たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

みずまわりつぎはすいど

2020年12月31日 | Weblog
 12月 31日

 今年は水回りの修理が続きました。最後は台所の水道。

 まずは別のこと。愚痴から。
 借金まみれの国ですが、コロナ過でもあり、今年も赤字拡大でした。
 来年度の予算が組まれましたが、総額106兆円。
 国債残高=借金が990兆円 年間予算の9倍以上もの借金がある。 
 これは名目GDP(国の稼ぎ)の177%となります。

 国民一人当たりだと900万円の借金です。そして年間予算の40%程度を
借金で賄っています。いつ破綻してもおかしくはない状態ですね。
 とはいいながら、こーゆー国にしたのは国民ですから、しかたがないか。

 本題。水まわりのこと。
 我が家のご主人が「ねぇ。蛇口から水がポタポタ落ちれるわよ。どうにか
してよ」と、半月ぐらい言われ続けていたんです。

 チョコっとだけポツンと落ちるぐらいは許容範囲だよ。
 と、思っていたんですが、我が家のご主人が、台所で使っている大きめの
ボールで一晩ポタポタを受けてみたら、ほぼ満杯になるではありませんか。
 恐るべしポタポタです。(そいでも1週間ぐらいはそのままにしてた)

 ついにたまりかねたご主人が「いつもの水道屋さんに頼めば!」プンプン。
このブログに書いたんですが、給湯器の配水管部品交換→1階のトイレ詰まりの
直しと部品交換→2階のトイレを全取り替え→1階のトイレ水タンク部品交換。
そして今回は台所蛇口。

 やっと落ち着いたと思っていたんですが、今度は台所の水道ですからねぇ。
今年のことは今年のうちに。ということで、昨日は修理作業。
 まずはネットで交換作業を調べました。そしたら記憶がよみがえってきま
した。そういえば何年前かに一度だけ交換したことがあったんですよ。
 その時はの記憶があまり残っていないということは、わりかし順調に作業が
できた。ってことです。

 水道の元栓を締めて蛇口の分解開始。中に入っているカートリッジが劣化
しているだろうと当たりを付けて、外したカートリッジを持ってホームセン
ターへ。
 「この部品はありますか?」
 「製造メーカーと製品名は分かりますか?」
 「わかりません」
 「蛇口のどこかに書いてあると思いますが」
 「確認はしてみたんですが、どこにも無かったんです」
 「それではお調べできませんねぇ」
 「持ってきた物と同じようなのがあるから、コレでいいですよ」
 「似ていても品番が違ったりして使えないことがあります。その時でも
返品はできません」
 「いいですよ。返品できなくても」
  ということで、使えるかどうかわからないけど買って帰りました。

 帰宅してカートリッジ交換作業開始。
 チョイと触ったら、なんとカートリッジがバラバラに分解してしまいました
よ。それらの部品をよぉく見てみたら、小さい欠片がありました。経年劣化で
プラスチック部品が欠けてたんだねぇ。

 カートリッジを交換して組み立て完了。
 「水道の元栓を開けるから蛇口をみてて」と、我が家のご主人に頼んでおい
て、アタイは元栓(屋外)を開けました。
 「あらぁ。水が出てるけど、止まらないわよ」
 すぐに元栓を閉める。

 カートリッジを組み付けるときに、部品を決められた位置にしないとダメだ
ということに気が付いた。
 位置を修正して再度元栓を開ける。(実際はコレを何度か繰り返した)
 「どう?」
 「大丈夫。使える」

 良かったヨカッタと使った工具などをしまい込んでから、蛇口を再確認。
確かに蛇口の先からのポタリポタリは無かったけれど、パイプ根元のあたり
からジワリと水が滲んできました。
 組み立てが悪かったのかもしれないけれど、パッキンの劣化でしょうね。

 ということで、根元のジワリは来年に持ち越しだね。(^^)/
コメント

ぎょかいるいおくりつけ

2020年12月30日 | Weblog
 12月 30日

 魚介類の送りつけ注意。

 以前からありましたよね。買ってもいない商品を送り付ける。届いた品物に
心当たりはないけど、家族のだれかが買ったのかな?って、受け取って開けて
しまう。
 そいから、見本では購入価格に見合った商品だったのに、送られてきたのは
質が悪かったり量が少なかったりね。

 そいで最近は「コロナで観光客が減って経営が苦しい」とか「数年前に買って
もらったことがあるので電話した。少しでも買って手助けしてほしい」てな
ことで連絡がくる。

 たしかにどこかの漁港や土産物店で一度買ったことがあって、そのときに
宅配便で送ったことがあるかもしれません。
 そういう名簿が残っていて、業者が連絡をしてくる。ということもある。
 
 んで、まともな業者ならチャンとした品物が送られてくるんだろうけれど、
世の中そんなに甘くない。(笑)
 悪徳とまではいえないかもしれないけれど、送られてきた魚介類が、どう
見ても購入価格と現物に差がありすぎる。

 以下、こんな事例があるそうです。
・連絡をしてきた業者から買うことにしたが、後から調べてみたら、過去に
 そんな店で買ったことがなかった。
・1万円で魚介類を買ったのに、送られてきたのはカニ足が数本と干物が数枚
 だけだった。

 今回はコロナに便乗した魚介類を買ってちょうだい。っていう話ですが、
どんなときでも身に覚えのない品物が届いたら、受け取りを拒否する。万が一
受け取ってしまったときには開封しないで14日間保管しておく。(送り返し
たりしなくても大丈夫)
 また、自分が注文したんだけれど、中身があまりにヘンな場合、電話勧誘で
あればクーリングオフができる。

 14日間保管。といっても、魚介類の場合、2週間も屋内で保管したら、
完全に腐ってしまいますね。(^^)/
コメント

あいしーちっぷ

2020年12月29日 | Weblog
 12月 29日

 こないだ1年ぶりに ゆにくろ。
 
 そしたらなんと、セルフレジになっているではありませんか。(店舗の大き
さなどにもよるんでしょうが、アタイが利用している店もセルフになってたん
ですよ)
 
 いくつか品物を買って、セルフレジに行って、買い物かごに入れたまま指定
の場所に置いておくと、自動で精算。モニタ画面には商品名、値段、合計金額
などが出る。

 知ってはいましたよ。ICチップでそういうことができるのはね。ただし、
チップの値段が高いので、もっと低価格で製造できるようになるまでは普及
しない。てなことだったんですがぁ。いつのまにか多少は安くなっていたんで
しょうねぇ。(コンビニなどでも導入実験をしていますが、このタグを安い
商品に付けたら採算がとれない)

 ゆにくろが利用しているのはRFIDというシステムです。このシステムは
商品に付けるRFタグ、それを読み取るリーダーライターを含んでいます。 
 RFタグ というのを簡単にいうと、電波(磁力の方式もある)で読み取る。
非接触で電波が届く範囲なら瞬時に読み取ることができるので、箱に入っ
ままでも、高いところにある物でも読み取ることができます。

 リーダライタから電波を出すと、タグのほうに電力が発生して、その電気を
使って情報をリーダライタに送り返すんだって。うまくできてますねぇ。

 んで、RFタグにもいろいろな形状のものがあって、利用目的によって
使い分けているようです。コイン型、ラベル型、カード型などがあります。
 ゆにくろはコレ。


     これは商品札(紙)の裏側に
     貼りつけてありました
     ラベル型ですね

 RFタグの価格、現在は5~10円程度といわれていますが、来年早々には
1~2円ぐらいまで下がるようです。
 物だけではなく、徘徊老人とか入院患者にも利用されるようになるんじゃ
ないでしょか?(すでに使われているかも?

 RFタグ、殆どは使い捨てですが、再利用している企業もあります。安く
なったとしても、どうにか工夫して再利用したほうがいいんだけどね。

 この日は1万円以上の買い物で、ゆにくろ製のマスク(3枚入り)をサー
ビスでした。
 以前に歌仲間からもらった同じ物があるので、これで合計6枚。
 じゃ、チョイと試しに使ってみるか。ということ使ってみました。フィット
感がいいですね。そいで洗濯機で洗えるのも手間がかからず楽です。

 セルフとか無人店舗とか、これからアタイも世の中の動きについていくのが
タイヘンになるなぁ。(^^)/
コメント

ことしさいごのえかいわ

2020年12月28日 | Weblog
 12月 28日

 先週、今年最後の英会話でした。

 「みなさんにご報告です」と、先生。
 「なになに」
 「来期(来年1月~3月)の講座を、みなさんの都合がよければ、1回だけ
日程変更したいのですが、いかがでしょう?という連絡を先週さしあげまし
たが、よしえさん以外の人からはOKの返事をいただきました」

 「鬼嫁の娘が結婚するんでしょ?」
 「そうなの私の姪っ子。たまおさん、鬼嫁ってよく知ってたわね」(笑)
 「来年の予定はまだわからないから、変更しても大丈夫です」
 (ほんとは鬼嫁ではないんですけど、先生の母親はそう言っている)

 「よしえさん、LINEを送ったのですが、返事がなかったので、事後に
なってしまいましたが、いかがですか?」
 「日程変更はかまいませんよ。でも、先生からLINEは入っていません
ねぇ」

 「送りましたけど」「きてないわぁ」てなことを何度も言ってるから
 「あのさぁ。試しに何でもいいからLINEで先生に送ってみれば?」
って、アタイ。
 「じゃ、送ってみるわね」と、よしえさん。
 「たまおさん、送れていなかった文を再度送るにはどうすればいいの?」
って、先生。
 「コピペでいいんじゃない?」
 「どうすればコピペできるの?」
 2人で送り受けをやってみたらチャンとできました。

 んで、おべんきょが終わって。
 「来年も元気で会いましょう」
 「先週から入会した人、今日は来なかったけど、どうしたんだろ?」
 「別のクラスに移ったみたいですよ。自分に合わないと思ったら、他の
クラスに入り直したほうがいいですからね」

 で、いつもの でねーず。
 アタイたちには担当のウェイトレス(今は性別を表さないようにサーバーの
ほうがいいかも?)がいるんです。もう10年ぐらい同じ店員さんが注文を
ききにきます。
 「みさおさん、先週はステーキを注文してくれてありがとうございました」
(店員さん、アタイたちの名前を知っています)
 「えっ、みさおさんステーキだったのぉ。お肉をシッカリ食べているから
いくつになっても元気なのね」って、よしえさん。

 「よしえさんもお肉を食べましょうよ。今日のおススメはビーフシチューで
すよ」と、店員さん。
 「じゃ、わたしそれを単品で」

 「ビーフシチューお待たせしました」と、高校生らしきバイト店員。
 「これなのね。これならパンを追加するわ」と、よしえさん。
 そこへいつもの店員さんがスッスーと近寄ってきて「この石窯パン、美味し
いですよね。ナナコを使って買えばポイント還元があるから、実質半額ぐらい
ですよ」
 「あれって3個入ってましたよね?」と、よしえさん。
 「えっ、7個じゃないの?」と、アタイ。
 他の人は?????
    くだらないオヤジギャグ。わかりました?

 「最近、なんだか物忘れが多くなってきたみたいだから、こないだ痴ほう症
の検査に行ってきたの。MRIとか問診とか」と、みさおさん。
 「どうだったの?」
 「記憶テストは全問正解したわよ」
 「じゃぁ大丈夫だね」
 「でも脳が少し縮んでいるって」
 「それはしかたがないよ。どうしても小さくなるんだから」
 「そうね」
 「人間、脳の半分も使っていないそうだから、縮んでも問題ないよ」(笑)

 てなことで「よいお年を」と店を出ました。(^^)/
コメント

じゅにがついつものとこや

2020年12月27日 | Weblog
 12月 27日

 いつもの床屋でした。

 いつもは閑古鳥の床屋ですが、さすがに年末ということで、千客万来のよう
でした。
 アタイが扉を開けたときには先客がいて、それからも何人かがやってきまし
た。なんですがぁ。全てがお客ではありません。
 「弁当を食べさせて」と、やってきたのは信用金庫の営業担当者。(待合室
では食べられないので、奥の部屋で食べてました)

 「イノシシの肉。臭みを取ってから料理して」と、オジサン。
 「これ、持って来たから昼に食べて」と、菓子パンを持ってきた女性もいま
した。(20日過ぎあたりから昼休みを取る時間も無いほど忙しいそうです)
 
 30分待ってアタイも散髪。
 「今日のお客は病気の話ばかりよ」
 「この店も客の年齢が上がっているんだからしかたないよ」
 「1人目は人工肛門。2人目は痔ろう」
 「下の病気ばかりだねぇ」
 「3人目は心臓病でカテーテル」

 「床屋さんはいつも元気で丈夫だよね」って言われるのよね。
 「おねぇさんもアチコチ体が悪いじゃん」
 「たまおちゃんは知ってるから。知らない人には『体が資本よ。悪いとこ
なんか無いわ』って言ってるわ」

 「こないだある社長さんから予約のLINEをもらってたのに見るのを忘れ
てたのよ」
 「予約は受けてないでしょ?」
 「この時期は予約のほうがいいのよ。一度に多くの人がやってきても手が
まわらないから。その人は朝一番の予約を入れたかったみたい」
 「そりゃそうだ。一人じゃどうやっても1日の人数が限られる。アタイ、
本当は明日来ようと思ってたんだけど」
 「明日は予約でイッパイよ」
 「じゃ、今日で正解だぁ」

 「まぁ間の悪い人がいるのよ。いつもなら日に何度もLINEを確認する
のに、その日に限って店が忙しかったり、スマホが電池切れになったりして
気が付かなかったのよ。見つけたのは次の日」
 「そりゃ怒るよね」
 「そうなの。以前も忘れていたことがあって、平謝りしたんだけど、今回は
どうしようかと思って、たまおちゃんはどう思う?」
 「連絡して謝るのが一番だよ」
 「そうするわ」

 「たまおちゃん、第九は?」
 「中止。忘年会も新年会も無し」
 「そうよね。でも庶民に自粛させておいて、自分たちは会食だって」
 「会食も仕事のうち。なんだってさ」

 てなことを言っているうちに散髪終了でした。(^^)/
コメント

すこしかたづけ

2020年12月26日 | Weblog
 12月 26日

 こないだ家の中を少し片づけ。

 障子が破れているし、何年も交換していないから、今年は張り替えるかな?
って、毎年この時期になると思うんですが、やりません。(笑)
 だって寒いし水は冷たいしいろいろ小物を動かさないと障子を外すことが
できないし。

 で、方向転換。
 使わないものが溜まっているから、捨てるか。でした。
 狭い家なのにゴミの山です。(殆どが我が家のご主人関係)
 我が家のご主人関係には手を付けないで、アタイと愚息のものを片づけ。

 棚の上にバスケットボールが3個入っているバッグ、ペシャンコになった
ラグビーボール、ケースに入ったCD。これらは愚息の物なので「どうにか
しろ」と伝えた。(ボール類は処分、CDは売却みたい?)

 マンガが段ボールに1箱。売ればいくらかにはなるんだろうけど、面倒だ
から資源ゴミに出すことにする。
 家電製品などを修理したり、テレビやオーディオを取り付けたときに余った
ケーブルがたくさん出てきた。(スピーカーケーブル、電気の延長コード、
LANケーブルなど)

 机の中をゴソゴソやったら、古い社員証と社員章(胸のバッジ)や手帳が
出てきた。(仕事のスケジュールなどを手帳に書いていた)
 アタイ、仕事の中身は殆ど変わっていないのに、会社名が変更になったり、
子会社に出向したりして、何度も所属先(名称)が変わったんです。出てきた
のは転籍したときの社員証でした。写真の顔が若い。(笑)

 押し入れからはいろいろ出てきました。
 まずはクーラーボックスが2つ。これは念のため1つ残しておいた。
 アタイの住んでいる区では、クーラーボックスは粗大ごみ扱い。

 次は水中メガネとスイミング用メガネ。アタイ、運動はなんでもそれなりに
できるんです。水泳だと平泳ぎでなら1キロぐらいは泳げました。(今はもう
そんな体力は無い)
 ところが伊豆の小さな湾で泳いでいるとき、急に足がつってしまい、それか
らは深いところでは泳がないようにしました。(つった足を治す方法は知って
いますが、無理して沖にでなくても。です)そいで、もうプールにも行かない
から水泳用メガネは両方とも処分。

 そしてテニスラケット4~5本。軟式テニス用のラケットは捨てることにし
て、硬式用を1本だけ残しました。(どこかにボールもあったんだけど、以前
に処分したのかも?)

 奥のほうからスキー靴。10年前の2月にスキーに行ったとき、靴が割れた
ので、新しい靴を買ったんです。
 そしてその靴を3月に1回だけ履いたんですが、それからスキーには行って
いません。(アタイにすればケッコー高い靴でした。5~6万円はしたんじゃ
ないかなぁ?)でも、今ではゴミです。10年ぶりに袋から出してみたらカビ
だらけでした。

 あとは電動グラインダー、蛍光灯などを出しました。蛍光灯は切れたときの
予備でしたが、LED照明に交換しているので、もう使いません。
 そうそう。クーラーボックスは「燃やさないゴミ」ですが、スキー靴は
「燃えるゴミ」なんだって。

 で、燃やさないゴミの日に、該当する物を出したんですがぁ、あとで見に
行ってみたら、ケーブル類に電動グラインダーは消えていました。不法業者が
持ち去ったんでしょね。

 粗大ゴミは来年になったら纏めて処分業者に持ち込みます。(^^)/
コメント

だいくききくらべ

2020年12月25日 | Weblog
 12月 25日

 ベィトーブン交響曲第九番(合唱付き)の聴き比べをしました。

 アタイ、今年は忘年会などがないし、第九演奏会は中止になったし、家にい
る時間が長くなったけど、やることがないんです。(演奏会が無いということ
は練習も無い)

 そこでYouTube。有名な指揮者や楽団の第九合唱(第九の第四楽章だけ)を
いくつか聴いてみました。
 アタイの能力じゃ比べることはできませんが、それでも少しは気が付くこと
があるんですよ。

 そいでね。一番ハッキリわかるのは ”指揮者でこれだけ違う” んだなぁ。
ってことでしたよ。(当たり前だけど)
 マエストロが違うとベルリンフィルなのにまるっきし違う。(年代も違うの
で、オケの演奏家も入れ替わっているだろうけど)
 指揮者の指示通りに演奏するというのがレベルの高いオケでは当然なんだけ
ど、その要求にこたえて演奏を変えられるというのが一流のオケなんだねぇ。
と、なっとく。

 アタイもアチコチで第九を歌ってきたので、何人かの指揮者で歌いました。
アタイのような低レベルのアマチュアでも、歌えるような場はたくさんあるん
ですが、ハイレベルのオケで歌う機会はそれほど多くはないです。(オケの
ほうで拒否。でしょうね)

 参加費が高いとか、大人数で歌う。そういう第九だと有名なオケで歌える。
5千人とか1万人という第九もありますが、合唱は100~200人ぐらいが
ちょうど良い。って思っています。
 
 第九は歓喜の歌です。
 ところが、ある指揮者だと行進曲みたいな力強い演奏だったりするんです。
次にカラヤンを聴いたんですが、滑らかな演奏したねぇ。アタイ好みの第九。
 あと、若かりし頃の小澤さん。”ああ日本の良き第九だなぁ”って感じでした
ね。(演奏も合唱も)

 そういえば、大阪の大規模第九。中止にしませんでしたねぇ。リモートも
使ってやったようです。が、なんだか そこまでしてやりたいのか? やらな
ければいけないのか? なんて思ってしまいましたよ。(アタイが参加して
いたとしたら、リモートでもなんでもやることに意義がある。 てなことを
ブログ記事にしてるでしょうね。んでも、この第九には一度も参加したことが
ありませんが。(笑)

 来年にはどうにか、なんとか、歌いたいものです。(^^)/
コメント

がいこくじんせみな

2020年12月24日 | Weblog
 12月 24日

 外国人セミナー やさしい日本語で国際交流。

 をライブで受講しました。
 あくまでも外国人との交流ですからね。易しい言葉で伝える。意思疎通が
的確にできる。 

 てなことで、そのセミナーを受けて、アタイの頭に残ったことをカキコ。

・文字が読めなくてもピクトグラムやサインで情報を伝えることができます。
 駅構内の案内や非常口・避難指示など。
 しかぁし余計な不要な文字が多い場合が多々ある。外国人(日本語が読め
 ない人)に的確に伝えるには、もっとシンプルにしたほうがよい。

・世界の共通言語は英語と決めることはできない。
 世界人口で英語が使える(流暢に話せる)のは12億人。これだけ見ると
 「なんと12億人もいるんだぁ」と思ってしまい、やっぱ英語が一番だ。

 なんですがぁ。世界人口は72億人といわれているので、12億人を率に
 すると20%ほどです。20%って、それほど多くはないですよね。中国語
 だと、中国本国だけでこれぐらいの人数になりますね。(^-^)
 
 でもまぁ国際的に意思疎通をはかるなら英語が一番なのはその通りですね。
アタイなんか観光でしか外国にはいきませんから、そうすると殆どの場所で
片言でも英語が使える人がいますね。

・日本で外国人に話しかけるときは、まずは日本語で。
 「日本語が分かりますか?」とか「日本語は話せますか?」です。
 ある調査によると、日本に住んでいる外国人のうち、日本語が話せる外国人
は60%程度であり、英語ができる人は20%ぐらいとなっているそうです。
(観光で来日した人だと、殆ど日本語はダメでしょうが) 

 外国人が日本語で「エキ ハ ドッチ デスカ?」と、話しかけてきている
のに「あーっ、私は英語がわかりません」
 という返事をする日本人が多い。
 これは日本人アルアルですね。

・ローマ字よりもひらがなカタカナを読める外国人がたくさんいる。ローマ字
 を読めたとしても意味はわからない(ローマ字にもいろいろあって、日本で
 使われている方式と外国は違うことがある)

・道路標識や案内板が統一されていない。
 たとえば同じ「〇〇大通り」という標識なのに
 「〇〇oodoori 」「〇〇ôdôri 」「〇〇avenue」「〇〇boulevard 」
 などなど、違う表記がされている。ブルーバードなんて、読める人がいるの
 かねぇ?(笑)

 なぜ違うのか、アタイなりに考えてみた。
 標識を設置した時期が違ったり、管轄官庁がことなったりするためだと思い
ますね。でもやっぱり道の名前(固有名詞)は統一されているほうがいいです
よね。

・言い回しがいろいろあるが、外国人にはシンプルで普段よく使われている
 言葉で伝える。多少話してみれば、その人の日本語レベルがわかるので、
それに合わせる。「です」「ます」で会話を終えるようにするとよい。

 この内容、以前の講座でも同じようなことを学習したなぁ。って思い出し
ました。
 繰り返し習うことで記憶に残る量が増える。だね。

 けつろん。
 外国人から話しかけてきたら、まずは日本語で答える。
 相手が分からないようなら「そーりー」と言いながら、肩をすくめる。
 それでかまわないですよ。(^^)/
コメント

しろくろからーか

2020年12月23日 | Weblog
 12月 23日

 白黒映像をカラー化。

 最近のTV。というか、基本アタイはNHKしか見ていないので、NHKの番組の
ことになるんですが、昔の白黒映画やドキュメント映像をカラー化して放送
していますね。

 こないだは敗戦直後の映像をカラーにした番組でした。
 我が家のご主人が「白黒をどうやったらカラーにできるんだろう?」って、
以前から不思議がっていたんです。
 アタイは「空や海や山に草木など、それに人の肌なども含め、昔と変わらな
いものがたくさんあるから、それらを参考にしたり、服や道具などは博物館と
か個人で所有しているものもあって、そんな品物の色を参考にして着色してい
るんだよ」てなことを言ってたんだけど、たしかに以前はそんな方法をとって
いたのかもしれません?

 そうそう。色を表す「肌色」という言い方がありましたが、人の肌はそれぞ
れ違うので、現在ではこの表現は使わないほうがいいようです。
 昔の24色(何色でもいいけど)クレヨンとかには「肌色」というのが入っ
ていて、日本人の肌の色に近い淡い橙(だいだい)色でしたね。
(カラーコードだと#F0BC94ぐらい)

 元に戻る。
 で、カラー化する最新の方法は。 
 まずは古い白黒フィルムを人が検査して、傷とか欠けや破れを確認し、悪い
個所は補修する。
 修理したフィルム(確認OKのフィルム)をデジタル処理してコンピュータ
に映像として記憶させる。

 次にNHKにあるカラー映像全てをコンピューターに取り込んで、AIに覚えさ
せる。その作業が終了したら、見本とするカラー映像をいったん白黒にして、
AIにカラー化(復元)させる。
 そーゆーことを何度も繰り返して、AIに正しい色を覚えこませるんだって。

 ところが、もう現存していない物があったりして、なかなかその色が分から
ないことも出てくる。つてを探してその物体の色を知っている人から聞き取る
というか、再現した物の色を見せて、違うか合っているか確認してもらうんだ
そうです。

 そいから、野菜などは品種によって微妙に色が違う。
 番組でやっていたのはサツマイモ。白黒映像に映っているサツマイモを見て
もらい、なんという品種で色はどんなだったかを思い出してもらう。
 サツマイモを研究している人たちに確認してもらい、このときのサツマイモ
は沖縄100号という品種でした。
 味は良くなかったけれど、肥料が少なくても収穫量が多かったそうです。

 このような作業を人が全てやっていたら、ものすごい労力が必要ですよね。
AIはエライ!
 こういう地道で金のかかることはNHKじゃなければできませんね。(^^)/
コメント

ふゆにいんふるうぃるす

2020年12月22日 | Weblog
 12月 22日

 冬にインフルエンザなどのウィルス感染が増えるワケは?

 みなさんはご存知でしたか? アタイは冬に流行することは知っていまし
たが、そのメカニズムは知りませんでした。
 冬は寒いから人間の体力や免疫力が低下するだけなんだろうなぁ?と思って
いましたよ。

 で、チョイと調べたら。いくつかの要因があるようです。
 ウィルスは水分を含んでいる(人間だろうがなんだろうが、生きている物は
水を含んでいますよね)ので、湿度が高いときは水分を多めに含むため、重く
なる。重くなると浮遊している時間が短くなる。逆に乾燥していると軽くなる
ので浮遊時間が長くなる。ってことだそうですよ。

 湿度や気温が高いほど、ウィルスが失活・不活(感染力を失うこと)する
までの時間は短くなります。(いくつかの実験結果が出ていますが、難しい
話になるのでカキコしませぇん)

 ということで、日本の冬だと室温を上げることには限度がある(省エネが
いわれていることもあり、室温はせいぜい20℃前後でしょ?)ので、湿度を
上げましょ。加湿器とかでね。(湿度50%ぐらいまで上げるとベター)
 湿度を上げればウィルスの浮遊や失活させるまでの時間を短くできますが、
高ければ良いということではありません。65%ぐらいまでに抑えましょ。

 そして湿度を上げると、他にもメリットがあります。
 人の鼻や気管支の中はとうぜんですが湿っていて、そこに繊毛という微細な
毛が生えていて、それが異物を体外に出す働きをしているそうです。
(繊毛運動)

 つまり、ウィルスが鼻や口から入ってきたとき、「なんだかヘンな物が入っ
てきたぞぉ。追い出せぇ」となるんですが、湿度が低い(鼻や喉の湿り気が
少ない)と、粘液の量が減って繊毛運動の活動も低下して、ウィルスが体内に
侵入する確率が高くなるんだそうです。

 で、市販(高機能ではない)マスクはウィルスの侵入を防ぐことはできま
せんが、鼻や喉の湿度を上げることに役立つので、結果的にウィルス感染予防
に役立つということです。

 現在の我が家
 温度は19℃ 湿度は48%です。(ウィルス予防にとっては、どちらも
チョイと低いね)
 湿度を上げるために加湿器を購入することはありませんよ。濡れタオルや
濡らしたスポンジなどを吊るしておけばOKです。

 感染予防なら、まず基本は手洗いにうがいですね。(^^)/
コメント

きょはとーじ

2020年12月21日 | Weblog
 12月 21日

 今日は冬至です。

 師走とか、今年も残りが10日とか、まったく感じません。年末だから、
もうすぐクリスマスだからあれを用意しなきゃ。正月に向けての準備をしな
きゃ、とかも無し。ここ10年ぐらいは特別なことをしていませんねぇ。
 子どもが小さかったころ、ケーキを予約したり我が家で手作りしたり、鳥
料理を並べたりしましたがねぇ。
 年始といえば、2週間ほど前に町内会から門松の絵が1枚配られてきてた。
(笑)

 冬至、ご存知のように日本では昼間(日の出~日の入り)が一番短い日で
す。「日の出が一番遅い日」ではありません
 毎年12月の21日か22日です。(南半球ではこの逆になるので、昼間が
一番長い)
 太陰暦(月の動きをもとにした暦)だと季節にズレがありますよね。そこで
太陽のうごきをもとにした二十四節季を併用していたんですよね。
 ちなみに旧暦だと、冬至は11月です。

 子どものころ、そんなことは知らずにカボチャを食べたり柚子湯に入ったり
していました。(もしかして親も知らなかったかも?)
 冬至のカボチャ。平賀源内のウナギ、クリスマスにケーキ、バレンタインに
チョコレート。などと同じようなものなんでしょうか?

 だれかがカボチャを売りたくて「冬至にはカボチャだよ」って。
 というのは江戸時代までは冬至にカボチャを食べなかったようです。明治に
なってから作られた慣習のようですね。

 柚子風呂は江戸時代の終わりごろに書かれた書物に出てくるそうですから、
こちらもそれほど古くはないですね。(湯舟の銭湯が庶民に広まってからと
いわれています。それまでの風呂は蒸し風呂だから、柚子を風呂の中に浮かせ
ることはできませんね)
 でもまぁ柚子はビタミンCが豊富ですから、柚子湯にすればリラックス効果
があったり、肌から吸収できるのかもしれませんね。

 我が家にも先週あたりからカボチャと柚子が置いてありますが、今夜のおか
ずにカボチャが出てくるかは?
 柚子湯はやりますよ。お風呂はアタイの担当ですからね。(^^)/
コメント

たまおもこたつ

2020年12月20日 | Weblog
 12月 20日

 タマオも炬燵です。

 我が家、人間も高齢になってきましたが、タマオ(猫)も22歳ですから、
暑さ寒さに耐えられなくなってきています。
 一昨年はタマオのため(という理由をつけて)エアコンを買いました。
 今年の夏、ご主人が「暑い日が続いているから、エアコンがあってよかった
わぁ。買って正解よね」と言っていました。(我が家はそれまでエアコンを
使っていなかったんです。『エアコンは体に悪い』と、我が家のご主人が言い
張っていたから)

 だもんだから、エアコンが無いときタマオは、夏になると涼しい場所を探し
てアチコチ移動。(だいたいはクローゼットの床で寝転ぶ)
 冬は炬燵の中に入っていました。(我が家の炬燵は掘りごたつ式。タマオは
隅っこに敷いておくバスタオルの上です)

 んで、今年。
 人間の年齢でいえば100歳ぐらいとなったタマオ。炬燵の中に入る(堀
ごたつの底へ下りる)のも疲れるんでしょうか? まぁエアコンが効いていま
すから、中に入らなくても暖かいね。こんな格好で寝ています。




     炬燵布団を半分かけて
     (炬燵の中に半分入って)

 上の2枚は11月。
 で、これが今日。



     どこにいるのか?
     黒い塊がタマオの頭
     バスタオルをひっかぶっています

 というか、タマオは自分でバスタオルを被ることができません。この塒から
出て、また入りたいときには
 「にゃーにゃー! ぎゃーぎゃー!!」と騒ぎます。
 「入りたいニャァ!。チャンと布団を掛けるギャ!!」
 と、注文をつけるんですよね。
 最近、昼間は殆どココですね。夜は我が家のご主人の布団の中。

 ヨタヨタ歩いていますが、もう少し元気でいてチョンマゲねぇ。(^^)/
コメント

こーゆーとこであうこともある

2020年12月19日 | Weblog
 12月 19日

 地元仲間のはるみちゃんと郵便局でバッタリと会った。

 パソコン用のインクジェット式プリンター。補充用のインクがなくなった
(予備がなくなった)ので、ネットで購入。
 純正品は高いんですが、以前の機種のとき、互換インクを使ったら、プリン
タが反応(起動)しなくなったり、インクが詰まってしまい、直せなくなって
やむなくプリンタを買い替えたことがあったので、それからは安心できる純正
品を購入しています。(んでも高い)

 互換インクを作っている会社がたくさんあって、それら全ての品質が悪い。
というわけではないと思うんですよね。
 自分が使っているプリンターとの相性ですよ。(互換インクカートリッジで
は動作しないようになっている機種もある)日本のプリンタメーカーは互換
インクを使われると利益が出ないので、たびたび仕様変更して互換インクが
使えないようにする。

 で、使い終わったインクカートリッジをどうするか?
 純正4メーカーと郵便局などが協力して回収しているのは知っていたん
ですが、今回は図書館に設置してある回収ボックスに入れました。
 (この回収ボックスだと、互換カートリッジに生まれ変わることになる)

 そいで本題。
 図書館からの帰りに そうだ、そういえば今年は年賀はがきを自分でバン
バンしなきゃいけないんだぁ。と思い出した。
 おぉ、「自分でバンバン」急に頭に浮かんできましたよ。もう40年近く
前のCMでしたね。(^‗^)

 なんで自分でバンバンすることになったのか?
 というのは、郵便会社でいろいろな問題が噴出したうちの中に、社員に無理
と思えるノルマをかけている。っていうのがありました。
 年賀はがきの販売〇〇〇枚とかね。
 
 年賀はがき購入。
 ここ何年かは、いつもの床屋さんに地元の郵便局長がいて、床屋のおねぇさ
んが頼まれて客に「年賀はがき買うときはよろしくね」だったんです。
 アタイもどうせどこかで買うことになるから、床屋のおねぇさんを通して
手に入れていたんです。

 それが今年は不祥事のために郵便局長も販売依頼自粛。床屋からは「今年は
年賀はがきの販売はありません」と連絡がありました。
 襟を正すという意味や、世間の誤解を招かないようにノルマはありません。
(表向きでしょうか? 本当でしょうか?)のパフォーマンスだね。

 だもんだから、図書館の帰りに郵便局に立ち寄ったら、そこではるみちゃん
にバッタリ。となったんです。(前段が長い。なおインクカートリッジの回収
はどこの郵便局でもやっているわけではない)

 「あら、たまおさん」郵便物を出すために並んでいるはるみちゃん。
 「どうもぅ」と、そこへ近寄るアタイ。
 「なになに、そんなに近寄らないでよ」
 「3密だよ」(笑)
 
 アタイが年賀はがきを買って出てくるまで外で待っていてくれました。
 ダべりながらの帰り道でした。
 久しぶりでしたよ。近所に住んでいても最近はなかなか会うこともない。
(会っても挨拶程度)

 チョイと前だったら忘年会や新年会をやったりしたんですがねぇ。(^^)/
コメント

ちほーのぶろぐ

2020年12月18日 | Weblog
 12月 18日

 地方のブログ記事。

 アタイの田舎ではないけれど、同じ県内にあるブログポータルサイトをよく
見にいくんです。
 そこには、アタイの生家近くに住んでいる人や、近県(近隣)で生活して
いる人たちがブログ記事を投稿しています。

 で、それらの投稿を読んでいると、東京と季節感が違ったり、感覚がズレて
いたりすることがあるんですよ。
 たとえば「今日は暑い」とか「寒い」とか。って投稿されているんだけど、
コッチではそれほどでもない。ってことがね。

 造り酒屋さんは「酒の仕込みをしました」「まもなく絞ります」とかね。
 農園だと「梨の出荷です」「リンゴが食べごろです」
 稲作農家は「イノシシがでました」「鶏が襲われました」
 てな記事もあります。

 春夏秋冬のことだとこの時期は冬将軍のことなどもたくさん掲載されていま
す。そうなんだよね。冬型の気圧配置になると、東京は晴れですが、日本海側
は曇りや雨か雪ですからね。
 んで、「自分で採ってきたきのこを鍋にして食べた」「今日は山が白くなっ
た」「車のタイヤを交換した」って。

 そういえばアタイも、スキーに行っていたころ(もう10年ぐらい前)には
冬になると自分でスタッドレスタイヤに交換していましたねぇ。
 タイヤ交換をガソリンスタンドやカーショップなどでやってもらうと、1本
あたり1000円~2000円かかるようです。

 で、金のこともあるけれど、タイヤ交換は経験しておかなきゃ、イザという
ときに対応できないからね。(山の中でパンクしたりしたときは自分でやるし
かない)
 しかぁし、今の車はスペアタイヤが車に搭載されていない。交換しようにも
予備タイヤがないからね。

 いろんな話題が記事になっていますが、コロナの話題は全国的ですね。コロ
ナが拡大・拡散して、とても収束しそうもない状況です。東京は第三波だし、
感染者は増加だし。

 で、ブログ記事だけですが、それを見ると。
 「東京の人間は来るな。都会から不要不急の観光でやってきてコロナを拡散
するな」という記事と、「十分対策をしていますので、県外の皆様、お待ちし
ています」(これは客商売の人)で2分です。

 「県内の観光地には行っていますが、県外には出ていません」「氏神様の
祭事を今年は中止した」「秋祭りは役員だけで実施した」「犬の散歩は早朝の
人が少ないときにした」なども書いてありました。

 しかぁし。コロナに感染した人の記事は無いね。(^^)/
コメント

ますくかいしょく

2020年12月17日 | Weblog
 12月 17日

 マスク会食やってますか?

 今年の忘年会、そして来年の新年会ともに1回も予定がありません。
 (もしかして新年会は2月ごろになれば、コロナも少しは状況が良くなって
いて、実施できるかも?)

 最近では英会話仲間とか歌の友だちと数回は飲食をしましたが、マスクを
したままでの食事は無理ですよ。
 あっ、可能か不可能かではなく、やんなきゃいけないんだけどね。

 そいでも食べ終わったあとの会話のときはマスクをしてますよ。
 試してはみたんです。食べるときや飲むときだけマスクを外すことをね。
でも、あまりに煩雑で途中でやめました。

 高級レストランなら感染防止対策もされていて、リスクが低いんでしょうか
ねぇ? どこかの首相は毎晩のようにお出かけだったそうですよね。
 各界の人から話を聞いて国政に役立てる。ってことでしょうか?
 しかぁし、国民にはなんだかんだと言っておいて、自分(自分たち)は
会食ですからね。(自分は対策を必ず実施する。と言ってたから、チャンと
マスクしてたんでしょね?)

 幅広く意見を聞くのなら、防止対策されたどこかの会議室で行えばいいと
考えるのは、高級店に縁のないアタイぐらいでしょかね?
 アタイなんか居酒屋かファミレスがせいぜいですから、まぁリスクの高い
こと。(笑) 

 そいでまた言い訳のようなことを担当大臣が言ってました。
 「多人数で会食をしてはいけないということではないし、政府にはそんな
権限もない。シッカリと対策を取って会食をしてください」みたいなことを。
 そうじゃないでしょうよ。日本のトップが自分たちで決めたこと(国民に
対しての「お願い」かもしれないけど)を破っていいのか?ですよね。

 そして本人は「反省している」というようなことを言ったらしいんですが、
批判されたり評判が下がったりしたから釈明のつもりなんでしょね。
 トップに立っている人が、自分で「会食は4人まで」とか言っていたんだ
からわかっていてルール(あくまでもお願いかな?)を破ったんでしょ?

 「原則4人までということであり、対策をしていれば何人でもかまわない。
店は対策をシッカリしているし、私もマスクをしていた。問題になるような
ことはしていない」てなことで強気にいくのがリーダーですよ。(笑) 

 で、アタイは元々コロナに対してはそれほど危険視していませんからね。
インフルエンザのほうがずぅーと怖いですよ。
 とはいいながら、すでにコロナで医療が逼迫(設備や従事者)だそうです
から、その面でいえば感染は抑えたほうがいいですね。
 
 日本は元気だ感染よりも景気浮揚だ。
 そして来年にはオリンピックだ!
 どうしてもやりたいんでしょうねぇ。あれだけ大金をかけたんだから、もし
開催できなかったら、大ブーイングでしょ。
 
 やりたい気持ちは分かりますが。早めに中止を決めたほうがいいような?
(^^)/
コメント