今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

欧州委員会が小紙のユーロに関する見解を承認

2014-07-01 22:25:08 | Telegraph (UK)
変なもの見ちゃった(笑)。エントリ読まなくて良いからこれ見て笑って週末をお迎えください。ワタクシはお仕事で2泊3日王子のお伴をして参ります。



いくらノルマンディー70周年とはいえ大丈夫ですかwww まあ、このBBCその他がヨーロッパ各国の訛を笑いものにしまくってるおかげで、どの国の人の訛も無問題で理解出来るようになりました…本当にありがとうございます(笑)。

European Commission endorses Telegraph view of the euro
(欧州委員会が小紙のユーロに関する見解を承認)
By Ambrose Evans-Pritchard Economics
Telegraph Blog: Last updated: June 13th, 2014
I never thought I would live to see a serving European Commissioner suggest that it was "reckless" to launch the euro without a lender-of-last resort or fiscal union to back it up.

現役の欧州委員会委員が、バックアップする最後の貸し手も財政同盟もなしにユーロを発足したのは「無謀」だったと発言するのを死ぬ前に聴けるなんて、思ってもみませんでした。

Or that EMU policies have led to a vicious cycle and a catastrophic double-dip recession that is entirely due to the dysfunctional character of the project.

または、ユーロ政策はこのプロジェクトの機能不全が100%の原因である悪循環と致命的な二番底を招いた、とか。

Or that the Greek debt crisis was botched because Germany's leaders were playing politics with the North-Rhine Westphalia elections.

または、ドイツ首脳陣がノルト・ライン・ウェストファーレン州の選挙で策を弄したために、ギリシャの債務危機はしくじった、とか。

Or that that the internal devaluation policies forced on the victim states are cruel and inherently self defeating.

または、被害国に押し付けられた内的減価政策は残忍かつ本質的に自滅的だ、とか。

Or that EMU's stabilisation regime has not come close to putting monetary union on a viable footing, able to command political consent over time.

または、ユーロの安定化体制は通貨同盟を存続能力のある足場に置いて、いずれ政治的一致を駆使出来るようにするに至っていない、とか。

But we have one today from Laszlo Andor, and it is a corker, delivered in Berlin of all places. The European Commissioner for Employment and Social Affairs is very close to outright revolt, not surprisingly since his job is to deal with the terrible consequences of these policies.

しかし、今日、ラースロー・アンドル委員が発言してくれましたね。
しかも他でもないベルリンで発言するというとびきりのものでした。
この雇用・社会問題担当欧州委員は全面的反乱寸前ですが、彼の仕事がこのような政策の酷い結果への対応であることを思えば驚くまでもありません。

At least someone is speaking for the moderate Left in this Europe of Omerta, where the code of silence stifles criticism from those whose political values are most injured. His proposal - for starters - is a pan-EMU unemployment scheme to act as a fiscal stabiliser and to share the burden of asymmetric shocks.

少なくとも誰かが、沈黙の掟が政治的価値が最も傷付けられた人々からの批判を抑え付けるヨーロッパで中道左派のために発言しています。
同委員の(手始めの)提案は、財政スタビライザーとして機能し、非対称的ショックの負担を分担するための、汎ユーロ圏失業対策です。

He is entirely right, on one level. The pro-cyclical policies of austerity cuts (beyond the therapeutic dose) in those countries already in the most trouble - without any offsetting cushion from intra-EMU devaluation or monetary stimulus - is intellectually criminal and will be judged in the harshest fashion by historians. It sets in motion a horrible spiral of labour hysteresis, investment droughts, and technological decline.

彼は或る意味では全く正しいのです。
既に最も問題を抱える国において、ユーロ圏内のデバリュエーションまたは金融刺激によるクッションもない緊縮削減という順景気循環的政策(治療的度合いを超える)を行うことは、知的犯罪であり、歴史家によって極めて厳しい判断を下されることでしょう。
これは労働ヒステリシス、投資枯渇、技術衰退という悲惨な悪循環を起動させます。

But his romantic proposal creates a different problem, one that is equally intractable. Mr Andor does not address the issue, and I can see why, since the implication is that EMU can never be made to work, and should therefore be dismantled in the least traumatic way possible before it does any more damage.

しかし彼のロマンチックな提案は異なる問題を生み出します。
それは同じくらい手におえないものです。
アンドル委員はこの問題に対応していませんし、僕にはその理由がわかります。
それは、ユーロは機能するように作られなかった、従ってこれ以上のダメージを出す前に可能な限り被害の少ない方法で解体されるべきである、ということを意味しているからです。

If there is to be a fiscal union with at least 5pc to 7pc of GDP going to a central budget, this automatically alienates the budgetary powers of the Bundestag and other sovereign parliaments to a transnational EU body. It eviscerates the core power of the national legislatures: the power tax and spend, (the principle on which the English Civil War and the American Revolution were fought).

少なくともGDPの5-7%を財政に向かわせる財政同盟が作られるとすれば、これは自動的にドイツ議会や他の加盟国の議会から財政に関する権限を超国家的なEU機関に移譲させることを意味します。
これにより各国の立法機関の中核的な権限、つまり、税を徴収してこれを使う権限は奪われるでしょう(イングランド内戦や米国の独立戦争はこの原理原則に則って戦われました)。

It implies a full-blown political union under a higher sovereign parliament (or an authoritarian priesthood regime), with both the substance and the machinery of a unitary state. It means that the historic nation states must abolish themselves, becoming linguistic or cultural provinces of a federal union.

また、単一国家の実質と仕組を備えた、より高位の主権政府(または専制的な聖職制度)の下での本格的政治同盟の発足も意味しています。
これはつまるところ、歴史ある国家が自らを廃止して、連邦同盟の言語的または文化的地方と化すということです。

None of this is remotely possible. The German Constitutional Court has ruled in crystal clear language that any such move is a violation of the Grundgesetz and will be prohibited (unless the constitution itself is changed). You can perhaps read the European elections in many ways, but to suggest that the French people - for example - are clamouring for a further erosion of sovereignty takes a heroic willingness to overlook the facts.

このいずれもとても可能ではありません。
ドイツ憲法裁判所ははっきりと、そのような動きは(憲法そのものが改正されない限り)違憲であり禁止されるとの判決を下しました。
欧州議会議員選挙を色々に解釈することは出来るでしょうが、フランス人(例えば)は主権の更なる侵害を切望していると言うには、事実を無視する英雄的な意欲を要します。

But let us not quibble. Here are a few extracts:

とはいえ、諍いは止めましょう。
ここに幾つか引用します。
I believe it is my responsibility to share key conclusions from my four and a half years' experience as Member of the European Commission - lessons from years of financial and economic crisis that was unprecedented in EU history and that should never be repeated.

私の4年半に亘る欧州委員会委員としての経験による重要な結論、EU史上前代未聞であり二度と繰り返してはならない金融経済危機の数年間からの教訓を共有することを、私は自分の責任だと考えている。

Europe has been going through two crises and not one. The first we shared with the rest of the world, while the second one specifically originated from the inherent weaknesses of the current EMU architecture and brought us on a different path than the rest of the industrialised world.

ヨーロッパは一つではなく二つの危機を経験しつつある。
一つ目の危機は世界と共有するものだが、二つ目の危機は特に現行のユーロ機構の本質的な弱点に端を発するものであり、その他の先進国とは異なる道を我々に歩ませた。
Mr Andor said that the whole sequence of events that let sovereign debt crises spin out of control in early 2010 - followed by loan packages that merely bought time, without debt relief - has led to economic and political disaster.

時間稼ぎにしかならなかった債務免除なしの支援融資が続いた、2010年初頭の債務危機を制御不能にした一連の出来事は、経済、政治危機をもたらした、とアンドル委員は述べました。
Debts from financial markets were replaced by debts from official sources, which turned the euro zone into a club of debtors and creditors, set against each other.

金融市場からの債務は歳入からの債務に置き換えられた。これはユーロ圏を債務国と債権国のクラブに変え、お互いを対立させた。

The elected governments of Greece and Italy were replaced with technocratic administrations as the democratically elected ones were unable or unwilling to implement front-loaded fiscal consolidation.

ギリシャとイタリアの選挙で選ばれた政府は、テクノクラート政権に取って代わられたが、これは民主的に選ばれた政府が前倒し財政再建を実施する能力も意欲もなかったからである。

From a fragile recovery we entered a double-dip recession in 2011. This became an existential crisis of the monetary union, and of the EU as a whole.

おぼつかない景気回復から2011年には二番底に突入した。これは通貨同盟の、そしてEU全体の存在の危機となった。

While Europe went into a second recession in 2011, the US economy was already steadily growing because the US had relevant instruments in place and the US Government and central bank did not hesitate to use them to generate growth and jobs.

ヨーロッパが2011年に二番底に突入した頃、米国経済は既に順調に成長していた。米国は然るべき場所に然るべきものを配置し、米政府と米中銀は成長と雇用を生み出すために然るべきものを使うのを躊躇しなかったからである。

The EU only started to emerge from the financial whirlpool when the ECB announced that it would be ready to act as a central bank in a crisis. In short, the sovereign debt crisis of the past four years has shown us that without a lender of last resort, a central budget or a co-ordination framework geared towards stimulating aggregate demand, EMU has been - at best - a structure for fair weather, but not for a financial and economic crisis.

EUは、ECBが危機の時は中銀として行動する覚悟が出来たと発表して、金融危機から脱し始めたばかりであった。端的に言えば、この4年間の債務危機は我々に、最後の貸し手、中央予算または総需要促進を目指す協調的フレームワークがなければ、ユーロは(良くて)追い風が吹いている時には良い仕組だが、金融経済危機には向かないということを見せつた。

The euro has also been a trap, because Member States can no longer adjust to economic shocks through tailor-made monetary policies and devaluation in their exchange rate, while at the same time being subject to strict rules on fiscal policy.

また、ユーロは罠である。というのも加盟国は各国に適した金融政策や為替レートのデバリュエーションによって経済ショックを調整することが出来なくなっており、それと同時に、財政政策の厳格な規則に縛られているからである。
Mr Andor said the eurozone had failed to abide by its treaty obligation, which establishes the "objectives of balanced economic growth in a highly competitive social market economy, aiming at full employment and social progress."

アンドル委員曰く、ユーロ圏は、「極めて競争的な社会市場経済における、完全雇用と社会的進歩を目指すバランスの取れた経済成長という目標」を立てる自らの条約による義務を全うしなかったとのこと。

The EU has not only missed the key welfare targets agreed in 2010. It has gone backwards. The numbers at risk of "poverty nor social exclusion" has risen form 118m to 124m, with most of the damage concentrated in a handful of states.

EUは2010年に合意した主要社会保障目標を達成しなかっただけではないのです。
後退したのです。
「貧困または社会的疎外」のリスクに見舞われる人の数は1億1,800万人から1億2,400万人に増加し、ダメージの大半は極僅かな国に集中しています。

Like others, he blames the original sin of EMU: a centralised monetary policy under the ECB without a fiscal counterpart.

他の人々同じく、同委員はユーロの現在を批判しています。
つまり、財政的カウンターパートのないECBの下での中央集権的金融政策です。
This means that instruments that were historically used to limit the social impact of crises were not available any more, while there has been nothing newly introduced to replace them.

これはつまり、「歴史的に危機の社会的インパクトを制限するために用いられてきたツールがもはや利用出来なくなった一方で、新たにその代替策として導入されるものが何もなかった」ということである。

The point is that macroeconomic instability in Europe stemmed predominantly from the incomplete design of the Economic and Monetary Union: troubled countries could not unilaterally devalue, could not call upon a lender of last resort and could not count on any fiscal support from other Member States that would enable them not just to survive but to stimulate economic recovery.

問題は、ヨーロッパのマクロ経済的不安は、経済と通貨同盟の不完全な設計を主因としているのであって、苦境に見舞われた国々は一方的にデバリュエーションするこも出来ず、最後の貸し手に助けを要求することも出来ず、これらの国々を生き長らえさせられるだけでなく景気回復を促進させられる他の加盟国からの財政支援も一切期待出来なかったことである。

The only mechanism through which troubled countries inside the EMU have been able to restore economic growth is so-called internal devaluation, i.e. cost-cutting in both the private and public sectors by shedding labour and reducing wages. Internal devaluation has resulted in high unemployment, falling household incomes and rising poverty - literally misery for tens of millions of people.

ユーロ圏内の苦境に陥った国々が経済成長を復活出来た唯一の仕組みは、いわゆる内的減価、つまり人員削減と賃金引下による官民における経費削減である。内的減価は高失業率を招き、家計所得を減少させ、貧困を増大し、数千万人に文字通り不幸をもたらすこととなった。

Moreover, it is a recipe that cannot be applied in many countries at the same time because it undermines overall demand. If many countries cut their wages and lay off workers, nobody wins in terms of relative competitiveness but everybody loses.

更に、これは多くの国に同時に適用出来ない仕組みであるが、それはこれが総需要を減退させるからである。多くの国が賃金引下と人員削減に踏み切れば、相対的競争力における勝者はない上に誰もが敗者となるのである。
In other words, it is a Pareto Suboptimal, as this newspaper has argued from the start. EMU hurts everybody.

要するに、小紙が最初から論じているように、これはパレート・サブオプティマルなのです。
At a time when Europe would need to invest significantly in its human capital in order to cope with the growing demographic challenge, we have allowed a financial crisis to push millions of people out of work and into poverty. This has damaged Europe's economic potential and social cohesion for many years to come.

ヨーロッパが悪化する人口動態的課題に対処するために人的資本への大々的投資を必要としている時に、我々は金融危機が数百万人を失業と貧困に追い込むのを放置したのである。これはヨーロッパの経済的潜在力と社会的団結を今後長期に亘って損なった。
The dangers of an orphan currency with no fiscal union were explored as long ago as 1970 in the Werner Report. It argued that the currency would act as "a leaven for the development of political union, which in the long run it cannot do without".

財政同盟を持たない孤高の通貨の危険は、1970年のウェルナー報告書で検討されています。
同報告書によれば、このような通貨は「長期的にはそれなしにはあり得ない政治同盟の発展を徐々に変化させるもの」として機能するそうです。

The Marjolin Report of 1975 proposed a "Community Unemployment Benefit Fund". The MacDougall report of 1977 said monetary union would need a shared budget of 5pc or 7pc of Community GDP.

1975年のマルジョラン・レポートは「地域失業給付金基金」を提案しました。
1977年のマクドゥーガル報告書は、通貨同盟には地域GDPの5%または7%に相当する共同予算が必要だと述べています。
The proposal was in fact that regions with a current account surplus should contribute and deficit regions should draw down funding, as normally happens within nation states, so that social cohesion and aggregate demand could be maintained.

この提案は実は、各国内で一般的に行われているように、経常黒字のある地域は貢献し、赤字を抱える地域はその資金を引き下ろすべきであり、それによって社会的団結と総需要は維持され得るというものである。

Did Helmut Kohl, Francois Mitterrand, Jacques Delors and other founding fathers of the EMU not understand that the incomplete structure they were setting up would be prone to crises? Was it not reckless for them to launch an irreversible monetary union without a proper fiscal pillar? Did they not care about the possible social consequences of macroeconomic adjustment based predominantly on internal devaluation?

ヘルムート・コール、フランソワ・ミッテラン、ジャック・ドロールなどのユーロ創立の父は、自分達が築きつつある不完全な仕組みは危機に陥り易いのだと理解しなかったのか?まともな財政的支柱もなしに不可逆的通貨同盟を発足させるなど、不注意もいいところではないのか?圧倒的に内的減価を原因とするマクロ経済調整がもたらすと思われる社会的結末など、どうでも良かったのだろうか?

In fact, political leaders in the early 1990s were far from ignorant about the importance of social cohesion, but they believed that it could be essentially achieved through legislation and social dialogue.

事実、1990年代初頭の政治リーダー達は、社会的団結の重要性について無頓着からは程遠かったものの、彼らはこれは法律と社会的対話によって事実上達成可能であると考えていた。

As the Single Market was being constructed since the mid-1980s, an important body of labour law was developed. For Jacques Delors and other leading politicians at the time, the social dimension of the Single Market and of the EMU was predominantly about preventing a race to the bottom in employment and working conditions.

1980年代中盤から単一市場が築かれる中、重要な労働法体系がまとめられた。当時のジャック・ドロールなどの主要な政治家にとって、単一市場とユーロの社会的側面は主に、雇用と労働環境において急速にどん底へ向かうのを阻止することであった。
This is of course exactly what EMU has become. It is a 1930s, beggar-thy-neighbour, deflationary race to the bottom.

言うまでもなく、ユーロは正にそうなりました。
どん底を目指す1930年代の近隣窮乏、デフレ競争なのです。

Mr Andors calls this the Delors paradox.

アンドル委員はこれをドロール・パラドックスと呼んでいます。
On the one hand, we introduce social legislation to improve labour standards and create fair competition in the EU. On the other hand, we settle with a monetary union which deepens asymmetries and erodes the fiscal base for national welfare states.

一方、我々はEUにおいて労働基準を改善し競争を公正にするための社会立法を導入している。その一方で、我々は非対称性を悪化させ各国の社会保障の財政基盤を蝕む通貨同盟を受け容れている。

Social legislation cannot make up for the absence of a euro zone budget or a genuine lender of last resort. Delors' idea of Social Europe is unfortunately offset by Delors' model of the EMU.

社会立法はユーロ財政の欠落や本物の最後の貸し手の不在を埋められない。ドロールのソーシャル・ヨーロッパという構想は、残念ながら、ドロールのユーロ・モデルによって相殺されている。

That is not to say that the EMU was fundamentally unfair at the time. To borrow a famous metaphor, EMU may have well been designed behind a veil of ignorance (Schleier des Nicthwissens). Nobody knew exactly how well the euro would work for any particular country.

ユーロがあの時、根本的にアンフェアだと言っているのでない。有名な言い回しを借りるなら、ユーロは無関心のベール(Schleier des Nicthwissens)の背後で設計された可能性があると言える。特定の国においてどれほど巧みにユーロが機能するかなど、誰も正確には知らないのである。

However, it is quite clear today that EMU's functioning in practice has not been fair. We know now that the EMU contains an inherent bias towards internal devaluation as the prevailing if not the only mechanism of adjustment to economic downturns. With such asymmetric allocation of costs and benefits, the EMU is not functioning well and its sustainability cannot be taken for granted.

しかしながら、ユーロが実際には公正に機能していないことは、現在では極めて明白である。景気後退に対する調整のための唯一の仕組みでなければ支配的な仕組みとして、本質的に内的減価傾向にあることを、我々も今やわかっている。そのような非対称的なコストとベネフィットの割り振りを以って、ユーロは上手く機能していない上に、その持続可能性は当然と出来ないのである。

In the history of the European Communities, two attempts at monetary cooperation have already broken down because the system was not resilient enough. The existence of a single currency in itself should not be seen as a sufficient guarantee against such a breakdown to happen again.

欧州委員会史上、2度試みられた金融協力は既に崩壊しているが、それというのは制度が十分な耐久性を持たないからである。単一通貨の存在そのものを、そのような崩壊が二度と起こらないことを十分に保証するものと考えてはならない。

The EU cannot live together for too long with the risk of monetary breakdown, which also would bring with itself social and political breakdown. If our Economic and Monetary Union is meant to be irreversible, it must also be fair and it must be based on solidarity. Either we give up the dogma of 'no fiscal transfers' in the EMU, or we give up the European Social Model

EUは金融崩壊リスクを抱えて長期的に存続することは不可能である。また、金融崩壊リスクは社会崩壊および政治崩壊をももたらすだろう。我々の経済、金融同盟が不可逆的であるならば、それは公正かつ団結に基づくものでなければならない。ユーロにおける『財政移転禁止』のドグマを捨てるか、欧州社会モデルを捨てるかのいずれかである。
Well put Mr Andor.

よくぞ言ってくれました、アンドル委員。