今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

イェレン議長タカ化でFRBが世界的ドル引き締めを始動

2014-07-27 16:47:23 | Telegraph (UK)
Fed kicks off global dollar squeeze as Janet Yellen turns hawkish
(イェレン議長タカ化でFRBが世界的ドル引き締めを始動)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 9:00PM BST 16 Jul 2014
A vast wash of dollars flooded the global financial system when the Fed cut rates near zero and then bought $3.5 trillion of bonds. This may now go into reverse

FRBがゼロ金利に突入して3.5兆ドルもの債券買入をやったら、世界中の金融システムが膨大なドルでジャブジャブになりました。これが今、逆転するかもしれません。


The US Federal Reserve has begun to pivot. Monetary tightening is coming sooner than the world expected, with sober implications for overheated bourses, and for those in Asia, eastern Europe and Latin America that drank deepest from the draught of dollar liquidity.

FRBが方向転換を開始しました。
金融引き締めは世界の予想よりも前倒しされそうです。
過熱した株式市場にとっては冷や水であります。
また、ドル流動性を一番がぶ飲みしちゃったアジア、東欧、ラテン・アメリカの株式市場もご同様です。

We can expect a blistering dollar rally, perhaps akin to the early 1980s or the mid-1990s. It is fortuitous that the BRICS quintet of Brazil, Russia, India, China and South Africa have just launched their $100bn monetary fund to defend each other's currencies. Some of them may need it.

猛烈なドルの爆上げが予想されますね。
1980年代初頭とか1990年代中盤みたいな感じかな。
ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカのBRICSカルテットがそれぞれの通貨を防衛しようと、1,000億ドルの基金を発足したばっかってのは偶然ですよ。
ちょっと必要になるかもしれないし。

America's unemployment rate has fallen from 7.5pc to 6.1pc in 12 months. The country has been adding 230,000 jobs a month in the first half of this year.

米国の失業率は12ヶ月間で7.5%から6.1%まで下落しました。
この国は上半期に毎月23万人ずつ雇用を増やしてきたわけです。



Since Fed chief Janet Yellen targets jobs above all else, this was bound to force capitulation by the Fed before long. It happened this week in her testimony to Congress. "If the labour market continues to improve more quickly than anticipated, then increases in the federal funds rate likely would occur sooner and be more rapid than currently envisioned," she said.

FRBのジャネット・イェレン議長は何よりも雇用をターゲットにしているわけで、だからこれは遠からずFRBを降伏させる運命にあったわけです。
で、それは今週に彼女が行った議会証言の中で起こりました。
「労働市場が予想よりも早く改善し続けるのであれば、FF金利もより速く上昇する可能性が高く、現在想定されているよりも急速にそうなる可能性が高い」んだそうで。

This is a policy shift. Mrs Yellen has admitted that the Fed misjudged the pace of jobs recovery. The staff did not expect unemployment to fall this low until late next year. The inflexion point has come 15 months early.

これは政策転換であります。
FRBは雇用回復のペースを読み誤った、とイェレン議長が認めたのです。
中の人達は失業率がここまで下がることは来年下旬までなかろうと思っていたんですね。
転換点は15ヶ月前に訪れました。



To some it feels like 2004, when the Greenspan Fed found itself badly behind the curve, suddenly switching from nonchalance in May to rate rises in June. "They may have left it too late again: the risk is a reckoning point when rates rise abruptly," said Jens Nordvig, from Nomura.

一部の人は2004年みたーいと思っています。
グリーンスパンFRBが無茶苦茶後手後手に回っていることに気付いて、5月のぼけーっとした状態から6月には突然利上げに踏み切ったアレです。
「また手遅れじゃん。金利が突然上がって審判の日なんてことにならなきゃいいけどさ」と野村證券のイェンス・ノードヴィグ氏は言います。

Mrs Yellen added the usual caveats about "false dawns". Wages are barely rising. The jobs market is not yet drawing back the millions who dropped out of the system. The labour participation rate is still stuck at a 36-year low of 62.8pc, and at the lowest ever recorded for men. "The recovery is not yet complete. We need to be careful to make sure the economy is on a solid trajectory before we consider raising interest rates," she said.

イェレン議長はいつもの「あてにならない期待」警告も付け加えました。
賃金は殆ど上がっていません。
労働市場はまだドロップ・アウトした数百万人を取り戻していません。
労働参加率は相変わらず36年ぶり最低の62.8%のまんま、男性に至っては史上最低のまんまです。
「景気回復は未だ完全ではない。利上げを検討する前に、経済が確実に軌道に乗ったことを慎重に確認する必要がある」と議長は言っています。

Yet she has undoubtedly changed gear. She no longer dismissed rising inflation (1.8pc) as "noise". She said share prices for biotech and social media companies were overheating, and that junk bonds were frothy. "Valuations appear stretched. We are closely monitoring developments in the leveraged loan market," she said.

でも議長がギア・シフトしたのは間違いないありません。
もう物価上昇(1.8%)を「ノイズ」なんてスルーしてませんし。
バイオとソーシャル・メディア関連銘柄の株価がオーバーヒートしている、ジャンク債はフロスだ、と仰ってます。
「バリュエーションが行き過ぎているように見受けられる。レバレッジ・ローン・マーケットの展開に注目している」とか。

The critics may be getting to her. The Bank of International Settlements has rebuked the Fed for stoking asset bubbles. Some of her own voting committee are fretting. "I think we are going to overshoot on inflation," said St Louis Fed chief James Bullard.

批判が効いてるのかも…。
BISは資産バブルを煽りやがってとFRBをボロカスに言ってますし。
連銀の委員連中もやきもきしてますし。
「インフレのオーバーシュートになると思ってるよ」とセントルイス連銀のジェームズ・ブラード総裁は言いました。

Mrs Yellen is not as dovish as believed, in any case. Her lodestar is the "non-accelerating inflation rate of unemployment" (NAIRU), the point at which tight labour markets start to drive a wage-price spiral. She thinks this is near 5.4pc.

いずれにせよ、イェレン議長は思われていたほどハト派じゃなかったんですね。
彼女の指針は、厳しい労働市場が賃金物価スパイラルを動かすポイント、「インフレ非加速的失業率(NAIRU)」ですから。
議長の考えだとこれは5.4%くらいだそうで。

When the rate is above NAIRU, she is a dove: when below, she is a hawk. She was one of the first to call for pre-emptive rate rises in 1996 to choke inflation, dissenting from the Greenspan Fed. Nobody thought of her as dovish then.

それがNAIRU以上の時はハトなんですな。
下回るとタカになる。
1996年にインフレを防ぐための先制的利上げを最初に言い出した、グリーンスパンFRBに反旗を翻す連中の一人でしたからね。
当時は彼女をハトだなんて誰も思ってませんでしたよ。

Her argument until now is that most of the jobless surge since the Great Recession is "cyclical and not structural" and therefore treatable by monetary stimulus. This is wearing thin. Skill shortages are cropping up everywhere. A Manpower survey of US firms found that 40pc are having trouble filling jobs. Total job openings have rocketed from 3.5m to 4.2m since January, the steepest rise in modern times.

議長が今まで言ってきたのは、大不況以降の失業者急増の大半は「景気循環的なものであって構造的なものじゃない」、だから金融刺激で手当て可能だということでした。
これが終わりかけてるんですね。
技術不足はそっこらじゅうで起こってます。
マンパワーが行った米企業調査では、40%の企業が採用に悪戦苦闘していることがわかりました。
求人数は1月以降に350万人から420万人に急増してまして、これは現代史上最も急激な伸びであります。

Quantitative easing has done its job, keeping growth alive as Congress and the White House pushed through the most draconian fiscal squeeze since the end of the Korean War. The economy did not fall back into recession, though it came close. It has achieved "escape velocity", of sorts.

QEは役目を終えたんですね。
議会とホワイトハウスが朝鮮戦争の終結以降、最も厳しい財政引き締めをやり通す中でも成長を維持したんですから。
米国経済は不況に舞い戻りませんでしたし…やばかったけど。
或る種の「脱出速度」に達しました。

Yet if America is strong enough to withstand rate rises, it is far from clear what this will do to the rest of the world. A vast wash of dollars flooded the global financial system when the Fed cut rates near zero and then bought $3.5 trillion of bonds. This may now go into reverse.

でも、米国が利上げに耐えられるほど強いんなら、これがその他の国々にはどうよってのは殆どわかりません。
FRBがゼロ金利に踏み切って3.5兆ドルもの債券買入を行った時、世界の金融システムは莫大なドルでジャブジャブにされました。
これが今、逆転するかもしれないわけで。

We still live in a dollarised world. Charles de Gaulle railed against the "exhorbitant privellege" of US dollar hegemony in the 1960s, but remarkably little has changed since. The BIS says global cross-border lending by banks alone has risen from $4 trillion to $10 trillion over the past decade, and $7 trillion of this is denominated in dollars. This does not include the dollar bond markets.

僕らは今もドル覇権世界に生きています。
シャルル・ド・ゴール将軍は1960年代に米ドル覇権の「法外な優越性」に文句を言いましたが、それ以降、驚くほどほとんど何も変わっていません。
BISは、銀行の国際融資だけでも過去10年間に4兆ドルから10兆ドルまで増大した上に、この内の7兆ドルはドル建てだと言っています。
これ、ドル建て債券市場抜きですよ。

What Fed now does arguably has more amplified effects than at any time since the end of gold and the collapse of the fixed-exchange Bretton Woods regime in 1971. This is the paradox of 21st century globalisation.

今、FRBがやらかすことはほぼ間違いなく、1971年に金本位制が逝ってブレトンウッズ体制がぶっ壊れて以降のどの時よりも、でっかい影響があるわけです。
これこそが21世紀のグローバリゼーションの矛盾ですよ。

Much of the dollar business is conducted through European and UK banks, leaving them acutely vulnerable to a dollar squeeze. Such episodes can be ferocious. It was a dollar liquidity shock that turned the Lehman affair into a global banking crisis, instantly engulfing Europe in October 2008.

ドル・ビジネスの大半は欧州や英国の銀行を通じて行われていまして、おかげでこの連中はドル不足に無茶苦茶弱いわけです。
おっそろしいことになりかねませんよ。
リーマンの破綻を世界的な銀行危機に変身させたのは、ドル流動性ショックだったんですからね。
2008年10月、こいつはヨーロッパを一飲みにしましたでしょ。

Emerging markets went into a tailspin last year at the first suggestion of Fed bond tapering. There was a sudden stop in capital flows. The "Fragile Five" (India, Indonesia, South Africa, Brazil and Turkey) were punished for current account deficits. The Fed backed down. The storm passed.

新興市場なんて、去年、FRBが債券買入規模縮小を口にした途端にキリキリ舞いになったし。
資本の流れがいきなり止まったんですから。
「脆弱ファイブ」(インド、インドネシア、南アフリカ、ブラジル、トルコ)は経常赤字のお仕置きをされましたしね。
この嵐は去りました。

There was a second "taper tantrum" earlier this year as the Fed finally began to pair back its $85bn monthly purchases under QE3. This too settled down. Those like India and Mexico that took advantage of the calm last Autumn to boost their defences were largely unscathed. Mrs Yellen has since recruited Bank of Israel veteran Stanley Fischer to be her number two, partly to navigate the reefs of emerging markets.

今年先にはQE3の850億ドル/月債券買入を遂に縮小し始めて、第二次「QE縮小爆弾」が弾けましたね。
この嵐も去りました。
去年の秋の凪を利用して護りを固めたインドとメキシコは概ね無事でした。
イェレン議長はその後、イスラエル中銀のベテラン、スタンレー・フィッシャー氏を右腕に迎えましたが、これは新興市場の岩礁を進むためでもありました。

However, that is not the end of story. A study by the International Monetary Fund concluded that the Fed's QE had pushed $470bn into emerging markets that would not otherwise have gone there. IMF officials say nobody knows how much of this hot money will come out again, or how fast.

でもそれで終わりじゃないんですね。
IMFの研究は、FRBのQEは4,700億ドルも新興市場にぶち込んだけど、FRBがQEをやってなかったら新興市場なんかに向かわなかった、との結論です。
中の人言わく、このホットマネーが幾ら流れ出して来るのか、どれだけのスピードで流れ出して来るのか誰もわからん、とのこと。

The BIS in turn said in its annual report two weeks ago that private companies had borrowed $2 trillion in foreign currencies since 2008 in emerging economies, lately at a real rate of just 1pc. Loans to Chinese companies have tripled to $900bn - some say $1.2 trillion - mostly through Hong Kong and often disguised by opaque swap contracts in what amounts a dangerous carry trade. Countries do not borrow in dollars any longer (mostly) but their banks and industries certainly do.

で、BISは2週間前に出した年次報告書の中で、新興国では民間企業が2008年以降、2兆ドルもの外貨建て融資を借り入れており、最近の実質金利はたったの1%だったと述べています。
中国企業への融資は3倍の9,000億ドルに達しており(1.2兆ドルって言ってる人もいますけどね)、その大半は香港経由でしかも危険なキャリートレードと言える怪しげなスワップ契約によって借りられています。
政府はもうドル建て借金なんて(ほとんど)しませんけど、銀行やら企業は確実にやってます。



The report said monetary largesse in the West has destabilised emerging economies in all kinds of ways. One of the worst - and least understood - ways is that they were forced to choose between internal credit bubbles or surging currencies. Most opted for bubbles as the lesser evil, holding their domestic interest rates at 300 basis points below the safe "Taylor Rule" level.

このレポートによれば、西側の金融緩和がありとあらゆる形で新興国を不安定化したんだそうですよ。
一番酷い(上に一番理解されていない)形は、これが国内の信用バブルか通貨急騰の二者択一を迫ったことなんだそうで。
殆どの新興国はバブルの方がマシだとこっちを選んで、国内の金利を安全「テイラー・ルール」水準より300BPも低いところに据え置いちゃったっていう。

This has driven their total debt levels to a record 175pc of GDP. It may be even worse. China has thrown all caution to the wind, pushing credit from $9 trillion to $25 trillion since Lehman. Its debt levels have reached 220pc by some estimates. Officials at both the IMF and the BIS privately doubt whether China can extricate itself smoothly from this.

これで連中の債務レベルがGDPの175%なんて史上最高値を達成することになりました。
もっと酷いかもしれませんね。
中国なんてなりふり構わずで、リーマン危機からこっち、信用残高を9兆ドルから25兆ドルまで膨れ上がらせましたでしょ。
債務レベルは220%到達なんて言う人もいますね。
IMFとBISの中の人がオフレコで言うには、中国がこれを難なく抜け出せるかどうか怪しいもんだよねとのこと。

Not all emerging markets are in the same boat. It is meaningless to compare Poland or the Czech Republic with Nicaragua. Yet there is no denying that a long string of countries are in structural crisis, ensnared by the middle-income trap. They have exhausted the low-hanging fruit of catch-up growth. They failed to carry market reforms to varying degrees. Productivity has wilted.

全部の新興市場がこんな羽目に陥ったわけじゃありません。
ポーランドとかチェコをニカラグアと比べるのは無意味ですから。
でもね、沢山の国が構造危機に陥ってて中所得国の罠にはまってるってのは否定出来ません。
キャッチアップ型経済の楽勝分は楽勝し尽しちゃいましたから。
色々な形で市場改革を進めることに失敗したわけです。
生産性は下降線ですよ。

Brazil, South Africa and Russia have all hit the buffers and all have a foot in recession right now, casualties of commodity addiction or the Dutch Disease. The outlook for Russia is utterly bleak. It has blundered into a conflict with the West that will smother investment for years, and it may have to draw down its reserves to cover $700bn of foreign currency debt unless it can tap the capital markets again. It faces demographic implosion.

ブラジル、南アフリカ、ロシアは揃ってバッファーに突き当たって、今や片足を不況の棺桶に突っ込んでます。
商品バブル中毒、オランダ病の犠牲者ですな。
ロシアのお先なんて全く真っ暗ですよ。
この先何年間も投資が見込めなくなるような西側との衝突をやらかした上に、資本市場にもう一回入れてもらえなければ7,000億ドルも積み上げた外貨建て債務を手当てするために準備金を取り崩さなくちゃいけなくなるかもしれません。
人口問題も抱えてますしね。

Now these countries - and many others with parallel problems, like autocratic Turkey under Tayyip Recep Erdogan - must brace for a secular rise in global borrowing costs, and as the BIS warns, the world is today more sensitive to interest rates than ever before. As yields on two-year US Treasuries ratchet higher, the US currency will inevitably ratchet with it. "I am convinced that we are close to a major cyclical recovery for the dollar," said Nomura's Mr Nordvig.

今、この手の国(と、タイィップ・レセップ・エルドアンの独裁トルコみたいに似たような問題を抱える沢山の国)は、世界的な借入金利の長期的上昇を覚悟しなくちゃいけないわけで、それからBISがワーニングしてるみたいに、世界は今やこれまで以上に金利に対してセンシティブになっているわけです。
米国債2年物の金利が急上昇すると同時に、米ドルも否応なく急上昇するでしょうよ。
「確信してるんだけどね…僕らはもう直ぐ大周期的な米ドル上昇に見舞われるよ」と野村證券のノードヴィグ氏は言いました。

The dollar did not rally in the tightening cycle of 2004 to 2007 but that was an exception, the result of the EMU bubble, as well as trillions of reserve accumulation by China and the commodity bloc, amid a feverish rotation into euro bonds. That chapter is closed.

米ドルは2004年から2007年の引き締めサイクルの時には上昇しませんでしたけどね、あれって例外でしたしね…EMUバブルとか、中国と資源国が貯め込んだ数兆ドルの外貨準備とか、
思いっ切りユーロ債へ資金をGOした結果ですよ。
あの時代は終わったんです。

This time may look more like the traumatic episodes of the Volcker Fed, or the mid-1990s, both occasions when the world woke up to find the US had not spiralled into decline after all, and latterly was the only superpower left.

今回はボルカーFRBとか1990年代中盤のトラウマ事件っぽくなるんじゃないかなーと…両方とも、気が付いたら米国は没落なんて全然してなくて世界最後の超大国になってました、っていう。

The BRICS, the mini-BRICS and much of global finance have taken out a colossal short position on the US dollar. Mrs Yellen has just issued the first margin call.

BRICSとかミニBRICSとか世界の殆どの金融は米ドルを思いっ切りショートしてきましたでしょ。
イェレン議長は最初の追証請求を出したわけです。






IMF、デフレ麻痺でECBの信頼性がヤバいとワーニング

2014-07-27 16:46:49 | Telegraph (UK)
IMF warns ECB credibility at risk over deflation paralysis
(IMF、デフレ麻痺でECBの信頼性がヤバいとワーニング)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 8:58PM BST 14 Jul 2014
Fund calls for a "large-scale asset purchase programme" if inflation fails to pick up

IMFは物価が上昇しそうにないなら「大規模資産買入プログラム」実施を呼びかけています。


The International Monetary Fund has issued a blistering attack on Europe's authorities for allowing the eurozone to remain stuck in a low-growth trap, warning that they may have to print money with "full conviction" to head off deflation.

ユーロ圏がだらだらと成長トラップにはまり続けているのに放置プレーだ、とIMFがヨーロッパ当局をボロカスです。
デフレを防ぐために「本気で」紙幣増刷をやらなければならない可能性があるぞとワーニングを出しました。

"Inflation has been too low for too long. A persistent failure to meet the inflation target could undermine central bank credibility," said the IMF with remarkable bluntness in its annual health report on the currency bloc.

「低過ぎインフレ率が続き過ぎ。ずーっとインフレ・ターゲットを達成出来ないならECBの信頼性は崩壊するぞ」とIMFはユーロ圏に関する年次報告書に異例の単刀直入さで記しました。

"A negative external shock could tip the economy into deflation. The recovery is neither robust nor sufficiently strong. Financial markets are still fragmented, with contracting credit and high borrowing costs constraining investment in countries with large output gaps, large debt burdens and high unemployment," it added.

「悪い外的ショックが起こればユーロ経済はデフレのそこへ真っ逆さまだ。景気回復なんて活気もなければ十分なパワーだってないじゃないか。金融市場は相も変わらずバラッバラだし、信用減少と借入金利上昇でデカい生産ギャップとデカい借金負担とデカい失業者を抱えた国への投資なんかふえねーよ」とのこと。

The fund called for a "large-scale asset purchase programme" if inflation fails to pick up, as well as a concerted push to boost demand, arguing that 70pc of youth unemployment in the eurozone is caused by slump conditions rather than rigid labour markets or lack of skills, as often claimed.

そして、物価が上昇しないなら「大規模資産買入プログラム」をやれとの仰せです。
ついでに一斉に需要も増やせとのこと。
ユーロ圏でプーしてる若者の70%は、硬直した労働市場のせいだの技術不足のせいだのよく言われているけど、そーじゃねーよ不況のせい、だそうです。

The plea for action came as fresh data showed eurozone industrial output fell by 1.1pc in May, the latest evidence that recovery is close to stalling. The region's industrial production is still down 12pc from its pre-crisis peak six years ago.

このような行動を求める叫びが発せられたのは、新しいデータがユーロ圏の産業生産は5月に1.1%減りましたなんて、景気回復ご臨終寸前を示す最新証拠が出た頃でして、この地域の産業生産は相変わらず6年前の危機前ピーク比-12%でうろうろしています。

The IMF expects growth of 1.1pc this year and 1.5pc next year but warned that risks are "to the downside", with the region vulnerable to fallout from monetary tightening by the US Federal Reserve or from a fresh storm in emerging markets.

IMFの予想じゃ、今年は1.1%、来年は1.5%の成長率だそうですが、でもFRBの金融引き締めやら新興市場の追加大混乱の煽りを食らったらひとたまりもないという、「ダウンサイド」なリスクがあるぞとワーニングです。

Reza Moghadam, the IMF's European chief, said the European Central Bank's preferred tool of cheap loans to banks (LTROs) has not prevented a contraction of private credit or the stagnation of broad M3 money. It should not be confused with monetary creation under quantitative easing.

IMFのヨーロピアン・チーフ、Reza Moghadam氏は、ECBが大好きな銀行への低金利ローン(LTRO)は民間部門の与信減少もM3マネーサプライの低迷も防げなかったと言いました。
これ、QEの貨幣創造とごっちゃにしちゃダメですよ。

Asset purchases would have "wider and larger effects", provided they were launched with the "full conviction" needed to change investor psychology. Japan's failed attempts at QE in the years before the Abe era show that half-measures are almost useless when dealing with a balance sheet recession in which shell-shocked households and firms are trying to dig their way out of debt.

資産買入ってのは「広く大きな影響」があるもんでして…投資家心理を変えるには「本気で」やんなきゃいけないんですけどね。
安倍首相が登場するまでの日本のQE失敗で、動揺した家計や企業が借金の山から脱出しようと悪戦苦闘しているバランスシート不況との取っ組み合いの中で、生煮えなことやっても殆ど無駄ってわかってるでしょ。

The IMF said the EU banking union is not yet fit for purpose, calling for a "common fiscal backstop" to break the "doom-loop" between banks and sovereign states, each dragging the other down in a crisis. This failing was starkly exposed again last week when minor troubles at Portugal's Banco Espirito Santo triggered a systemic spike in Portuguese bond yields, with tremors reaching Spain, Italy and Greece.

IMF曰く、EUの銀行同盟はまだ中途半端だそうで、銀行と政府が危機へ向かって足を引っ張り合う「ドゥーム・ループ」から抜け出すために「共通財政保証」をやれとのこと。
ポルトガルのエスピリト・サント銀行の些細なトラブルがポルトガル国債の金利を跳ね上げた上に、スペイン、イタリア、ギリシャまでガタガタ言わせた先週、この欠陥がまたまたスポットライトを浴びましたな。

The IMF said plans to let the eurozone's bail-out fund (ESM) recapitalise banks directly is too vague, and does not lift the burden off struggling sovereign states since they cannot apply until they are already in deep trouble. Any action has to be approved by the German Bundestag and other parliaments, risking a political drama each time. It warned that near-deflation conditions are driving up real debt burdens and making it even harder for the crisis countries in Southern Europe to claw their way out of trouble.

ユーロ圏の救済基金(ESM)に直接銀行の資本増強をやらせる計画なんぞ曖昧模糊過ぎ、七転八倒中の加盟国の負担なんて軽くなんねーよ、だってドツボにはまるまで発動出来ないんだし、とIMFは言っています。
どんな対策もドイツやらなんやらの議会に承認されなくちゃいけないわけで、その度に政治ドラマが繰り広げられちゃうリスクがあるわけで…。
IMFは、デフレ寸前状態で実質債務負担は増えるわ、南部欧州の危機真っ只中諸国の自力トラブル脱出は今よりもまだ大変になるわだろ、と警告しました。

"Over the medium term, there is a high risk of stagnation, which could stem from persistently depressed domestic demand due to deleveraging, insufficient policy action and stalled structural reforms," it said.

「中期的には低迷リスク高しだよね。ずーっと落ち込んだままの内需のせいでそうなるかもしれないよね。でもってずーっと内需が落ち込んでるのって、デレバレッジと対策不足と構造改革停止中のせいだよね」とのこと。

The IMF said the fiscal squeeze from austerity is at last abating but that is not itself enough to ignite self-sustaining growth. The EU authorities may even need "escape clauses" to release countries from their fiscal straitjacket if deflation takes hold.

更に、緊縮政策による財政引き締めはやっと収まりつつあるけど、それだけじゃ持続可能な成長なんて始まんないんだよ、と仰っています。
デフレが本格化したら、弱小国を財政拘束服から解放してやる「脱出条項」が必要ってことだってあり得ちゃう。

Mr Moghadam said QE is no panacea but would boost both the supply and demand for credit, acting as a powerful catalyst. There is no immediate risk of a credit bubble or a house price boom, even in Germany, he insisted.

Moghadam氏は、QEが万能ってわけじゃないけど、信用の供給も需要もブーストするだろうし、強力なカタリストになるじゃんと言います。
信用バブルだの住宅バブルだのが直ぐに起こるってわけでもないし、ドイツですらそーじゃん、と同氏は強く主張します。

The main thrust of QE should be through sovereign bonds, the "only viable option", given the shortage of liquid assets and the taboo on buying equities. "ECB purchases should be across the board, not core or periphery, because the problem of low inflation is across the board," he said.

QEの主力は国債でなくちゃいかんわけで、流動資産が不足してる事とか株を買うのはご法度だとかいうことを考えりゃ、これが「唯一の実行可能なオプション」なのであります。
「ECBの買入はコアだけとか周辺だけとかじゃなくて、ぜーんぶでなくちゃダメ。だってローフレ問題はぜーんぶの問題だもん」とのこと。

This would neutralise claims the ECB is helping crisis states with quasi-fiscal help in breach of the Lisbon Treaty.

こうなるとECBはリスボン条約を破って準財政支援でドツボ国を助けてる!なんて主張は無力化ですな。

Gabriel Stein, from Oxford Economics, said the bar for QE remains very high, whatever EU treaty law says, since it would face huge political opposition in Germany, where the AfD anti-euro party has recently won its first seats in the European Parliament and the press views asset purchases as the road to perdition. The German constitutional court has already ruled that the ECB's back-stop debt plan for Italy and Spain (OMT) is illegal and probably ultra vires. "The ECB is desperately trying to avoid doing QE. They are hoping that recovery will come along and save them in time." he said.

オックスフォード・エコノミクスのガブリエル・シュタイン氏は、QEのハードルは相変わらず無茶苦茶高い、EU条約法に関係ないし、だってAfDのアンチ・ユーロ政党が欧州議会議員選挙で買っちゃったばっかりでマスゴミも資産購入は破滅への道だと思ってるドイツで政治的反対をぶちかまされるだろうからね、と言います。
ドイツの憲法裁判所はもうECBの伊西向けOMTは違法だ、多分越権行為だ、と判決を下しましたし。
「ECBは必死にQEを回避しようとしてるんだよね。あいつら景気回復さんがやって来て救ってもらえますように、とか思ってるんだ」とか。

Tim Congdon, from International Monetary Research, said the root-problem in the eurozone is the scale of deleveraging forced on banks by the European regulators. As banks sell assets to other investors to reduce balance sheets, they are automatically "destroying money" and reducing the M3 money supply. QE has become necessary to offset the effects. "Policymakers in the eurozone continue to do immense harm by giving a higher priority to the cleansing of bank balance sheets than to maintaining a positive rate of money growth," he said.

インターナショナル・マネタリー・リサーチのティム・コングドン氏は、ユーロ圏の根本的な問題は欧州規制当局が銀行に押し付けてるデレバレッジの規模だよと言ってます。
銀行がバランスシートをちっさくしようと他の投資家に資産を売り飛ばすと、自動的に「マネー破壊」になってM3マネーサプライが落ち込むわけです。
この影響をオフセットするためにQEが必要になったんですね。
「ユーロ圏の政策立案者どもは相も変わらず、マネーの伸び率をプラスに維持するよりも、銀行のバランスシートをキレイキレイすることを優先して、猛烈なダメージを出し続けてるわけだ」とのことです。