare, which is just finishing up its first year of full implementation. It's a tribute to the effectiveness of the propaganda campaign against health reform - which has played up every glitch, without ever mentioning that the problem has been solved, and invented failures that never happened - that I fairly often encounter people, some of them liberals, who ask me whether the administration will ever be able to get the program to work. Apparently nobody told them that it is working, and very well.

最後に、実施からちょうど一周年を迎えようとしているオバマケアの大勝利ですよ。
これは医療改革に反対するプロパガンダ・キャンペーンの効果への賛辞ですね。
ありとあらゆる問題をあげつらい、その問題が解決されたことは一度も言わずに、しかも起こってもいない問題をでっち上げました。
僕に、オバマ政権はオバマケアを成功させられるんだろうか、と尋ねる人によく出会いますし、その一部はリベラル派です。
どうやら、上手くいっていること、しかも非常に上手くいっていることを、誰も彼らに教えていなかったようです。

In fact, Year 1 surpassed expectations on every front. Remember claims that more people would lose insurance than gained it? Well, the number of Americans without insurance fell by around 10 million; members of the elite who have never been uninsured have no idea just how much positive difference that makes to people's lives. Remember claims that reform would break the budget? In reality, premiums were far less than predicted, overall health spending is moderating, and specific cost-control measures are doing very well. And all indications suggest that year two will be marked by further success.

実は、一年目はあらゆる面で期待を上回りました。
保険に入れるよりも沢山の人が保険を喪失する、という主張を覚えていますか?
あのですね、保険に入っていない米国人の数は約1,000万人ほど減少しました。
保険未加入だったことが一度もないエリートは、それが人々の暮らしにどれほどの良い違いを生み出したか全くわからないでしょう。
医療改革で財政破綻だという主張は?
実際には、保険料は予想を遥かに下回りましたし、全体的な医療費は抑制されていますし、的を絞ったコスト対策はとても上手くいっています。
で、全ての暗示は2年目は更なる成功を納めることを示唆しています。

And there's more. For example, at the end of 2014, the Obama administration's foreign policy, which tries to contain threats like Vladimir Putin's Russia or the Islamic State rather than rushing into military confrontation, is looking pretty good.

もっとありますよ。
例えば、2014年の末にオバマ政権の外交政策は、軍事衝突に性急に突き進むのではなく、ウラジーミル・プーチン露大統領のロシアやイスラム国のような脅威を封じ込めようとするもので、これはかなり良い感じです。

The common theme here is that, over the past year, a U.S. government subjected to constant bad-mouthing, constantly accused of being ineffectual or worse, has, in fact, managed to accomplish a lot. On multiple fronts, government wasn't the problem; it was the solution. Nobody knows it, but 2014 was the year of "Yes, we can."

ここでの共通テーマは、この一年間、米政府は常に罵詈雑言を浴びせられ、役立たずだのそれ以下だのと批判され続けてきましたが、実際には沢山のことを成し遂げたということです。
様々な面で、政府は問題ではなく、解決策だったのです。
誰も知らないでしょうが、2014年は「イエス、ウィー・キャン」の一年でした。






今週のロシア:ダム決壊でプーチンの夢消滅

2014-12-27 12:43:24 | Telegraph (UK)
The week the dam broke in Russia and ended Putin's dreams
(今週のロシア:ダム決壊でプーチンの夢消滅)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph: 3:19PM GMT 23 Dec 2014
"It's going to be worse than the default crisis in 1998. This time you have a situation where the West is against them," said Mr Browder from Hermitage

「1998年のデフォルト危機よりも酷いことになるぞ。今回は西側が敵だし」とエルミタージュのブロウダー氏は言いました。


Gallows humour is back in Moscow. Asked what he would do to stop the rouble spiralling out of control, the former governor of Russia's central bank replied: "I would pick up a pistol and shoot myself."

モスクワにブラックユーモア復活です。
ルーブルが制御不能になるのを止めるためにどうすんのよ、と尋ねられた元ロシア中銀総裁はこう答えました。
「ピストルで自分の頭を撃ち抜くね」

This was the week when the country's long-festering crisis turned virulent. A last-ditch attempt to defend the exchange rate by raising interest rates to 17pc failed within hours, yet the shock is surely enough to set off a chain of corporate failures and push banks over the edge.

今週は、長々と悪化の一途を辿っていたロシアの危機が一気に凶悪化した一週間でした。
金利を17%まで引き上げることによる最後の為替防衛策は数時間を待たず破られましたが、そのショックは企業倒産を連発させて銀行を追い込むには十分に違いありません。

Traders in the City watched open-mouthed as the dam broke on Black Tuesday. The event exposed the awful reality that the Kremlin does not have the infinite foreign reserves that many had supposed. "What is happening is a nightmare that we could not even have imagined a year ago," says the central bank's deputy chief, Sergei Shvetsov.

ブラック・チューズデーに、シティのトレーダーはダムが決壊するのを呆然と観ていました。
この事件は、多くの人があるはずだと思っていた無限の外貨準備などロシア政府にない、という恐ろしい現実を日の下にさらしました。
「一年前には想像すら出来なかった悪夢が起こっている」とロシア中銀のセルゲイ・シヴェツォフ副総裁は言いました。

The currency has since stabilised at 60 to the dollar. But it has lost half its value in a year. Russia's $2.1 trillion (£1.3 trillion) economy has shrunk to $1.1 trillion, half the GDP of California.

ロシア・ルーブルは米ドルに対して60ルーブルに落ち着きました。
しかし今年に入ってから価値を半減させています。
ロシアの2.1兆ドル経済は1.1兆ドル経済に縮みました。
これはカリフォルニア州のGDPの半分です。

The external debt of Russian banks and companies has by mathematical effect ballooned to 70pc of total output. "A Russian downgrade to junk is only a matter or time," says Tim Ash, from Standard Bank.

ロシアの銀行や企業の対外債務は数学的影響により総生産の70%まで膨れ上がりました。
「ロシアがジャンク並に格下げされるのは時間の問題だね」とスタンダード・バンクのティム・アッシュ氏は言います。

"The crisis is suddenly filtering into people's daily lives," says Bill Browder from Hermitage. "55pc of consumer goods in Russia are imported and these are doubling in price. People are buying anything they can that keeps its value."

「この危機は人々の日常に突然浸透しつつある」とエルミタージュのビル・ブロウダー氏は言います。
「ロシアでは消費財の55%が輸入品だが、その価格は2倍に高騰している。皆価値を維持出来るものなら何でも買っている」

Vedomisti reports that there is a de facto run on banks as depositors pull what they can from ATM machines, fearing the guillotine at any moment. Soviet queues are appearing again.

ベドモスチ紙が報じたところによれば、いつギロチンの刃が落ちて来るかわからないと危惧して、人々が引き出せる限りの預金をATMから引き出しているので、事実上の取り付け騒ぎが起こっているそうです。
ソ連時代にお馴染みの行列が再び出現しつつあります。

Crowds have descended on Ikea stores, converging in pick-up trucks to buy hard goods before it is too late. The company suspended sales of kitchens on Thursday, saying it cannot meet demand.

群衆はイケアに向かい、手遅れになる前に耐久消費財を買おうとピックアップトラックで集結しています。
同社は木曜日、需要に追い付けないとして台所のセールを延期しました。



Those scrambling to buy cars may have missed their chance. Jaguar Land Rover has halted sales to Russia. So has General Motors, citing "rouble volatility". The big three dealerships - Transtekhservice, Major Auto, and Avilon - have frozen sales.

自動車を買いに走る人々はチャンスを逃したかもしれません。
ジャギュア・ランドローバーはロシアへの販売を停止しました。
GMも「ルーブルの不安定さ」を採り上げて販売を停止しました。
ビッグ3(Transtekhservice、Major Auto、Avilon)のディーラーは販売を凍結しました。

As the buying frenzy subsides, the eerie stillness of depression may instead take hold. The central bank says the economy could contract by 4.7pc next year if oil prices settle at $60 a barrel, but that was before the rate shock. BNP Paribas says each 100-basis point rise cuts 0.8pc off GDP a year later. Rates have risen 750 points in a week.

購買熱が収まるにつれ、不況の不気味な静けさが代わりに根付くかもしれません。
ロシア中銀は、石油価格が1バレル60ドル程度に落ち着けば、来年の同国の経済は4.7%のマイナス成長になる可能性があるとしていますが、それも金利引き上げショック前のことです。
BNPパリバに言わせると、金利が100BP引き上げられると一年後にはGDPの伸び率が0.8%下落するそうです。
金利は一週間で750BPも引き上げられました。

It was also before President Vladimir Putin disclosed his second line of defence. "We must squeeze rouble liquidity to stabilise the currency. We mustn't waste our foreign exchange reserves thoughtlessly," he says. This means driving the MosPrime (Libor) rates to 30pc. Those borrowing to "short" the rouble are crushed, but so are Russian banks.

また、それもウラジーミル・プーチン露大統領が第二の防衛線を発表する前のことです。
「我々は通貨安定化のためにルーブルの流動性を減らさなければならない。無思慮に外貨準備を無駄にしてはならない」とのこと。
つまり、MosPrime(LIBOR)を30%まで上昇させるということです。
ルーブルを「ショート」するために金を借りている者は粉砕されますが、ロシアの銀行も同様です。



"It's going to be worse than the default crisis in 1998. This time you have a situation where the West is against them," says Browder. "Russian companies are shut out of the global capital markets. The country can't turn to the IMF because Washington will block it. There is no lender of last resort."

「1998年のデフォルト危機よりも酷いことになるね。今回は西側が敵にまわってるんだから」とブロウダー氏は言います。
「ロシア企業は国際資本市場から締め出されてるし。米国政府が邪魔するからIMFを頼ることも出来ない。最後の貸し手が不在なんだ」

Western sanctions are still escalating. With wicked timing, President Barack Obama this week chose not to veto a law passed by the US Congress that tightens the noose further, even though he warned previously that it may irk European leaders and erode Atlantic unity. The law implies fresh curbs on the Russian energy sector, and may limit credit to Gazprom. It stiffens Ukraine with $350m of military aid, a high-risk move. The White House says Putin can reverse the process at any time by implementing the Minsk ceasefire deal agreed three months ago. "The aim is to sharpen the choice that he faces," it says.

西側の制裁はまだ強化されています。
嫌なタイミングで、バラク・オバマ米大統領は今週、それまでヨーロッパの首脳陣を怒らせるかもしれない、大西洋間の団結を蝕むかもしれないと警告していたにもかかわらず、米議会が可決した制裁を更に強化する法案に拒否権を発動しないことにしました。
この法律によって、ロシアのエネルギー部門に新たな規制がかけられ、ガスプロムへの融資も制限される可能性があります。
また、ウクライナには3.5億ドルの軍事支援を行うというハイリスクな動きもあります。
ホワイトハウスは、プーチンは3ヶ月前に結ばれたミンスク合意を実施することで、いつでもこのプロセスを逆転させられると述べています。
「狙いは彼の選択肢を限定することだ」そうです。

Putin lashed out defiantly on Thursday, accusing the West of trying to "chain the Russian" bear and tear out its claws. "The issue is not Crimea. We are protecting our sovereignty and our right to exist," he says.

木曜日、プーチンは反抗的に噛み付くと、西側は「ロシア熊を鎖につなげて」爪をむしり取ろうとしていると批判しました。
「クリミアが問題ではない。我々は我々の主権と我々の存在の権利を護っている」とのこと。

It was vintage Putin, a three-hour tirade, with a strong hint that the oil price crash is due to a plot by the US and Saudi Arabia to cripple Russia. It contained a warning to his enemies at home that there is no safe line between opposition and "Fifth Columnists".

最高のプーチン劇場、3時間に亘る大演説でした。
石油価格の暴落はロシアを潰そうとする米国とサウジアラビアの陰謀が原因だと強く示唆しました。
また、国内の敵に対しても、反体制派と「敵を支持する連中」を分ける明白なラインはないと警告しました。



Putin invoked the cause of Mother Russia, calling on his people to brace for two years of hardship, yet he is clearly on thin ice. "Putin's sales pitch has always been that he brought the country back to stability after the craziness of the Yeltsin years," says Browder. "He could get away with it because the oil boom created enough money for everybody, but now the money has run out. People are getting very angry. If oil all stays at $60 for a year, he risks a palace coup from his own 'Siloviki' (former KGB) circle."

プーチンは母なるロシアの大義を採り上げ、人民に2年間の辛苦に備えるよう呼びかけましたが、彼が危機的立場にあるのは明らかです。
ブロウダー氏はこう言います。
「プーチンの売り文句はいつだって、イェリツィン時代の気違い沙汰を経たロシアに自分が安定を取り戻したというものだった」
「彼がそんなことを言えたのも、石油ブームで誰も彼もに十分な金が出来たからだが、もうその金も底をついた。皆かなり頭にきつつある。石油価格が一年間60ドルで落ち着けば、自分の『シロビキ』連中に宮廷革命を起こされかねない」

There was a frisson of this at Putin's press conference, though he deflected a blunt question by saying "there can't be a palace coup in Russia, because there are no palaces".

プーチンの記者会見ではこれで身震いする瞬間がありましたが、彼は「ロシアで宮廷革命などあり得ない。何故なら宮廷がないからだ」と述べて無遠慮な質問を一蹴しました。

The grumbling is getting louder. "We all cheered when we took back our Crimea. Now we are reaping the fruits of our conquest," says the governor of Krasnodar, Alexander Tkachyov. "We thought that nothing would happen. Now we face the payback, because there are no miracles. It has become clear that Russia is facing a real economic war, and there should be no illusions."

不満の声は大きくなりつつあります。
「我々が我々のクリミアを奪還した時、皆、歓声を上げた。今、我々は征服の成果を収穫しつつあるのだ」とクロスノダールのAlexander Tkachyov知事は言います。
「我々は何も起こらないと思っていた。今、我々は報復を受けている。何故なら、奇跡などないからだ。ロシアが本物の経済戦争に直面していることは益々明らかになっている。妄想を抱いてはならない」

Bloomberg reports that Putin asked his key advisers at a secret meeting in February whether Russia had sufficient foreign reserves to withstand a showdown with the West if it annexed Crimea. They assured him that Russia could weather the storm.

ブルームバーグによると、プーチンは2月に開いた秘密会議で主要アドバイザーに、クリミアを併合した場合、西側と対決出来るだけの外貨準備がロシアにあるかどうかを尋ねました。
彼らは、ロシアは嵐を耐えられると保証しました。

Putin took a huge gamble. Deutsche Bank and other lenders were already forecasting an oil glut in 2014 as the US flooded the markets with shale oil. Nor did the Kremlin team seem to fully grasp that Russia is far more vulnerable to sanctions now that it depends on foreign capital and is tied into global finance. For the last decade, an elite cell at the US Treasury has been sharpening the tools of economic war, crafting ways to bring countries to their knees without firing a shot.

プーチンは大博打を打ちました。
ドイチェ・バンクなどの銀行は既に、米国がシェール・オイルを市場に大量放出することによる2014年の石油余りを予測していました。
また、ロシア政府のチームは、外資に依存し国際金融と結び付いている今のロシアは制裁に対して遥かに脆弱だということを、完全に理解していませんでした。
この10年間、米財務省のエリートを集めた小チームは経済戦争のツールを強化して、一発の銃弾を撃つこともなく国々を屈服させる方法を編み出してきました。

The strategy relies on hegemonic control over the global banking system, buttressed by a network of allies. Iran has felt its grim effects. "It is a new kind of war, like a creeping financial insurgency, intended to constrict our enemies' financial lifeblood, unprecedented in its reach," says Juan Zarate, who once led the team.

この戦略は、同盟国ネットワークに強化された、国際銀行システムの主導権に頼るものです。
イランはその深刻な影響を感じています。
「これは新種の戦争だ。これまでにないスケールで、敵国の金融を締め上げることを狙った、潜行性の金融反乱のようだ」とかつて同チームを率いていたJuan Zarate氏は言います。

Putin can retaliate in other ways. "He is going to escalate. The huge prize for him is to test the credibility of Nato while Obama is still in office," says Browder. That worry is shared by many, especially in the Baltic states with Russian minorities. Four fifths of Estonia's fortress town of Narva are ethnic Russians, and they live within sight of the border. An incident could flare up at any time.

プーチンは他の手段で報復出来るでしょう。
「彼はエスカレートさせるだろう。プーチンの大きな目的は、オバマが在任中にNATOの信頼性を試すことだ」とブロウダー氏。
多くの人、特にロシア系マイノリティの住むバルト諸国は、その懸念を共有しています。
エストニアの要塞地、ナルバの人口の5分の4はロシア系であり、彼らは国境が見える距離に生活しています。
いつ火の手が上がるかわかりません。

"The nightmare scenario is if 'little green men' appear in one of the Baltics, and it then invokes Nato's Article V [mutual defence clause]," says Ian Bond, the former British ambassador to Latvia and now at the Centre for European Reform. Any dispute may be murky. Yet if Nato ever fails to uphold an Article V plea, the alliance withers.

「悪夢のシナリオは、バルト諸国の一つで『宇宙人』が現れて、NATOの集団的自衛権が発動されるというものだ」と元駐ラトビア英国大使で現在は欧州改革センターに勤務するイアン・ボンド氏は言います。
あらゆる論争は曖昧かもしれません。
しかし、NATOが集団的自衛権を維持しないようなことがあれば、同盟は弱まります。

Russia was sliding into decline before the storm hit this year. Its trend growth rate had collapsed. It was near recession when crude was trading at $110 a barrel, a remarkable indictment of Putin's 15-year reign. The country has become reliant on the commodity supercycle. Oil, gas, and metals together make up 73pc of exports and half the budget. The economy is a patronage machine built on commodity rents, a textbook case of the "Dutch Disease".

ロシアは今年、嵐に見舞われる前に衰退していました。
成長率のトレンドは崩壊していました。
原油価格が1バレル110ドルで取引されている頃に不況寸前だったのであり、これは15年に亘るプーチン政権の異例の告発です。
ロシアは商品スーパーサイクルに依存するよういなりました。
石油、ガス、金属だけで輸出の73%、政府予算の半分を占めるようになっていました。
同国の経済は典型的な「オランダ病」で、資源の代金をもとに築かれた利益供与マシーンなのです。



The IMF says the effect has been to smother everything else, hollowing out the industrial core. Non-oil exports fell from 21pc to 8pc of GDP.

IMFは、その効果はその他何もかもを抑え込んで、産業を空洞化させたとしています。
非石油部門の輸出はGDPの21%から8%まで減少しました。

The economy is a tangle of bottlenecks. Russia ranks 136 for road quality, 126 for the ability of firms to absorb technology, 124 for availability of the latest technology, 120 for the burden of government regulation, and 105 for product sophistication, in the World Economic Forum's index of competitiveness.

ロシア経済はボトルネックだらけです。
世界経済フォーラムの競争力ランキングにおいて、ロシアは道路の質では136位、起業の技術吸収力では126位、最新技術の可用性では124位、政府規制の負担では120位、製品の洗練性では105位とされています。

Critics say Russia squandered its chance to build a modern, diversified economy at the end of the Cold War. It now faces a bleak future as an ageing crisis hits and the workforce shrinks by 1m a year. Lubomir Mitov, from the Institute of International Finance, says Russia is weaker than it was in the Soviet era of the 1980s, when it still made things and brimmed with engineers. "They have lost their technology," he says.

批判者は、ロシアは冷戦が終わった時に現代的で多様な経済を築くチャンスを無駄にしたと言います。
高齢化が本格化し労働人口が年に100万人も減少する今や、同国は暗い未来に直面しています。
IIFのLubomir Mitov氏は、ロシアはまだ物を作り出しエンジニアであふれていた1980年代のソ連よりも弱いとしています。
「彼らは自分達の技術を失った」と彼は言います。



Mitov says it will be lucky merely to repeat the stagnation of the Brezhnev era. Every $10 fall in the price of oil cuts export revenues by 2pc of GDP. The "financing gap" will soon be 10pc of GDP. "It is a perfect storm," he says.

また、ブレジネフ時代の不況が繰り返されるだけなら幸運だとも言っています。
石油価格が10ドル値下がりする毎に、輸出収入はGDPの2%ずつ減少します。
「財政ギャップ」は間もなくGDPの10%に達するでしょう。
「完全な嵐だ」

Russia still has $414bn of reserves but this is below the country's $700bn external debt, in stark contrast to 2008.

ロシアにはまだ4,140億ドルの外貨準備がありますが、これは7,000億ドルに上る同国の対外債務を下回っており、2008年とは大違いです。

"In addition to being twice as levered, Russia is entering this crisis with lower reserves," says Tatiana Tchembarova from BNP Paribas. She says the Kremlin has already committed $143bn of reserves for next year, and "more will be required to support Russia's banking system". The bank rescue cost $170bn five years ago.

「負債が2倍の上に、もっと外貨準備が少ない状態でロシアは今回の危機に突入している」とBNPパリバのTatiana Tchembarova氏は言います。
彼女曰く、ロシア政府は既に来年に向けて1,430億ドルの外貨準備をコミットしており、「ロシアの銀行システムを支えるにはもっと必要だ」とのこと。
5年前の銀行救済費用は1,700億ドルに上りました。



Russia firms must repay $120bn of hard-currency debt over the next year. They cannot roll over the loans. Eric Chaney from AXA warns clients to brace for a wave of defaults by "non-strategic" companies.

ロシア企業は来年1年間に1,200億ドルの外貨建て債務を返済しなければなりません。
ローンのロールオーバーは出来ません。
AXAのエリック・チェイニー氏はクライアントに、「非戦略的」企業の倒産連発に備えるよう警告しています。

The Kremlin will prop up national champions but this bleeds their reserves. Browder says Putin is trying every trick to put off the inevitable, but capital controls are coming. "They won't announce it: they will just starting doing it quietly by forcing companies to convert dollars into roubles," he says.

ロシア政府は国を代表する企業を支援するでしょうが、これで外貨準備は減ります。
ブロウダー氏は、プーチンは不可避を回避しようと手を尽くしているが、資本規制が実施されるだろうと言います。
「発表はしないだろう。ただ密かに開始するだけだ。企業に米ドルをルーブルに強制的に変えさせてね」とのこと。

The Nordic bank SEB says the central bank faces a horrible choice between ferociously high interest rates - perhaps 100pc - or exchange controls. "We think it will reluctantly opt for the latter," it says. SEB expects the Kremlin to freeze dividends and force companies to repatriate earnings. Isolation and Stalinist autarky lie ahead.

スウェーデンのSEB銀行は、ロシア中銀は猛烈な高金利(100%もありか?)か為替規制という苦渋の選択を迫られているとしています。
「やむを得ず後者を選択するだろうと考える」とのことです。
同行は、ロシア政府は配当支払いを凍結させて企業に収入の送還を強制するだろうと予測しています。
待ち構えるのは、孤立とスターリン的な経済的自立です。

What is remarkable is that Russia's leaders so quickly forgot the lesson of the mid-1980s when collapsing oil prices broke the back of the Soviet Union. Former premier Yegor Gaidar dated the moment to September 1985, when Saudi Arabia flooded the crude market. The Kremlin sold its gold, down to its pre-1917 imperial bars, until it ran out of cash for food imports. "The collapse of the USSR should serve as a lesson to those who construct policy based on the assumption that oil prices will remain perpetually high. A seemingly stable superpower disintegrated," he said.

驚くべきは、ロシア首脳陣がこれほど速く、1980年代中盤の教訓を忘れ去ったことです。
当時は石油価格の暴落がソ連を倒しました。
イーゴリ・ガイダー元首相はその瞬間を1985年9月としています。
サウジアラビアが原油市場に大量供給を行った時です。
ロシア政府は食糧の輸入代金が枯渇するまで金を売却し、1917年以前に作られたロシア帝政時代のものまで売りました。
「ソ連崩壊が、石油価格はずっと高止まりしたままだなどという前提に基づいて政策を立案する人間にとって教訓になるはずだった。どうやら安定的超大国は崩壊したようだ」と同氏は言いました。






中国、デフレ回避でこっそりアジア通貨戦争に参戦

2014-12-26 11:04:52 | Telegraph (UK)
China quietly joins Asia's currency wars to avert deflation
(中国、デフレ回避でこっそりアジア通貨戦争に参戦)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph: 7:12PM GMT 22 Dec 2014
China is exposed like a sore thumb as countries devalue on all sides, from Russia, to Japan, Indonesia and Malaysia

ロシアから日本、インドネシア、マレーシアまでそこら中で各国が為替操作にいそしむ中、中国が取り残されています。


China has for the first time warned openly about the excessive strength of the Chinese yuan, a sign that the country may be shifting its exchange rate policy as deflation takes hold and currencies slide across Asia.

中国が人民元の過剰な高さについて初めてあからさまなワーニングを出しました。
デフレが本格化してアジア全域で通貨下落が起こる中で、為替政策をシフトするかもしれないぞ、という兆しです。

Yi Gang, the deputy governor of the People's Bank of China (PBOC), said the yuan's rise had been "very fast" over the past year as it surges in tandem with the US dollar, making it the world's second strongest currency.

中国人民銀行のYi Gang副総裁は、人民元は米ドルと共に急上昇しているので、この一年間の上昇スピードは「非常に速く」なって、世界第2位の強い通貨となっているとしました。

China's real effective exchange rate (REER) has risen for six months in a row, tightening the screws on struggling exporters with wafer-thin margins. It rose 2.3pc in trade-weighted terms in November alone as countries devalue on all sides, leaving China exposed like a sore thumb. The effect is to tighten China's monetary conditions into the downturn.

中国の実質為替レートは6ヶ月連続で上昇し、微々たる利幅で悪戦苦闘する輸出業者を益々締め上げつつあります。
そこら中で各国が為替操作にいそしむおかげで、実効為替レートは11月だけで2.3%も上昇し、中国は取り残されました。
中国の金融状態が不況へ向けて引き締められるという影響が出ています。

The country has quietly joined Asia's escalating currency wars, steering the yuan down by 2pc against the dollar since early November. This looks increasingly like a move to protect itself against Japan's dramatic devaluation and against weakening currencies in Korea and other key Asian states.

同国はアジアで加熱する通貨戦争に密かに参戦しており、11月上旬以降、人民元を米ドルに対して2%下落させました。
これは日本の劇的デバリュエーションや下落し続ける韓国やアジア主要国の通貨に対する防衛の様相を強めています。

The yuan is no longer fixed to the dollar but remains linked through a "soft peg". It has therefore been forced sharply upwards this year even though the Chinese economy is slowing and the country is losing global competiveness.

人民元はもう米ドルに固定されてはいませんが、それでも「ソフト・ペッグ」でつながったままです。
従って、今年は中国経済が減速して国際競争力を失っているにも拘わらず、人民元が急上昇させられているのです。

China is also sliding uncomfortably close to deflation. Producer prices are falling at a rate of 2.7pc as excess plant in steel, cement, chemicals, coal and even solar chips lead to price wars. The headline inflation rate has dropped to 1.4pc. "China has a major deflation problem," said Societe Generale.

また、中国はかなりデフレに近付いています。
鉄鋼、セメント、化学、石炭、そしてソーラーチップですら余剰生産性を抱えて価格競争が起こっているため、生産者価格は2.7%のペースで下落しています。
消費者物価指数は1.4%まで下落しました。
「中国には大きなデフレ問題があるよ」とソシエテ・ジェネラルは言っています。

Any action to devalue the yuan has the effect of exporting China's deflation to the rest of the world, especially to Europe where the authorities are struggling to defend themselves.

人民元安を狙った対策は全て中国のデフレを世界中に輸出する効果があります。
特に、当局が防衛に悪戦苦闘しているヨーロッパです。

The chief currency shock comes from Japan, where the world's most radical monetary experiment has caused the yen to plunge by 40pc since early 2012. This yen slide has become increasingly threatening over recent months as the Japan's exporters start to cut prices rather than pocketing the exchange rate gains as higher profit.

主な通貨ショックの出所は、世界で最も異次元的な金融実験で2012年初頭比-40%という円安を実現した日本です。
この円安は、日本の輸出業者が為替変動による棚ボタ利益を得るのではなく価格を引き下げ始めたおかげで、益々脅威となっています。



Emerging market jitters have led to a further currency sell-off in a string of countries, from Russia to Indonesia, India, Thailand and Malaysia. The effect is to leave China stranded in a sea of devaluation. "This is similar to the East Asia crisis in 1998 when the Japanese yen was falling like a stone," said George Magnus, from UBS. "Given the mix of slowing growth and deflation in China, I don't see how they can hold the line."

新興市場の混乱によって、ロシアからインドネシア、インド、タイ、マレーシアまで、様々な国でも通貨が更に下落しました。
それによって中国はデバリュエーションの海で立ち往生することになりました。
「これは日本円がストーンと下落した1998年の東アジア金融危機に似てるよね」とUBSのジョージ・マグナス氏は言います。
「中国の成長減速とデフレの組み合わせを考えたら、耐えられるとは思えないね」

Mr Yi said the recent fall in the Chinese yuan is the result of market forces as Beijing phases out rigid controls. However, there are signs that the country is once again buying foreign bonds to hold down the currency.

Yi副総裁曰く、最近の人民元安は、中国政府が厳格な規制を段階的に緩和している中でマーケットのフォースが引き起こしたものだそうです。
しかし、中国がまた人民元を抑え込むために外債を買っているという気配はあります。

China stopped intervening earlier this year after purchasing $106bn of US Treasuries, German Bunds, Gilts and other bonds, in the first quarter. Premier Li Keqiang said in May that the country's $4 trillion reserves had become burden and was making it harder to run an independent monetary policy, but he does not have the last say on the Standing Committee.

中国は第1四半期に米国債、ドイツ国債、英国債などを1,060億ドルも買い込んだ後、介入を止めました。
李克強首相は5月に、中国が保有する4兆ドルの外貨準備は負担になっていて、独自の金融政策を実施するのを益々困難にしていると言いましたが、常任委員会で最終的な決断を下せるわけではありません。

Marc Chandler, from Brown Brother Harriman, said the Chinese currency is falling under its own weight. "We don't think the government is intervening to drive it down. Capital is leaving the country," he said.

ブラウン・ブラザー・ハリマンのマーク・チャンドラー氏は、人民元は自重で潰されているんだと言います。
「政府が介入すると思わない。資本は中国から出てっているから」とのこと。