goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

世界経済は永遠のQEが必要かもしれないくらいぶっ壊れています

2014-10-18 20:44:09 | Telegraph (UK)
World economy so damaged it may need permanent QE
(世界経済は永遠のQEが必要かもしれないくらいぶっ壊れています)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 9:36PM BST 15 Oct 2014
Markets are realising that the five-and-a-half year recovery since the financial crisis may already be over, says Ambrose Evans-Pritchard

金融危機から5年半に及ぶ景気回復は既に終わっているのかもしれない、ということにマーケットが気付きつつあります。


Combined tightening by the United States and China has done its worst. Global liquidity is evaporating.

米中同時引き締め、最悪。
世界中から流動性が蒸発中です。

What looked liked a gentle tap on the brakes by the two monetary superpowers has proved too much for a fragile world economy, still locked in "secular stagnation". The latest investor survey by Bank of America shows that fund managers no longer believe the European Central Bank will step into the breach with quantitative easing of its own, at least on a worthwhile scale.

二大経済超大国のやんわりブレーキらしく見えたものは、相変わらず「長期的不況」にはまったままのヘロヘロ世界経済にはやり過ぎだったことがハッキリしました。
バンク・オブ・アメリカによる最新投資家調査で、ファンドマネジャーはもうECBが独自の量的緩和に突っ込むなんて信じていないとわかりました(少なくともやる価値のあるスケールではやらないよ、と)。

Markets are suddenly prey to the disturbing thought that the five-and-a-half year expansion since the Lehman crisis may already be over, before Europe has regained its prior level of output. That is the chief reason why the price of Brent crude has crashed by 25pc since June. It is why yields on 10-year US Treasuries have fallen to 1.96pc, and why German Bunds are pricing in perma-slump at historic lows of 0.81pc this week.

マーケットは突然、リーマン危機から5年半に及ぶ景気拡大はもう、ヨーロッパが前みたいな生産レベルを取り戻す前に、終わっちゃったのかもしれないなんていやーな考えの虜になりました。
それが主な原因なのですよ、ブレント原油の価格が6月比-25%も暴落したのは。
米国債10年物の金利が1.96%まで下落した原因だとか、今週になってドイツ国債が史上最低0.81%なんて金利を付けて恒久的スランプを折り込んじゃった原因は、それなんです。

We will find out soon whether or not this a replay of 1937 when the authorities drained stimulus too early, and set off the second leg of the Great Depression.

間もなく、これが中銀が刺激を余りにも早く引き上げて大恐慌第2幕を引き起こした1937年の再現なのかどうかわかるでしょうよ。

If this growth scare presages the end of the cycle, the consequences will be hideous for France, Italy, Spain, Holland, Portugal, Greece, Bulgaria, and others already in deflation, or close to it. The higher their debt ratios, the worse the damage.

このパニックがサイクル終了の予兆なら、フランス、イタリア、スペイン、オランダ、ポルトガル、ギリシャ、ブルガリア、その他既にデフレ入りしているかデフレ寸前状態の国への結末はとんでもないものになるでしょうね。
債務比率が高けりゃ高いほどダメージもデカいよ、と。

Forward-looking credit swaps already suggest that the US Federal Reserve will not be able to raise interest rates next year, or the year after, or ever, one might say. It is starting to look as if the withdrawal of $85bn of bond purchases each month is already tantamount to a normal cycle of rate rises, enough in itself to trigger a downturn. Put another way, it is possible that the world economy is so damaged that it needs permanent QE just to keep the show on the road.

フォワードルッキング・クレジット・スワップはもう、FRBは来年までか、その次の年まで、もしかしたら永遠に利上げ出来ないよーと伝えている、とか言ってもいいんじゃないのかと…。
まるで、月間850億ドルの債券購入を止めるってことは既に通常の利上げサイクルとイコールで、それだけで景気後退の引鉄を引けるみたいになってきてます。
別の言い方をすれば、世界経済はずーっとQEをやっていなけりゃ動き続けることすら出来ないほどボロカスかもしれないってこと。

Traders are taking bets on capitulation by the Fed as it tries to find new excuses to delay rate rises, this time by talking down the dollar. "Talk of 'QE4' and renewed bond buying is doing the rounds," said Kit Juckes from Societe Generale.

トレーダーは、FRBは利上げ延期の新しい言い訳を考える間に降伏して、今回は米ドルを口先で下落させるだろう、と考えてポジションを取りつつあります。
「今度は『QE4』話と債券購入再開だな」とソシエテ・ジェネラルのキット・ジャックス氏は言います。

Gentle declines in the price of oil are typically benign, a shot in the arm for companies and consumers alike. The rule of thumb is that each $10 drop in the price adds 0.3pc to GDP growth over the next year.

石油価格の穏やかな値下がりはいつもは結構なことで、企業や消費者にとって元気の素です。
基本的には、石油が10ドル値下がりする毎に、翌年のGDP成長率は0.3%ずつ上昇します。

Crashes are another story. They signal global stress, doubly dangerous today because the whole industrial world is one shock away from a deflation trap, a psychological threshold where we batten down the hatches and wait for cheaper prices. That is the Ninth Circle of Hell in economics. Lasciate ogni speranza.

暴落はまた別の話。
これは世界的なストレス信号、僕らが万が一に備えてもっと値下がりするのを待ち構え始める心理的に重要な抵抗線です。
先進諸国は丸ごとあと一歩でデフレ・トラップ突入なんですから、今はいつもの倍くらい危険なのです。
それが経済地獄の第九圏なんですね。
全ての望みを捨てなさい…。

The world is also more stretched. Morgan Stanley calculates that gross global leverage has risen from $105 trillion to $150 trillion since 2007. Debt has risen to 275pc of GDP in the rich world, and to 175pc in emerging markets. Both are up 20 percentage points since 2007, and both are historic records. The Bank for Settlements warns that the world is on a hair-trigger. The slightest loss of liquidity can have "violent" effects.

それに、世界はもっと一杯一杯です。
モルガン・スタンレーの試算だと、世界のグロス・レバレッジは2007年の105兆ドルから150兆ドルに膨れ上がってるそうですよ。
債務比率は先進国で対GDP比275%、新興市場で175%まで上昇しました。
両方とも2007年比+20%ですね。
で、両方とも史上最高です。
BISは、世界は警戒態勢だと警告しています。
流動性がちょっとでも消えれば「暴力的」影響があるかもしれませんな。

Saudi Arabia has clearly shifted strategy, aiming to force high-cost producers out of business across the globe, rather than defend OPEC cartel prices by slashing its own output to offset rises in Libyan supply. Bank of America thinks the Saudis are targeting $85 a barrel, partly in order to squeeze three enemies, Iran, Russia, and the Caliphate.

サウジアラビアははっきり戦略転換しましたよ。
リビアの増産をオフセットするために減産してOPECのカルテル価格を防衛するんじゃなくて、世界中の高コスト産油国を店仕舞いさせようとしています。
バンク・オブ・アメリカは、イラン、ロシア、首長国連邦という三大敵国を締め上げるためもあり、サウジアラビアは85ドル/バレルをターゲットにしてるんじゃないかと考えています。

If crude prices stay low for long, almost all the major oil producers will have to start dipping into their foreign reserves to fund their welfare states and military apparatus. The "fiscal break-even" price needed to cover the budget is $130 for Iran, $115 for Algeria and Bahrain, $105 for Iraq, Russia, and Nigeria, and almost $100 even for Abu Dhabi. The Saudis themselves are probably well above $90 by now.

原油価格が長期的に低水準を維持すれば、ほとんど全部の主要産油国は、社会福祉費と軍事費を捻出する為に外貨準備に手を付け始めなければならなくなるでしょう。
この財政を賄うために必要な「財政ブレークイーブン」価格ですが、イランは130ドル、アルジェリアとバーレーンは115ドル、イラク、ロシア、ナイジェリアは105ドル、アラブ首長国連邦ですら100ドル近くです。
サウジアラビアだって今では90ドルを十分に上回ってるかも。

This means that they will have to sell holdings of foreign bonds, assets, and gold to plug the gap. Russia has run through $7bn in recent days defending the rouble. The scale of this could be huge, and it comes at a time when China has stopped accumulating reserves for its own reasons, taking away the biggest global source of fresh purchases.

これはつまり、これらの国は穴埋めのために外債だの資産だの金だのを売り払わなきゃならなくなるってことですね。
ロシアは数日前からルーブル防衛に70億ドルを注ぎ込みました。
これは物凄いスケールになるかもしれませんし、中国が中国の都合で準備の蓄積を止めちゃって、世界最大の新規買入ソースを消滅させたタイミングでそうなるわけです。

Nor does the chain reaction stop there. Lower prices chill the US shale industry, which has lifted US (liquids) output from 7m barrels a day (b/d) to 11.6m since 2008, and turned America into the world's biggest producer. Bank of America says the pain starts at around $75 for the most costly fields. "Shale oil output is very sensitive to price conditions," it said.

しかもドミノ倒しはそこで止まらないんですねー。
価格の下落で、米国(の流動性)生産量を2008年の日産700万バレルから1,160万バレルにまで押し上げて、米国を世界最大の産油国にした米国のシェール産業も冷え込みますよ。
バンク・オブ・アメリカは、一番高コストなフィールドは75ドル位からヤバくなり始めるねと言っています。
「シェール・オイルの生産量はめちゃくちゃ価格センシティブ」だそうです。

The US Energy Department says oil and gas companies have been amassing huge debts drilling for marginal output in ever more hostile regions. Net debt rose $106bn in the year to March, on top of $73bn of asset sales. Yet revenues were stagnating even when crude prices were above $100. The fossil fuel nexus has spent $5 trillion since 2008, and much of this is at risk. It has in itself become a systemic threat.

米エネルギー省は、石油ガス企業はちょっとの石油を益々厄介なところで掘り出すために巨額の借金をしていると言っています。
純債務額は3月までの1年間に、730億ドル相当の資産売却の上に、1,060億も増えました。
でも、原油価格が100ドルを超えているのに収入は低迷中。
化石燃料業界は2008年からこっち、5兆ドルも注ぎ込みましたが、この殆どがヤバくなっています。
自らシステミック・リスクになっちゃったんですな。

Yet the oil crash is not merely a supply story. "There has been a rapid collapse of demand," said Edwin Morse from Citigroup. The International Energy Agency says demand fell by 50,000 b/d in France, and 45,000 b/d in Italy in August, below earlier estimates. China's oil demand is no longer rising by half a million b/d each year. It has slowed to a quarter a million.

それでも石油価格暴落は供給側だけの問題じゃありません。
「需要も激減してるしね」とシティグループのエドウィン・モース氏は言います。
IEA曰く、8月は需要がフランスで5万バレル/日、イタリアで4.5万バレル/日も減って、先の予測を下回ったとか。
中国の石油需要も今じゃ年に50万バレル/日も増えてませんしね。
25万バレル/日まで減速してますから。

The global slowdown has caught the global authorities off guard, as it always does. Above all, it has confounded the central banking fraternity. In thrall to "creditism", it insists that QE works by forcing down interest rates across the maturity curve. Ergo, Fed tapering does not matter so long as rates stay low. By the same logic, ECB policy is "accommodative" because rates have collapsed, a claim would have Milton Friedman turning in his grave.

世界的な景気減速に各国の中銀は不意打ちを食らいました…いつものことですが。
それにもまして、中銀軍団を大混乱させました。
中銀は「信用主義」の虜になって、金利を利回り曲線より下に押し下げればQEは上手くいくと言い張っています。
とすると、FRBのQE縮小は金利が低い限りなんてこたーないってことですね。
同じ理屈でいくと、ECBの政策は「緩和的」なのですね、金利が低いんですから。
…ミルトン・フリードマンが草葉の陰で泣いてますよ…。

Monetarists say this is a cardinal error, bound to cause serial mishaps. Indeed, Robert Hetzel from the Richmond Fed blames the Lehman crisis and all that followed on monetary overkill in early to mid 2008, arguing in his book "The Great Recession" that the Fed ignored the warning signs that M2 money was buckling.

マネタリストは、これは嫌なことを立て続けに起こす類の基本的な間違いだと言います。
そうなんですね。
リッチモンド連銀のロバート・ヘッツェル氏は、2008年の初版から中盤にかけてのリーマン危機とそれに続く諸々の行き過ぎを非難していて、著書『The Great Recession』でFRBはM2が減るというワーニング・サインを無視したと論じました。

We forget that the Venetian Grain Board regulated commerce over the centuries by altering the quantity of money, not interest rates. So did the Bank of England in the 18th Century, injecting liquidity when Easterly winds brought ships into London. The Bank continued to target the quantity of money in the early 20th Century when QE was known as open market operations. Quantity was Friedman's lodestar in his great opus.

ベネチア穀物組合が金利じゃなくて貨幣の量を調節して、何世紀も商業をコントロールしてきたことを、僕らは忘れちゃってますね。
18世紀のイングランド銀行もそうやってたんですよ。
東の風と共に船がロンドンにやってくるとは流動性を注入してたわけです。
そしてQEがオープン・マーケット・オペレーションとして知られていた20世紀初頭までは貨幣量ターゲットを続けてたんですね。
フリードマンの偉大なる作品においては、量こそ道標だったのです。

Quantity is not doing very well. The Center for Financial Stability in New York says "Divisia M4" - its measure of broad money growth - has fallen to 2.5pc from around 6pc in early 2013. The US economy can perhaps handle some loss of dollar liquidity. The world as a whole cannot. There are $11 trillion of cross-border loans outstanding, and two thirds are still in US dollars. Emerging market companies have borrowed a further $2 trillion in dollars since 2008.

量はあんまりよろしくありませんね。
ニューヨークの金融安定センターによれば、「Divisia M4」(同センターのブロードマネーの伸びの尺度)は2013年初頭の約6%から2.5%にまで下落したそうで。
米国経済はドル流動性がちょこっと減っても何とかなるかもしれません。
世界は何とかなりません。
国際融資の残高は11兆ドルにも上りますし、その3分の2は未だに米ドル建てですよ。
新興市場の企業は2008年から米ドル建てて更に2兆ドルも借金を増やしましたしね。

China is no longer tightening, but it is not loosening much either. It is actively steering down the growth rate of M2 money, even though house prices have been falling for five months, industrial output has stalled, and factory gate inflation has dropped to minus 1.8pc. President Xi Jinping seems resolved to break China's credit bubble early in his 10-year term, come what may. This will not be pretty. Standard Charted says debt has reached 250pc of GDP, off the charts for a developing economy.

中国はもう引き締めなんてしてませんが、緩めもしてないんですね。
住宅価格は5か月も値下がりし続けている上に、産業生産も横ばいで、工場出荷価格の上昇率なんて-1.8%まで下落してるってのに、積極的にM2の伸びを抑え込もうとしてますから。
習近平主席は中国の信用バブルを10年間の任期の最初の方でぶっ潰す決意みたいですね…後は野となれ山となれ。
これはヤバいですよ。
スタンダード・チャータードなんて、債務はGDPの250%に達してると言ってますが、これって開発途上国の域じゃないですよね。

Property curbs have been lifted. The central bank has injected small bursts of liquidity into the banking system. But this time China has not let rip with credit from the state banking system to keep the game going. "We cannot rely again on increasing liquidity to stimulate economic growth," said premier Li last month.

不動産の規制は廃止されましたね。
中国人民銀行は金融システムにちょこっと流動性を注入しました。
でも今回、中国は祭続行のために政府系金融システムからの信用をじゃぶじゃぶに放出していません。
「経済成長を促進するための流動性増大に再び頼ることは出来ない」と李克強首相が先月言ってました。

He is targeting jobs, not growth, willing to deflate the economy and purge excess capacity in the steel and ship-building industries as long as unemployment does not rise much above 5pc. This may be the right course for China, but it is an unpleasant shock for those across the globe who feed the dragon for a living.

首相は経済成長じゃなくて雇用をターゲットしてるんですね。
で、失業率が5%を大いに上回らない限り、経済が落ち込むのも鉄鋼造船業の行き過ぎ粛清もやる気満々。
これは中国にとっては正しい路線かもしれませんが、生活のために竜に餌をやっている世界中のその他全員には迷惑なショックです。

China will eventually blink if the slowdown deepens, and so will the Fed in Washington. First the markets will have to learn the hard way that they have mispriced the reality of a broken global economy.

中国は景気減速が深刻化すればいずれ目をつぶるでしょうし、ワシントンのFRBだってそうでしょうよ。
先ずはマーケットが、私達は世界経済がぶっ壊れてるという現実に間違った値付けをしちゃいました、ということを苦労して学ばなければならないんでしょうね。






BIS、国際市場の「暴力的」リバーサルを警告

2014-10-18 20:43:55 | Telegraph (UK)
BIS warns on 'violent' reversal of global markets
(BIS、国際市場の「暴力的」リバーサルを警告)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph: 9:00PM BST 14 Oct 2014
Investors take zero-rates for granted and unwisely believe that central banks will protect them, says the capital markets chief of the Bank of International Settlements

投資家は、ゼロ金利を当たり前だと思っている上に、中銀が護ってくれるなどと愚かにも信じている、とBISのキャピタル・マーケット・チーフが言っています。


The global financial markets are dangerously stretched and may unwind with shock force as liquidity dries up, the Bank of International Settlements has warned.

国際金融市場は危険なほど拡大しており、流動性が枯渇すれば猛烈な解消に転じるかもしれない、とBISが警告しました。

Guy Debelle, head of the BIS's market committee, said investors have become far too complacent, wrongly believing that central banks can protect them, many staking bets that are bound to "blow up" as the first sign of stress.

同行の市場委員会のガイ・デベル委員長は、投資家は自己満過ぎ、中銀が護ってくれると誤解している、連中の多くはストレスの兆しが出るや否や「爆発」しそうなポジションを取っていると言いました。

In a speech in Sydney, Mr Debelle said: "The sell-off, particularly in fixed income, could be relatively violent when it comes. There are a number of investors buying assets on the presumption of a level of liquidity which is not there. This is not evident when positions are being put on, but will become readily apparent when investors attempt to exit their positions.

シドニーで行ったスピーチの中でデベル委員長はこう語りました。
「セルオフ、特に債券だが、これは起こってしまえばかなり猛烈なものになるだろう。沢山の投資家が、ありもしないレベルの流動性をあるものとして資産を買っている。これはポジションを取っている時には明確ではないが、解消しようとする時にはたちまち明らかになるだろう」

"The exits tend to get jammed unexpectedly and rapidly."

「出口は唐突かつ急激に激混みするものだ」

Mr Debelle, who is also chief of financial markets at Australia's Reserve Bank, said any sell-off could be amplified because nominal interest rates are already zero across most of the industrial world. "That is a point we haven't started from before. There are undoubtedly positions out there which are dependent on (close to) zero funding costs. When funding costs are no longer close to zero, these positions will blow up," he said.

デベル委員長はオーストラリア中銀で金融市場担当する総裁補佐ですが、名目金利が殆どの先進国で既にゼロになっているのでセルオフは猛烈なものになりそうだと言います。
「これまでの開始地点とは違うんだ。資金調達コストが(ほぼ)ゼロということに頼っているポジションは間違いなくあるね。その資金調達コストがほぼゼロじゃなくなったら、こんなポジションは吹っ飛ぶだろうよ」とか。

The BIS warned earlier this summer that the world economy is in many respects more vulnerable to a financial crisis than it was in 2007. Debt ratios are now far higher, and emerging markets have also been drawn into the fire over the last five years. The world as whole has never been more leveraged.

BISは今年の夏も、世界経済は色んな意味で2007年当時よりも金融危機に弱いと警告しました。
債務比率は今の方が遥かに高い上に、新興市場も5年前から火に誘き寄せられています。
世界が丸ごとこれほどレバレッジを抱えたことはありませんでした。

Debt ratios in the developed economies have risen by 20 percentage points to 275pc of GDP since the Lehman Brothers crash.

先進国の債務比率はリーマン危機からこっち、20%も上昇して対GDP比275%に達しています。



The new twist is that emerging markets have also been on a debt spree, partly as a spill-over from quantitative easing in the West. This has caused a flood of dollar liquidity into these countries that they have struggled to control. It has pushed up their debt ratios by 20 percentage points to 175pc, and much of the borrowing has been at an average real rate of 1pc that is unlikely to last.

目新しいのは、新興市場まで借金祭に加わっていることで、これは西側の量的緩和の余波もあります。
これによって米ドルが対処に四苦八苦する新興市場に大量流入しました。
これらの国の債務比率は20%上昇して175%に達しました。
大半の借入金利は平均1%で、こんなもん続きっこありません。



China was able to act as a stabilizing force during the global downturn of 2009, letting rip with an immense burst of credit. These buffers are now largely exhausted. All of the BRICS (Brazil, Russia, India, China, South Africa) countries have hit structural limits, and face difficulties of one form or another.

2009年の国際的景気後退の間は、中国がスタイビライザーの役を演じることが出来まして、信用の爆増を放置プレーしました。
このバッファーも今や殆どなくなっています。
BRICSの5か国全部が構造的限界に達して、何らかの問題に直面しています。

Mr Debelle said the markets may at any time start to question whether the global authorities have matters under control, or whether their pledge to hold down rates through forward guidance can be believed. "I find it somewhat surprising that the market is willing to accept the central banks at their word, and not think so much for themselves," he said

各国の中銀は事態をコントロールしているのかどうか、または中銀のフォワードガイダンスによる低金利継続のお約束は信じられるのか、といつ市場が騒ぎ出してもおかしくないとデベル委員長は言いました。
「或る意味驚きだね。マーケットが中銀の言葉をまんま信じる気満々で、自分の頭で考えないとか」

The biggest worry is a precipitous sell-off in the bond markets once the US Federal Reserve and the other major central banks begin to tighten in earnest. Mr Debelle cited the US bond crash in 1994, but warned that it could be even more violent this time with a "fair chance that volatility will feed on itself".

一番心配なのは、FRBや他の主要国の中銀が本格的に引き締めを始めた時に、債券相場で前代未聞のセルオフが起こることです。
デベル委員長は1994年の米国の債券クラッシュを引き合いに出しましたが、「ボラティリティが勝手に悪化する可能性も高いし」今回はもっと猛烈なものになるかもしれないと警告しました。

The picture is further complicated by a fall in the depth and inventory of market makers, the side-effect of new regulations that have raised costs and caused firms to exit this specialist business. "Market liquidity is structurally lower now than it was in the past. The question today is whether there is too little capacity. When volatility returns, it may well rise quite rapidly," he said.

マーケット・メーカーの深さとインベントリの下落という、コストを増大させて企業にこの専門的ビジネスを離脱させた新規性の副作用によって、様相は更にこんがらがります。
「市場の流動性は構造的に前より減っている。今の問題はキャパが小さ過ぎるかどか。ボラが戻ればかなりのスピードで増えるかもしれない」

Mr Debelle may be especially sensitive to the risks, given his ring-side seat in Australia where authorities are grappling with a housing bubble and a commodity shock from China. Yet his warning is global: investors have taken on too much risk, and the illusion of liquidity can vanish almost overnight. "That strikes me as a dangerous combination and unlikely to be resolved smoothly," he said

中銀が住宅バブルと中国からの商品ショックと取っ組み合うオーストラリアの右派ということを思えば、デベル委員長はこのリスクに特に敏感なのかもしれません。
でも、投資家はリスクを取り過ぎ、流動性の妄想は一晩で消え得る、という彼のワーニングはグローバルなワーニングです。
「恐ろしい組み合わせに思えるね。ちゃちゃっと解決出来るようなもんでもなさそうだ」と彼は言いました。






5年不況は未だ続く…で、伊版UKIPがユーロ国民投票をぶち上げました

2014-10-18 20:43:40 | Telegraph (UK)
Italy's 'UKIP' launches drive for euro referendum as five-year depression drags on
(5年不況は未だ続く…で、伊版UKIPがユーロ国民投票をぶち上げました)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 8:10PM BST 13 Oct 2014
Italy's Cinque Stelle throws down the gauntlet, warns Europe to come "well-armed" if it means to encroach any further on Italian sovereignty

イタリアの5つ星ムーブメントが宣戦布告。ヨーロッパよ、イタリアの主権をこれ以上侵害する気なら「完全武装して」やって来るがいい、とのこと。


Italy's Five Star Movement has launched a petition drive for withdrawal from the euro to lift the country out of depression and protect Italian democracy, a dramatic turn for a country that was passionately pro-European for sixty years. "We must leave the euro as soon as possible," said Beppe Grillo, the combative comedian-politician and founder of the protest party that swept into Italy's parliament last year with 26pc of the vote.

イタリアの5つ星ムーブメントがユーロ離脱を勢い付け、イタリアを不況から引っ張り上げ、イタリアの民主主義を護るための署名活動を開始しました。
6年間、情熱的にEU推進派だった国としては劇的方向転換です。
「我々は可及的速やかにユーロを離脱せねばならない」と喧嘩っ早いコメディアン兼政治家で、去年は総選挙で26%もの得票率をもぎ取った反体制派政党を立ち上げたベッペ・グリッロ氏は言いました。

"We will collect half a million signatures in six months - a million signatures - and we will take our case to parliament, and this time thanks to our 150 legislators, they will have to talk to us."

「我々は6ヶ月間で50万人分(100万人分)の署名を集める。そして議会に訴える。今回は我が党の議員が150人もいるおかげで、やつらも我々と協議しなければならなくなる」

Gianroberto Casaleggio, party's economic strategist, said the movement had set out its minimum demands in May, calling for Eurobonds and the abolition of the EU Fiscal Compact, a straitjacket that will force Italy into decades of debt-deflation. "Five months have gone by and we have had no reply. They have totally ignored us," he said.

同党の経済ストラテジスト、ジャンロベルト・カサレッジオ氏は、同党は5月に最低限の要求を出して、ユーロボンドの立ち上げとEU財政協定という名の、イタリアを債務デフレに何十年間も縛り付ける拘束服の廃止を呼びかけたと言いました。
「5か月経ったがうんともすんとも言ってこない。あいつらは我々をガン無視したんだ」とのこと。

Any referendum would not be binding but the party may be able to push through a "law of popular initiative" if eurosceptics in other parties join forces. Italians have become bitterly disenchanted with Europe after a 9pc fall in GDP over the last five and a half years, and a 24pc fall in industrial output. Most voters think it was a mistake to join the euro but are wary of withdrawal, fearing that a return to the lira would risk a crippling crisis. Even so Datamedia Ricerche poll in March found that 59pc would view a return to the lira as a good idea.

国民投票に拘束力などありませんが、他の政党のEU懐疑派が加勢すれば「国民発案法」を押し通せるかもしれません。
5年と半年前からGDPが9%も小さくなり、産業生産が24%も減った後、イタリア人はヨーロッパに酷くがっかりしました。
殆どの有権者は、ユーロ加盟は間違いだったと思いつつ、離脱には慎重な考えで、リラに戻ったらとんでもない危機になるかもと心配しています。
それでも、3月のDatamedia Ricercheの世論調査では、59%の人がリラ復活は名案と考えていることが明らかになりました。

Italy's GDP has fallen back to levels first reached fourteen years ago, a catastrophic reversal unseen in any major country in modern times, even during the 1930s. It has lost 40pc in labour competitiveness against Germany since the mid-1990s, and is now trapped inside EMU with an over-valued exchange. It cannot cut easily cut wages with an "internal devalution" because this would cause havoc for debt dynamics.

イタリアのGDPは14年前に初めて達した水準まで落ち込みました。
1930年代ですら見られなかった、現代史上、主要国では前代未聞の大惨事的リバースです。
1990年代中盤以降、労働競争力はドイツに対して40%も落ち込みました。
今では高過ぎる通貨を抱えてユーロの虜囚となっています。
債務ダイナミクスに大変な影響が出るために、「内的減価」によって賃金を引き下げることすら容易ではありません。

The Five Star Movement – or Cinque Stelle – won more votes than any other party in elections last year with a Left-leaning, slightly anarchist, Green agenda, and blistering attacks on entrenched elites. It is has 108 deputies in the lower house, and 54 senators.

5つ星ムーブメントは昨年、左曲りで若干無政府主義的なエコ綱領と、凝り固まったエリートへの猛攻撃によって、総選挙でどの政党よりも沢山の票を獲得しました。
下院には108人、上院には54人の議員を送り込みました。

The party sees its critique of EMU as a defence of Italian sovereignty against unelected EU officials, thought to be running roughshod over Italian democracy. "I don't give away my sovereignty to anybody. My grandfather fought with the partisans for three years. If you want my sovereignty, you have to come and take it, not by waving some letter from the ECB. You have to come well-armed, as they tried once before," said Mr Casaleggio.

この党は自らのユーロ批判を、イタリアの民主主義を踏みにじっていると思われている、選挙で選ばれてもいないEU役人からのイタリア主権防衛だと考えています。
「主権は誰にも渡さない。私の祖父は3年間パルチザンと共に戦った。私の主権がほしいなら、ECBの手紙を振り回すのではなく、奪いに来なければならない。かつて一度試したように、完全武装して来なければならない」とカサレッジオ氏は言いました。

The party is enraged by what it deems to be the high-handed policies of the European Central Bank, accused of toppling premier Silvio Berlusconi in 2011 and demanding sweeping reforms in Italy. "Mario Draghi is not a member of the government and I don't know with what authority he demands these reforms," said Mr Casaleggio.

この党は、2011年にシルヴィオ・ベルルスコーニ首相を倒してイタリアに抜本的改革を要求したとされるECBの高圧的政策とするものに激怒しています。
「マリオ・ドラギは政府の一員ではない。何の権限があってこんな改革を要求するのか、わからんね」とのこと。

Cinque Stelle has been eclipsed this year by the dramatic rise of Italy young premier Matteo Renzi, the yet party has not faded away. It came second in the European elections in May, winning 21.5pc. Its 17 MEPs sit with UKIP in Strasbourg.

5つ星ムーブメントは今年、若きイタリアの首相、マッテオ・レンツィ氏の登場で影が薄くなっていますが、消え去ったわけではありません。
5月の欧州議会議員選挙では21.5%の得票率で2位につけました。
ストラスブールでは17人の欧州議会議員がUKIPと並んで座っています。

Mr Renzi is now having to grapple with a triple-dip recession that has come as a profound shock, shattering assumptions that the crisis is over and that the eurozone is on the cusp of a fresh cycle of self-sustaining recovery. He is being forced to make yet more austerity cuts to meet EU deficit rules, risking further economic contraction, and perpetuating the same vicious cycle that engulfed his predecessors. Such a scenario plays straight into the hands of Beppe Grillo

レンツィ首相は今、猛烈なショックとなり、危機は終わった、ユーロ圏は新しい自律持続的景気回復サイクル目前だ、などという推測を木端微塵にした三番底に取り組まなければなりません。
彼はEUの財政赤字ルールを守るために、更なる経済縮小のリスクをもたらし、自分の善人者達を飲み込んだのと同じ悪循環を持続させる緊縮政策を、またまた追加実施せざるをえなくなっています。
そんな筋書きは全くベッペ・グリッロ氏の思う壺であります。






リラ大暴動がイタリアで始まったよ!

2014-10-18 14:44:54 | Telegraph (UK)
The great Lira revolt has begun in Italy
(リラ大暴動がイタリアで始まったよ!)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 6:15PM BST 13 Oct 2014
The biggest single party in the Italian parliament by votes has thrown down the gauntlet, calling for a euro referendum to end depression and save democracy, writes Ambrose Evans-Pritchard

イタリア議会の最多票獲得政党が宣戦布告!不況を終わらせ民主主義を救済するユーロ国民投票の実施をぶち上げました。


The die is cast in Italy. Beppe Grillo's Five Star movement has launched a petition to drive for Italian withdrawal from Europe's monetary union and for the restoration of economic sovereignty.

イタリアで賽が投げられました。
ベッペ・グリッロ氏の5つ星ムーブメントがイタリアのユーロ脱退と経済主権の復活を推し進めるための署名活動を開始しました。

"We must leave the euro as soon as possible," said Mr Grillo, speaking at a rally over the weekend.

「可及的速やかにユーロを離脱しなければならない」と週末に行われた集会でグリッロ氏は言いました。

"Tonight we are launching a consultative referendum. We will collect half a million signatures in six months – a million signatures – and we will take our case to parliament, and this time thanks to our 150 legislators, they will have to talk to us."

「今夜、我々は審議国民投票を実施する。6ヶ月間で50万人分(100万人分)の署名を集める。そして議会で訴える。今回は150人もの仲間が議員になっているから、連中は我々に応じなければならないだろう」

Ever since the pugnacious comedian burst on the political scene, the eurozone elites have comforted themselves that the party is not really Eurosceptic at heart, and certainly does not wish bring back the lira. This illusion has been shattered.

この好戦的なコメディアンが政界に殴り込んでからというもの、ユーロ圏のエリートは、この政党が本当の本当はEU懐疑派ではなく、リラ復活なんて望んでいないのは確かなんだ、と思い込んできました。
この幻想が粉砕されたわけです。

A referendum itself would not be binding, but a "law of popular initiative" certainly would be. For the first time, a process is underway in Italy that will set off a national debate on monetary union and may force a vote on EMU membership that cannot easily be controlled.

国民投票そのものに拘束力はありませんが、「国民発案法」には確実にあるでしょう。
初めてイタリアで、金融同盟に関する国家的議論を勃発させて、容易にコントロール出来ないユーロ加盟を巡る投票の実施を余儀なくさせる可能性を持つプロセスが進みつつあります。

Gianroberto Casaleggio, the party's co-founder and economic guru, told me today that the Five Star Movement - or Cinque Stelle - had set out its demands in May, calling for the creation of Eurobonds to back up EMU, as well as the abolition of the EU Fiscal Compact. "Five months have gone by and we have had no reply. They have totally ignored us," he said.

党の共同創立者でありカリスマ経済学者のジャンロベルト・カサレッジオ氏は今日、5つ星ムーブメントは5月に、ユーロを支えるためにユーロボンドを作れ、ついでにEU財政協定を廃止しろという要求を出した、と僕に語りました。
「5か月経ったけど何の回答もない。あいつらは完全に我々を無視したんだ」

The Fiscal Compact is economic insanity. It would force Italy to run massive fiscal surpluses for decades. These would cause an even deeper depression, pushing the debt ratio even higher, and would therefore be scientifically self-defeating. Historians will issue a damning verdict on the scoundrels who foisted this atrocity on Europe.

財政協定は経済的キチガイ沙汰です。
これによってイタリアは莫大な財政黒字を何十年間も余儀なくされます。
この財政黒字は不況を更に悪化させて、債務比率を更に押し上げますから、科学的に言って自爆行為なのです。
歴史家はヨーロッパをこのような残虐行為で騙し討ちした詐欺師共に決定的なダメ出しをすることでしょう。

My own view is that Italy could not restore viability within EMU even if Germany agreed to the two conditions (an impossible idea). It is already too late for that. Italy has lost 40pc in unit labour cost competitiveness against Germany since the Deutsche Mark and the lira were fixed in perpetuity in the mid 1990s.

僕の見解は、ドイツが2つの条件に合意しても(それだってあり得ないわけで)、イタリアがユーロ圏に加盟したままで持続可能性を回復することはあり得ないというものです。
もうそれには手遅れですしね。
ドイツ・マルクとイタリア・リラが1990年代中盤に永久に固定されて以降、イタリアは単位労働コストの競争力をドイツに対して40%も失いました。

Any attempt to carry out an Irish-style "internal devaluation" in a closed economy in conditions that are already deflationary would be suicidal, triggering a collapse of the Italian banking system and an explosion of public and private debt ratios. I suspect that Mr Casaleggio holds the same view. "A quarter of Italian industry has disappeared. Our currency is overvalued and there is nothing we can do about it within the euro," he said.

既にデフレ傾向にある閉鎖経済の中でアイルランド式の「内的減価」をやろうとするのは自殺行為でしょう。
イタリアの銀行システムはドミノ倒しになって、官民両方の債務比率は爆増することになります。
カサレッジオ氏も同じ考えなんじゃないかな、と僕は思っています。
「イタリアの産業の4分の1が消滅したよ。我が国の通貨は高過ぎる上に、ユーロに加盟したままでは何も出来ない」と彼は言いました。

The Five Star critique of EMU is not purely economic, a point of crucial significance. It is defending Italian sovereignty, self-government, and democracy against the encroachments of an EU machinery that has usurped parliamentary functions.

5つ星ムーブメントのユーロ批判は100%経済絡みということではありません。
ここ、大事なところです。
彼らはイタリアの主権、自治、民主主義を議会の機能を侵害するEU機構の侵略から護っているのです。

"I don't give away my sovereignty to anybody," said Mr Casaleggio.

「誰にも主権は渡さない」とカサレッジオ氏は言いました。

"My grandfather fought with the partisans for three years. If you want my sovereignty, you have to come and take it, not by waving some letter from the ECB. You have to come well-armed, as they tried once before," he said.

「私の祖父は3年間パルチザンと一緒に戦った。私の主権がほしければ、ここにきて奪わなければいけない。ECBからの手紙を振りかざすんじゃダメだ。前にも一度そうしたように、完全武装して来なけりゃダメだね」

The ECB letter – La Lettera as it is known simply in Italy – was the secret diktat sent to Italy's leader Silvio Berlusconi in August 2011. It demanded drastic "reforms" of all kinds. A similar letter was sent to Spain's leader. The quid pro quo was bond purchases.

ECBからの手紙(イタリアでは例の手紙として知られています)は、2011年8月に当時の首相、シルヴィオ・ベルルスコーニ氏に対して送り付けられた秘密命令でした。
ありとあらゆる抜本的「改革」を要求しました。
似たような手紙はスペインの指導者にも送られました。
その見返りは、債券購入でした。

The implicit threat was that the ECB would refuse to carry out its responsibility as lender-of-last resort unless Mr Berlusconi capitulated. He did not, or was deemed not to have done so. Bond purchases were halted. Italy's 10-year yields spiralled above 7pc. Mr Berlusconi was toppled.

ECBはベルルスコーニ氏が降伏しない限り最後の貸し手としての責任は果たさないからな、という暗黙の脅迫でした。
彼は降伏しませんでした…または、降伏したように見なされませんでした。
債券購入は停止されました。
イタリア国債10年物の金利は7%を突破するまでに急上昇しました。
ベルルスコーニ氏は首相の座から引きずり降ろされました。

I have always thought these two letters would come back to haunt the ECB, and monetary union itself, and so it is now unfolding.

僕はいつも、この2通の手紙はいずれECBにとって仇となるだろうと思ってきましたが、遂にそうなりつつあるようです。

"[Mario] Draghi [the president of the ECB] has told us that governments that don't reform will be thrown out. He is not a member of the government and I don't know with what authority he demands these reforms. He has no right to order us around, either directly or indirectly," said Mr Casaleggio.

「(マリオ)ドラギ(ECB総裁)は我々に、改革しない政府は追い出されるだろうと言ってきた。あいつは政府の一員じゃないし、何の権限があってこんな改革を要求しているのかわからんね。直接的だろうが間接的だろうが、あいつが我々に命令する権利など一切ないんだ」とカサレッジオ氏は言いました。

Cinque Stelle won 26pc of the vote in Italy's general elections last year, more than any other single party. (It did not win the biggest bloc of seats because of the way the parliamentary system is designed). It has 108 deputies in the lower house, and 54 senators.

昨年の総選挙で、5つ星ムーブメントはどの政党よりも高い26%もの得票率を獲得しました。
(議会のシステムのせいで最大議席は獲得出来ませんでした。)
下院には108人、上院には54人を送り込みました。

It is true that premier Matteo Renzi has stolen Beppe Grillo's thunder this year but Cinque Stelle has not faded away. It came second in the European elections in May, winning 21.5pc of the vote. Its 17 MEPs sit with UKIP in Strasbourg.

マッテオ・レンツィ伊首相が今年、ベッペ・グリッロ氏のお株を奪ったのは本当ですが、5つ星ムーブメントは消えていません。
5月の欧州議会議員選挙では得票率21.5%で2位につけました。
ストラスブールの議会では17人の5つ星ムーブメント議員がUKIPと並んで座っています。

Mr Renzi's honeymoon is already over, and he has in any case made a strategic misjudgement. The young Wunderkind snatched power in an internal party coup in February – with tactical brilliance, to be sure – on the assumption that Italy had touched bottom after six years of depression, a 9.1pc fall in output, a 24pc crash in industrial production, and youth unemployment of 43pc.

レンツィ首相の蜜月時代は既に終わりました。
いずれにせよ、首相は戦略的ミスを犯しました。
この神童は2月に起こった党の内ゲバで(確かに天才的な戦術を以って)権力を奪ったのです。
6年間の不況、生産高の9.1%減少、産業生産の24%激減、若年失業率43%を以ってイタリアは底打ちしたと踏んだんですね。

He believed the mantra, so widely put about, that Europe was on the cusp of a fresh cycle of self-sustaining recovery, lifted off the reefs by world growth, and that all he had to do was to float on the rising tide. Instead, it has crashed back into slump.

彼は、ヨーロッパは新たな自律的景気回復の新たなサイクルに突入する寸前だ、世界経済の成長で窮地から救われる、自分は上昇気流に乗ればいいだけだ、という酷く大雑把な信念を持っていました。
そして上昇気流に乗る代わりに、再び不況に落っこちたわけです。

Mr Renzi's error is understandable. Wishful thinking has been pervasive, even though such recovery claims skate over Irving Fisher's theories of debt deflation, or Knut Wicksell's theories of self-feeding spirals caused by credit contraction and misaligned interest rates, or indeed Michael Woodford's more recent theories of the real exchange rate.

レンツィ首相の間違いは理解出来ます。
そんな景気回復論なんて、アーヴィング・フィッシャーの債務デフレ理論も、クヌート・ヴィクセルの信用収縮とトチ狂った利率によって生じるセルフフィーディング・スパイラルの理論も、はたまたマイケル・ウッドフォードのもっと最近の実質為替レート理論もガン無視しているにも拘らず、アホみたいな楽観は蔓延していますから。

Italy is already in a triple-dip recession, its output back to levels first reached fourteen years ago. The OECD says the slump will drag on through most of next year. Growth will be just 0.1pc in 2015.

イタリアは既に三番底なのです。
生産は14年前に初めて達した水準まで戻ってしまいました。
OECDは、この不況は来年もほぼずっと続くだろうと言っています。
2015年の成長率はたったの0.1%になりそうです。

Note that the Monti government said three years ago that Italy's debt ratio would end 2014 at 115pc. In fact it reached 135.6pc of GDP in the first quarter this year, soaring at a rate of 5pc of GDP each year, despite a series of austerity packages, and a primary budget surplus of 2.5pc.

モンティ政権が3年前に、イタリアの債務比率は2014年末には115%になるであろう、と言っていたのに注目。
実際には今年の第1四半期で135.6%に達しましたよね。
緊縮政策やらプライマリーバランスが2.5%の黒字なのに、年にGDPの5%ずつ爆増してるわけです。

Antonio Guglielmi from Mediobanca warned last month, that this is "catastrophic for the finances of the country". The debt will automatically rocket towards 145pc next year (under the old measure, cut to 140pc under new accounting rules). "It is going to take a nuclear bomb to turn this around. If Draghi ends up doing almost nothing, Italy is dead," he said.

メディオバンカのアントニオ・ググリエルミ氏は先月、これは「この国の財政にとって大惨事だ」とワーニングを出しました。
来年、債務は自動的に145%に向けて突っ走るでしょう(これは以前の尺度に基づくものですが、新会計基準だと140%に減ります)。
「これをひっくり返すには核爆弾がいるだろうね。ドラギが殆ど無為無策ならイタリアは死亡だ」と彼は言いました。

This is not a moral failing by Italy over recent years. It is a mechanical "denominator effect", the result of a rising debt burden on a shrinking base of nominal GDP.

これはイタリアがここ数年おいたをしてきた結果ではありません。
機械的な「デノミ効果」、名目GDPが縮小しているところで債務負担が増大した結果なのです。

The point is very simple. The average interest rate on Italy's public debt is still around 4pc, so interest payments are near 5.5pc of GDP. Unless nominal GDP grows at the same speed, the debt ratio must keep going up. Structural reform is no doubt desirable as an end in itself, but it has nothing to do with the matter at hand.

むちゃくちゃ簡単なことなのです。
イタリアの政府債務の金利は平均約4%ですから、GDPの5.5%近く金利を支払うことになります。
名目GDPが同じペースで増大しない限り、債務比率は上昇の一途を辿るのです。
確かに構造改革自体は望ましいわけですが、差し迫った問題とは一切関係ありません。

Italy's current crisis is ENTIRELY due to monetary policy failure and the refusal of the ECB to meet its inflation target, or to comply with its own Lisbon Treaty obligations to support growth. (And yes, it does have a dual mandate under EU Treaty law.) The more that Italy carries out drastic reforms in these circumstances, the worse it will get. The short-term effects of reform are famously contractionary.

イタリアの今の危機は完全に金融政策の失敗と、ECBのインフレ・ターゲット達成拒絶、もしくはリスボン条約に書かれた成長支援義務に従うことの拒絶によるものです。
(あ、そうそう、EU条約法下の二大目標もありましたっけ。)
こんな状況でイタリアが異次元の改革をやればやるほど、事態は悪化するでしょう。
改革の短期的な効果は景気後退をもたらすので有名ですよ。

We have reached a remarkable state of affairs in all three of EMU's leading economies: France's Front National swept to victory in the European elections in May with calls for an immediate return of the French franc; Germany's anti-euro party AfD has suddenly broken into three state parliaments with calls for a return of the Deutsche Mark; and now Cinque Stelle wants a return of the lira in a country that has been reliably and passionately pro-European for sixty years.

EUの三大国の全てで驚くべき事態が起こるに至りました。
フランスの国民戦線は5月に、フランス・フランの即時復活を掲げて欧州議会議員選挙で圧倒的勝利を獲得し、ドイツのアンチ・ユーロ政党AfDはドイツ・マルクの復活を呼びかけて3議席を突然もぎ取り、今度は5つ星ムーブメントが6年間に亘って頼りになる情熱的EU推進派だった国でリラ・復活を要求しています。

Takes some doing.

なかなか厄介ですな。






デフレ懸念がECBのレトリックを押し流してダム決壊

2014-10-18 14:44:29 | Telegraph (UK)
Dam breaks in Europe as deflation fears wash over ECB rhetoric
(デフレ懸念がECBのレトリックを押し流してダム決壊)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph: 4:55PM BST 10 Oct 2014
'We are reaching the end game in Europe. If they don't launch real QE soon, the consequences are too awful to contemplate,' warns RBS

「ヨーロッパに決戦が迫っている。量的緩和を直ぐに本格的に実施しなければ、その結果は考えるのも恐ろしいものになる」とRBSが警告しています。


A key gauge of deflation risk in Europe is flashing red, dropping to record lows on fears of fresh recession and lack of decisive action by the European Central Bank.

ヨーロッパのデフレ・リスクの主要指標は、新たな不況への懸念とECBの決定的対策の欠落によって史上最低水準まで落ち込み、警告音を発しています。

The sudden lurch downwards came as Bank of America warned that France's debt ratio could rocket to 120pc of GDP within five years, unless the EU authorities take radical steps to reflate the region's economy. Italy's debt could threaten 150pc even earlier.

バンク・オブ・アメリカが、EU当局が同地域の経済を促進するための抜本的対策を採らなければ、フランスの債務比率は5年以内に対GDP比120%まで急上昇する可能性があると警告を出した時に、この突然の急落は起こりました。
イタリアの債務はそれよりも早く150%になる可能性があります。

The 5-year/5-year forward swap rate monitored closely by traders plummeted beneath 1.77pc on Friday morning as a global growth scare drove European stock markets to a 12-month low.

世界の経済成長率に対する懸念によって欧州市場が12ヶ月ぶり最安まで落ち込んだ金曜日の朝、トレーダーが注目する5Y/5Yフォワード・スワップ金利は1.77%を切るまでに急落しました。

"This rate is the most important market signal on the planet right now. Everybody is watching the chart, and it has just gone off a cliff," said Andrew Roberts, credit chief at RBS.

「この金利は今現在、地球上で最も重要なマーケット・シグナルだ。皆がこのチャートに注目しているが、それが急落した」とRBSのカランシー・チーフ、アンドリュー・ロバーツ氏は言いました。



Bond markets echoed the refrain, with yields on 10-year German Bunds falling to an all-time low of 0.88pc on flight to safety, though the bond rally can also be seen as a bet by traders that the ECB will soon be forced to launch full-blown quantitative easing.

債券市場もこれに応じ、ドイツ国債10年物の金利は安全への逃避によって史上最低の0.88%まで下落しましたが、このボンド・ラリーは、トレーダーがECBは間もなく本格的な量的緩和を実施せざるを得なくなると推測した結果とも考えられるでしょう。

Mario Draghi, the ECB's president, has adopted the 5Y/5Y rate as the bank's policy lodestar, used to distill expectations of future inflation. Any fall below 2pc is deemed a risk that expectations are becoming "unhinged" and could lead to a Japanese-style deflation trap.

ECBのマリオ・ドラギ総裁は、インフレ期待を予測するための指標として5Y/5Yフォワード・スワップ金利を採用しました。
2%以下は、インフレ期待が「揺るぎつつ」あり、日本式のデフレ・トラップに陥る可能性があるリスクを示していると見なされます。

Mr Roberts said the ECB's plan for asset purchases - or "QE-lite" - does not yet add up to a coherent strategy. "We don't think they can boost their balance sheet by more than €165bn over the next two years by buying asset-backed securities (ABS) and covered bonds together, given the haircut effects. The sums are trivial," he said.

ロバーツ氏は、ECBの資産購入計画(または「QEライト版」)はまだ一貫性のある戦略になっていないと言いました。
「ヘアーカット・効果を考えれば、ECBがABSやカバード・ボンドを買って、今後2年間で1,650億ユーロ以上もバランスシートを大きく出来ると思えない。微々たる額だ」そうです。

RBS estimates that the inflation rate has already dropped to below 0.1pc in the eurozone if one-off tax rises and fees are stripped out, and this measure may turn negative in October. "Deflation is already knocking on the door. We think it could happen as soon as next month given the latest fall in food prices," said Mr Roberts.

RBSの試算では、ユーロ圏のインフレ率は増税分と手数料を除けば、既に0.1%を切るまでに落ち込んでいる上に、10月にはマイナスに転じる可能性すらあるそうです。
「デフレはもう直ぐそこまで来ている。食品価格の直近の下落を考えれば、早ければ来月にもそうなるかもしれないと考えている」とのこと。

"We are reaching the end game in Europe. If they don't launch real QE and start reflation by the end of the year or soon after, the consequences are too awful to contemplate," he said.

「ヨーロッパに決戦が迫っている。年末かその直後までに本格的な量的緩和とリフレ政策を開始しなければ、その結果は考えるのも恐ろしいものになる」と彼は言いました。

Ruben Segura-Cayuela, from Bank of America, said low inflation has become "the biggest threat to the dynamics of public debt" in the eurozone, warning that debt ratios risk "spiraling up" even at levels of around 0.5pc.

バンク・オブ・アメリカのRuben Segura-Cayuela氏は、ローフレはユーロ圏の「政府債務ダイナミクスにとって最大の脅威」になったとし、インフレ率が0.5%程度でも、債務比率は「急上昇する」危険性があると警告しました。

France's debt will keep rising from 93pc to 102pc of GDP by 2016, even in the best of circumstances. It will reach 117pc under a "lowflation scenario", and 120pc if there is no further fiscal tightening. Spain's debt will hit 113pc under similar circumstances. "What worries us is that we are not even stress testing for deflation," he said.

フランスの債務は2016年までに対GDP比93%から102%まで上昇し続けるでしょう。
「ローフレ・シナリオ」では117%に達し、追加の財政引き締めが行われなければ120%に達するでしょう。
スペインは同じような状況下で113%に達すると思われます。
「僕らが心配なのは、デフレのストレス・テストすらやっていないということだ」そうです。




Bank of America said the ECB may have to take far more radical steps, pledging to violate its own 2pc inflation limit deliberately in order to break out of the vicious circle. "A commitment to keep nominal rates low for a long period does not necessarily work, and alone does not guarantee a recovery. The situation in the euro area might require more forceful action, a nominal anchor that implies the central bank committing to overshoot its inflation target," it said.

バンク・オブ・アメリカは、ECBは遥かに異次元的な対策を採って、悪循環を断つために自らが決めた2%のインフレ・ターゲットを意図的に破ると宣誓しなければならなくなるかもしれないとしています。
「名目金利を長期的に据え置くというコミットメントが必ずしも効くわけではないし、それだけでは景気回復を保証出来ない。ユーロ圏の状況はもっと断固たる対策、中銀がインフレ・ターゲットを超えると約束していることを示唆する名目アンカーを要する可能性がある」としています。

This is almost impossible to imagine, given the political character of the eurozone. Any such move would breach EU treaty law.

ユーロ圏の政治的な性質を考えれば、これは殆ど想像し難いことです。
そのような行動はEU条約法違反になります。

It remains far from clear what the ECB intends to do. On Thursday, Mr Draghi vowed "new measures" to head off deflation if necessary, but traders are looking past the rhetoric for hard facts. The ECB's balance sheet contracted by €10bn last week, falling back to levels of early July. Mr Draghi has yet to flesh out his vague plan to boost it by €1 trillion.

ECBの意図は殆どわかりません。
木曜日、ドラギ総裁は必要ならばデフレ阻止の「新対策」を実施すると約束しましたが、トレーダーは発言よりも厳然たる事実に注目しています。
先週、ECBのバランスシートは100億ユーロ縮小して、7月上旬の水準にまで戻ってしまいました。
ドラギ総裁はこれを1兆ユーロ分拡大するための曖昧模糊としたプランを未だ具体化していません。

The US Federal Reserve, the Bank of Japan and the Bank of England all set clear timetables, spelling out exactly how many bonds they would buy, and the scale has been much larger in proportion to GDP. The ECB has merely given pledges, and these have since been qualified by the Bank of France, and have been openly attacked by the Bundesbank.

FRB、日銀、イングランド銀行はいずれも明確なタイムテーブルを示し、具体的にどれだけの債券を購入するかを明確にし、その規模もGDPに対する割合で考えて遥かに大規模でした。
ECBは約束をしたに過ぎず、しかもこれらの約束はフランス中銀に承認されながら、ドイツ中銀にはあからさまに攻撃されています。

Germany's five economic institutes - or Wise Men - said the ECB's asset purchases will add "hardly any" extra stimulus to the real economy and may be unworkable in any case. They said there are not enough private securities that can plausibly be bought, and noted that a previous scheme to buy €40bn of covered bonds had run into the ground.

ドイツの五賢人委員会は、ECBの債券購入は実体経済にとって「殆ど何の」追加刺激にもならない上に、いずれにせよ機能しない可能性があるとしました。
また、本当に購入出来るだけの民間金融商品は十分にないとし、カバード・ボンドを400億ユーロ分買い入れるという以前のスキームは失敗したと指摘しました。

Analysts are watching German politics just as closely as ECB language. The rise of Germany's AfD anti-euro party raises the political bar even further for full-fledged QE, and eurosceptics have announced their intention to file cases at the German constitutional court to block asset purchases once they begin.

アナリストはドイツの政策をECBの発言と同じくらい注意深く観察しています。
ドイツのアンチ・ユーロ政党、AfDの台頭は本格的な量的緩和に対するハードルを一層高く引き上げました。
また、EU懐疑派は、資産購入が始まればドイツ憲法裁判所に訴えるとの意図を明らかにしています。

The court has already ruled that the ECB's backstop measures for Italian and Spanish debt (OMT) "manifestly violate" the EU Treaties and are probably "Ultra Vires", which prohibits the Bundesbank from taking part. Pending cases on QE would raise questions over whether the Bundesbank might have to step aside on asset purchases.

同裁判所は既に、ECBの伊西債務保証策(OMT)をEU条約への「明らかな違反」であり「越権行為」にも当たるだろうとの、ドイツ中銀の参画を禁じる判決を下しています。
量的緩和に関する訴訟は、ドイツ中銀が資産購入に加わってはならない可能性を巡る問題を生じるでhそう。

The current circumstances are very different from July 2012, when Mr Draghi had the full political backing of the German finance ministry for his OMT rescue plans. This time he must battle critics across the whole political spectrum in Germany.

現在の状況は、ドラギ総裁がOMTに対してドイツ財務省の全面的な政治的支持を得ていた2012年7月と大きく異なります。
今回、総裁は右左を問わずドイツ政界全体と闘わなければなりません。

Giulio Mazzolini and Ashoka Mody, from the Bruegel think tank in Brussels, said the eurozone seems to be tipping into a "debt-deflation cycle" as rising debt and deflation feed off each other, yet the authorities remain paralyzed and still refuse to face up the gravity of the threat. "Even now, ECB officials regard deflation to be unlikely," they said.

ブリュッセルのブリューゲル研究所のジュリオ・マッツォリーニ氏とアショカ・モディ氏は、ユーロ圏は債務増大とデフレが相互作用する「債務デフレ・サイクル」に陥りつつあるようなのに、当局は相変わらず手も足も出ないままで、脅威の重大さから相変わらず目を背けているとしています。
「未だにECB当局者はデフレなどあり得ないと考えている」と二人は言いました。