引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

引頭佐知(いんどうさち)和食ラボ 2019年4月23日こどもの日

2019年04月30日 | おしらせ

 

端午の節句5月5日は、男の子の節句。

成長を祝い、立身出世を願う行事です。

お祝の飾りや食べ物には、

鯉のぼり、五月人形(金太郎・武者人形)、

菖蒲、ちまき、柏餅などがありますが、

それぞれに願いがこめられています。

 

さ、乃木坂の和食ラボです。

おだしの試飲。

メバル。

メバルは「たけのこメバル」とよばれ、

たけのこの季節が一番おいしい、と

言われています。

たけのこごはん、今日はこどもの日なので

グリーンピースも入れて炊きましょう。

土鍋で炊く炊き込みご飯、うっとり♫

メバルをたっぷりの煮汁で炊き、

残り汁で、たっぷりのたけのこを

煮染めます。

あしらいのたけのこ、ゴロゴロ。

メバル、せっかく形よく煮上げたのに

台無しです。

こどもたちが、「目でも、食感でも、

味でも楽しんでくれるかなサラダ」です。

かつおぶし、パラパラ

ごまサラダドレッシング

既成品じゃありませんよ。

若竹汁。

こどもの日なので・・・・・

ほそーーく、たまごを・・・。

いただきま

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引頭佐知(いんどうさち) 和食ラボ2019年4月23日

2019年04月30日 | いんどうさち 乃木坂分室・和食ラボ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引頭佐知(いんどうさち)だしとり教室2019年4月21日

2019年04月28日 | いんどうさち だしとり教室

海外赴任

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引頭佐知(いんどうさち)きほん学級 2019年4月14日 no.2

2019年04月28日 | 和食はじめの一歩教室

今日の筍は鹿児島産です。

ゆで方レッスン。

前日、ゆでて水につけておいたたけのこ

上部の甘皮の部分が柔らかいので、

そーーーっと、包丁を入れます。

昆布

削りかつお

鶏の南蛮漬け用野菜

たけのこご飯

これから炊きます。

さて、今日はもうひとつ

沙織さんによるサプライズがありまして。

 

島根県隠岐諸島 中之島の海士町

(あまちょう)の岩牡蠣(養殖)。

海士町の小学校建設のための募金

のお礼で送られてきたそう。

*軍手と貝むきも同梱。

親切ですね。

 

さて、むきましょう。

ヤヤヤ、重いです!測ってみよう!!!

300g~~~♫

日本海の荒波の育てた岩牡蠣。

重いし、大きいし、

ひだが幾重にも重なりあい、

真かきとは、勝手が違います。

「できな~~~い」じゃ、

教室つぶれますwW。

 

ここ、ね ♫

飽きました。

想像を超えた旨みに、

歓声があがりました。

さー、お腹ぺこぺこでしょう。

いただきます!しましょう。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引頭佐知(いんどうさち)きほん学級 2019年4月14日 NO1

2019年04月25日 | 和食はじめの一歩教室

買い物中のお昼ごろ生徒さんの沙織さん

からLINE

「中国茶、持っていっていいですか?」

「どうぞー♫」

 

間に合わせの茶器。

 中国茶は、世界で最初に作られ

飲まれたお茶です。

発祥は、紀元前3000年頃、

四川省から雲南省あたりで長い

間、嗜好品ではなく「薬」とし

てつかわれていたのだそうです。

 

主流は、緑茶でしたが、

製法の発達に伴い、数えきれない

ほど多種のお茶が現在まで伝わって

きています。

中国茶、どこから入っていけば

いいのか、迷いますね。

まずは、種類だけでも覚えてお

きたいですね。

中国茶は製造過程の発酵の度合

いにより3種類に大別されます。

①不発酵の緑(リウ)茶、

②半発酵の烏龍(ウーロン)茶、

③発酵の紅(ホン)茶。

・不発酵の緑茶(リウ茶)

 ・半発酵の烏龍茶(ウーロン茶)

 ・大紅パオも烏龍茶の一種ですが、

ほかの烏龍茶とちがうところは、

茶の木が、ある特殊な岩石の間から

生えてくる、ということです。

その岩石には健康に有益な鉱物が

多く含まれており、万病を治すと

いう伝説があるのだ、そうです。

 偶然ですが、この日、台北のお菓子が。

パイナップル・ケーキ、

ともえさんの台北旅行のお土産です。

沙織さんのナビで。

お茶を楽しみます。

全種、

淹れては香りを聞き、

淹れては飲み、

おいしくて

気がついたら1時間半経過。

 

気をもんだゆーこさん、

鰹節をけずります。

昆布は水だししています。

 中国茶は奥が深いので、知れば知るほど

ハマります。

さて、教室、教室!!!

キッチンへ!!!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする