『友人』を猟銃で撃ち殺した副大統領も副大統領なら、今頃になってヤイノヤイノと暴露本を出す元長官も元長官。
なんとかの投げ合いは政権末期の恒例行事ではありますが…。
辞めた途端に監獄ロックという半島よりはマシですか?
CIA boss warned Bush on UK intelligence
(CIA長官、イギリスの情報についてブッシュに警告)
By Philip Sherwell in New York, Sunday Telegraph
Telegraph:29/04/2007
↓ま、気が向いたらヨロシク

BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!
FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.
なんとかの投げ合いは政権末期の恒例行事ではありますが…。
辞めた途端に監獄ロックという半島よりはマシですか?
CIA boss warned Bush on UK intelligence
(CIA長官、イギリスの情報についてブッシュに警告)
By Philip Sherwell in New York, Sunday Telegraph
Telegraph:29/04/2007
America's former spy chief has revealed how he warned the White House that Britain had "exaggerated" reports that Saddam Hussein tried to buy uranium ore in Niger - claims that President George W Bush later made central to his case for war.
アメリカの元スパイのボスが、如何に彼が、イギリスがサダム・フセインがニジェールでウラン鉱石を買おうとした、という報告(ブッシュ大統領がその後戦争の主要根拠とした主張)を「誇張した」とホワイトハウスに警告したかについて明らかにした。
George Tenet, who quit as CIA director in 2004, details in a new book how White House hawks were determined to use British intelligence that the Iraqi regime had sought "yellowcake" for a suspected atomic bomb programme.
2004年にCIA長官を辞したジョージ・テネットは、疑われていた核兵器開発計画の為に『イエローケーキ(ウラン鉱粗製物)』をイラク政府が求めていた、というイギリスからの情報を利用する事を、ホワイトハウスのタカ派が如何に決意を固めていたか、を新著の中で詳しく語った。
The President's reliance on the allegation, which he cited in his key State of the Union speech in January 2003, emerged last week as the focus of newly launched investigations by the Democrat-controlled Congress into the pre-war use of intelligence.
2003年1月の年次教書演説で彼が引用したこの疑惑に対する大統領の信頼は、情報の戦争前の利用への民主党主導の連邦議会による新たに開始された調査の焦点として、先週明らかになった。
Mr Tenet's long-awaited book, the first tell-all account from the President's inner circle in the tumultuous years of the September 11 attacks and the Iraq invasion, is being read avidly by Democrats keen to pursue the Bush administration's handling of those events.
長らく待たれていたテネット氏の本は、9.11とイラク侵攻の動乱の時期の、大統領取り巻きグループの一員だった人物からの初めての暴露本であり、ブッシュ政権のこれらの事件への対応を追求するのに熱心な民主党員によって、貪り読まれている。
The ex-CIA chief, who has been invited to testify before Congress this week, is scathing about the roles of Vice-President Dick Cheney and the National Security Adviser, Condoleezza Rice (now Secretary of State), before the invasion.
今週連邦議会での証言を求められている元CIA長官は、侵攻前のチェイニー副大統領とライス国家安全保障問題担当大統領補佐官(現国務長官)の役割について酷評している。
In another damning claim, he says he and a senior CIA colleague told Miss Rice in summer 2001 that a significant terrorist strike on the US was in the works, but that their warnings went unheeded until the September 11 attacks.
もう一つの痛烈な主張の中で彼は、自分と同僚の某CIA幹部は2001年夏にアメリカに対する大変なテロ攻撃が進行中だ、とライス女史に告げたが、彼らの警告は9.11まで見向きもされなかった、としている。
The White House is playing down the broadside from Mr Tenet, who received a $4 million (£2 million) publishing advance. Officials are privately portraying At the Centre of the Storm as the score-settling exercise of an embittered man, and are emphasising that Mr Tenet believed that Saddam possessed weapons of mass destruction.
ホワイトハウスは、出版の前金$400万を受け取ったテネット氏からの痛烈な非難を軽く扱っている。
当局は非公式に『At the Centre of the Storm(嵐の真っ直中で)』を苦々しく思っている男の復讐行為と表しており、テネット氏はサダムが大量破壊兵器を保有していると考えていた、と強調している。
During Mr Tenet's tenure, relations between the CIA and the Bush administration reached a record low point. The Cheney camp made no secret of its contempt for the agency, which it believed was conducting an anti-administration guerrilla war of media leaks. The book is to be published tomorrow, but The Sunday Telegraph has seen key extracts about the role of British intelligence on "yellowcake".
テネット氏の任期中、CIAとブッシュ政権の関係は最悪になった。
チェイニー陣営がメディアへのリークで反政権ゲリラ戦争を行っている、と考えていたCIAを軽蔑している事を彼らは隠しもしなかった。
この本は明日出版される予定だが、サンデー・テレグラフ紙はイギリス情報部の『イエローケーキ』に関する役割についての主要な抜粋を目にしている。
In October 2002, Mr Tenet says, he told the White House that a reference to Saddam's regime being caught trying to buy uranium ore in Africa had to be dropped from a speech by Mr Bush.
2002年10月、自分はホワイトハウスに、サダム政権がアフリカでウラン鉱石を買おうとしている所を捕まった、という事に関する言及はブッシュ氏の演説から削除されなければならないと告げた、とテネット氏は言う。
In a follow-up memo, a senior CIA analyst added that the evidence backing the British claim was "weak" and "the Africa story is overblown". Mr Tenet's executive assistant also outlined his boss's concern in another memo, noting: "We told Congress that the Brits have exaggerated this issue."
その後のメモの中で、CIAの某幹部アナリストはイギリスの主張を裏付ける証拠は「弱く」「アフリカの話は誇張され散る」と付け加えた。
テネット氏の補佐役は彼の上司の懸念を、「我々は連邦議会に、イギリスがこの問題を誇張している、と告げた」と指摘する別のメモの中で説明した。
On the question of how US intelligence differed from British findings, Mr Tenet writes that there were two points of disagreement - over the yellowcake reports, and over how quickly Saddam could make a nuclear bomb.
アメリカの情報がイギリスの発見事項とどのように異なっていたか、という問題に関して
テネット氏は2つのポイントで意見の相違があったと書いている。
イエローケーキ報告書を巡るポイントと、サダムが核兵器をどれほど素早く製造出来るかを巡るポイントだ。
The White House reluctantly dropped the Niger reference from Mr Bush's October speech. But in January 2003, two months before the invasion of Iraq, the President told Congress: "The British Government has learned that Saddam Hussein recently sought significant quantities of uranium from Africa."
ホワイトハウスはブッシュ氏の10月の演説から、ニジェールについての言及を嫌々ながら削除した。
だが2003年1月、イラク侵攻の2ヶ月前、大統領は連邦議会にこう語った。
「イギリス政府は、サダム・フセインが先日アフリカから大量のウランを手に入れようとしていた、と知っている」。
The ex-CIA chief also says that his MI6 counterpart, Sir Richard Dearlove, believed the hawks around Mr Cheney were "playing fast and loose with the evidence". He added: "In his view, it was never about 'fixing' the intelligence but rather about the undisciplined manner in which the intelligence was being used". Sir Richard told Mr Tenet that he had a "polite but significant disagreement" with Lewis "Scooter" Libby, the Vice-President's closest aide, "who was trying to convince him that there was a relationship between Iraq and al-Qaeda".
また元CIA長官は、彼のMI6側カウンターパートであるリチャード・ディアラヴ卿は、チェイニー氏を取り巻くタカ派が「証拠に対して無責任」だ、と考えていたと言っている。
彼はこう付け加えた。
「彼の意見では、これは決して情報を『固定させる』事が目的ではなく、それよりも規律の乱れたやり方で情報が利用されていた事だった」。
リチャード卿は、自分は「イラクとアルカイダは関係している、と私に信じ込ませようとしていた」副大統領に最も近しい側近であるルイス・「スクーター」・リビーと「礼儀正しくも著しい意見の相違」があった、とテネット氏に告げた。
Meanwhile, on Tuesday's fourth anniversary of Mr Bush's declaration of "mission accomplished" aboard an aircraft carrier in the Gulf, the Senate will send the White House its bill tying funding for the Iraq war to a US troop withdrawal deadline of next March.
一方、ペルシャ湾に浮かぶ空母の上で行ったブッシュ氏の「任務完了」宣言4周年記念の火曜日に上院は、イラク戦争用資金を来年3月のアメリカ軍の撤収デッドラインに結びつける法律をホワイトハウスへ送るだろう。
The President has pledged to veto the legislation. Indeed, White House officials said yesterday that they expect the extra troops sent to Iraq under the "surge" strategy will remain there well into next year.
大統領はこの法律に拒否権を発動すると誓っている。
確かに、ホワイトハウス当局者等は昨日、来年になってもしばらく続く『急増』戦略の下、イラクへ追加派兵が行われるだろう、と述べた。
↓ま、気が向いたらヨロシク

BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!
FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.