今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

IMF、不況最接近でフランスの悪循環を警告

2014-07-06 22:45:19 | Telegraph (UK)
IMF warns of negative spiral in France as recession looms again
(IMF、不況最接近でフランスの悪循環を警告)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 8:42PM BST 03 Jul 2014
France has sunk into an economic malaise and could take years to climb back out

フランスは経済危機に突入し、復活には何年間もかかりそうです。


France is on the cusp of a fresh recession as services contract sharply and the country braces for yet another round of austerity cuts, with record jobless levels likely to bedevil Francois Hollande's presidency for years to come.

フランソワ・オランド政権に今後何年間も付きまとうことになりそうな記録的な失業率を抱えて、サービス業が急激に縮小し、更なる緊縮政策の実施に備える中、フランスは新たな不況に突入しようとしています。

Markit's PMI services gauge for France fell for the third month to 48.2 in June, pointing to an outright fall in GDP following zero growth in the first quarter.

MARKITによるフランス購買担当者景況指数は6月も3ヶ月連続で下落して48.2となり、第1四半期のゼロ成長を受けてGDPは全面的な縮小となることを示唆しました。

The International Monetary Fund cut its growth forecast this year from 1pc to 0.7pc, warning that there would be no "appreciable decline" in French unemployment until 2016. "Volatile and uneven leading indicators point to the risk of a stalled recovery," it said.

IMFは今年の成長見通しを1%から0.7%まで下方修正して、フランスの失業率は2016年まで「相当下落」することは全くないだろうと警告しました。
「不安定かつむらのある主要指標は、景気回復が停止するリスクを指し示している」そうです。

The IMF said public debt should peak at 95pc of GDP next year but a "growth shock" would push it to 103pc by 2016. The Fund warned of a "negative spiral of low growth and falling inflation" that is pushing up real borrowing costs and further choking investment, already dismally weak. Core inflation was 0.3pc in May.

IMFは、政府債務は来年GDPの95%でピークを迎えるはずであるものの、「成長ショック」がこれを2016年までに103%まで押し上げるだろうとしています。
更に実質借入金利を押し上げて既に惨めなほど衰弱している投資を更に圧迫する「低成長と物価下落の悪循環」について警告しました。

The economic relapse is a political disaster for Mr Hollande, already the least popular leader in modern times with a poll rating of 23pc, and reeling from a crushing defeat by the far-Right Front National in European elections.

この景気の再悪化は、既に支持率23%と現代史上最も人気のない指導者となっており、欧州議会議員選挙で極右国民戦線に大敗を喫してぐらついているオランド大統領にとって政治的大惨事です。

The country is being left behind by Spain and others as they reap the first rewards from supply-side reforms, although the France's Socialists grumble that they are merely under-cutting France with deflationary wage cuts in a 1930s-style race to the bottom that ultimately benefits nobody.

フランスは、スペインなどが供給サイド改革の最初の恩恵を被る中で取り残されていますが、フランス社会党は、これらの国は結局誰も得をしない1930年代式のどん底への競争でデフレ的賃金カットによってフランスを出し抜いているに過ぎないと不満を表明しています。

Mr Hollande is paying the price for a failed strategy in his first two years in office when he clung to the old model and relied on tax rises rather than spending cuts to cover austerity packages. The state sector has risen to 57pc of GDP, suffocating the private economy.

オランド大統領は、時代遅れのモデルにしがみ付いて緊縮政策をカバーを支出削減ではなく増税に依存した、最初の2年間の失敗に終わった戦略のツケを払っています。
政府部門はGDPの57%まで膨れ上がって民間経済を窒息させています。

Yet the country is also caught in a vicious circle as it tries to meet EMU deficit rules, forced to push through successive austerity packages without offsetting monetary stimulus or a weaker currency. The IMF said France's exchange rate is over-valued by 5-10pc.

しかしフランスはユーロの赤字削減ルールを守ろうとして、金融刺激や為替の下落による痛みの緩和を行わない緊縮政策を次々に推し進めさせられ、その悪循環にも捕まっています。
IMFはフランスの為替レートは5-10%高過ぎるとしています。

The effect of austerity has been to erode the tax base, leaving the budget deficit stuck at over 4pc of GDP. France has gained remarkably little from fiscal tightening equal to 5pc of GDP over the last three years. Undeterred, it is now pushing through extra cuts of €50bn by 2017 under the new premier Manuel Valls, dubbed the "economic Clemenceau" for his willingness to endure casualties stoically. The biggest hit will come next year, raising the risk that economy will once again to fail to achieve escape velocity.

緊縮政策の影響で税基盤は縮小し、財政赤字はGDPの4%を超えたままです。
フランスは過去3年間、GDPの5%に相当する財政引き締めから驚くほど何も得ていません。
それでも今度は、ストイックに犠牲に耐えようとする意欲により「経済のクレメンソー」とあだ名されるマニュエル・ヴァルス新首相の政権下で、2017年までに更に500億ユーロの追加引き締めを推し進めることを予定しています。
来年は最大の打撃が訪れ、フランス経済が脱出速度に達することなく再び失敗する危険性を高めるでしょう。

There is unlikely to be a quick rescue from the European Central Bank. Mario Draghi, the ECB's president, offered no further clues yesterday on whether the bank would launch quantitative easing to revive credit and to build a safety buffer against deflation.

ECBからの迅速な救済はなさそうです。
マリオ・ドラギ総裁は昨日、ECBが信用を復活させてデフレに対するセーフティーバッファーを築くために量的緩和を実施するかどうかについて、一切ヒントを出しませんでした。

Mr Draghi said the ECB's next rounds of cheap loans for banks (TLTROs) could inject €1 trillion into the system, and signalled that borrowers would not be treated too harshly if they used the money to play the "carry trade" by investing in government bonds rather lending to the real economy.

ドラギ総裁はECBの次のTLTROでシステムに1兆ユーロが注入されると述べ、借手が実体経済に貸し出さずに国債に投資して「キャリートレード」を行うためにこの資金を利用しても厳しい処分は受けないとほのめかしました。

However, it is unclear what the ECB policy is. Bundesbank chief Jens Weidmann said the rush into peripheral bonds was "not without danger", and may reverse abruptly. He warned that loose money is once again encouraging bad practices.

とはいえ、ECBの政策の中身はわかりません。
ドイツ中銀のイェンス・ヴァイトマン総裁、周辺国の国際に飛び付くことに「危険が全くないわけではない」、突然逆転する可能性があると述べました。
また、低金利資金は再び悪習慣を助長していると警告しました。

The bar for QE clearly remains extremely high. The ECB is likely to wait until later this year to see whether the measures agreed last month start to unlock credit for small business in Southern Europe. For now private sector loans are contracting at a 2pc rate.

QEへの基準は明らかに引き続き極端に高くなっています。
ECBは、先月合意された対策で南部欧州の中小企業に対する信用解放が始まるかどうか、今年末まで観察することでしょう。
今のところ、民間部門に対する与信は2%のスピードで減少しています。

President Hollande has made his peace with the employers' federation Medef this year, launching a burst of Gallic Thatcherism. He is pushing through tax relief for business and a shake-up of labour markets along with wage freezes, despite ever-louder protests from his Socialist Party base.

オランド大統領は今年、フランス企業運動と和解して、フランス式サッチャー主義政策を開始しました。
社会党からの大きくなる一方の反対にも拘らず、彼は企業に対する減税と賃金凍結といった労働市場改革を推し進めています。

The IMF praised the package of measures but said dismissal rules are still among the most restrictive in the OECD club of rich states, and there has been "no progress" on product market reform for five years. At best it will take years to pull France out of its deep malaise.

IMFはこの対策を称賛しつつも、解雇規定は引き続きOECD中最も厳格であるとしました。
また5年前から製品市場は「全く進歩していない」と述べました。
上手くいったとしても、フランスをこの深刻な苦境から引っ張り出すには何年間もかかるでしょう。






スウェーデン中銀の反乱でデフレ回避に金利引き下げ

2014-07-06 10:55:24 | Telegraph (UK)
Sweden slashes rates to avert deflation after Riksbank mutiny
(スウェーデン中銀の反乱でデフレ回避に金利引き下げ)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 4:57PM BST 03 Jul 2014
Central bank stuns markets by cutting Repo rate by 50 basis points to 0.25pc

スウェーデン中銀が公定歩合を0.25%へと50BP引き下げてマーケット驚愕。


Sweden's Riksbank has slashed interest rates to head off deflation despite surging debt levels, becoming a world laboratory for a radical monetary experiment.

スウェーデン中銀は債務急増にも拘わらずデフレ回避のために利下げを行い、異次元金融実験の世界的なラボと化しました。

The central bank stunned markets by cutting its Repo rate by 50 basis points to 0.25pc, abandoning efforts to curb asset bubbles by "leaning against the wind". Governor Stefan Ingves and his chief deputy were outvoted by the executive board in what amounts to a mutiny.

同行は公定歩合を0.25%へと50BP引き下げてマーケットを驚愕させ、「風に逆らって」資産バブル抑制努力を放棄しました。
ステファン・イングベス総裁と副総裁は、ほぼ反乱とも言える状況の中で理事会の投票で敗北を喫しました。

The move follows months of acrimonious disputes as Sweden became the first country in northern Europe to slide into full deflation. Inflation has rebounded slightly to 0.1pc but economy is still one shock away from a Japanese-style trap.

この動きに先駆け、スウェーデンが全面的なデフレに突入する北部欧州最初に国と化したことによる激しい紛争が何ヶ月間も続いています。
物価上昇率は0.1%へと若干回復したものの、同国経済は引き続きあと一歩で日本式デフレ・トラップに突入する状況にあります。

The rebels are taking a major gamble since the economy is growing briskly and house prices in Stockholm have risen by 7pc over the last year. The ratio of household debt to disposable income has reached 175pc, prompting warnings from the International Monetary Fund.

経済が順調に成長しストックホルムの住宅価格が一年間で7%も上昇しているため、反乱派は大きな賭けに出ています。
家計の可処分所得に対する債務比率は175%に達し、IMFから警鐘を鳴らされています。

The Riksbank called for loan curbs and other macro-prudential measures to offset the effects of monetary stimulus. "The low interest rates are already contributing to a relatively rapid increase in household debt. A low repo rate makes it more urgent for other policy areas to manage the risks linked to household indebtedness. It is not enough just to take measures to strengthen the resilience of the banking system; measures aimed directly at the households' demand for credit are also required. If no further measures are taken, there is a greater risk that the economy will develop in a manner that is not sustainable in the long run," it said.

スウェーデン中銀は金融刺激の影響をオフセットすべく、融資削減などのマクロプルーデンシャル対策を呼びかけました。
「低金利は家計債務の比較的早い増大を既に助長している。低い公定歩合金利は家系の債務に関連するリスクを管理するためのその他の政策分野を一層喫緊のものとしている。銀行システムの耐久性を強化する対策を採るだけでは十分ではない。家計の信用需要を直接的に狙う政策も必要だ。追加措置が実施されなければ、経済は長期的には持続不可能な形で進展する危険性が増大している」

The rate cut is a vindication for Lars Svensson, a world-renowned deflation expert who resigned as deputy governor last year after accusing the bank of jumping the gun by raising rates. "But better late than never," he said on Thursday.

今回の利下げは、世界的に有名なデフレ専門家で、昨年、同中銀が利上げを実施してフライングしたと批判した後に副総裁を辞任したラーシュ・スヴェンソンの正しさを証明しています。
「遅くても全くやらないよりはましだ」と同氏は木曜日に発言しました。

Professor Svensson said the attempt to cut leverage by tightening pre-emptively had made matters worse. "Low inflation has actually increased the households' real debt burden. Riksbank policy has thus actually been counterproductive," he told the Telegraph. Nobel economist Paul Krugman has been even blunter, accusing the Riksbank of "sado-monetarism".

スヴェンソン教授は、先制的引き締めによって貸出を削減しようとする試みが事態を悪化させたと言いました。
「ローフレは実際に家計の実質債務負担を増大させた。従って、スウェーデン中銀は本当に非生産的なのだ」と小紙に語りました。
ノーベル賞受賞者のポール・クルーグマン教授はもっと容赦なく、スウェーデン中銀は「サドマネタリズム」だと批判しました。

The Riksbank - the world's oldest central bank - is no stranger to controversy but criticism has clearly got under its skin. In a recent paper it blamed the deflation on falling prices in the service sector, weak profit margins for companies due to weak demand, and lower food and energy costs.

世界最古の中銀であるスウェーデン中銀が論争となるのは初めてではありませんが、明らかに批判が効いたようです。
先日のレポートでは、サービス業の物価下落、需要減退による企業の利益率低迷、食品およびエネルギーの価格下落はデフレが原因だと述べました。

The Riksbank's volte-face aligns it with the US Federal Reserve under Janet Yellen, who spelled out her opposition this week to monetary tightening to rein in asset markets - what Bank of America calls the "print and regulate mantra".

スウェーデン中銀の方向転換は、イェレンFRBと足並みを揃えています。
イェレン議長は今週、資産市場抑制のための金融引き締めに対する反対を明らかにしました。
バンク・オブ・アメリカはこれを「増刷調整呪文」と呼んでいます。

Mrs Yellen said higher rates during Lehman-era boom would not have choked off excesses in the credit markets, and warned that moves to tighten now would destroy jobs for little purpose. "I do not presently see a need for monetary policy to deviate from a primary focus on attaining price stability and maximum employment, in order to address financial stability concerns. A resilient financial system can withstand unexpected developments," she said.

イェレン議長は、リーマン時代の好景気の間に金利を引き上げても信用市場の過剰を抑え込むことは出来なかっただろうと述べて、今引き締めに動けば殆ど何の目的もなく雇用を崩壊させるだろうと警告しました。
「金融の安定懸念に対応するために、価格の安定と雇用の最大化を達成するという最優先目標からそれる金融政策の必要性が今現在あるとは思わない。回復力ある金融システムは想定外の展開にも耐えられる」とのことです。

The Swiss-based Bank for International Settlements has become the leading voice for the counter-view, warning that speculative froth is approaching levels last seen at the height of the mania in 2007. "A powerful and pervasive search for yield has gathered pace," it said.

スイスのBISはこれに対抗する見解の先鋒となり、投機フロスは2007年の熱狂のピークで見られた水準に達しつつあると警告しました。
「強力かつ蔓延した金利探究は加速した」そうです。

The BIS has called on global central banks to take pre-emptive action before the bubble becomes unmanageable, insisting that deflation dangers are overstated. "Good policy is less a question of seeking to pump up growth at all costs than of removing the obstacles that hold it back".

また、世界各国の中銀にバブルが制御不能になる前に専制的対策を実施せよと呼びかけ、デフレの危険は誇張されていると強く主張しました。
「良い政策は、何が何でも成長を促進しようとすることというより、その足を引っ張る障害を取り除くことだ」とのこと。

The Riksbank has a prestige beyond its size. Its decision to ditch the BIS strategy and opt instead to ride out the credit boom adds fresh piquancy to the intellectual policy battle now ranging between Basel and Washington.

スウェーデン中銀は大きな尊敬を得ました。
BISの戦略を放棄して信用バブルを切り抜けるという決断は、バーゼルとワシントンの間で繰り広げられている知的政策バトルを更に苛烈にしました。

The institution is famed for its creative panache and its pedigree of top economists. It was one of the first central banks to turn radical in the early 1930s, successfully shielding Sweden from the full storm of the Great Depression with a reflation blitz. The central banking fraternity will be watching very closely to see how its adventure turns out this time.

スウェーデン中銀は創造的パナッシュと一流エコノミスト達の系図で有名です。
1930年代初頭に他に先駆けて異次元転換を行う中銀の一つとなり、スウェーデンを大リフレ政策によって大恐慌の嵐から護ることに成功しました。
各国の中銀は、この冒険が今回はどのような結果になるか、注目することでしょう。






ユンケルは英国を苛立たせますが、仏伊には致命的です

2014-07-06 09:43:44 | Telegraph (UK)
おこってるー、おこってるー。英国保守派の代表的新聞*のテレグラフがおこってるー。
*記憶にございませんと繰り返し続ける中国嫁のいるじーちゃんのザ・タイムスは違うと思うの。

Juncker is galling for Britain, but life-threatening for France and Italy
(ユンケルは英国を苛立たせますが、仏伊には致命的です)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 9:45PM BST 02 Jul 2014
The Cromwellian method by which Jean-Claude Juncker was foisted upon the nation states is a breach of the Treaties

ジャン=クロード・ユンケルが加盟国に押し付けているクロムウェル的やり口は条約違反。


The sovereign parliaments of Europe are victims of a constitutional sleight of hand, though some acquiesce more easily than others. The Cromwellian method by which Jean-Claude Juncker was foisted upon the nation states is a breach of the Treaties.

ヨーロッパの主権国の議会が合法的詐欺の被害者になっていますが、黙諾具合は様々です。
ジャン=クロード・ユンケルが加盟国に押し付けるクロムウェル的やり口は条約違反です。

The episode clarifies the need for British withdrawal from the Union, or the withdrawal of France or any other country that wishes to remain self-governing under a rule of law.

この事件は、ブレギジット、または法の支配の下で自治を維持したいと考えるフランスやその他の国のEU離脱の必要性をはっきりさせています。

The Lisbon Treaty did not create a European state in any shape or form. France and Britain fought ferociously to stop this happening when the text was drafted, in its original form as the European Constitution. They insisted that the EU remain an "intergovernmental" treaty club, and rightly so. To do otherwise would eviscerate national democracies without putting anything workable in their place.

リスボン条約はどんな形態や形式の欧州国も作り出しませんでした。
もともとの欧州憲法という形でこの条約の草案が出来た時、フランスと英国はこれを阻止しようと猛烈に闘いました。
EUは「政府間」条約クラブであり続けると連中は言い張っていましたが、それで当然なのです。
さもなければ実行可能なものが何もない状態で民主国家が骨抜きにされたことでしょう。

Germany's push for an EU federal state -- idealistic and dangerous in equal measure -- was defeated. The canny duet of Valery Giscard d'Estaing and Lord Kerr saw off the threat.

(理想的であると同程度に危険な)EU連邦国の設立を目指すドイツの努力はくじかれました。
ヴァレリー・ジスカール・デスタンとロード・カーの賢明コンビは脅威が遠のくのを目にしました。

The Treaty that emerged did not give the European Parliament powers to pick the head of the Commission. The prerogative lies entirely with elected EU leaders accountable to their own voters, a safeguard that anchors authority in the sovereign states.

成立された欧州条約は、欧州議会に欧州委員会の代表を選ぶ権限を与えませんでした。
それは各国の有権者に対して説明責任を持つ、選挙で選ばれたEU首脳陣に与えられています。
主権国の権限を確保するセーフガードです。

Euro-MPs have the right to turn down the Commission. They may not appoint it. Yet that is exactly what they have just done. A clique of hardliners in Strasbourg rammed through Mr Juncker on a series of spurious claims. Craven EU leaders accepted the fait accompli, either to trade concessions or to curry favour with Berlin.

欧州議会議員は欧州委員会をはねつける権限を有しています。
任命を認めないことが出来るのです。
しかしそれこそが今、行われました。
ストラスブールの強硬派は、嘘を並べ立ててユンケル氏を力任せに委員長にしてしまいました。
臆病なEU首脳陣はこの既成事実を、ドイツとの貿易特権のためか貸を作るために受け容れました。

These Rump Parliamentarians clothe their office-seeking and grasp for patronage in the bunting of democracy, asserting that the centre-Right group (EPP) has the authority to impose its choice because it "won" the European elections.

このような残部国会は票や支援への欲求を民主主義の旗に包んで、欧州議会議員選挙に「勝った」のだから、中道右派グループ(EPP)にはその選択を課す権限があると主張しています。

Yet the earthquake upset in May went entirely in the opposite direction, a primordial scream by Europe's peoples against EU overreach and the job destruction of crude austerity. The Front National won in France with calls for euro-exit and a visceral rejection of the EU Project, a watershed event in a country that is still the beating heart of Europe.

しかし5月の地震はそれとは真逆の方向に向かったのであり、EUの無茶や苛酷な緊縮政策による大量失業に反対する欧州人の根源的な非難でした。
フランスでは、国民戦線がユーロ離脱とEUプロジェクトの絶対的拒絶を掲げて勝利しましたが、これは今もヨーロッパの心臓部であり続ける国で起こった転換点的な事件です。

You have to be politically unhinged to think it wise or proper now to entrust the EU machinery to an arch-insider, as responsible as any man alive for the calamitous decisions that have led Europe into its current cul de sac, and a master of the Monnet Method to boot. "We take a decision, then put it on the table and wait to see what happens. If there is no protest, because most people have no idea what we are doing, we take step after step until we are beyond the point of no return," he once told Der Spiegel.

政治的に狂っていなければ、ここでEU機構を狡賢いインサイダー、ヨーロッパを今の袋小路に導いた破滅的決断に対して誰にも劣らぬほど責任を負う人物であり、おまけにモネ・メソッドの名人に委ねることを賢明、適切だなどと思わないでしょう。
「我々は決断を下したのだから、これを審議にかけてどうなるか待つ。反対がなければ、といのも大半の人々は我々が何をしているのか全く分かっていないのだから、立ち戻ることが不可能な地点に至るまで一歩ずつ前進する」とユンケル氏はかつてデア・シュピーゲル誌に語ったものです。

He is a gift to the Front's Marine Le Pen, now vowing to boycott the Strasbourg ratification as her first act of protest. "I will not participate in a vote for the prison gaoler: I will try the escape the prison," she said.

最初の抗議活動としてストラスブール批准ボイコットを誓う国民戦線のマリーヌ・ル・ペン党首にとって、彼は天の贈り物です。
「私は看守選挙になど参加しない。私はこの刑務所の脱獄を試みる」と彼女は言いました。

He is a gift too to the Five Star Movement of Italy's Beppe Grillo, seizing on Mr Juncker as the face of the scorched-earth policies that have trapped Europe in a Lost Decade. "Wherever Juncker goes in Europe, the grass no longer grows," he said.

また、ユンケル氏はイタリアのベッペ・グリッロ氏率いる5つ星ムーブメントにとっても天の賜物であり、彼らは同氏を、ヨーロッパを失われた十年に閉じ込めた焦土作戦の顔だとしています。
「ヨーロッパでユンケルの行く所にはぺんぺん草も生えない」とグリッロ氏は言いました。

The EPP suffered the biggest proportional fall in the elections. Almost nobody voting for Greece's New Democracy knew they were at the same time picking Mr Juncker to oversee their fate for five years, the same man who played such a large role in their own national drama as head of the Eurogroup. How many Irish voted for the EPP's Fine Gael because they wanted further leaps in EU integration?

EPPはこの選挙で相対的に見て最大の敗北を喫しました。
当時ギリシャの新民主主義党に投票した人で、自分達が5年間の運命の舵取りをユンケル氏に、ユーログループの代表としてギリシャの国家的事件においてあれほど大きな役割を演じた人物に委ねてしまったと知っていた人はほぼ皆無でしょう。
EU統合の更なる統合を望んでEPPのフィナ・ゲールに投票したアイルランド人はどれだけいたでしょう?

Let us be honest. This travesty was imposed by the German bloc of Euro-MPs, both to boost the powers of their own institution and because Mr Juncker is deemed the safest curator (for now) of an EU status quo that serves German interests tolerably well. It was backed with strange enthusiasm by a German press that seems to think such methods will close the EU's "democratic deficit".

はっきりさせましょう。
この茶番劇は欧州議会ドイツ陣営が、自らの制度の権限強化のために、そしてユンケル氏が相当ドイツの利益になるEUの現状を維持する(当面は)最も安全な管理人だと考えられているために、押し付けたものです。
そのようなやり口はEUの「民主的赤字」を解消すると考えているらしいドイツのマスコミに、奇妙な熱狂を以ってそれは支持されました。

This status quo is ruinous for France and Italy, yet Francois Hollande and Matteo Renzi have gone along meekly, leaving David Cameron to make quixotic stand against a decision that is nearly suicidal for the EU itself. They think they have secured breathing-room on austerity as a quid pro quo, but there was no substantive change on EU deficit rules in the summit conclusions. "The threat of more flexibility in EU fiscal policy has been avoided," said Holland's premier Mark Rutte, shooting their fox stone dead before they had even returned home.

この現状維持は仏伊にとって破滅的ですが、フランソワ・オランド仏大統領とマッテオ・レンツィ伊首相は意気地なく従い、デイヴィッド・キャメロン英首相だけがEUにとって自殺行為とも言える決断にドン・キホーテ的な反対をすることになりました。
仏伊は見返りとして緊縮政策の小休止を確保したと思っていますが、サミットの結論においてEUの財政赤字規則に重大な変更は行われませんでした。
「EU財政政策の更なる柔軟化という脅威は回避された」とマルク・ルッテ蘭首相は述べて、その可能性が再燃する前にこれを完全に圧殺しました。

Greater forces are at work in any case. Perma-slump is already written into law under the EU Fiscal Compact. Each country must cut its public debt mechanically for twenty years until the ratio reaches of 60pc of GDP, regardless of monetary policy or the state of the world. This is already haunting France as it slips deeper into a debt-deflation trap, with zero growth causing the debt trajectory to spiral upwards, despite one austerity package after another.

いずれにせよ、もっと大きな勢力が動いています。
長期不況は既にEU財政協定の下で法制化されています。
世界の金融政策も状況も関係なく、各国は政府債務がGDPの60%に達するまで、これを20年間に亘って機械的に削減しなければなりません。
次々と緊縮政策を実施しているにも拘わらず、ゼロ成長が債務を急増させて債務デフレが悪化するフランスは、これに既に脅かされています。

French debt jumped to 93.6pc of GDP in the first quarter from 91.8pc a quarter earlier. Gilles Carrez, head of the French parliament's finance committee, says it will probably punch through 100pc by next year. This means that the debt will have to be cut by 40 percentage points, or 2pc a year, in the midst of an unemployment crisis.

フランスのQ1の政府債務は2013年Q4の91.8%から93.6%に跳ね上がりました。
フランス議会金融委員会のGilles Carrez委員長は、来年までに100%を突破するだろうと言っています。
これはつまり、失業危機の真っ只中で、政府債務を40%、または年に2%ずつ削減しなければならなくなるということです。

It is worse for Italy, with debt ratcheting above 133pc. Mr Renzi can try to gain a little leeway for extra investment, but the task is beyond any political leader at this point. The EMU straight-jacket imposes obliges him to run a primary budget surplus of 5pc of GDP for year after year even if the European Central Bank meets its 2pc inflation target, which is it failing to do. At the current 0.5pc inflation rate , Italy has to run a surplus near 7pc to comply.

イタリアの場合はもっと酷く、債務は133%を超えるまでに急増しました。
レンツィ首相は追加投資の余地を得ようとすることは出来ますが、現時点においてどの政治指導者にも達成不可能な任務です。
ECBが失敗している2%のインフレ目標を達成したとしても、ユーロの拘束服は首相に毎年5%ずつ財政黒字を出させようとするでしょう。
0.5%という現状のインフレ率だと、イタリアが義務を護るには7%近い黒字を出さなければならなくなります。

This is neither possible nor desirable in a country with a contracting workforce and Japanese demographics. Mr Renzi should have confronted German Chancellor Angela Merkel while his landslide mandate was still fresh, demanding a reflation blitz to change the European economic landscape entirely. He has missed his chance, leading one to ask whether he is not just another chatterer, likely to fizzle out quickly. Perhaps it was impossible for him to do more without help from France's Mr Hollande, by now a tragic figure doubling down on deflation policies like Pierre Laval in 1935.

これは労働力が縮小し日本のような人口動態になっている国では、可能なことでも望ましいことでもありません。
レンツィ首相は選挙での圧倒的勝利がまだ新鮮な間に、アンゲラ・メルケル独首相と対決すべきだったのであり、ヨーロッパの経済展望を完全に変えるための大リフレ政策を要求すべきだったのです。
彼はこのチャンスを逃し、さっさと退場する可能性の高い口先だけの人物の一人に過ぎないのかと思わせました。
1935年のピエール・ラヴァルのようなデフレ政策を強化するもはや悲劇的と言える人物、オランド大統領の支援なしに、それ以上のことは彼には無理だったのでしょう。

The horrors of Franco-Italian debt-deflation can be disguised as long as the global liquidity cycle holds up, with China letting rip with stimulus yet again and the Yellen Fed targeting job creation above all else. Once the cycle turns, Mr Renzi and Mr Hollande will rue the day they ever agreed to a Merkel-placeman at the Berlaymont.

仏伊債務デフレの恐怖は、世界的な流動性サイクルが続いて中国がまた刺激策を実施、イェレン連銀が雇用創出を最優先にし続ける限り、誤魔化せるのでしょう。
このサイクルが変われば、レンツィ首相とオランド大統領はベルレモンにメルケルの手下を置くことに合意したツケを払うことになるでしょう。

Much has been made of Mr Cameron's bare-knuckled diplomacy. But what of Germany's diplomacy? Mrs Merkel has blithely pushed her advantage with poisonous effects on the political psychology of Britain, lifting the pro-Brexit tally to a record high 47:39 on the latest MoS poll, seemingly in order to placate her "boulevard press" and the euro-apparatchiks of her own party.

キャメロン首相のなりふり構わない外交については色々と言われています。
しかしドイツ外交はどうでしょう?
「大衆メディア」を宥め自分の政党のユーロ役人連中を宥めるためのようですが、メルケル首相は無頓着に自分の利益を追求して、英国の政治心理に有毒な影響を与え、直近の世論調査でブレギジット支持率を史上最高の賛成47%反対39%まで押し上げました。

Berlin is now scrambling to control the damage. Vice-Chancellor Sigmar Gabriel warned that British exit would set off the disintegration of the European Project. "We should not underestimate the impact in the Anglo-Saxon states and the financial markets. Europe would seem broken and weakened in the eyes of the world. It is already viewed as a continent in decline," he said.

ドイツ政府は今やダメージ・コントロールに必死です。
ジグマール・ガブリエル副首相は、ブレギジットはヨーロピアン・プロジェクト崩壊を引き起こすと警告しました。
「例のアングロ・サクソン国家と金融市場におけるインパクトを過小評価すべきではない。ヨーロッパは世界から崩壊し衰退したように見られるだろう。既に弱体化しつつある大陸だと考えられている」と副首相は言いました。

Finance minister Wolfgang Schauble said Brexit would be "absolutely not acceptable", vowing to do everything possible to keep Britain in the system. Quite so. British departure would upset the EU's internal chemistry of the EU, risking a chain reaction. It would shift the centre of gravity to the South and the poorer regions of the East, leaving Germany with an untenable hegemony, deprived of a key ally in favour of free trade and market reform.

ウォルフガング・ショイブレ独財務相は、ブレギジットは「絶対に認められない」として、英国をシステムに留めるためにあらゆる手を尽くすと誓いました。
全くその通りです。
英国が離脱することでEU内部のケミストリーは混乱して、連鎖反応を引き起こす危険性があります。
重心を南部やもっと貧しい東部に移動させて、ドイツは自由貿易や市場改革を支持する重要な味方もなく、維持不可能な覇権を抱えさせられることになるでしょう。

Exactly how this plays out over the next three years depends on whether Britain's economy continues to outgrow the eurozone by 2pc annually. The UK has the EU's fastest-rising population, expanding by 400,000 a year, at a time when Germany is already entering a chronic ageing crisis. It is of course a fragile boom -- built on trade deficits -- but if it lasts, the political landscape will already by unrecognisable as the Brexit vote nears in 2017.

英経済がユーロ圏を年率2%上回る成長率を出し続けるか否かによって、今後3年間に亘って正にそうなるでしょう。
英国はEU最速の年間40万人ずつ人口が増加しています。
ドイツは既に慢性的な高齢化危機に突入しつつあります。
言うまでもなく(貿易赤字の上に築かれた)脆弱な好況ですが、継続すれば、ブレギジット国民投票が迫る2017年には政治的展望も全く様変わりしているでしょう。

Reading William Hague's biography of Pitt the Younger on holiday last week, I was struck by European views of Britain in the 1780s after it lost American. Austria's Joseph II issued a typical verdict, supposing the country to have "fallen entirely and forever, descended to the status of a second-rank power, like Sweden or Denmark." It would not be long before Vienna was begging for subsidies, and the hard-drinking Pitt was the arbiter of Europe. Such was the force of compound economic growth.

先週の休暇中、ウィリアム・ヘイグ外相によるPitt the Youngerの伝記を読みましたが、僕は1780年代に米国を失った後の英国が抱いていたヨーロッパ観に衝撃を受けました。
オーストリアのヨセフ2世は典型的な判断を下し、この国は「完全かつ永遠に没落した。スウェーデンかデンマークのような第2位の覇権国の地位へと転落した」としました。
同国政府が補助金を乞い、酒豪のピットがヨーロッパの権威になるまで、長くはかかりませんでした。
経済成長の威力はそれほどだったのです。

Mr Hague is now in the odd position of acting out the diplomatic roles he describes so well in his book. Perhaps he could tell us what Pitt would have done about Mr Juncker.

ヘイグ外相は今、自分が著書に素晴らしく描き切った外交的役割を演じるという奇妙な立場にあります。
彼は僕たちに、ピットならユンケル氏にどうしたか、教えられるかもしれません。