goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

元CIA長官の暴露本@テレグラフ

2007-04-29 16:15:15 | Telegraph (UK)
『友人』を猟銃で撃ち殺した副大統領も副大統領なら、今頃になってヤイノヤイノと暴露本を出す元長官も元長官。
なんとかの投げ合いは政権末期の恒例行事ではありますが…。
辞めた途端に監獄ロックという半島よりはマシですか?

CIA boss warned Bush on UK intelligence
(CIA長官、イギリスの情報についてブッシュに警告)
By Philip Sherwell in New York, Sunday Telegraph
Telegraph:29/04/2007
America's former spy chief has revealed how he warned the White House that Britain had "exaggerated" reports that Saddam Hussein tried to buy uranium ore in Niger - claims that President George W Bush later made central to his case for war.

アメリカの元スパイのボスが、如何に彼が、イギリスがサダム・フセインがニジェールでウラン鉱石を買おうとした、という報告(ブッシュ大統領がその後戦争の主要根拠とした主張)を「誇張した」とホワイトハウスに警告したかについて明らかにした。

George Tenet, who quit as CIA director in 2004, details in a new book how White House hawks were determined to use British intelligence that the Iraqi regime had sought "yellowcake" for a suspected atomic bomb programme.

2004年にCIA長官を辞したジョージ・テネットは、疑われていた核兵器開発計画の為に『イエローケーキ(ウラン鉱粗製物)』をイラク政府が求めていた、というイギリスからの情報を利用する事を、ホワイトハウスのタカ派が如何に決意を固めていたか、を新著の中で詳しく語った。

The President's reliance on the allegation, which he cited in his key State of the Union speech in January 2003, emerged last week as the focus of newly launched investigations by the Democrat-controlled Congress into the pre-war use of intelligence.

2003年1月の年次教書演説で彼が引用したこの疑惑に対する大統領の信頼は、情報の戦争前の利用への民主党主導の連邦議会による新たに開始された調査の焦点として、先週明らかになった。

Mr Tenet's long-awaited book, the first tell-all account from the President's inner circle in the tumultuous years of the September 11 attacks and the Iraq invasion, is being read avidly by Democrats keen to pursue the Bush administration's handling of those events.

長らく待たれていたテネット氏の本は、9.11とイラク侵攻の動乱の時期の、大統領取り巻きグループの一員だった人物からの初めての暴露本であり、ブッシュ政権のこれらの事件への対応を追求するのに熱心な民主党員によって、貪り読まれている。

The ex-CIA chief, who has been invited to testify before Congress this week, is scathing about the roles of Vice-President Dick Cheney and the National Security Adviser, Condoleezza Rice (now Secretary of State), before the invasion.

今週連邦議会での証言を求められている元CIA長官は、侵攻前のチェイニー副大統領とライス国家安全保障問題担当大統領補佐官(現国務長官)の役割について酷評している。

In another damning claim, he says he and a senior CIA colleague told Miss Rice in summer 2001 that a significant terrorist strike on the US was in the works, but that their warnings went unheeded until the September 11 attacks.

もう一つの痛烈な主張の中で彼は、自分と同僚の某CIA幹部は2001年夏にアメリカに対する大変なテロ攻撃が進行中だ、とライス女史に告げたが、彼らの警告は9.11まで見向きもされなかった、としている。

The White House is playing down the broadside from Mr Tenet, who received a $4 million (£2 million) publishing advance. Officials are privately portraying At the Centre of the Storm as the score-settling exercise of an embittered man, and are emphasising that Mr Tenet believed that Saddam possessed weapons of mass destruction.

ホワイトハウスは、出版の前金$400万を受け取ったテネット氏からの痛烈な非難を軽く扱っている。
当局は非公式に『At the Centre of the Storm(嵐の真っ直中で)』を苦々しく思っている男の復讐行為と表しており、テネット氏はサダムが大量破壊兵器を保有していると考えていた、と強調している。

During Mr Tenet's tenure, relations between the CIA and the Bush administration reached a record low point. The Cheney camp made no secret of its contempt for the agency, which it believed was conducting an anti-administration guerrilla war of media leaks. The book is to be published tomorrow, but The Sunday Telegraph has seen key extracts about the role of British intelligence on "yellowcake".

テネット氏の任期中、CIAとブッシュ政権の関係は最悪になった。
チェイニー陣営がメディアへのリークで反政権ゲリラ戦争を行っている、と考えていたCIAを軽蔑している事を彼らは隠しもしなかった。
この本は明日出版される予定だが、サンデー・テレグラフ紙はイギリス情報部の『イエローケーキ』に関する役割についての主要な抜粋を目にしている。

In October 2002, Mr Tenet says, he told the White House that a reference to Saddam's regime being caught trying to buy uranium ore in Africa had to be dropped from a speech by Mr Bush.

2002年10月、自分はホワイトハウスに、サダム政権がアフリカでウラン鉱石を買おうとしている所を捕まった、という事に関する言及はブッシュ氏の演説から削除されなければならないと告げた、とテネット氏は言う。

In a follow-up memo, a senior CIA analyst added that the evidence backing the British claim was "weak" and "the Africa story is overblown". Mr Tenet's executive assistant also outlined his boss's concern in another memo, noting: "We told Congress that the Brits have exaggerated this issue."

その後のメモの中で、CIAの某幹部アナリストはイギリスの主張を裏付ける証拠は「弱く」「アフリカの話は誇張され散る」と付け加えた。
テネット氏の補佐役は彼の上司の懸念を、「我々は連邦議会に、イギリスがこの問題を誇張している、と告げた」と指摘する別のメモの中で説明した。

On the question of how US intelligence differed from British findings, Mr Tenet writes that there were two points of disagreement - over the yellowcake reports, and over how quickly Saddam could make a nuclear bomb.

アメリカの情報がイギリスの発見事項とどのように異なっていたか、という問題に関して
テネット氏は2つのポイントで意見の相違があったと書いている。
イエローケーキ報告書を巡るポイントと、サダムが核兵器をどれほど素早く製造出来るかを巡るポイントだ。

The White House reluctantly dropped the Niger reference from Mr Bush's October speech. But in January 2003, two months before the invasion of Iraq, the President told Congress: "The British Government has learned that Saddam Hussein recently sought significant quantities of uranium from Africa."

ホワイトハウスはブッシュ氏の10月の演説から、ニジェールについての言及を嫌々ながら削除した。
だが2003年1月、イラク侵攻の2ヶ月前、大統領は連邦議会にこう語った。
「イギリス政府は、サダム・フセインが先日アフリカから大量のウランを手に入れようとしていた、と知っている」。

The ex-CIA chief also says that his MI6 counterpart, Sir Richard Dearlove, believed the hawks around Mr Cheney were "playing fast and loose with the evidence". He added: "In his view, it was never about 'fixing' the intelligence but rather about the undisciplined manner in which the intelligence was being used". Sir Richard told Mr Tenet that he had a "polite but significant disagreement" with Lewis "Scooter" Libby, the Vice-President's closest aide, "who was trying to convince him that there was a relationship between Iraq and al-Qaeda".

また元CIA長官は、彼のMI6側カウンターパートであるリチャード・ディアラヴ卿は、チェイニー氏を取り巻くタカ派が「証拠に対して無責任」だ、と考えていたと言っている。
彼はこう付け加えた。
「彼の意見では、これは決して情報を『固定させる』事が目的ではなく、それよりも規律の乱れたやり方で情報が利用されていた事だった」。
リチャード卿は、自分は「イラクとアルカイダは関係している、と私に信じ込ませようとしていた」副大統領に最も近しい側近であるルイス・「スクーター」・リビーと「礼儀正しくも著しい意見の相違」があった、とテネット氏に告げた。

Meanwhile, on Tuesday's fourth anniversary of Mr Bush's declaration of "mission accomplished" aboard an aircraft carrier in the Gulf, the Senate will send the White House its bill tying funding for the Iraq war to a US troop withdrawal deadline of next March.

一方、ペルシャ湾に浮かぶ空母の上で行ったブッシュ氏の「任務完了」宣言4周年記念の火曜日に上院は、イラク戦争用資金を来年3月のアメリカ軍の撤収デッドラインに結びつける法律をホワイトハウスへ送るだろう。

The President has pledged to veto the legislation. Indeed, White House officials said yesterday that they expect the extra troops sent to Iraq under the "surge" strategy will remain there well into next year.

大統領はこの法律に拒否権を発動すると誓っている。
確かに、ホワイトハウス当局者等は昨日、来年になってもしばらく続く『急増』戦略の下、イラクへ追加派兵が行われるだろう、と述べた。



↓ま、気が向いたらヨロシク



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

イタリアの料理ポリスが来るぞ!@テレグラフ

2007-04-28 22:42:56 | Telegraph (UK)
ちょっとユルイ話題を(笑)。

つか、こら。
和食ポリスの話が出た時には、酷くボコられ嘲られた記憶があるんだが、俺の記憶違いかね?

「日本の料理ポリスが来るぞ! その1@ワシントン・ポスト」
「日本の料理ポリスが来るぞ! その2@ワシントン・ポスト 」

なるほどね。
白人様が言うのは良い文句、なのね、きっと。

あっそ。

いや、日本の場合はお上が言ったから問題なんだね、きっと。
民間の料理学校が言ったなら、「ほのぼのニュース」で終わったのか?

オレサマはファイナルベント様ほどの達人ではないが、材料だけは豊富で美味いイギリスなんぞに独り暮らしが長かったので、料理は好きなのだ。
コロンビア人のオバハンにパエリャ、タイ人のクラスメートにグリーンカレー、中国人に豚まん、オーストリア人にアッフェル・シュトルーデル、イギリス人にサンドイッチなどなど、ま、適度に直伝してもらった。

でもラザーニャはいかん、ラザーニャは。
あれはパスタがどうしてもパリパリかフナフナのどちらかになる。
イタリアン・ポリスに捕まってしまうではないか♪

そういえば、学生寮にいた時。
イタリア人の同級生に「あんた、何やってんだ!スパゲッティをケチャップに絡めるなんて犯罪だ!」と言われた。
別の日には「茹でたコメをケチャップで炒めるなんてキチガイ沙汰だ!」と引かれた。

いーんだよ、コノヤロー、と思ったが、この記事を読んで反省した(嘘)。

…喫茶店のナポリタンもお小言食らうンだろうなあ…。

つか、喫茶店自体が稀少絶滅種ではないか(涙)。

Pizza police attack 'mongrel' Italian food
(ピザ・ポリス、『雑種』イタリアン・フードを攻撃)
By Malcolm Moore in Rome
Telegraph:28/04/2007
Guardians of culinary standards in Italy have accused restaurateurs abroad of being responsible for the "barbaric" interpretation of the nation's dishes.

イタリア料理基準の擁護者達は、自国の料理の『野蛮』な解釈の責任がある、として海外にあるレストランを批判した。

The Academy of Italian Cuisine gave America a special mention for its 'un-Italian pizza'

イタリア料理学校は、アメリカにその『イタリア的ではないピザ』についての特別な示唆を与えた。

The Academy of Italian Cuisine, which has 73 offices in 40 countries dedicated to preserving the perfect pizza and pasta, said it was horrified at the "mongrel" dishes that Italian restaurants serve around the world.

完璧なピザとパスタの保護に専心する、40カ国73オフィスを抱えるイタリア料理学校は、世界中でイタリアン・レストランが出している『雑種』料理に恐れ戦いたと述べた。

Six out of 10 dishes in Italian restaurants outside Italy are not cooked correctly, it said in a report. "One of our delegates ate spaghetti alle vongole in Edinburgh.

イタリア国外のイタリアン・レストランにある料理10種類の内6種類は、正確に調理されていない、とそれは報告書の中で述べた。
「我々の代理人の一人は、エジンバラでスパゲッティ・アレ・ボンゴレを食べた」。

''This is a simple dish, just clams, a touch of garlic, parsley and pasta.

「これはアサリと、ニンニクちょっぴり、パセリ、そしてパスタだけの、シンプルな料理だ」。

''Instead, he was served a dish with salad and even ketchup on top!" said Giuseppe Dell'Osso, the president of the academy.

「その代わりに、彼はサラダ付き、しかも上にケチャップまでかかっている料理を出されたんだ!」
と学長のジュゼッペ・デロッソが言った。

The report criticised restaurants for taking an Italian dish and then adding in all sorts of new ingredients to appeal to local tastes. It said the Irish, the Portuguese and the Finns in particular had little respect for the Italian traditions.

報告書は、イタリア料理を取り入れて、現地の好みに合うように、あらゆる種類の新しい材料を加えている、とレストランが批判した。
アイルランド、ポルトガル、そしてフィンランドは、特にイタリアの伝統を殆ど尊重しない、と報告書は伝えた。

"In Dutch restaurants, you can find 'pasta salad' or 'baked fish with pesto' on the menu, which would make any Italian laugh," it said.

「オランダのレストランでは、『パスタ・サラダ』か『ペスト付き焼き魚』がメニューに載っている。どんなイタリア人でも嗤うだろう」
とした。

Other offences include lavishing dishes with large quantities of ingredients to make them seem "more Italian". The academy singled out Germany for "going mad and abusing certain ingredients, like garlic, rocket and balsamic vinegar".

他の罪の中には、『もっとイタリアン』に見せる為に大量の材料を投入する、ゴテゴテした料理が含まれる。
同校は、「頭がおかしくなって、ニンニク、ロケット、バルサミコ・ビネガーといった特定の材料を乱用している」とドイツを特別に抜き出した。

The most commonly botched dishes were spaghetti Bolognese, tiramisu and lasagne, and America was given a special mention for its ''un-Italian pizza''.

最も一般的に台無しにされている料理は、スパゲッティ・ボロネーゼ、ティラミス、そしてラザーニャで、アメリカはその『イタリア的ではないピザ』の為に、特別に引き合いに出された。

"What we found is that European countries are the worst offenders, because Italian restaurants are run by people who were not chefs in Italy and merely want to please the locals," said Mr Dell'Osso.

「我々が発見したのは、ヨーロッパ諸国が最悪の犯人だという事だ。イタリアン・レストランが、イタリアでシェフではなかった、ただ単に地元住民を喜ばせたいだけの人間によって経営されているからだ」
とデロッソ氏は言った。

"In fact, if you want to eat good Italian food, go to Russia and China, because the investors who start Italian restaurants there spend money to ship out Italian staff and chefs. In Shanghai, I found Roman, Neapolitan, Sicilian, and Piemontese cuisine," he said.

「実は、良質なイタリア料理を食べたかったら、ロシアと中国に行くと良い。そこでイタリアン・レストランを開いた投資家達は、イタリアの材料とシェフを送り出す為に金を注ぎ込んでいるからだ。上海で私はローマ、ナポリ、シシリー、そしてピエモンテ料理を発見した」
と彼は語った。

England, meanwhile, won some praise for the improving quality of its food. "Locanda Locatelli [in London] is one of the best Italian restaurants in the world," said Benito Fiore, the head of the London branch of the academy.

一方イギリスは、食品の品質を改善しているとして、若干賞賛を獲得した。
「ロカンダ・ロカテッリ(在ロンドン)は世界で最も素晴らしいイタリアン・レストランの一つだ」
と同校のロンドン支局長ベニート・フィオーレが言った。



↓ま、気が向いたらヨロシク



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

ごねるプーチンは最強@テレグラフ

2007-04-28 20:57:08 | Telegraph (UK)
あっはあ、厳しいねえ(笑)。
日本の外務省はこの黒でも白と言い切るようなレトリック、メモとった?

Putin invokes language of the Cold War
(プーチン、冷戦言葉を持ち出す)
By Adrian Blomfield, in Moscow
Telegraph:28/04/2007
Vladimir Putin, the Russian president, resorted to the terminology of the Cold War yesterday with a blunt warning that United States plans to build a missile shield in eastern Europe revived the threat of East-West "mutual destruction".

ロシアのプーチン大統領は昨日、アメリカの東欧にミサイル防衛システムを建設する計画は、東西「相互絶滅」の脅威を呼び起こした、との無遠慮な警告で、冷戦時代の専門用語を生かした。

Radiating defiance at American accusations of over-reaction, the president said that Russia was preparing to take unspecified "counter-measures" to prevent the location of 10 interceptor missiles in Poland and a radar system in the Czech Republic.

過剰反応だ、とするアメリカ側の批判への反抗を放って大統領は、ポーランドでのミサイル迎撃機10基とチェコ共和国でのレーダー・システム1基の設置を阻止する為に、ロシアは不特定の「対抗措置」を準備中だ、と語った。

President Putin speaks to media after his meeting with his Czech counterpart, Vaclav Klaus, in Moscow's Kremlin

モスクワのクレムリン宮殿でのチェコのクラウス大統領との会談後、プーチン大統領はメディアに語った。

"The threat of causing mutual damage and even destruction increases many times," Mr Putin said after a tense meeting with Vaclav Klaus, the Czech president, in Moscow.

「相互損害、そして相互絶滅すら生じる脅威を何倍にも増している」
とプーチン氏はモスクワでのクラウス大統領との緊張した会談後に言った。

Mr Putin repeated his intention to freeze participation in a key disarmament treaty that has been the bastion of European security since the end of the Cold War.

プーチン氏は、冷戦終結以来ヨーロッパの安全保障の拠点であった、重要な軍縮条約への参加を凍結する、という自身の意図を繰り返した。

"The systems will control Russian territory up to the Urals if we do not take counter measures - and we will do this," he said.

「我々が対抗措置を取らなければ、このシステムはウラル山脈までロシア領土を支配する…そして、我々はこれを実施する」
と彼は言った。

Sergei Lavrov, the Russian foreign minister, even seemed to suggest that Nato was planning a war against Russia.

ラヴロフ外相は、NATOがロシアに対して戦争を計画していると示唆するようにすら見えた。

"We cannot be unconcerned by the fact that Nato military infrastructure is creeping up to our borders," he said at a Nato meeting in Oslo. "They are still looking for an enemy."

「我々はNATOの軍事体制が、我々の国境に忍び寄って来るという事実に無関心ではいられない」
と彼はオスロでのNATO会議で述べた。
「彼らは未だに敵を探している」。

The strong language followed Mr Putin's announcement on Thursday that Russia would freeze participation in the Conventional Forces in Europe Treaty. It is unclear what the consequences could be. Some analysts fear that eastern European states could ask the United States to send troops to guarantee their protection.

この強い言葉は、ロシアは欧州通常戦力条約を凍結する、とのプーチン氏の木曜日の発表に続いた。
その結果がどうなるかは明らかではない
一部のアナリスト達は、東欧諸国が自分達の保護を保証する為にアメリカに軍を送るよう依頼するかも知れない、と恐れている。

Russia says it is angered by the failure of western states to ratify an updated treaty, agreed in Istanbul in 1999.

西側諸国が1999年にイスタンブールで合意された改正条約を承認しなかった為に、自分達は怒らされているのだ、と言っている。

Nato says Russia may have signed the treaty, but violates key clauses forbidding the deployment of troops in signatory states by keeping a presence in breakaway enclaves of Georgia and Moldova.

NATOは、ロシアは条約を結んでいるかも知れないが、グルジアとモルドバの分離地域に駐留軍を起き続ける事で、加盟国への兵の配備を禁止する重要条項違反している、としている。

The dispute has seen already fraught US-Russia relations plumb new depths. Washington says the shield is meant to deter an attack on Europe by rogue states such as Iran.

この論争は既に困難に満ちた米ロ関係が新たな深みに落ち込む様を目にしている。
アメリカ政府は、この防衛システムは、イランのようなならず者国家によるヨーロッパ攻撃を阻止する為だ、としている。

After repeated attempts to mollify Moscow, Condoleezza Rice, the US secretary of state, lost her patience with Mr Putin on Thursday, describing his fears that 10 missiles could overwhelm Russia's nuclear arsenal as "ludicrous".

ロシア政府を懐柔しようとする試みが繰り返された後、ライス国務長官は木曜日、ミサイル10発がロシアの核兵器を圧倒するかも知れない、などという彼の恐れは「馬鹿馬鹿しい」と評して、プーチン氏にしびれを切らした。



↓ま、気が向いたらヨロシク



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

米中vsヨーロッパ環境戦争?@エコノミスト

2007-04-26 23:44:51 | Economist
あっちに居た頃は、ドイツが如何にエコ的に優秀か、って話でもちきりだった覚えが…。
巨大な「ビン」と呼ばれる各家庭に一個ずつある緑のゴミ箱に、生ごみから缶やら瓶まで一緒くたに放り込んでいたイギリス人。
90年代の中頃には、ちょっと町外れにある大規模スーパーは皆、分別ゴミ用の超巨大「ビン」を設置した。
ま、タッパー持って買い物に行くドイツ人には負けている、と思いつつも、良い事をしている気分で、結構皆頑張ったものだ。

一方、日本は厳しいね~。
キラー通り近くに住んでいた頃なんて、町内ゴミ担当のおばさんが怒鳴り込んできたもんねえ。
帰ってきて数ヶ月の時だったから、もうビックリ仰天。
うちのスタッフがちょっとヘマしただけなんだけど、無茶苦茶怒られた。

ま、誰がやったじゃなくて、うちの事務所がやったんだから、精一杯誠意を込めてお詫び。
それから一緒に玄関でゴミ分別させて頂きましたよ。
以来そのおばさんとも仲良くなったけどさ…知らぬ事とは言え、あん時はごめんなさい。

しかしあの時は、その細かさに驚きましたわ…日本って凄い、徹底している、と。
今住んでいる所でも、管理人さん2人が毎朝やってくれているけど、やっぱりきっちり分別してる。

ここで、ふと思ったんだけどね。

こういう人のしたがらない事をやってくれている人の顔を知っている、という事。
その人達の声を知っている、という事。
彼らと話をする、という事。
これって自分の意識とか行動に、非常に影響を与えていると思う。

つか、ここで「エコノミスト」が取り上げているのは、まあ、こういうレベルの話じゃないんだろうけど…。

日本はさ、石油ショックで痛い痛い想いをして、一所懸命省エネ技術を磨いたんだよね。
メーカーさんとか研究所とか、大変な想いをしているんだろうなあ。
プロジェクトXはやらせが多かったそうだが、あの根底にある総合的な日本人の努力、って本物だろうと思う。
だからあれだけ多くの人が涙したり励まされたりしながら、毎週観てたんじゃないのか、と。

確かにね、そういう我々の努力と技術をご披露したって、どーにもこーにも日本が憎いらしい連中には効かないかも知れない。
でも、それが琴線に触れる人達だって必ずいるわけで…。
もっとアピールしても良いんじゃないの?
しようよ。

まあね、環境問題でギャアギャアやっているのに対して反論している本が売れているようで。
確かに緑豆の捕鯨船憎し、みたいなトンチキな話は山ほどあるだろうと思う。
それはそれで正しいよ。
でもさあ、燃えるものと燃えないもの、一緒くたにしてゴーッとやるのは、阿呆でない限り「良くない」とわかるじゃないか。
やれる事はやろうさ…最低限のご近所付き合いも含めてね。

Hot topic:China may become the world's single biggest polluter sooner than you think
(ホットトピック:中国は世界唯一最大の汚染国になるかも…アンタの想像より早く)
:Apr 25th 2007 | NEW YORKTHE latest news on climate change is neither welcome nor terribly surprising: within a couple of years, at most, says the International Energy Agency, China will surpass America as the world's biggest emitter of greenhouse gases, the ones that contribute to climate change. China's race to the number-one spot is not because America has cleaned up its act, sadly, but a sign that the booming Asian economy is pumping out pollution faster than had been expected. The news also highlights an awkward fact: in the debate on what to do about climate change, America finds itself acting more like China and less like its rich-world friends in Europe and elsewhere.

気候変動に関する最新のニュースは、歓迎すべきものでも恐ろしく仰天するものでもない。
せいぜい2年以内に、気候変動に貢献しているシロモノ、温暖化ガスの世界最大の排出国として、中国はアメリカを追い越すだろう、とIAEAは語る。
中国のナンバー1へのレースは、悲しくも、アメリカが自分の行いを綺麗にお掃除したからではない。
そうではなく、好況にわくアジア経済が、予測されていたよりも速く汚染物質を吹き出している、という兆しだ。
このニュースはまた厄介な事実を強調している。
つまり、気候変動についてどうするかについての議論において、アメリカは自国が、ヨーロッパやそこらの先進国のお友達のようではなく、どちらかというと中国のように振る舞っている、と気付いているのだ。

On Monday April 30th leaders from America and Europe will gather in Washington, DC, for a summit, with a particular focus on energy security and the global climate. But there is no agreement yet on a draft declaration, reflecting sharply different views on what to do about the changing climate. Europe has gone beyond pledges in the Kyoto protocol, recently agreeing to cut greenhouse-gas emissions by 20% by 2020 (though allowing some flexibility for the poorer and less green countries of eastern Europe). Germany's chancellor, Angela Merkel, suggests Europe is now a "world pioneer" in tackling emissions.

4月30日の月曜日。
アメリカとヨーロッパの首脳陣が、首脳会談の為にワシントンDCに集う。
特にエネルギー安全保障と世界の気候に、焦点を置いて…。
だが、気候変動についてどうするか、について激しく異なる見解を反映し、草案にすら未だ合意は一切ない。
先日は温暖化ガス排出を2020年までに20%削減する事に合意して(東欧のより貧しくエコではない国には、いくらかの柔軟性を許しているとはいえ)、ヨーロッパは京都議定書での宣誓を超えている。
ドイツ首相のアンゲラ・メルケルは、ヨーロッパは今では排出対策における『世界のパイオニア』である、と言っている。

It seems unlikely that next week's summit will see America hitching up close to the pioneer, however. The American ambassador to the European Union (EU), Boyden Gray, suggests that America cannot agree to any hard caps on emissions unless China does so too. (America also mentions India in this context from time to time, but for political reasons China is more tempting to bash.)

しかし、来週の首脳会談で、アメリカがこのパイオニアに近付こうとする姿は、見られなさそうだ。
EUアメリカ大使のボイデン・グレイは、中国もそうしない限り、アメリカはどのような厳しい排出規制にも合意出来ないと言っている。
(それに、アメリカはこの意味に於いて時々インドの事もほのめかしているが、政治的理由により、中国の方をバッシングしたくなるのだ。)

The Bush administration knows, as an official Chinese government report confirms, that no such caps are forthcoming. China's rulers recognise that they face serious consequences from local pollution and from changes to the global climate. On April 25th the prime minister, Wen Jiabao, repeated a "solemn promise" that some industrial emissions and the rate of energy consumption would fall. Between 2006 and 2010, according to official targets, emissions of big industrial pollutants are supposed to drop by 10%, and energy efficiency is supposed to rise sharply in the same period. But as the report made clear, there will be no caps on greenhouse emissions if that means slowing economic growth. China argues that other countries polluted their way to development; capping emissions now would unfairly punish those who come late to the game.

ブッシュ政権は、中国政府の公式報告書が認めるように、このような上限は一切実施されない、と知っている。
中国指導者達は、自分達が現地の汚染から、そして世界気候の変化からもたらされる、深刻な結末に直面している事に気付いている。
4月25日温家宝首相は、工業排出を幾らかとエネルギー省比率が減るだろう、と言う『厳粛な誓い』を繰り返した。
公式目標によれば、2006-2010年の間に、大規模な工業汚染源からの排出ガスは10%削減されるはずであり、エネルギー効率は同期間に急速に改善されるはずである。
だがこの報告書が明らかにしたように、それが経済成長を鈍化させるのならば、温暖化ガス規制は一切なし、となる。
中国は、他の国々は発展する過程で汚染した、と主張する。
だから、今排出を制限する事は、遅れてきた者に対する不公平な懲罰となるだろう、と主張するのだ。

Every country, of course, has an excuse ready. China can rightly note that, per person, its billion plus population is much less polluting than America's or Europe's. American officials say their country invests more in trying to find green technologies than anyone else, as a way of avoiding painful, inflexible caps. And as for the holier-than-thou Europeans, their targets and declarations of principles sound good, say sceptics, but are non-binding. Without a mechanism for punishing laggards at least some will slip behind, as many EU countries (including traditionally green ones like Austria and Denmark), and Canada, are set to do with their Kyoto targets.

勿論、どの国も言い訳を準備している。
中国は正しくも、その十億人を超える人口は一人頭で見てみれば、アメリカやヨーロッパよりも遙かに汚染していない、と指摘出来るのだ。
アメリカ当局は、痛みを伴う厳格な排出制限を避ける方法として、自分達の国はエコ技術を発見する試みにおいて、誰よりも投資している、と言う。
そして『聖人面した』ヨーロッパ人の場合は、彼らの目標と原則宣言は良さそうだが、別に強制じゃないし、と懐疑主義者は語る…。
ノロマを罰する仕組みなしでは、多くのEU諸国(含むオーストリア&デンマークという伝統的エコ国家)とカナダが京都議定書に対してそうしようとしているように、少なくとも何人かの落伍者は出るだろう。

The Bush administration has begun talking more about climate change, just as China is putting the best public face on its efforts. But the difference between these two countries (and other holdouts like Australia) and the Europeans is still wide. To a large extent, it is one of urgency. Europe included the greenhouse-gas cut promise in the Berlin declaration celebrating 50 years of integration, putting it at the core of Europe's purpose for the next half century. America and others recognise that climate change is one of the world's hottest topics, but still squirm when talking about doing something painful to tackle it.

ちょうど中国が自分達の努力について一番良い世間面を着けている中、ブッシュ政権は気候変動についてもっと話し始めた。
だがこれら二カ国(とオーストラリアのような抵抗勢力)とヨーロッパ陣営の間にある違いは、未だに大きい。
大体、緊急の事態なのだ。
ヨーロッパは統合50周年を記念するベルリン宣言に、温暖化ガス削減宣誓を組み込んで、次の半世紀の為のヨーロッパの中心的目的にした。
アメリカや他の国々は、気候変動は世界で最もホットな話題の一つだ、と認めているが、それに取り組む為に何か痛みを伴う事をしましょう、という段になると、未だに身をよじって逃げ出すのだ。


↓ま、気が向いたらヨロシク



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

猛暴走中なんですが…@エコノミスト

2007-04-26 14:10:54 | Economist
China's economy:Breathing fire
(中国経済:火を吐く)
:Apr 24th 2007 | NEW YORK

満喫するには速過ぎて…

ONE would think that Asian equity markets would be happy at the news that China's economy, the regional powerhouse, is growing even faster than expected. But that's not the way it turned out. Shortly before China's government said, late last week, that the economy grew at an annualised pace of 11.1% in the first three months of 2007, and as forecasts rose for the year's overall growth, traders on the region's big exchanges briefly took fright. The next day markets rebounded.

この地域の原動力みたいな中国が予想よりも速く成長している、って聞いてアジアの株式市場は大喜びだろう。
フツーそう考えるでしょ。
が、そうじゃなかったんだな~。
中国政府が先週末に「2007年第1四半期、中国経済は年率11.1%でも伸びたアル!」と発表するちょっと前。
今年の全体的成長予想が引き上げられて、この地域の大株式取引所のトレーダー達は逃げ出した(ちょっとだだけど)。
翌日、市場は回復したし。

Nobody is jumpy about growth, of course, but of the government's reaction to it. Chinese officials are getting worried that a meltdown may be pending, and have been intervening to dampen things down. But over the past few years tighter interest rates, lending restrictions and heavier bank regulation have failed to cool the economy. Now they may have to be even more aggressive.

別に成長にびくびくする奴なんざいないけどね、勿論。
でも政府のリアクションにはびくびくするわな。
そろそろメルトダウンじゃね?とか中国当局は心配してるし。
それに、勢いを抑えようともしてないし。
でも、この2-3年は、金利引上げやってみたり、貸し出し規制やってみたり、銀行規制厳しくしたり。
悉く経済の熱を冷ますのには失敗したけどさ。
今はもっと積極的にならなきゃいけないかもなあ。

China's fairly primitive financial infrastructure makes it difficult to fine-tune credit through monetary and fiscal policy. As worries grow about credit bubbles and overinvestment, no one knows quite how hard the government may need to step on the brakes. All this makes investors, who should be bullish, uncertain about what the near future may bring.

中国のかなり原始的な金融インフラ。
こいつが金融政策だの財政政策だのを通じた、債権の微調整を難しくしてるわけ。
債権バブルと過剰投資に青くなっちゃいるものの、どれほど政府がブレーキをかける為に頑張らにゃならないか、なんて誰も知らない。
これぜーんぶが、イケイケドンドンが身上の投資家達に、俺達一体どーなっちゃうの?とか思わせているのだ。

Across the Pacific, protectionists in America, who should be displeased to hear of even faster Chinese growth, may have found a note of cheer. If the Chinese government wants to get runaway growth under control, it may allow faster appreciation of the yuan.

太平洋を越えたあっちでは、「中国人はもっと速く成長してるゾ」なんぞと聞いて嬉しくないはずのアメリカの保護主義者共が、歓声を上げるべきポイントを見つけたかもしれない。
要するに、もし中国政府が経済の爆走をどーにかしたかったら、人民元引上げももっと速くやんなきゃなんないかも、って事よ!

Relations between China and America have been getting tense, thanks to the growing flow of cheap Chinese goods into American markets. But the Bush administration has so far stayed relatively friendly towards its trading partner. China has not been called a currency manipulator, despite domestic American pressure over the controlled currency. The yuan is now trading at about 7.7 to the dollar, up by a little over 7% since the Chinese currency went off its fixed peg in mid-2005. More vocal critics would like to see appreciation well into double digits, and have threatened sanctions if that does not happen. Until now, the administration has managed to stall such drastic moves with soothing talk about gradual increases.

中国の安い品物がどっとばかりにアメリカ市場に雪崩れ込んで、その量も増えてるもんだから、中国とアメリカの関係はヤバクなりつつあるわけで。
でもブッシュ政権はこれまでのところ、この貿易相手国に対して比較的フレンドリーにしてるわけで。
アメリカ国内の「管理通貨どーにかしろよ!」という圧力にも拘わらず、中国は「この通貨詐欺師ヤロウ!」とか呼ばれてないわけで。
中国通過が2005年半ばにペッグ止めて以来、7%ちょい上がって、人民元は今じゃ7.7元/米ドルで取引されてるわけで。
もっとやかましい連中は「二桁ぐらい上げんかい!」とか思って「そうならんかったらいてもうたるぞ!」と脅してるわけで…。
これまで政権は「まあまあ、ちょっとずつ上げますから」なんて適当な事言って、この手のドラスティックな動きをなんとか押し留めてきたわけだ。

That may be changing, however. China's trade surplus with America and its foreign-exchange reserves continue to grow, making economists fidgety and protectionist politicians livid. In the first three months of this year alone, China added $135.7-billion worth of foreign currency to its reserves, compared with $247.3 billion for all of 2006. This coincides with the lame duck phase of the Bush administration, hamstrung by a newly Democratic congress, and politically crippled by the debacle in Iraq. With the 2008 presidential campaign getting into full swing, the administration is rapidly losing the will and strength to fight the protectionists.

でもさあ、そうはいかないかもよ。
中国の対米貿易黒字と外貨準備は鰻上りだし、経済はザワザワさせられるし、保護主義の政治家共は火ぃ吹いてるし。
今年の第1四半期だけだってさ、中国は$1,357億も外貨準備増やしたんだよ。
2006年全部で$2,473億なのにだよ!
これってば、新しい連邦「ミンス」議会にギュウギュウやられて、イラクでの大失敗で政治的にも立ち居かなくなっちゃったブッシュ政権の『最期の時』と同時進行なんだねえ。
2008年大統領選挙が熱を帯びる中、政権は保護主義者共と闘う為の、意志をと力を急速に喪失中…と。

On Friday April 20th Hank Paulson, America's treasury secretary, said that Chinese officials "are not moving, in my judgment, quickly enough" to loosen restrictions on the yuan. In the past Mr Paulson has been rather sympathetic to the Chinese on their currency conundrum, so this does not bode well for relations between the two. Some now reckon that trade sanctions against China are on their way.

4月20日の金曜日。
アメリカ財務省のポールソン長官がこう言った。
中国当局は人民元の規制緩和に向けて「おせーんだよ、僕的には」。
過去、ポールソン氏は彼等の通貨的難問に関して、結構シナに同情的だった。
だからこれってば、両者の関係にとって、良い兆候じゃないよね。
今、対中貿易制裁もそろそろだよね、なんて言ってる人もいたりするし。

Indeed, they have already started. Last month, America slapped anti-dumping duties on imports of high-gloss paper from China, in response to a complaint from domestic manufacturers. It has also filed a complaint at the World Trade Organisation against Chinese copyright violations.

確かにね、制裁はもう始まってるよ。
先月アメリカは、国内の製造業者からの苦情に応えて、反ダンピング税を中国製ハイグロス紙の輸入に叩きつけちゃったもんね。
それに、中国の海賊行為をWTOに直訴しちゃったし。

If the Chinese government were to let off some economic steam by allowing the yuan to appreciate more, this might—temporarily, at least—appease some of America's "fair traders". It also makes some economic sense for China. Because its financial infrastructure is a little shaky, the central bank is not completely able to "sterilise" its foreign-currency transactions. The massive reserves it is accumulating could therefore translate into inflationary pressure, forcing it to clamp down on growth. A more freely floating currency would ease this stop-and-go cycle.

中国政府が人民元引上げでもちょっと経済の勢いを緩めてくれさえすればねえ…。
アメリカにいる「フェアなトレーダー」達をくすぐれるかもよ(少なくとも一時的には)。
それにさ、中国にとっても経済的に当たりなわけじゃん。
だって、中国の金融インフラってばちょっとガタガタじゃん?
中央銀行だって外貨取引を完全に「滅菌消毒」出来ないし。
だから、溜め込んでるとんでもない額の準備金だって、インフレ圧力になっちゃって、成長の取り締まりを押し付けるし。
もっと自由に流動する通貨だったら、この渋滞も何とか出来るだろうにねえ。

However, it's not clear how much impact this would really have on exports. For many of the products it exports, China is merely an assembler of parts made elsewhere, which is why its trade surplus with the rest of the world is less impressive than its bilateral one with America. Should the yuan rise, it will make those inputs cheaper for Chinese firms, so export prices will rise less than the yuan-bashers might hope.

でもさ、これが本当にどれほど輸出に影響しているか、なんてわかんないわけ。
中国が輸出してる沢山の製品にとってさ、中国なんてただの、他の場所で作られたパーツの組み立て屋だもの。
だからだよ。
こいつらの対外貿易黒字が対米貿易黒字より大した事ないのは!
万が一にも人民元が上がったらさ、中国の会社にとっちゃ入ってくるもんが安くなるんだから、輸出価格だって『人民元クラッシャー』が望んでるほど上がりゃしないって。



↓ま、気が向いたらヨロシク



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.