goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ドイツ・モデルはドイツにとって破滅的…欧州にとっては致命的

2014-10-11 13:54:16 | Telegraph (UK)
German model is ruinous for Germany, and deadly for Europe
(ドイツ・モデルはドイツにとって破滅的…欧州にとっては致命的)
By Ambrose Evans-Pritchard
9:58PM BST 08 Oct 2014
France may look like the sick of man of Europe, but Germany's woes run deeper, rooted in mercantilist dogma

フランスはヨーロッパの病人のように見えるかもしれませんが、ドイツの苦境は更に根深く、重商主義のドグマに端を発しています。


The Kaiser Wilhelm Canal in Kiel is crumbling. Last year, the authorities had to close the 60-mile shortcut from the Baltic to the North Sea for two weeks, something that had never happened through two world wars. The locks had failed.

キールのカイザー・ヴィルヘルム運河が崩れつつあります。
昨年、当局は全長60マイルのバルト海から北海への近道を2週間に亘って閉鎖しなければなりませんでしたが、こんなことは2度の大戦を通じてもなかったことでした。
ロックの故障でした。

Large ships were forced to go around the Skagerrak, imposing emergency surcharges. The canal was shut again last month because sluice gates were not working, damaged by the constant thrust of propeller blades. It has been a running saga of problems, the result of slashing investment to the bone, and cutting maintenance funds in 2012 from €60m (£47m) a year to €11m.

大型船はスカゲラク海峡の迂回を余儀なくされ、特別追加料金を貸すこととなりました。
同運河は先月も再び閉鎖されましたが、船のプロペラ・ブレードに常に押されるダメージにより水門が故障したためでした。
骨組みへの投資を削減し、メンテナンス予算を2012年の年6,000万ユーロから1,100万ユーロまで引き下げた結果で、問題は後を絶ちません。

This is an odd way to treat the busiest waterway in the world, letting through 35,000 ships a year, so vital to the Port of Hamburg. It is odder still given that the German state can borrow funds for five years at an interest rate of 0.15pc. Yet such is the economic policy of Germany, worshipping the false of god of fiscal balance.

年間35,000隻の船が通過する世界屈指の交通量を誇る、ハンブルク港にとって極めて重要な水路に対して、この対応は奇妙です。
ドイツ政府が5年間に僅か0.15%の金利で金を借りられることを考えれば、更に奇妙です。
それでも、それが財政バランスという偽りの神を信仰するドイツの経済政策なのです。

The Bundestag is waking up to the economic folly of this. It has approved €260m of funding to refurbish the canal over the next five years. Yet experts say it needs €1bn, one of countless projects crying out for money across the derelict infrastructure of a nation that has forgotten how to invest, sleepwalking into decline.

ドイツ議会はこの経済的愚考に目覚めつつあります。
今後5年間で2憶6,000億ユーロという同運河の改修予算を承認しました。
しかし専門家によれば10億ユーロは必要とのことで、投資の仕方を忘れて没落へと夢中歩行する国の見捨てられたインフラ全体に無数に存在する金欠プロジェクトの一つなのです。

France may look like the sick of man of Europe, but Germany's woes run deeper, rooted in mercantilist dogma, the glorification of saving for its own sake, and the corrosive psychology of ageing.

フランスはヨーロッパの病人のように見えるかもしれませんが、ドイツの苦境は更に根深く、重商主義のドグマ、貯金のための貯金賛美、腐食性の高齢化心理に端を発しています。

"Germany considers itself the model for the world, but pride comes before the fall," says Olaf Gersemann, Die Welt's economics chief, in a new book, The Germany Bubble: the Last Hurrah of a Great Economic Nation.

「ドイツは自分達を世界のお手本だと思っているが、失墜の前にプライドが来る」
ディ・ヴェルト紙のエコノミクス・チーフ、Olaf Gersemann記者は新著『ドイツ・バブル:経済大国最後の万歳』にそう記しました。

Mr Gersemann says the Second Wirtschaftswunder - or economic miracle - from 2005 onwards has "gone to Germany's head". The country has mistaken a confluence of exceptional events for permanent ascendancy. It cannot continue to live off exports of capital goods to China and the BRICS as they hit the buffers, or by stealing a march on southern Europe through wage compression, a zero-sum game.

Gersemann氏によれば、2005年以降の第二次経済奇跡で「ドイツはつけあがった」そうです。
この国は同時多発異常事態を恒久的優勢と誤解したのです。
中国やBRICSが限界を迎える中でこれらの国々への資本財輸出や、賃金押し下げのゼロサムゲームで南部欧州を踏み台にすることで生き続けるのは不可能です。

Marcel Fratzscher, head of the German Institute for Economic Research (DIW), makes a parallel critique (more Keynesian in flavour) in his new book, Die Deutschland Illusion, no translation needed. It is a broadside against the fiscal fetishism of finance minister Wolfgang Schauble, now written into the constitution as a balanced budget law from 2016 onwards, making it almost impossible to override. It is the self-deception of a country "resting on its laurels", prisoner of the "household fallacy" that economies are like family budgets, and falsely reassured by the misplaced flattery of foreigners who rarely look under the bonnet at the German engine below.

ドイツ経済研究所のマルセル・フラッシャー所長は新著『ドイツの妄想』で同じような批判をしています(もう少しケインズ主義寄りですが)。
これはウォルフガング・ショイブレ独財務相の財政均衡フェチに対する痛烈な非難ですが、これは2016年から施行される財政均衡法として憲法に記され、覆すことがほぼ不可能にされてしまいました。
「現在の栄光に満足する」、経済は家計みたいなものだという「家計錯誤」に囚われ、ボンネットを開けてドイツ製エンジンを調べることを滅多にやらない外国人の誤ったお世辞に勘違いさせられている国の自己欺瞞なのです。

The International Monetary Fund gently prodded Berlin this week to pull its weight in a world economy gasping for demand, if only for its own good. "Germany could afford to finance much-needed public investment in infrastructure, without violating fiscal rules," it said. For good measure, the fund said there is a 40pc chance of a triple-dip recession in the eurozone over coming months and a 30pc chance of deflation.

IMFは今週、例え自国のためでも、需要不足にあえぐ世界経済で本領を発揮するよう、ドイツ政府を優しく励ましました。
「ドイツは財政規律に違反することなく、切望されるインフラ公共投資をファイナンス出来る」としました。
IMFはおまけとして、今後数ヶ月間にユーロ圏が三番底に陥る確率は40%、デフレに陥る確率は30%あると述べました。



The German economy has already stalled. Output contracted in the second quarter. Factory orders fell 5.7pc in August. Germany's "Five Wise Men" council of economic experts will slash the country's growth forecast to 1.2pc next year in a report on Friday.

ドイツ経済は既に停滞しています。
第2四半期の生産高は縮小しました。
8月の工場受注は5.7%減少しました。
ドイツの「五賢人」経済委員会は金曜日のレポートで、来年の成長見通しを1.2%に下方修正するでしょう。

Prof Fratzscher accuses Germany's elites of losing the plot in every important respect. Investment has fallen from 23pc to 17pc of GDP since the early 1990s. Net public investment has been negative for 12 years.

フラッシャー所長はドイツのエリートはあらゆる大事な意味で間違った方向に行ってしまったと批判しています。
1990年代初頭以降、投資はGDPの23%から17%に減少しました。
純公共投資は12年間マイナスです。

Growth has averaged 1.1pc since the beginning of the decade, placing Germany 13th out of 18 in the eurozone (or 156th out of 166 countries worldwide over the past 20 years). This chronic weakness been masked by slightly better growth since the Lehman crisis, and by the creditor-debtor dynamics of the EMU debt crisis. German looks healthy only because half of Europe looks deathly.

2010年代に入ってからの平均成長率は1.1%で、ドイツはユーロ加盟国18か国中13位に位置しています(過去20年間の世界166か国中では156位)。
この慢性的な低迷はリーマン危機以降の若干ましな成長率と、ユーロ債務危機の債権国と債務国のダイナミクスによって覆い隠されています。
ドイツはヨーロッパの半分が死に体だからこそ健全に見えているのです。

The Hartz IV reforms - so widely praised as the foundation of German competitiveness, and now being foisted on southern Europe - did not raise productivity, the proper measure of labour reform. Data from the OECD show that German productivity growth slumped to 0.3pc a year in the period from 2007 to 2012, compared with 0.5pc in Denmark, 0.7pc in Austria, 0.9pc in Japan, 1.3pc in Australia, 1.5pc in the US and 3.2pc in Korea. Britain has been negative, of course, but that is no benchmark.

ハルツIV労働法改革(ドイツの競争力の基盤として行き過ぎの称賛を受けている上に、今や南部欧州に押し付けられています)は生産性を向上させませんでした。
まともな労働改革ではなかったのです。
OECDのデータからは、ドイツの生産性の伸びが2007年から2012年までの間、年0.3%へ下落していたことが明らかです。
一方、デンマークは0.5%、オーストリアは0.7%、日本は0.9%、オーストラリアは1.3%、米国は1.5%、韓国は3.2%でした。
英国は、言うまでもなく、マイナスですが、これはベンチマークになりません。

Prof Fratzscher says the chief effect was to let companies compress wages through labour arbitrage. Real pay has fallen back to the levels of the late 1990s. The legacy of Hartz IV is a lumpen-proletariat of 7.4m people on "mini-jobs", part-time work that is tax-free up to €450. This flatters the jobless rate, but Germany has become a split society, more unequal than at any time in its modern history. A fifth of German children are raised in poverty.

フラッシャー所長は、主な成果は企業の労働アービトラージによる賃金引き下げを可能にしたことだと言います。
実質賃金は1990年代終盤のレベルまで減少しました。
ハルツIVの遺産とは、450ユーロまでは課税されない「ミニ・ジョブ」やパートタイム仕事に就く740万人の底辺です。
これで失業率は良く見えますが、ドイツは現代史上で最も不平等な格差社会となりました。
ドイツの子供の5人に1人は貧困の中で育てられているのです。

Philippe Legrain, a former top economist at the European Commission, says Germany's "beggar-thy-neighbour economic model" works by suppressing wages to subsidise exports, to the benefit of corporate elites. This is "dysfunctional", and the more that EU officials try to extend the model across the eurozone, the more dangerous it becomes.

欧州委員会のトップ・エコノミストだったPhilippe Legrain氏は、ドイツの「近隣窮乏経済モデル」は輸出を補助し企業幹部を潤すために賃金を押し下げることで機能する、と言います。
これは「機能不全」であり、EU当局がこのモデルをユーロ圏全域に広めようとすればするほど、その危険度は増しているのです。

Capital flows within EMU have been a form of vendor financing for buyers of German exports, but it should be obvious that such a structure must reach breaking point - for Germany as well as EMU - if France and Italy buckle to demands and follow Greece, Spain, Portugal and Ireland into wage deflation. Europe is already sliding slowly into a contractionary vortex, replicating the errors of the Gold Standard in the 1930s. Doubling down would be calamitous.

ユーロ圏への資本流入は、ドイツの輸出品の客のためのファイナンスのようなものですが、フランスとイタリアが要求に本気で応じて、ギリシャ、スペイン、ポルトガル、アイルランドに続いて賃金デフレに突っ込めば、そのような構造が(ドイツ、そしてユーロにとって)限界に必ず達することは明白なはずです。
ヨーロッパは既に景気後退の渦にゆっくりと陥りつつあります。
1930年代の金本位制の過ちを繰り返しています。
これを大規模にすることは大惨事を招くでしょう。

Germany must move with great care. As Mr Gersemann argues in his book, it is enjoying the last days of a particularly powerful demographic dividend, soon to reverse with a vengeance. The European Commission's Ageing Report (2012) said Germany's workforce will shrink by 200,000 a year this decade. The old age dependency ratio will jump from 31pc in 2010, to 36pc in 2020, 41pc in 2025, 48pc in 2030 and 57pc in 2045, tantamount to national suicide.

ドイツは極めて慎重に動かなければなりません。
Gersemann氏が著作の中で論じているように、ドイツは間もなく猛烈に逆行しようとする特に強力な人口配当の最後の時を楽しんでいるのです。
欧州委員会がまとめた高齢化報告書(2012年)によれば、ドイツの労働力はこの10年間に20万人/年ずつ減少するそうです。
高齢者の依存率は2010年の31%から2020年には36%、2025年には41%、2030年には48%、そして2045年には57%まで跳ね上がりますが、これは国として自殺行為でしょう。



This is a grave failure of public policy over decades. Tax policies and social structures have encouraged the collapse of the fertility rate. Lack of investment has compounded the error. Within five years it will surely become obvious to everybody that Germany is in deep trouble, and a balanced budget will not prove any defence. Within 10 years, France will be the dominant power of continental Europe.

これは数十年に亘る公共政策の重大な失敗です。
税制と社会構造は出生率急落を助長しました。
投資不足は過ちを悪化させました。
ドイツが深刻なトラブルに陥っていること、そして財政均衡が何の助けにもならないことは、5年以内に誰の目にも明らかになるでしょう。
そして10年以内に、フランスは欧州大陸の覇権国になるでしょう。


フランス人が子沢山なのは確かに…白いフランス人もそうじゃないフランス人に負けずに生んでますねえ。
駐在員なんて平均3人…でも日本人も負けてなくて、一人っ子は余り聞きません。皆2-3人の子持ち。
出生率高し。専業主婦率高し。結婚年齢低し。既婚率高し。離婚率低し(長時間労働の割に)。
ついでに私が「給料泥棒」と罵る相手は今まで勤めた中で一番少ないかも。
だから、直ぐパッション爆発フランス人は相変わらず苦手だし、国籍問わず女性受けするフランス男の甘え上手に怖気がするのも相変わらずですが、ま、そのぐらいは我慢してあげます。





欧州に緊縮を押し売りするな、とフランスがドイツにご意見

2014-10-11 11:45:22 | Telegraph (UK)
France cautions Germany not to push Europe too far on austerity
(欧州に緊縮を押し売りするな、とフランスがドイツにご意見)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph: 8:30PM BST 06 Oct 2014
France's Manuel Valls also warned David Cameron that Europe is "not ready for an upheaval of its institutions", offering no concessions on EU treaty terms

また、マニュエル・ヴァルス仏首相はデイヴィッド・キャメロン英首相にヨーロッパの「大制度改革は時期尚早」と警告してEU条約の諸条件を一切妥協しませんでした。


France has denounced the eurozone's austerity regime as deeply misguided and issued a blunt warning to Germany and the EU institutions that demands for further belt-tightening may set off a political backlash, endangering European stability.

フランスはユーロ圏の緊縮政策を大いなる見当違いとして非難し、ドイツとEU機関に追加緊縮政策の要求は政治的反発を招きヨーロッパの安定を脅かす可能性があるとあからさまなワーニングを出しました。

"Be careful how you talk to the countries in the South, and be careful how you to talk to France," said the French premier, Manuel Valls. "The adjustment has been brutal and it has turned millions people against Europe. It is putting the European project itself at risk."

同首相は次のように述べました。
「南部諸国への口のきき方に気を付けろ。フランスへの口のきき方にも気を付けろ」
「容赦ない調整が起こっており、数百万人をヨーロッパに刃向かわせた。ヨーロッパ・プロジェクトそのものを危険にさらしている」

Mr Valls said Europe's fiscal rules have been overtaken by deflationary forces and a protracted slump. "You cannot enforce the Treaty rigidly in these circumstances. The austerity policies are becoming absurd, and we have to examine the situation," he told journalists in London.

ヴァルス首相はヨーロッパの財政規則はデフレと長期不況に圧倒されていると述べました。
「こんな状況で条約を四角四面に守らせるなんて無理だ。緊縮政策は馬鹿げたものになりつつある。状況を検証しなければならない」と首相はロンドンで記者等に語りました。

The reformist French premier said the eurozone's failure to recover risked leaving the region on the margins of the world economy, stuck in a Japanese-style trap. France had pushed through €30bn of fiscal cuts from 2010 to 2012, and another €30bn since then in an effort to comply with EU deficit rules, only to see the gains overwhelmed by the economic downturn. The deficit will remain stuck at 4.3pc of GDP in 2015. A further €50bn of cuts are coming over the next three years. "If they make us reach a 3pc deficit, the country will be totally on its knees. It's not possible," he said.

この改革推進派の首相は、ユーロ圏が回復出来ていないことで同地域が国際経済の本流を外れて、日本式のトラップから抜け出せなくなる危険性があると言いました。
フランスは2010年から2012年に総額300億ユーロもの財政削減を推し進め、それ以後もEUの財政赤字規則を守ろうと更に300億ユーロの削減を行いましたが、その成果は景気後退に圧倒されるだけでした。
財政赤字は2015年も経GDP比4.3%となるでしょう。
今後3年間に更に500億ユーロの削減が行われようとしています。
「連中が3%の赤字比率を守らせようとすれば、フランスは完全に倒れる。可能ではない」と首相は言いました。

The warnings came amid reports the European Commission may strike down France's draft budget for 2015, refusing to give Paris two extra years until 2017 to meet the 3pc limit. Brussels is also threatening "infringement proceedings", a process that could ultimately lead to fines. This would put the new Juncker Commission on a dangerous collision course with both France and Italy, two of the eurozone's big three, now closely aligned in a joint push for EMU-wide reflation and New Deal policies.

ワーニングが出されたのは、欧州委員会がフランスの2015年度予算案を一蹴にして、3%上限達成期限を2017年まで2年間延長してほしいと言うフランス政府の要請を拒絶するかもしれない、と報道されていた時のことでした。
欧州委員会は最終的には罰金を科されかねない手続きの「侵害訴訟」も突き付けていました。
これによりユンケルを新委員長にいただく欧州委員会は、今やユーロ圏全体のリフレ、ニューディール政策の合同推進活動で密接に協力する、ユーロ圏三大国の内の二大国、仏伊両国との衝突コースに置かれることになります。

Mr Valls said France and Britain were defending Europe's "civilizational mission and values", together bearing the costs of military intervention in Africa and the Middle East, and this should be taken into account when judging budget breaches. "We are acting for the rest of Europe. Our military costs are more than we thought for Libya, Iraq and the Sahel," he said.

フランスと英国はヨーロッパの「文明的なミッションと価値観」を護っており、アフリカと中東での軍事介入の負担を共に背負っている、財政赤字ルール違反について判断する際にはこれを考慮すべきだ、とヴァルス首相は言いました。
「我々は他のヨーロッパ諸国のために活動している。リビア、イラク、サヘルのための我が国の軍事費負担は想定を上回っている」そうです。

Despite warm words for his British military allies, Mr Valls played down hopes that France might give ground on Treaty concessions for the UK before any referendum on EU membership. "We will listen to David Cameron but I don't think Europe is ready for an upheaval of its institutions. It is dangerous to open the Treaties," he said.

ヴァルス首相は英国の軍事協力について温かな言葉を言いつつも、英国がEU加盟を巡る国民投票を実施する前にフランスが英国のために条約を妥協するかもしれないとの期待を退けました。
「デイヴィッド・キャメロン英首相には耳を貸すが、ヨーロッパに大制度改革は時期尚早だ。条約を開くのは危険だ」

Mr Valls was in London to promote his pro-business agenda to City bankers, and to combat what he called "deplorable French-bashing", reacting acidly to comments by Andy Street, managing director of John Lewis, who derided France as "sclerotic, hopeless and downbeat" after visiting Paris. "He must have drunk too much beer," said Mr Valls.

首相はシティのバンカーに自身のビジネス推進アジェンダを売り込み、そしてジョン・ルイスのアンディ・ストリート代表取締役のコメントに鋭く反応して「嘆かわしいフランス叩き」と呼んだものと闘うためにロンドン入りしていました。
ストリート代表取締役はパリを訪れた後、フランスは「硬化して絶望して停滞している」と馬鹿にしました。
「あいつはビールを飲み過ぎたに違いない」とヴァルス首相は言いました。

France's 75pc tax rate for the rich will be swept away by the end of the year, ending a public relations disaster that brought in little revenue, if any. France will no longer turn to more taxes to plug its deficits. "We have to cut public spending," he said.

75%というフランスの富裕層に対する税率は年末までに廃止され、万が一あったとしてもスズメの涙程度の税収をもたらしたPR大惨事に終止符を打つことでしょう。
フランスはもう増税で赤字を穴埋めしようとしないでしょう。
「公共支出を削減しなければいけない」と首相は述べました。

British opinion has been slow to grasp the radical shift in policy since President François Hollande's volte-face earlier late last year, starting with a concordat with French business leaders, and culminating in the choice of Mr Valls to lead his Socialist government. The Valls team has burned its bridges with erstwhile supporters on the party Left. Key figures have been purged or have resigned in protest. The Socialist old guard is up in arms over the new economy minister, Emmanuel Macron, a former Rothschild banker.

フランス財界首脳人との協調体制から始まり、ヴァルス氏に社会党政権のリードを託すことに終わった、昨年下旬からのフランソワ・オランド仏大統領の抜本的な政策転換について、英国世論はなかなか理解しませんでした。
チーム・ヴァルスは社会党左派の旧支持者を切りました。
主要人物はパージされたり、抗議の辞職に踏み切ったりしました。
社会党の守旧派は、元ロスチャイルド・バンカーのエマニュエル・マクロン新経財相を巡って大騒ぎしています。

It is far from clear whether Mr Valls can push his far-reaching measures through the French parliament, though he won a vote of confidence last month. His party campaigned for the status quo in 2012 and lacks a clear mandate for radical action.

ヴァルス首相が自身の大規模な対策をフランス議会に認めさせられるかどうかは全くわかりませんが、先月は信任票を獲得しました。
彼の党は2012年に現状維持を掲げて選挙を闘っており、抜本的対策を明確に委任されていません。

"When we came to power, we made a strategic error. We didn't tell the French people what the condition of the country really was: the level of the deficit, the debt and the trade balance," he said.

「政権を取った時、我々は戦略的な過ちを犯した。我々はフランス国民に、我が国の本当の状態、赤字の程度、債務、貿易バランスについて告げなかった」

"The welfare state and everything the Left stands for has been blown up by the shock of globalisation, which was much greater than people realised. When we were beaten, we fell back on our Old Left ideology. We spent 10 years failing to prepare, and now we have to push through our ideological revolution while in government, which is much more difficult," he said

「福祉国家や左派が支持することは何もかもグローバリゼーション・ショックに木端微塵にされた。人々が気付いているよりも遥かに大規模なショックだった。我々は敗れ、古き良き左派イデオロギーに頼った。我々は何も備えを行わずに10年を過ごし、今度は政権にある間にイデオロギー革命を推し進めなければならない。これは遥かに困難だ」

Mr Valls plays down any suggestion that he is pursuing an Anglo-Saxon market agenda. "We will not get rid of the 35-hour working week. We are not a Thatcherite government," he said. Yet his aim is to slash the size of the French state from 56pc of GDP to average European levels, a drastic overhaul of the French model.

ヴァルス首相はアングロ・サクソンの市場アジェンダ推進についての見解を軽く否定しました。
「週35時間労働は止めない。我々はサッチャー主義政権ではない」そうです。
しかし彼の目標は、GDPの56%も占めるフランス政府を欧州平均並みに縮小するという、フランス・モデルの抜本的改革です。

Some have compared him with Germany's Gerhard Schröder, who pushed through the Hartz IV reforms early in the last decade. These put a lid on wages and helped Germany regain export market share. But there is a big difference. Germany was able to do this during a global boom. All of southern Europe was losing relative competitiveness through high inflation at the time. Several economies were overheating.

一部の人は彼を、2000年代初頭にハルツ労働法改革を推し進めたドイツのゲルハルト・シュローダーと比較します。
これにより賃金の上限が設けられ、ドイツは輸出市場シェアの再奪取を助けられました。
しかし大きな違いがあります。
ドイツは世界が好況に沸く間にこれを行うことが出来ました。
当時、南部欧州は揃って物価上昇を通じて相対的競争力を失いました。
複数の国は過熱状態になりました。

The rub is that reforms are usually contractionary in the short-run. Mr Schröder has since admitted that he could not have won political backing for his bitter medicine without breaching EU deficit rules, allowing fiscal stabilisers to cushion the blow. France is trying to do it at a time of austerity, with half of Euroland in or near recession, and against powerful deflationary forces. "The situation is very different," said Mr Valls.

難しいのは、改革は通常短期的なものであることです。
シュローダー元首相はその後、ショックを緩和するために財政スタビライザーを機能させてEUの財政赤字規則を破ることがなければ、自分の苦い薬に対する政治的な支持は得られなかっただろうと認めました。
フランスは緊縮の時代に、ユーロ圏の半分が不況の真っ只中か不況寸前になる中で、しかも強烈なデフレ圧力に逆らってこれをしようとするのです。
「状況は非常に異なっている」とヴァルス首相は言いました。

As sweet revenge, France will have the upper hand again in Europe's affairs soon enough. It has a high birth rate, while Germany is on the cusp of an ageing crisis and slow decline. "In 15 years' time, France will probably be ahead of Germany. We will be first," said Mr Valls.

格好の報復として、フランスは間もなくヨーロッパ問題で再び有利になるでしょう。
フランスの出生率は高く、ドイツは高齢化危機と緩やかな衰退を目前にしています。
「15年でフランスはドイツを抜くだろう。我々がトップになる」と同首相は述べました。







ECBのアイルランド・イタリア虐待は破廉恥極まるのに誰も責任を取らない

2014-10-11 11:45:05 | Telegraph (UK)
ECB's treatment of Ireland and Italy is a constitutional scandal, yet nobody held to account
(ECBのアイルランド・イタリア虐待は破廉恥極まるのに誰も責任を取らない)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 4:15PM BST 03 Oct 2014
Blog: Europe has forgotten its moral debt to Ireland

ブログ: ヨーロッパはアイルランドに対する道徳的借りを踏み倒したのだ。


So the truth comes out at last. The EU/IMF Troika – actually the ECB – compelled the Irish state to take on the vast liabilities of Anglo-Irish and other banks in the white heat of the financial crisis.

ってことで、遂に真実が…。
EU・IMFトロイカ(その正体はECB)は金融危機のド真っ只中で、アングロ・アイリッシュ銀行やらなんやらの山のような負債をアイルランド政府に押し付けたわけです。

It threatened to pull the plug on ECB support for the Irish banking system, in breach of its own core duty to act as a lender-of-last resort, unless the Irish taxpayer took the full losses.

ECBは最後の貸し手として行動するっていう物凄く本質的な義務を知らんぷりして、アイルランドの納税者が全額負担しないなら、金融制度支援を止めてやるぞと脅したわけです。

This protected bondholders from their condign fate, even though these creditors were fully complicit in Ireland's credit bubble. Indeed, they helped to cause it, along with the ECB's ultra-loose monetary policy and negative real rates (set for German needs) during the boom. Even the riskiest tranches of junior bank debt were deemed off limits.

これで債権者は当然の運命から護られたんですね、こいつらもアイルランド信用バブルの片棒を担いでたってのに。
そうですよ、こいつらがバブル発生を助けたんですよ、好況の間(ドイツのニーズのために作られた)ECBの超ユル金融政策やらマイナス実質金利やらと一緒になって。
銀行の劣後債のトランシェなんていう一番ヤバいものまでオフリミット扱いだったんですから。

Working class youths in Cork, Limerick, and Dublin will have to service a very high public debt -- currently 124pc of GDP, up from 25pc in 2007 -- for a very long time.

コーク、リマリック、ダブリンの若年労働者は物凄い額の政府債務を物凄い長い間返さなきゃならなくなります(2007年は対GDP比25%でしたが今じゃ124%ですから)。

Patrick Honohan, Ireland's central bank governor, told a group of foreign journalists in Dublin some time ago that this had occurred. We knew, but were sworn to silence, forced to bite our tongues every time we had to listen to the usual pack of lies from certain quarters.

アイルランド中銀のパトリック・ホノハン総裁はちょっとまえにダブリンで外国人記者団に対して、こんなことになっちゃってねと話しました。
僕らは知ってたんです。
でも、沈黙を誓ったんです。
特定方面の特定集団の特定の嘘八百を聞かされる度に、僕らは口を閉ざさざるを得なかったんですよ。

Now he has spoken out in a new book on the former Irish finance minister, the late Brian Lenihan. Extracts were published in the Irish Independent on Sunday. Those who follow Ireland will already be aware of this, so forgive me for coming to it late.

今回、彼は故ブライアン・レニハン元アイルランド財務相に関する新作の中で口を開きました。
日曜日のアイリッシュ・インディペンデント紙には引用文が掲載されました。
アイルランド・ウォッチャーはもう気付いてるでしょうね…出遅れちゃって申し訳ない。

Mr Honohan was in an impossible position in 2010. The ECB could at any time have withheld emergency support, sending the Irish financial system crashing down in flames. Yet the ECB's terms for a rescue programme were that Ireland protect all creditors. (Many of them British, Dutch, Belgian, and German)

で、2010年、ホノハン氏はにっちもさっちもな立場にありました。
いつECBが緊急支援を停止してアイルランドの金融システムを業火に放り込むか、わかったもんじゃありませんでした。
それでもECBの救済条件は全ての債権者(多くは英国、オランダ、ベルギー、ドイツ)を保護しろとアイルランドに迫るものでした。

"The Troika staff told Brian in categorical terms that burning the bondholders would mean no programme and, accordingly, could not be countenanced," he said. "For whatever reason, they waited until after this showdown to inform me of this decision, which had apparently been taken at a very high-level teleconference to which no Irish representative was invited."

そしてこう言いました。
「トロイカの連中はブライアンにこう言い渡したんだ。債権者を見捨てるということは救済はしないということだから支持出来ない」
「あいつらは、理由は何であれ、この対決が終わるまでこの決断、アイルランドからは誰一人招待されない明らかに超ハイレベルの電話会議で下された決断を私に伝えなかった」

Ireland was not allowed to do an Iceland and walk away.

アイルランドはアイスランドがやったことをやって立ち去るのを認められませんでした。

Let me be clear. The ECB's argument at the time was in many ways defensible, and probably the right course, even if the methods were scandalous. Iceland is tiny, of no systemic relevance for the world. Ireland's banking system was €800bn when the financial crisis first hit. It was and is intricately linked to Europe's banking nexus.

ハッキリ言いましょうか。
ECBの当時の言い分は色々な意味で擁護可能ですし、多分正しいんだろうと思います…やり口がとびきり汚かったとしてもね。
アイスランドはちっさい国で、世界に対するシステミック・リスクなんてありませんでした。
金融危機が最初に勃発した当時、アイルランドの金融制度の規模は8,000億ユーロでした。
そしてヨーロッパの銀行とガッチリ絡み合っていましたし、今だってそうです。

A haircut for EMU bond-holders at that very dangerous moment – before the eurozone had built up buffers and sorted out its crisis regime – would have led to instant contagion and incalculable consequences (as later spasms of the EMU debt crisis were to show).

その非常にヤバい瞬間(ユーロ圏がバッファーを作って危機対策をちゃんとする前)にユーロ債の債権者に対してヘアーカットを押し付けたことが、直ぐに余波が広がり計り知れない結果(と、その後はユーロ債務危機の発作)を引き起こしました。

Mr Honohan told me that Anglo-Irish was "systemically-relevant" for the whole eurozone at that juncture, and I fully agree. Ireland defended the whole currency bloc (and the City of London). It held the line with courage and stoicism.

ホノハン氏は僕にアングロ・アイリッシュ銀行はあの時はユーロ圏全体にとって「システミックな関連性があった」と言いましたし、僕も100%同意します。
アイルランドは通貨圏を丸ごと(とシティを)護ったんですよ。
勇気と我慢で前線を持ち堪えたんですから。

My criticism is that the EU authorities have never recognized this, and never admitted what occurred behind closed doors. Indeed, they deny to this day that Mr Lenihan was strong-armed into swallowing the debt.

僕が批判してるのは、EU当局がこれを一度として認めていないこと、そして密室で起こったことを一度として認めていないことです。
そうなんですね、連中は今でも、レニハン氏は無理矢理に債務を呑み込まされたということを否定してるんです。

They did acknowledge at the EU's June summit in 2012 that the eurozone has a special duty of care to Ireland, and that the EU bail-out machinery should take on direct responsibility for recapitalizing Irish banks (retroactively), lifting the burden off the shoulders of the Irish state.

確かにね、ユーロ圏はアイルランドを護るという特別な義務がある、EUの支援機構はアイルランドの銀行を(遡及的に)資本増強して、アイルランド政府の負担を取り除く直接的責任がある、と2012年6月のEUサミットで認めましたよ。

This pledge is written in black and white in the final communique, yet Europe's leaders have never delivered. Four finance ministers from the creditor core later denied that there had ever been such an agreement. The Irish government has chosen not to protest incessantly about this – with good reason perhaps, since Ireland is covering under its own efforts – but it rankles in Dublin.

この宣誓は最終コミュニケに はっきりと 記されました。
でも、ヨーロッパの指導者は一度もそれを守ってませんから。
コア債権国の財務相4人はその後、そんなこと一度も約束してないもん、と否定しました。
アイルランド政府はこれについていつまでも抗議することは止めることにしたんです…アイルランドは独自の努力で回復しつつあるので、多分それには十分な理由があったんでしょうが…それにしたってダブリンの腹は収まらないわけで。

There is now pressure to haul former ECB-chief Jean-Claude Trichet before an inquiry in Ireland, chiefly to determine exactly what he wrote in a confidential letter to the Irish finance minister in November 2010. The ECB continues to stonewall even after a request from the European Ombudsman.

今、アイルランドでの調査の前に、ジャン=クロード・トリシェ元ECB総裁を引きずり出せ!という圧力があります。
主な目的は、2010年11月にアイルランド財務相に対する極秘書簡に何とお書きになられたのかを確かめることであります。
欧州オンブズマンから要請されてもまだ、ECBはダンマリを決め込んでますけどね。

There is a pattern to this. The ECB wrote astonishing letters to the elected leaders of Italy and Spain in August 2011, dictating a string of demands in return for ECB action to support their bond markets. When Italy's Silvio Berlusconi failed to comply fully – or was deemed to be failing by these unelected, secret, inquistors – the bond purchases were shut down. Berlusconi was forced from office. It was an ECB coup d'etat.

これにはパターンあるんですよ。
2011年8月、ECBはイタリアとスペインの選挙で選ばれた指導者に仰天の手紙を書いて、ECBの債券市場救済策の見返りとして山ほど条件を突き付けました。
イタリアのシルヴィオ・ベルルスコーニ首相がこれを完全に守らなかったら(もしくは、この選挙で選ばれてもいない秘密調査官が守ってないと思ったら)、債券購入は停止されました。
ベルルスコーニ首相は失脚させられました。
ECBによるクーデターですね。

The ECB had no legal or constitutional mandate for such action. The letters touched on intimate issues of domestic policy, such as Italy's Article 18 on the labour protection, an issue so sensitive that it has led to the assassination of two Italian labour advisors since 1998. The Italian letter was later leaked, no thanks to Frankfurt.

ECBにはそんなことをする法的権限も憲法的権限もありませんよ。
この手紙は内政のとてもセンシティブな問題に触れたわけですよ。
例えばイタリアの労働保護法第18条とか。
センシティブ過ぎて、1998年からこっち、労働問題のアドバイザーが2人も暗殺された問題ですよ。
イタリア首相への書簡は後にリークされましたが、ECBの仕業じゃありませんから。

Such meddling has nothing to do with monetary policy. The ECB was acting as an enforcer of the creditor bloc and its political interests.

そういうゴタゴタは金融政策と何の関係もありませんから。
ECBは債権国陣営と同陣営の政治的な利益の手先になってるわけです。

If you were charitable, you might say that the ECB was forced into this role because there was no other European institution capable of taking charge, but that is to admit that the EMU construct is by its nature an authoritarian monstrosity outside all democratic control, a form of soft monetary tyranny. If you admit that, how can you continue defending EMU at all? … unless, of course, you are not a democrat.

ECBはこんな役回りを押し付けられたんだ、だってヨーロッパの他のどの機関も出来ないんだから!なんてことを慈善的な人は言うかもしれませんけど、てかそれって、ユーロの構造が本質的に、民主主義的なコントロールが一切及ばない独裁的なとんでもなシロモノだ、ライト版金融独裁主義だ、と白状することになりますけど。
で、そう白状するんだったら、一体全体なんだってユーロなんぞを擁護し続けられるんですか?…ま、言うまでもなく、あなたが民主主義の人じゃないならそうでしょうけど。

Mario Draghi has been a breath of fresh air at the ECB, a modern mind in the dank dungeon of Austrian School pedantry.

マリオ・ドラギ総裁はECBの一服の清涼剤ですよ。
暗くてドロドロもったいぶったオーストリア学派の地下牢における現代思考ですよ。

Now he should go further, and release a fistful of secret letters. And can we have some clarity on that Italian coup d'etat while we are at it?

今、彼はもっと前進しなければいけません。
そして秘密書簡の束を公開しなければならないのです。
それからついでに、イタリアン・クーデターについても解明してもらえませんかね?






ドラギのQE:マーケットには少な過ぎてドイツには多過ぎる

2014-10-11 11:44:36 | Telegraph (UK)
ドイツに言われたくありませんよ。
フランスにもやってられませんが、ドイツはもっとやってられない。

Mario Draghi's QE: too little for markets, too much for Germany
(ドラギのQE:マーケットには少な過ぎてドイツには多過ぎる)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 8:47PM BST 02 Oct 2014
Mario Draghi, the ECB's president, seemed unable to secure backing for his €1 trillion stimulus plan from Germany

マリオ・ドラギECB総裁は1兆ユーロQEへの支持をドイツから確保出来なかったみたいですね。


European stocks have suffered the steepest one-day fall in 15 months after the European Central Bank retreated from pledges for a €1 trillion blitz of stimulus and failed to clarify the scale of quantitative easing.

ECBが1兆ドルの大刺激策の約束を撤回した上にQEのスケールをはっきりさせられなかったことを受けて、欧州市場は一日の下落幅としては15か月ぶりの大幅下落に見舞われました。

The sell-off came amid a mounting political storm in Europe as leading German economists and jurists reacted with fury to the ECB's first asset purchases, denouncing the move as monetary debauchery, and threatening a blizzard of lawsuits in the German courts. "Our worst fears are being fulfilled," said Hans Werner Sinn, head of Germany's IFO Institute.

ドイツの一流エコノミストと法学者がECBにとって初めての資産買入に激怒し、この動きを金融的道楽だと猛烈に非難した上にドイツの裁判所で訴えまくってやると脅して、ヨーロッパの政治的嵐が強さを増す真っ只中で、このセルオフは起こりました。
「最悪の懸念が現実になった」と独IFO経済研究所のハンス・ヴェルナー・ジン所長は言いました。

The Milan bourse tumbled almost 4pc, led by sharp falls in Italian banks counting on fresh ECB liquidity. The Eurostoxx 600 index was off 2.4pc and the FTSE 100 fell 1.7pc to its lowest level this year, with effects spreading through global markets.

ECBの新規流動性注入を当てにしていたイタリアの銀行の暴落に引きずられ、ミラノ株式市場は4%近く下落しました。
EUROSTOXX 600指数は2.4%値下がりし、FTSE100は1.7%下落して今年最安値を付け、影響は世界中の市場に広がりました。



The CRB index of commodities slumped to 2004 levels, before the onset of the resource boom, and Brent crude fell to a two-year low of $92.83 on rising Libyan supply and fears of a deepening industrial slowdown in China.

CRB指数は資源ブームが始まる前の2004年の水準まで下落しました。
ブレント原油の価格は、リビアの増産と中国の製造業減速悪化の懸念を材料に、2年ぶり最安の92.83ドルまで値下がりました。

Mario Draghi, the ECB's president, seemed unable to secure backing for far-reaching measures from Germany's two ECB members or from the German finance ministry, forcing him to play down earlier hints for a €1 trillion boost to the ECB's balance sheet.

マリオ・ドラギECB総裁は広範な対策への支援をドイツ人の理事2名やドイツ財務省から確保出来ず、ECBバランスシート1兆ユーロ拡大という先にほのめかした内容を縮小せざるを得なくなったようです。

As he spoke inside a renaissance palace in Naples, riot police doused crowds of protesters on the street outside with water cannon. The city has become a political cauldron, with the highest "misery index" Europe. Youth unemployment in Italy's Mezzogiorno is still rising, topping 56pc in the second quarter.

総裁がナポリのルネサンス・パレスでスピーチを行う中、機動隊はウォーターキャノンでデモ隊に対抗しました。
ヨーロッパで最も高い「惨め指数」を誇る街は政治的大釜と化しました。
イタリア南部の若年失業率は未だに上昇を続けており、第2四半期には56%を突破しました。

Mr Draghi said the ECB would start to buy covered bonds and asset-backed securities (ABS) as soon as this month, but gave no concrete figure and deflected all questions on the scope of stimulus. "I wouldn't want to emphasise the balance sheet size per se," he said.

ドラギ総裁は、ECBはカバード・ボンドとABSの購入を早ければ今月から開始すると言いましたが、具体的な数字は出さず、刺激策の規模に関する質問を全てかわしました。
「バランスシートの規模そのものを強調したくない」そうです。

Sovereign bond strategist Nicholas Spiro said the ECB was "backtracking" on earlier pledges and seemed to be losing confidence in its ability to halt deflation at all. "Mr Draghi is facing a severe credibility problem," he said.

ソブリン債ストラテジストのニコラス・スピロ氏は、ECBは先の約束を「撤回した」、デフレを止める能力に対する信頼性を完全に喪失しつつあるようだと言いました。
「ドラギ総裁は深刻な信用問題に直面しているね」とのこと。

Investors have been counting on the ECB to pick up the baton as the US Federal Reserve winds down asset purchases, keeping the global financial system supplied with liquidity. It is a nasty shock to discover that there may now be a hiatus, at a time when the eurozone is flirting with a deflationary slump and emerging markets are under heavy pressure.

投資家はFRBが資産買入を縮小する中でECBがバトンを受け取って、世界中の金融システムに流動性を供給し続けるものと思っていました。
ユーロ圏がデフレ不況に陥りつつある上に新興市場が大きなプレッシャーの下にある時に、もう空白状態になるかもしれないと知るのは恐ろしいショックです。

Jacques Cailloux, from Nomura, said Mr Draghi has his hands tied. "Germany is obviously a major impediment. The ECB know they can't do much and are just try to keep up confidence. What they are doing is minimal and will not have any effect on inflation over the next two years. Their statement reads like the sort of thing the Bank of Japan put out in 2003," he said.

野村證券のジャック・カイユ氏は、ドラギ総裁は雁字搦めなのだと言いました。
「ドイツが明らかに大きな障害だ。ECBは大して何も出来ないことをわかっている。ただ信用を維持しようと頑張っているだけだ。彼らがやっているのは最低限のことであって、今後2年間、物価には何の影響も与えないだろう。彼らの声明は2003年の日銀の声明みたいだ」とのこと。

Mr Cailloux said the eurozone requires a full-blown New Deal to break out of the deflationary trap. "Small measures will achieve nothing. This needs something really serious," he said.

カイユ氏は、ユーロ圏はデフレ・トラップから脱出するための本格的ニュー・ディールが必要だと言いました。
「五月雨式では何も達成し得ない。これには何か断固たるものが必要だ」

Yet Mr Draghi's "QE-lite" is already enough to enflame opinion in Germany, where the anti-euro AfD party has swept into three state legislatures. There was criticism across the political spectrum, with even the Social Democrats and the Greens denouncing the first tentative steps towards QE as a dangerous new departure.

しかしドラギ総裁の「QEライト」でもドイツの世論を激怒させるには十分であり、現地ではアンチ・ユーロのAfDが3議席を獲得する躍進を見せています。
政治スペクトラムを越えて批判が出されえており、ドイツ社会民主党やドイツ緑の党までもがQEへ向けての初めての暫定措置を危険な新しい試みだと非難しています。

"I have never seen such outrage in Germany at the actions of a European institution. The ECB is becoming a sink for nuclear waste," said Gunnar Beck, an expert on German law at the London University.

「EU機関の行動に対するこれほどの怒りをドイツでは見たことがない。ECBは放射性廃棄物処理場になりつつある」とロンドン大学のドイツ法専門家、ガンナー・ベック氏は言いました。

"The ECB is going to buy junk bonds from Greece and Cyprus, and probably Italy, too. This is socialisation of risk and is completely illegal. I can tell you there are lawsuits already in the pipeline," he said.

「ECBはギリシャとキプロス、多分イタリアからもジャンク債を買うだろう。これはリスクの勧誘であり全く違法だ。もう訴える準備は出来てると思うよ」とのことです。

The circumstances are nothing like August 2012, when Mr Draghi had the full support of Germany's finance ministry for his debt plan (OMT). This time the German establishment is against him. "It's very different," said Moritz Kraemer, from Standard & Poor's.

状況は、ドラギ総裁がOMTに対してドイツ財務省の全面的支持を得ていた2012年8月とは全く異なります。
今回、ドイツのエスタブリッシュメントは彼に敵対しています。
「全然違うね」とS&PのMoritz Kraemer氏は言いました。

Mr Draghi has an almost impossible task pleasing both sides, accused with equal vehemence of doing too much, and too little. "It is very understandable why people are Eurosceptic," he confessed.

ドラギ総裁は双方を満足させるという殆ど不可能な任務を与えられ、やり過ぎだという非難とやらなさ過ぎだという非難を同じ位受けています。
「なんで皆がEU懐疑派になのかよくわかるね」と総裁は告白しました。

"Things are not going well, with some countries in a recession that never ends. In other parts of Europe people feel they are paying for everybody else," he said, insisting with a flash of emotion that the ECB is "not the guilty actor" in all that has gone wrong.

「上手くいっていない。永遠の不況に見舞われている国もある。他の誰かのために金を払い過ぎていると思っている人がいる国もある」として、ECBは暗礁に乗り上げたこと全ての「悪役ではない」と感情をあらわにして強く主張しました。

Jurgen Stark, the ECB's former chief economist, said the ECB had "thrown off" the Maastricht Treaty and was setting monetary policy for the "problem members" rather than for the whole eurozone. This will lead to inevitable conflicts of interest.

ECBの元チーフ・エコノミスト、ユルゲン・シュタルク氏は、ECBはマーストリヒト条約を「投げ捨て」て、ユーロ圏全体ではなく「問題加盟国」のために金融政策を設定していると述べました。
これは否応なく利益相反をもたらすでしょう。

"The ECB's decision to double down on stimulus is an act of desperation. Its willingness to buy ABSs is especially risky and creates joint liability, with European taxpayers on the hook. The ECB lacks the democratic legitimacy to take such far-reaching decisions," he said. Mr Stark said the ECB was engaged in a naked attempt to drive down the euro's exchange rate, buckling to "immense political pressure" from France and Italy.

「刺激策を強化するというECBの決断は自暴自棄行為だ。ABSを買おうというのが特に危うい上に、連帯責任を生み出している。ヨーロッパの納税者が窮地に陥っている。ECBにはそのような広範な影響を持つ決断を下すための民主的正当性はない」そうです。
また、ECBはフランスとイタリアからの「猛烈な政治的圧力」に屈して、あからさまにユーロを値下がりさせようとしているとも述べました。

In this Mr Draghi has been successful. The euro has plummeted 9pc against the dollar since May. Lord Turner, Britain's former top regulator and now a monetary theorist, said it is far from clear whether talking down the euro will save Europe. "Everybody wants to drive down their currency. But since Japan, China and Europe are all trying to do it at the same time, this cannot work for the whole world," he said.

これについてはドラギ総裁は成功しています。
5月以降、ユーロは米ドルに対して9%も値下がりしました。
かつて英国の規制当局のトップを務め、現在は金融理論家のロード・ターナーは、口先介入によるユーロ安がヨーロッパを救うかどうかは全くわからないと言います。
「皆自国通貨を下げたがっている。だが、日本、中国、ヨーロッパが同時にこれをやれば、世界の役に立つわけがない」







香港危機で中国経済成長のあり得ない矛盾が明らかに

2014-10-11 11:44:17 | Telegraph (UK)
Hong Kong crisis exposes impossible contradiction of China's economic growth
(香港危機で中国経済成長のあり得ない矛盾が明らかに)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 9:19PM BST 01 Oct 2014
Hong Kong's crisis comes at a treacherous moment, up to its neck in China's credit bubble

首まで中国信用バブルというまずいタイミングで起こった香港危機。


China's Xi Jinping cannot make any serious concessions to Hong Kong's democracy movement. The Umbrella Revolution spreading from the affluent Island to the poorer quarters of Kowloon is an existential threat to the Chinese Communist Party.

習近平主席に香港の民主化運動に本気で譲歩することは不可能でしょう。
この金持ちの島からもっと貧しい九龍へと広がる雨傘革命は、中国共産党にとって存亡の危機です。

"If he were to give way, it would set off contagion across the mainland," said George Walden, a veteran British diplomat who survived the Cultural Revolution inside China and later negotiated Hong Kong's future with Deng Xiaoping. Beijing has already blocked all images of the protests in the Chinese media as a political quarantine measure.

「主席が譲歩したら本土全部に広がるな」と中国で文化大革命を生き延び、その後小平と香港の将来を交渉した英国のベテラン外交官、ジョージ・ウォルデン氏は言います。
中国政府は政治的隔離措置として、中国メディアで抗議運動の画像を既に放送禁止にしました。

"Xi Jinping has a horror of what happened to the Communist Party in the Soviet Union. If things get seriously out of hand, he may mobilise 'patriotic compatriots' (Beijing-controlled agitators) on the streets. In the end he will bring out the troops, if he has to," he said.

「習近平はソ連で共産党に起こったことを恐れている。本当に手に負えなくなったら、『愛国的同胞』(中国政府配下のアジテーター)を町に放つかもしれない。いずれやむを得なくなったら、軍も引っ張り出すだろう」とのこと。

President Xi will surely play for time, hoping the protests will fizzle as Hong Kong's business elites try to rein in their unruly children, or try to buy them off quietly. But he cannot yield. "The authorities see this as a matter of life and death, a fuse that can take down their world," said Zhao Chu, a Chinese columnist and star on Weibo - China's Twitter.

習主席は香港のビジネスエリートが手に負えぬ子供達を抑え込もうとするか密かに買収しようとして抗議運動が息切れするのを願って、絶対時間稼ぎをするでしょう。
しかし、彼は譲歩するわけにはいかないのです。
「政府はこれを死活問題だと、自分達の世界を崩壊させ得る起爆装置だと思っている」と中国人コラムニストで中国版ツイッターの人気者、Zhao Chu氏は言いました。

Whether it escalates to full coercion depends on whether Hong Kong's poor join the students in serious numbers. We know from the "Tiananmen Papers" that Deng Xiaoping was willing to let the democracy protests run for a while in 1989, until workers threatened a general strike and set up their own blockades. The real massacre was at Beijing's Gongzhufen and Muxidi crossroads, three miles west of Tiananmen Square, where the students were gathered.

これが本格的な弾圧にエスカレートするかどうかは、香港の貧乏人が雪崩を打って学生に加勢するかどうか次第です。
『天安門ペーパー』から、小平は1989年に民主化運動をしばらく、労働者がゼネストを突き付けて自分達もバリケードを作るまで、放っておくつもりだったことがわかっています。
本当の大虐殺が行われたのは、学生が集まっていた天安門広場の西3マイルにある、公主墳と木樨地の交差点でした。

"The next few days are key. It will determine which way the silent majority goes," said Jonathan Fenby, a former editor of the South China Morning Post, now at Trusted Sources. "Most of Hong Kong's 7m people prize stability. They may think these militant youths are trouble-makers, but they don't like being pushed around by Beijing either."

現在はトラステッド・ソーシズで働く元サウス・チャイナ・モーニング・ポスト編集者、ジョナサン・フェンビー氏はこう言いました。
「これからの2-3日が肝心だ。サイレント・マジョリティがどっちに付くかがわかるだろう」
「香港人700万人の殆どは安定が大事なんだ。彼らはこんな武闘派の若者をトラブルメーカーだと思うかもしれない。だが中国政府に指図されるのも嫌っている」

The students did win a victory in 2012, blocking the imposition of China's "patriotic education" in Hong Kong. That is where Joshua Wong - the star of today's protests - cut his teeth. It may have given him false confidence. He is now listed as a "threat to internal stability" by Chinese state security.

学生は2012年に確かに勝利を獲得して、香港で中国の「愛国的同胞」が押し付けられるのを阻止しました。
今回の抗議運動のスターであるジョシュア・ウォン氏にとって、あれが始まりでした。
根拠のない自信を与えてしまったかもしれません。
彼は今や公安部に「国内平和への脅威」としてブラックリストされてます。

That triumph came at the end of the Hu Jintao era, a time of drift, corruption and a pervasive belief that uber-growth would last forever. Xi Jinping is a different animal, leading a different country. All can now see that China has picked the low-hanging fruit of catch-up growth, and has reached the limits of credit.

あの勝利は、胡錦濤時代の終わり、つまり漂流、腐敗、都市成長は永遠だという考えが蔓延する時に収められたものです。
習主席は全く性質が違う上に、彼は全く違う国を引っ張っています。
中国は簡単に達成出来るキャッチアップ型経済をやり尽くして、信用の限界にも達したということを、今では皆がわかってます。

Mr Xi is China's most ruthless leader since Mao Zedong. He has purged his enemies one by one, whether Bo Xilai in his Chongqing fiefdom or former security chief Zhou Yongkang, all in the name of Party ethics. He has revived Maoist "self-criticism sessions" to tighten his grip.

習主席は毛沢東以来、中国で最も冷酷なリーダーですよ。
重慶に王国を築いた薄熙来でも元公安部トップの周永康でもお構いなしに、党倫理の名の下に一人ずつ政敵をパージしました。
また、支配力を強めるために毛沢東の「自己批判」を復活させました。

He chairs the Central Military Commission - unlike his weak predecessor - and has imposed an "absolute loyalty" test on the army high command. He has clamped down on dissent in the Uighur regions of Xinjiang with an iron fist. A chill is spreading through Chinese academia and through Weibo.

更に(弱き前任者とは異なり)中央軍事委員会の委員長も務め、軍高官に「絶対的忠誠心」試験を課しました。
新疆ウイグル自治区の反体制派も徹底的に容赦なく弾圧しました。
中国の学界とツイッターを通じて恐怖が広がりつつあります。

Some in Britain urge a pressure campaign, demanding that Beijing adhere to its vague promise of "universal suffrage" for the people of Hong Kong, not quite the same thing as free elections, though this was never clarified. The chorus of tut-tutting -- bordering on liberal infantilism -- is misguided on every count.

英国には、圧力をかけて、自由選挙とは似て非なる「普通選挙権」を香港人に付与するとの曖昧な約束(尤も、これは一度も明確にされていません)を守るよう中国政府に要求しろと言う人がいます。
リベラル幼稚症に近いこのような苛立ちの声は何かにつけて見当違いです。

China's state media is already trying to discredit the students as tools of Western agitation, just as the Kremlin has exploited the (inconsequential) presence of EU and US diplomats in Kiev's Maidan Square to portray Ukraine's home-grown revolution as a Nato coup, more readily believed than you might imagine.

中国国営通信は既に、学生達を西側の扇動者の手先として彼らの信用を傷付けようとしています。
ロシア政府が、ウクライナ独自の革命をNATOのクーデターだと言い立てるために、キエフの独立広場にEUと米国の外交官がいたという(とるにたらない)事実を利用したのと同じですが、我々が想像するよりもすんなり信じられてしまうものです。

Western meddling in Hong Kong would risk a dangerous rupture with an Asian superpower, pushing Mr Xi closer towards Russia at a time when the global democratic order is uncomfortably close to disintegration, and all over an internal clash within Chinese sovereign territory that is entirely outside our control, whatever our personal sympathies.

個人的な同情の念に関係なく、西側が香港に介入すれば、アジアの超大国との危険な対立を招き、世界の民主的秩序が崩壊しかけている時に習主席をロシアに近付ける危険がありますし、我々のコントロールが全く及ばない中国領土内での本格的な内戦を引き起こす危険性があります。

Britain has no claim to moral high ground. This is not because London refused democracy for Hong Hong while in charge. It could not safely have created a local parliament in the 1960s, 1970s, or 1980s - as it did in other colonies - because such a move might have precipitated a Chinese invasion, an "afternoon's business" for the People's Liberation Army, in the words of Deng Xiaoping.

英国が道徳的に優位だというわけではありません。
これは別に英統治時代に香港に民主主義を認めなかったからではありません。
そのような動きは中国の侵略を招くことになった可能性がありますから、1960年代、1970年代、1980年代に香港に(他の植民地のように)議会を創設するのは無理だったと思われます
小平は人民解放軍にとって「朝飯前」だと言っていました。

It is because the handover deal was always an obfuscation, intended to disguise the lack of real agreement over the terms, with Britain hiding its embarrassment behind a moral mask. "The British and the Chinese pulled the wool over everybody's eyes. Now the day of reckoning has arrived," said Mr Walden.

返還合意は常に曖昧なもので(条件を本当に合意していないのを誤魔化すため)、英国は道徳の仮面の裏にその恥を隠しています。
「英中は皆を煙に巻いた。今こそ審判の時だ」とウォルデン氏は言いました。



For Hong Kong, the crisis comes at a treacherous moment. The enclave is up to its neck in China's credit bubble, channelling $1.2 trillion in hard currency loans to Chinese companies. The International Monetary Fund said the "extreme tail event" of a credit shock in China would "entirely wipe out capital in Hong Kong's banking system".

香港にとって、今回の危機はえらく間の悪いものです。
中国企業への融資を1.2兆ドルも流して、中国信用バブルに首までどっぷりです。
IMFは、中国での信用ショックの「エクストリーム・テール・イベント」で「香港の銀行システムにある資本は一掃される」なんて言ってますし。

Hong Kong's own housing boom is vertiginous, caused by importing the Fed's zero-rate policies through a dollar-peg. The global property monitor of the Bank for International Settlements shows that prices have risen 70pc since 2008.

ドル・ペッグ制を通じてFRBのゼロ金利政策を輸入して始まった香港の住宅ブームも不安定ですしね。
BISのグローバル・プロパティ・モニターによれば、香港の住宅価格は2008年比+70%だそうです。



Some Chinese firms have turned to Hong Kong to circumvent credit curbs on the mainland: others have been playing the "carry trade", borrowing in dollars to buy Chinese property or yuan assets. This has turned bad. Chinese house prices have been slipping for the past five months.

一部の中国企業は本土の信用規制回避に香港を利用しました。
中国の不動産や人民元建て資産を買うためにドル建てで借り入れをる「キャリートレード」を行う企業もありました。
これが焦げ付いたのです。
中国の住宅価格は5か月下落を続けています。

The carry trade was a one-way bet when Fed liquidity was holding down the dollar, but everything has changed. The Fed is now the enemy as it prepares to tighten. The dollar is roaring back, threatening to break its 30-year downtrend. Hong Kong faces a dollar squeeze.

キャリートレードはFRBの流動性で米ドル安の間はワンウェイ・ベットですが、全てが変わりました。
引き締めの準備をするFRBは今や敵です。
米ドルは急上昇中で30年間の下落傾向を変えようとしています。
香港は米ドル不足に直面しています。

For China's Communist Party, the Hong Kong drama exposes the impossible contradiction of its policies. Xi Jinping launched a radical reform blitz at the Party's Third Plenum last November, vowing to break the grip on the giant state-owned companies, sweep away a tangle of price controls and move to a "mixed ownership economy". He wants to free China from its obsolete development model - shutting down steel foundries and other relics of the investment bubble, still running at 48pc of GDP - and make the leap to a rich, hi-tech, consumer society.

中国共産党にとって、香港の出来事はそのあり得ない政策矛盾をばらしています。
習主席は昨年11月の第3回会議で抜本的改革を開始して、巨大公営企業への支配を断ち、価格規制をなくし、「混合所有制経済」への移行を約束しました。
また、未だにGDPの48%を占める製鋼所など投資バブルの遺物潰して、中国を時代遅れな発展モデルから解放し、豊かでハイテクで消費者型の社会を築きたいと思っているのです。

Yet at the same time he is doubling-down on a one-party, one-ideology, authoritarian state. This is untenable. Hong Kong demonstrates the iron law that demands for freedom rise with economic sophistication. Shanghai, Guangzhou, Beijing, Tianging and Chengdu are not that far behind.

しかし主席はそれと同時に、一党独裁、ワン・イデオロギー、専制国家にも力を入れています。
これは無理です。
香港は、自由への要求は経済発展と共に強くなる、という鉄則を体現しています。
上海、広州、北京、天津、成都も遠からず後に続くでしょう。

A report by China's Development Research Centre in 2012 warned that the economic leap forward will fail, leaving China stuck in the "middle income trap", unless Beijing embraces the whole package of modern free thinking. What it meant was democracy. "The government's dominance in key sectors, while earlier an advantage, is in the future likely to act as a constraint on creativity. The role of the private sector is critical because innovation at the technology frontier is quite different in nature from catching up technologically. It is not something that can be achieved through government planning," it said.

中国国務院発展研究中心による2012年のレポートは、中国政府が現代的な自由思想を包括的に受け容れない限り経済版大躍進は失敗し、中国は「中所得国の罠」にはまることになると警告しました。
要するに民主主義です。
「政府が主要セクターを掌握することは、これまではアドバンテージだったが、今後は創造性の足枷になる可能性が高い。民間の役割が重要であり、その理由は、技術革新は技術的にキャッチアップすることと性質が大きく異なるからである。政府の計画で達成可能なものではない」

Xi Jinping will have to choose. It is obvious which of the two objectives will be sacrificed if political dissent spreads, and this has huge implications. Global banks and investment funds have already pocketed Mr Xi's Third Plenum rhetoric as if it were a done deal, as if it were assured that China will follow Taiwan, Korea and Japan into the elite per capita league, the economic colossus of the 21st century. Yet nothing is assured.

習主席は選択を迫られるでしょう。
政治的不満が広がった場合、2つの目的のいずれが犠牲になるのかは明白であり、これは極めて大きな意味を持っています。
国際銀行や投資ファンドは習主席の第3回会議での言葉は既定路線として既に折り込んでおり、まるで中国は台湾、朝鮮、日本に続いて国民一人当たりの所得ランキングで上位に入ることや、21世紀の経済超大国になることは確定したかのようです。
しかし、何も確定していません。

The protest may sputter out. Mr Xi may find some way to placate Hong Kong without giving any real ground. Yet there must be a high risk that this stand-off will escalate, or recur in crescendo of episodes, leading to a political freeze across China, with all that this implies. Mr Xi may find that his party is following the Soviet Communist Party after all, step by step into economic decline.

この抗議運動は立ち消えになるかもしれません。
習主席は実質的に何の譲歩もせずに香港を大人しくさせる方法を見つけられるかもしれません。
しかし、このにらみ合いがエスカレートする危険性や、または事態が最高潮に達する中で繰り返されて、それが暗示する全てのことを伴って中国全土が政治的に凍結する危険性は極めて高いに違いありません。
習主席は、やはり中国共産党はソビエト共産党の轍を踏んで、一歩ずつ経済的没落に向けて進んでいると知ることになるかもしれません。